スーパーロボット大戦Wiki:BBS/2025

ブロック破りに関する議論の可否編集

2023年にAszyster氏が「フェレット氏とかつて永久ブロックされたエンドランが同一人物かどうか調べて欲しい」と管理者であるOchaochaocha3氏に調査を依頼しました

私もフェレット氏とエンドランの編集履歴を見比べて「同一人物の可能性があるのではないか」と判断し、BBSの「リダイレクトの運用についての質問」の中でその根拠をいくつか挙げ、クリエイターズネットワークのHPを通して調査を依頼したことを報告しました。

その後、Ochaochaocha3氏が事実上音信不通になった事で調査結果の報告待ちの状態が続いていたのですが、2024年末にクリエイターズネットワークの別の管理者であるKoi-chan氏と連絡が取れたので、結果を伺いました。

回答よると、「IPアドレスを調査可能な期間は決まっていて、その期間を過ぎるとIPアドレスは調べられない」との事でした(回答には具体的な期間も書いてありましたが、第三者に悪用された場合に私は責任を負えないのでとりあえずここでは伏せておきます)。つまり、「あるユーザーが永久ブロックを受けて一定期間後にブロック破りを行った場合は客観的な証拠を確認する事は不可能」という事です。これは私個人の解釈ではなく、Koi-chan氏もそう認識していると再度の問い合わせで確認しました。

客観的な証拠で確認する事が不可能である以上、ブロック破りの疑いについては「BBSで編集履歴などを基に議論して最終的には管理者が疑いのあるユーザーをブロックするかどうか判断する」しか対応がないと考えています。これは今後発生しうるあらゆるブロック破りについてという意味です。

ただ、2023年の時は通常の話題の中でこの話をしてしまった事もあって、ベガ大王親衛隊氏から「誰かと誰かを同一視する下らない推理」と揶揄されてしまいました。「あるユーザーが過去にブロックされたユーザーと同一人物の可能性がある」と話題にする事がこのスパロボwikiでそもそも許されるのかどうか、私には判断が出来なかったのでその可否について教えて欲しいです。エンドランは永久ブロック直後に異なるアカウントを作成して自作自演の擁護を行っているとOchaochaocha3氏も当時確認しているので、「ブロック破りの疑いが発生したとしても議論も対策も講じない」というのは間違った対応だと私は考えています。

なお、この話題は「フェレット氏とエンドランが同一人物どうか」の議論を目的としたものではありません。それについては、ブロック破りに関する議論が可となった場合に、また改めて別個の話題として作成するつもりです。何卒、ご了承ください。--30XTWY (トーク) 2025年1月30日 (木) 17:17 (JST)

  • まず遅くなりましたが、代わりに動いていただきありがとうございました。問題提起に対しての私の意見ですが、IPアドレスという客観的証拠がない状況でブロックすることは魔女狩りになりうるので避けた方がいいと思っております。確かに永久BANの意味が弱くなってしまいますが、問題行動した編集者を一人一人BANするしかないと思います。またできるだけ早く同一人物か確認するために管理者には常駐していただきたいとも考えてます。負担がかかってしまいますが。--Aszyster (トーク) 2025年2月8日 (土) 20:44 (JST)
  • ご意見ありがとうございます。Koi-chan氏の回答によると、「一定期間を過ぎるとIPアドレスは調べられない」というのはクリエイターズネットワークのwiki独自の仕様という訳ではなく、本家Wikipediaも同様の仕組みであるとの事でした。私は直接参加した事はありませんが、本家WikipediaでもIPアドレスが調べられないブロック破りの疑いに関しては編集履歴などを基に議論して判断しているらしいです。Koi-chan氏とのメールのやり取りの中でこのやり方について話を出しましたが、「魔女狩りになるので止めてください」とは言われませんでした。IPアドレスという客観的な証拠が確認出来る状況であれば、それで解決するのがベストだと私も思います。しかし、例として挙げたエンドランの自作自演が仮にIPアドレスを調べられる一定期間後に行われていた場合、Aszyster氏の意見ではあんな誰の目にも明らか稚拙な自作自演であっても「IPアドレスが調べられなかったので問題にしません」と見過ごされていた事になってしまいます。--30XTWY (トーク) 2025年2月10日 (月) 12:29 (JST)
  • スパロボWikiを含め、クリエイターズネットワークが運営するWikiサービスはWikipediaの分家ではなく、同時にWikipediaは本家ではありません。初代の故sf氏が「創作とその資料、情報整理に関した」話題をまとめるために、Mediawikiとは違うプログラム(hiki)によって運営されていたサービスに由来します。ページ数・アクセス数の増加によりhikiでは正常な運営が難しくなったため、2代目のりこりす氏がMediaWikiに移行し、現在は3代目である我々クリエイターズネットワークが運営を続けています。
    Wikiサービスを提供するためのプログラムに、Wikipediaのために開発されたMediawikiを採用しており、プログラムの特徴・仕様・制限は確かに共有しています。しかし、クリエイターズネットワークとその運営提供するWikiサービスには、Wikipediaの運営者やWikipediaとは、単に使用しているプログラムが共通している以上の関係はありません。サーバ管理者としては、編集者の皆様のコミュニティも同様に、Wikipediaとは関係ないものと考えています(もちろん、編集者の皆様の間で、Wikipediaに準ずる何らかのルールを設置することも、皆様の間で合意を取って行えます)。
    クリエイターズネットワークが提供するのは(WikiだけでなくIRC等の他サービスを含め)サーバやサービスといったインフラであって、その上のコンテンツはそれぞれの利用者の皆様によって管理していただいています。Wikiで言えば、ブロック等の処置について管理者権限をお持ちの編集者の皆様にお任せしております(明らかなスパムに関しては、確認出来次第クリエイターズネットワークで対処することもあります)。クリエイターズネットワークの中の1人がWikiサービスにもアカウントを持ち、編集者あるいはコンテンツの管理者を兼ねることもありますが、クリエイターズネットワークはあくまでもサーバの管理者であり、ブロック等に関しては、それぞれのWikiのコミュニティにおける事情・慣習等に精通したコンテンツの管理者にあたる皆様の判断のほうが適切だと考えられるためです。 --Koi-chan (トーク) 2025年2月14日 (金) 10:47 (JST)
  • たった今、同様の旨のメールも確認しました。ありがとうございます。単にWikipediaと書いただけではどのwikiの事を指しているのか分かり辛いと判断した為、「本家Wikipedia」という書き方をしていました。スパロボWikiがWikipediaと分家本家の関係ではない事は承知しています。スパロボWikiとWikipediaが同じシステムであるとこれで改めて明示された形ですが、Wikipediaが「一定期間を過ぎるとIPアドレスは調べられない」という仕様からブロック破りの疑いに対しては編集履歴などを基に議論して判断する対応を取っているので、3年前の時点で既にブロック破りの事例が発生しているスパロボWikiもそのやり方に準じて良いのではないかというのが私の考えです。--30XTWY (トーク) 2025年2月14日 (金) 11:20 (JST)
  • 私もWikipediaに詳しくないので、どのような運用でそれを行っているのか気になりますね。具体的には管理者が怪しいと思った時点でブロックするのか、編集者での議論を一旦挟むのかなどです。どちらにせよ、ブロック権限のある方の理解を得ないといけない問題だと思いますので、私の意見は保留にさせてください。管理者の方々の意見を聞きたいですね。--Aszyster (トーク) 2025年2月18日 (火) 19:38 (JST)