プラン1059 コダールm
プラン1059 コダールmは『フルメタル・パニック! The Second Raid』の登場メカ。
プラン1059 コダールm | |
---|---|
別表記 | プラン1059 コダールc |
登場作品 | |
初登場SRW | スーパーロボット大戦W |
SRWでの分類 | 機体 |
スペック | |
---|---|
分類 | アーム・スレイブ |
型式番号 | Plan-1059 |
全高 | 9.1 m |
重量 | 10.8 t |
動力 | パラジウムリアクター |
開発者 | レナード・テスタロッサ |
パイロット | 夏玉芳 |
概要編集
プラン1058 コダールiのさらに改良型であり、ライフルと一体化した複合単分子カッターを使用する。コダールiと違い迷彩塗装を採用しており、ECSの性能もM9 ガーンズバックに近い水準まで改善していると考えられる。
ガウルンの命令を受けた夏玉芳がアマルガムを離脱する際に強奪。ミスリルをおびき出すべく香港で暴れまわったが、粛清のため出撃してきたゲイツに撃破された。この時点ではアマルガムの最新鋭機であり、実行部隊もコダールiを使用していたが、その後に登場する機体は全てmタイプである。
ゲイツの部隊にはポールウェポンタイプの単分子カッターを装備した機体が4機配備されている。しかし、ラムダ・ドライバを使いこなせるようになった相良宗介搭乗のARX-7 アーバレストになすすべなく全機撃破される。なお、『TSR』DVD Scene12+13(第7巻)初回限定版のライナーノーツ(14頁)ではゲイツ配下の機体は「コダールc」と表記されているが本編第8話では「m型」と呼ばれており、以後のメディア展開でもコダールmとして扱われている[1]。
『TSR』ではコダールmが白(グレー)、コダールcが緑系のカラーリングだったが、『IV』では全て緑系のカラーリングに統一されている。
登場作品と操縦者編集
スパロボではポールウェポン装備の機体が「コダールc」名義で登場している。
Zシリーズ編集
- 第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇
- コダールmはミスリルルート第40話で玉芳機として登場。
- コダールcはミスリルルート第40話と、第55話でのみ登場。2機でタッグを組んでいるため、マキシマムブレイクによる全体攻撃2連発が有効。
- 第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇
- コダールcのみ登場。ラムダドライバの効果変更により、かなり硬い。当然攻撃力もそれなりにあり、序盤では数が多いこともあって脅威になる。時獄篇と違い、僚機がシャドウなどのドライバ非搭載機なことも多いので、そちらは無視してバリア貫通武器かセンター攻撃で本機を集中攻撃すると良い。
携帯機シリーズ編集
- スーパーロボット大戦W
- 初登場作品。月ルート44話「帰るべきデイ・バイ・デイ」で玉芳機として登場。ドライバ起動時のモーションは中国拳法のような構え。
- 射程は短いがラムダ・ドライバの効果で攻撃力が高く、執拗に宗介を狙ってくる。イベント発生までは宗介の気力がガタ落ちしているため、一発でも食らうと致命傷になる。
- コダールcも同話に登場。一般機にも関わらず攻撃力・防御力とも高くまともに相手をするのは少々手間だが、ゲイツを撃破すればクリアとなるため無視するのも手。
VXT三部作編集
- スーパーロボット大戦V
- 中盤から登場。コダールm、コダールcが登場。コダールmは玉芳だけでなく玉蘭も搭乗する。今作ではダイレクトアタックでラムダ・ドライバを破り易いのもあり、『第3次Z』ほどは手こずらない。
単独作品編集
- スーパーロボット大戦DD
- 第2章Part8より登場。攻撃&回避タイプ。デザインが『IV』準拠となった。
- 今作ではポールウェポン装備機は登場せず、ゲイツ配下も玉芳機仕様に搭乗している。
装備・機能編集
武装・必殺武器編集
コダール同様、ドライバ未発動時のデモが存在する。
- 単分子カッター
- ラムダ・ドライバの力で強化されたカッターによる攻撃。
- 単分子カッターライフル
- カッターと一体化したライフルを撃つ。ドライバの力で思念の力場を纏っている。
- 『DD』では実弾属性の通常攻撃に採用。
- ポールウェポン / 単分子ハルバート
- ゲイツ配下の機体が装備。ポールウェポンで攻撃する。『W』では槍で吹き飛ばした後、3機で協力して薙刀・ハンマー・大剣を叩き込む召喚攻撃。『第3次Z』では単分子ハルバート名義になっている。
特殊能力編集
移動タイプ編集
サイズ編集
- S
対決・名場面編集
関連機体編集
脚注 編集
- ↑ 「クルセイド フルメタル・パニック!」、ROBOT魂、『戦うフー・デアーズ・ウィンズ』