差分

88行目: 88行目:  
設定や作品の作風などまで考慮に入れた上でのリアル・スーパー区分は、前述の通り議論が込み入りがちである(詳細は前述の通り別記事を参照)。下記によく話題に上る作品を一部例示する。
 
設定や作品の作風などまで考慮に入れた上でのリアル・スーパー区分は、前述の通り議論が込み入りがちである(詳細は前述の通り別記事を参照)。下記によく話題に上る作品を一部例示する。
 
;[[マシンロボ クロノスの大逆襲]]([[マシンロボ]])
 
;[[マシンロボ クロノスの大逆襲]]([[マシンロボ]])
:作品のノリはスーパー系だが、ユニット性能的には[[スーパー系]]と[[リアル系]]が混在する。造形的にも、[[ブルー・ジェット]]などはリアル系に近いが、[[バイカンフー]]などはどう見てもスーパー系である。
+
:作品のノリはスーパー系だが、ユニット性能的にはスーパー系と[[リアルロボット|リアル系]]が混在する。造形的にも、[[ブルー・ジェット]]などはリアル系に近いが、[[バイカンフー]]などはどう見てもスーパー系である。
 
;[[新世紀エヴァンゲリオン]]([[エヴァンゲリオン]])
 
;[[新世紀エヴァンゲリオン]]([[エヴァンゲリオン]])
 
:ユニットの性能や設定こそスーパー系だが、造形のセンスや作品のノリはリアル系に近い。また、敵が[[使徒|人外の存在]]であるという点はスーパー系的。そもそも、分類としては人造人間であるエヴァンゲリオンを「ロボットの定義」で定義していいのか、という問題もあるが、同じく生命体である[[ブレンパワード (アンチボディ)|ブレンパワード]]や[[ゾイド]]、果ては[[マシンロボ|ロボット生命体]]や[[テッカマン|強化変身した人間]]等が参戦した現在ではあまり議論されなくなっている。
 
:ユニットの性能や設定こそスーパー系だが、造形のセンスや作品のノリはリアル系に近い。また、敵が[[使徒|人外の存在]]であるという点はスーパー系的。そもそも、分類としては人造人間であるエヴァンゲリオンを「ロボットの定義」で定義していいのか、という問題もあるが、同じく生命体である[[ブレンパワード (アンチボディ)|ブレンパワード]]や[[ゾイド]]、果ては[[マシンロボ|ロボット生命体]]や[[テッカマン|強化変身した人間]]等が参戦した現在ではあまり議論されなくなっている。
匿名利用者