オルガ・イツカ

オルガ・イツカは『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ』の登場人物。

オルガ・イツカ
漢字表記 御留我 威都華
外国語表記 Orga Itsuka[1]
登場作品

ガンダムシリーズ

声優
  • 細谷佳正
  • 東内マリ子(幼少期)
  • デザイン
  • 伊藤悠(原案)
  • 千葉道徳(アニメ設定)
  • 初登場SRW スーパーロボット大戦DD
    SRWでの分類 サポーター
    テンプレートを表示
    プロフィール
    種族 地球人
    性別
    年齢 不明[2]
    出身 火星圏
    所属組織 CGS鉄華団
    所属部隊
    CGS
    参番組
    役職
    参番組
    隊長
    鉄華団
    団長
    テンプレートを表示

    概要編集

    機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ』のもう一人の主人公。

    火星の民間警備会社「CGS(クリュセ・ガード・セキュリティ)」の参番組隊長を務め、組織の大人達に虐げられてきたが、ギャラルホルン襲撃後のクーデターによって大人達を一掃。参番組を元とした「鉄華団」を立ち上げ、団長に就任する。

    だが、それは鉄華団の過酷な運命の始まりでもあった…。

    人物編集

    褐色の肌と紫がかった銀髪に加え、がっしりした体格と長身が特徴。第1期では首に巻いたアフガンストールが特徴。第2期では団長という立場からスーツ姿となっており、その上に鉄華団の証であるコートを羽織っており、さながらマフィアのボスの様な風格を見せる。

    口調は相応にガラが悪いが、本質的には真面目で義理堅い人物で、仲間や部下からの信頼も厚く、多くの少年兵から尊敬されるカリスマ性も秘めた偉丈夫。特に幼馴染の三日月・オーガスとの絆は強く、幼少期より実の兄弟以上の繋がりで育った彼の事を誰よりも深く理解し、その性格や行動原理に信頼を置いている。左腕には三日月との信頼関係が絶対的な物となった「証」とも言える傷がある。

    一方、三日月が自分の為にいかなる汚れ役等も担う事に内心重圧を感じていたり、冷徹な判断を下せても非常に徹しきれない等、年相応の精神的な脆さも持つ。また、「自分達の本当の居場所」を手に入れる事を夢見るというロマンチストさを持つ反面、火星の下層階級の中で貧困の中を苦しみ続ける日々を送っていた経験から、常人離れとも言える上昇志向も持ち合わせており、更に鉄華団結成後は徐々に「団員達の犠牲」というリスクをも度外視する形で目先の利益を求める方針に先鋭化していく等、非常に危うい面も持ち合わせるようになり、参謀格であるビスケット・グリフォンと衝突してしまう要因にもなっている。

    CGS時代に団員達共々大人達から虐げられ続けていた事実から、大人に対する反感や不信感も強く、名瀬・タービンの様に恩義のある人間を除いて、メリビット・ステープルトンを始めとする大人達からの自分達を想っての言葉には素直に聞き入れようとしない未熟さも見せている。しかし、これは他の団員達も同様で、特にブルワーズでヒューマンデブリとして散々酷使されていた過去を持つ団員達にその傾向があり、後々厄介な問題を招く事にも繋がっている。

    少年兵達の中でも頭の回転の速さと高い洞察力を持っており、相手の言葉の節々からその真偽を読み取る事にも長けている。更には各団員の性格や調書に関しても適切に把握しており、それを踏まえた作戦の立案もこなす等、指揮官としての優れた才能を持っている。しかし、上昇志向の強さや目先の利益重視の方針、そして団員達の感情を優先させてしまう考えが仇になってしまう事で大局的な判断がし辛くなっており、戦略家としての能力には欠けている。

    なお、ガンダムシリーズの主人公格でありながらもガンダムに(というかMS自体に)搭乗しなかった珍しい人物で、その立ち位置は宇宙世紀シリーズのブライト・ノアに近い。

    劇中での様相編集

    火星の下級下層の中で生まれ育ったオルガは、三日月と共に幼少期を過ごし、後に民間警備会社である「CGS」へと入隊。そこで阿頼耶識システムを組み込まれ、大人達から不当な扱いを受けながらも、参番組隊長として活躍し、自分と同格の少年兵達からの信頼を得ていく事になる。そんな中、ギャラルホルンの襲撃を受け、大人達が逃げ出したのに乗じる形で、CGS本部施設地下に電源設備として流用されていたガンダム・バルバトスを三日月に起動させ、ギャラルホルンの撃退に成功。その後、大人達にクーデターを起こし、少年兵達で構成された参番組を「鉄華団」という組織に改め、クリュセ独立自治区首相ノーマン・バーンスタインの娘であるクーデリア・藍那・バーンスタインの依頼を受け、鉄華団の仲間達やクーデリアと共に「イサリビ」と命名した戦艦で地球を目指す事になる。

    だが、地球へと目指す道は非常に過酷で、ギャラルホルンの追撃を受けながら資金難と地球への案内人探しに苦しめられ、木星圏の複合企業である「テイワズ」に頼る事になるも、その下部組織である「タービンズ」と激突。その末に自らの実力を見込んだ名瀬・タービンの紹介によって鉄華団はテイワズの傘下となり、またオルガ自身も名瀬と義兄弟の盃を交わす事になった。

    その後、タービンズのメンバーが同行する形で地球へと向かう旅を続ける中、ビスケットの故郷であるコロニー「ドルト2」に立ち寄る。ギャラルホルンに内通していたビスケットの兄であるサヴァランが、ドルト内の事件の影響でビスケットに遺言を残し首つり自殺してしまった影響で、ビスケットから自らのリスクを度外視し続ける方針に反発され、遂には鉄華団からの脱退まで宣言されてしまう。苛立つ中、メリビットからサヴァランの件について聞かされた事でビスケットの態度の真意に気付き、ビスケットとの蟠りを解いた後、目的を達成させるまで今後の団の方針については棚上げする事になるのだが、その直後に起きたミレニアム島での戦いで、自身を庇ったビスケットは戦死してしまう。

    ビスケットの死後、三日月に発破をかけられる形で何とか立ち直り、最後まで諦める事無く目的を完遂させ、前線で戦い続ける仲間達に「生きろ」と命令。三日月の駆るバルバトスの戦いを見届けた。しかし、団内で唯一対等な立場と言えたビスケットの死による損失は大きく、彼の死を「仇討ち」として団を纏め上げる為に利用するという短絡的な行動に出てしまう等、その様子は半ば自暴自棄に近い状態になっていたとも言える。

    登場作品と役柄編集

    単独作品編集

    スーパーロボット大戦DD
    初登場作品。序章ワールド4より登場。ゲームシステムの都合上イサリビがユニットアイコンのみの登場なのでパイロットとしては未実装。2023年10月に支援ユニットパーツとして実装され、ボイスが収録された。
    1章初期では協力を余儀なくされた大人たちへ原作さながらに不信を露わにする場面もあったが、原作との環境の差異や彼らの真摯さもあって打ち解けるのは早く、Part5で一度別れる頃には完全に仲間意識を持つようになっている。
    スーパーロボット大戦30
    シーズンパス「DLC2」で追加参戦。鉄華団メンバーの戦闘アニメにも掛け合いで参加するため、上記『DD』に先駆け音声初収録。
    ミッション「荒野に咲く鉄の華」で三日月と共に登場し、以降はサポーターとして自軍に参加する。
    第2期終盤の時系列での参戦のためもあって、最初はドライクロイツを「恵まれた環境にいて頼りにならない、信頼できない連中」だと思い、「互いに利用し合う関係であるべき」との考えと元いた世界に残してきた仲間達の事を考えてか深く関わろうとはしないスタンスを取る。
    だが、昭弘およびシノとの再会やハシュマルとの戦いにおいて三日月を助けてもらった件から信頼を築き、「貫く勇気」クリアー後も引き続きドライクロイツの一員としてエトランゼと戦うことを決めている。
    パッシブ効果も使用効果も、敵に突っ込んで攻撃するための支援に特化しており、戦艦や狙撃機体など移動後使用可能な攻撃に乏しいユニットの補佐として大いに役立つ。
    特にAOSアップデートの食堂と効果が重複するため、1ターン目の移動力を爆発的に高められる。

    ステータス編集

    支援効果編集

    パーツ メイン効果 サブ効果 精神コマンド 専用演出対応
    決して散らない鉄の華 防御力ダウンIII タイプ強化IV・HP・ダメージ増加(攻撃)(三日月・オーガス) 必中 ガンダム・バルバトスルプス
    三日月・オーガス

    サポーターコマンド編集

    名称 作品 S-SP 使用時 パッシブ
    鉄華団の掟 30 45 全ての味方ユニットに「突撃」をかける 出撃時、全ての味方ユニットに「加速」をかける
    彼等が向かう「ここじゃないどこか」へ辿り着くべく「加速」し、止まらずに「突撃」し続ける様はまさしく「止まるんじゃねぇぞ…」という彼のセリフと鉄華団の在り方を体現する内容。『T』の「海賊戦法」の再来ともいえるコマンドである。
    主力武装は長射程射撃武器だがP武器は低威力の格闘のみという機体もそこそこ多く、中でもドライストレーガーゴールドフォーのような「P武器が一つも無く、突撃を自力習得できない機体」にとってはゲーム性を大きく変えるだけの影響がある。同じ作品内でも長射程射撃武器をメインにする流星号や、加速をトリガーにするエースボーナスを持つマクギリスとの相性が良い。
    パッシブ効果はステージ途中から参戦した増援にも適用されるため余さず活躍させられる。
    汎用性・有用性の割にコストが軽く、DLC適用時はミッション内容を問わず常時登用もありえる有用な能力。
    使用効果は個別に使えない分ユニットが増えるほど扱いが難しくなってくるが、特別欠点になるわけでもないので「開幕で必ず使用する」というようなルーティーン的な使い方でも良いだろう。

    人間関係編集

    鉄華団編集

    三日月・オーガス
    幼馴染の少年兵。互いに強く信頼し合う間柄。相棒と呼べる存在なのは間違いないが三日月の覚悟を本当の意味で受け止められずにいる為、プレッシャーにもなっている。
    ビスケット・グリフォン
    もう一人の相棒とも呼べる存在。自身とは逆に冷静で温厚なことから参謀として頼りにしていた。
    しかし、ビスケットの兄・サヴァランの自殺が元で仲違いしてしまい、最終的にはオルガを庇う形でビスケットは戦死してしまう。団の中では唯一オルガが本心を吐露でき、また方針をも相談しあえる存在だったが故に、ビスケットの死はその後も重く圧し掛かっている。
    ユージン・セブンスターク
    鉄華団のサブリーダー。ライバル視されながらも認められている。
    昭弘・アルトランド
    ヒューマンデブリ組のリーダー。ヒューマンデブリゆえに自虐気味な彼の心を救う。
    ライド・マッス
    鉄華団立ち上げの際に絵心を買い、団章のデザインを任せた。
    メリビット・ステープルトン
    テイワズからのアドバイザー。大人としてオルガを支える。それらが鬱陶しいと感じたオルガは「おばさん」とボソッと言うが、彼女に聞こえていたせいで「ガキ」と言い返されてしまった。
    アストン・アルトランド
    彼を初めとしたブルワーズの少年兵たちも鉄華団に迎え入れる。
    地球支部設立後、戦いから遠ざけようという気遣いからかアストンを初めとした何人かのブルワーズ組を地球支部に配属させるが逆に仇になってしまった。

    CGS編集

    マルバ・アーケイ
    CGSの社長。腐っても経営者としての能力はあることだけは評価していた。
    トド・ミルコネン
    年少組の指導係。保身のために鉄華団に入団するが、オルクス商会に内通した彼を袋叩きにした挙句、パンツ一枚で叩き出した。後にモンターク商会の専務として再会した。

    クリュセ独立自治区編集

    クーデリア・藍那・バーンスタイン
    彼女の依頼を引き受ける。鉄華団独立のきっかけの一つとなったビジネスパートナー。

    テイワズ編集

    マクマード・バリストン
    彼に気に入られた事により「叔父貴」と呼び慕うようになる。
    名瀬・タービン
    彼と対峙した事が切欠となり、「兄貴」と呼び慕うようになる。
    ちなみに名前の漢字表記は、名瀬から貰ったもの。

    ギャラルホルン編集

    マクギリス・ファリド
    紆余曲折の末、協力し合う関係となる。

    他作品との人間関係編集

    ガンダムシリーズ編集

    ブライト・ノア
    『DD』では序章ラストでの転移以降、自軍部隊としては彼の指揮のもとで行動することになる。
    立場的にも人物的にも「大人代表」である彼に対し、打ち解けてからは「ブライトの大将」と呼ぶまでになっており、本作のオルガにとっては名瀬に匹敵する恩師的ポジションと言えるだろう。
    マリュー・ラミアス
    『DD』では序章ラストでの転移以降、立場を同じくした者同士。
    女性とはいえ典型的な大人の軍人ということで不信の対象だったと思われるが、1章でのアークエンジェルとの別れ際には「今となっちゃ、身内みてえなもんだ」と言っている。

    リアル系編集

    アルバトロ・ナル・エイジ・アスカ
    『DD』にて、彼の事情を聞き、鉄華団の売名に繋がるとして協力する。
    キリコ・キュービィー
    『DD』にて、エイジの護衛役として、鉄華団と行動を共にする。
    指南ショーコ
    『DD』にて、新生ジオール独立の際に防衛を担当する。テイワズとの交渉にもクーデリアと共に参加する。
    同世界ながら大きく断絶のある平和ボケした価値観に対しては、多少苦言を呈する程度で、割り切った付き合いをしている。
    エルエルフ
    『DD』では彼の案でテイワズに接触する。以降も同じ世界のリーダー格として会話の機会は多い。

    バンプレストオリジナル編集

    ディド
    『DD』序章ワールド4では彼が参番組に拾われたため、原作キャラと同等の「家族」として扱っている。ディーダリオンに変身できることが発覚しようがそれは変わらなかった。
    ディドの訪れた世界が択一になる1章以降は、ワールド4から来た場合とそれ以外で明らかに関係性が変わってしまうため、ワールド4の場合限定でのやり取りが存在している。

    名台詞編集

    第1期編集

    「死なねぇ! 死んでたまるか! このままじゃ…こんなところじゃ…! 終われねぇ!! …だろ!? ミカァッ!!」
    第1話。ギャラルホルンが率いるグレイズに襲撃され絶体絶命に陥るも直後、この台詞に答えるかのように地中からガンダム・バルバトスが現れる。
    「マルバも相当なクズだったが一軍のヤツらはそれ以下だ。あいつらは俺たちの命をまき餌ぐらいにしか思ってねぇ」
    「それにあいつらの頭じゃすぐに商売に行き詰まる。そうなりゃますます危険なヤマに手を出す。俺たちは確実に殺されるぞ」
    第2話。CGS社長のマルバ・アーケイが逃亡した事で一軍が新たにCGSを引っ張っていく事になったが、その一軍は先程の戦闘で逃亡した上、反省の色も見せず、いつものように少年兵達を虐げる始末。ついに我慢の限界を迎えたオルガ達は一軍に反旗を翻して、CGSの乗っ取りを決意。
    「腐った上層部を叩きのめす」という燃えるシーンではあるが、後に一軍の面々以上に危険なヤマに手を出すことになってしまうのは皮肉とも言える。
    また後のストーリー展開を考えれば、この時点で「育ちの悪さ故に見通しが甘い」点が出ているとも言えるだろう。
    鉄華団
    クーデリア「え?」
    「俺たちの新しい名前…CGSなんてカビ臭い名前を名乗るのは癪に障るからな」
    クーデリア「てっか…鉄の火ですか?」
    「いや、鉄の華だ。決して散らない鉄の華
    第3話。クーデターによりCGSを掌握した後、組織を改名する。
    「見られてるからだ」
    「振り返るとそこにいつもあいつの目があるんだ」
    「すげえよミカは。強くて、クールで度胸もある。初めてのモビルスーツも乗りこなすし、今度は読み書きまで…」
    「そのミカの目が俺に聞いてくるんだ。『オルガ、次はどうする? 次はなにをやればいい? 次はどんなワクワクすることを見せてくれるんだ?』ってな…あの目は裏切れねえ」
    「あの目に映る俺はいつだって、最高に粋がって格好いいオルガ・イツカじゃなきゃいけねえんだ」
    第6話。リスクの大きな選択肢ばかり取るオルガに対して、その理由をビスケットが問いただした際の返答。三日月自体には大いに賛辞を述べる一方で、三日月の存在がオルガにとって大きな重圧にもなってしまっていた。
    常に少年兵達を支えなければならない立場で、相棒である三日月にすらこのように重圧を感じてしまうオルガにとって、この心境を吐露できる相手はビスケットくらいしかいなかった。オルガにとっては三日月と同等以上にビスケットの存在が大きいことも同時に描写されたシーンである。
    また、劇中における三日月の行動が良くも悪くも常人離れしたものが多かった事から視聴者からも三日月を非常に良く表した台詞として受け取られており、転じて愛称が同じ「ミカ」のキャラにも「すげぇよ、ミカは」と言われる等、ネタ的な活用もされるようになった。
    「繋がっちまってんです、俺らは」
    「死んじまった仲間が流した血と、これから俺らが流す血が混ざって、鉄みたいに固まってる」
    「だから、だから離れらんねぇ、離れちゃいけないんです。危なかろうが、苦しかろうが、俺らは」
    第8話。名瀬との会話において。番組タイトルである「鉄血」の意味を表した台詞。
    「やっとだ…やっと家族が作ってやれる…お前らにも、やっと胸を張って帰れる…場所…」
    第9話、慣れない酒で酔いつぶれた際に発したうわ言。
    「離しやがれ!! …ああ、分かったよ! 連れてってやるよ! どうせ後戻りはできねぇんだ…連れてきゃいいんだろ!」
    「途中にどんな地獄が待っていようとお前を…お前らを…! 俺が、連れてってやるよ!!」
    第22話。ビスケットを失い意気消沈する中、三日月から発破をかけられた事での新たな決意。そこには決して安易な道ではないと分かっていても家族の幸せを掴むために決意を改める一人の英雄の姿があった。
    「何やってんだ、ミカァァァァァァァァ!!」
    第25話。窮地に陥った三日月に発破をかけて。オルガの台詞でも三指には入るであろう有名な台詞であり、原作の範囲では名言。ただし、ネット上の扱いでは後述…。
    『30』ではキャラクター事典の台詞として収録されている。

    迷台詞編集

    上述の通り、頼れる兄貴分として数多くの団長命令の言葉が印象強いが、思い切りの良さの裏返しである愚直さ、そして鉄華団の栄枯盛衰を描いたシナリオの展開が相まって、後半になるにつれて彼自身の行動による迷言も多く飛び出した。

    第1期編集

    「ヴォェェェェェェ…」
    第9話。景気づけの飲み会で調子に乗りすぎて案の定。頼れるリーダーとしての貫録を見せつけたかったのだが、流石の彼も酒には勝てなかったようだ。これには三日月も「こんなオルガ、初めて見た」と漏らすほど。
    演じた細谷佳正氏による渾身の演技は必聴の価値あり。

    第2期編集

    「仕方ねぇだろ。もともと俺らは事務方の仕事は丸投げだったんだ」
    第33話。地球支部が壊滅したための後始末でユージンが「ラディーチェに牛耳られていた」と愚痴った際に発言。
    ラディーチェの裏切りも支部壊滅に繋がったのは事実だがラディーチェ1人が支部の事務仕事全てを担っていたのは明らかに運営上の欠陥だった。団長としての責任感に欠ける発言ではあるが、大人に反発心を抱きながら学のない人員が非常に多く、急激すぎる団の発展に対応しきれていないオルガ一人に団全体が依存しているという、団全体の体質的な問題が浮き彫りになった台詞でもある。
    「また長えな。レクス?」
    第41話。改修の完了したガンダム・バルバトスルプスレクスの名前を知ってのぼやき。確かに長いし、視聴者も思っただろうが、既にほぼ同等のガンダム・グシオンリベイクフルシティを鉄華団が運用しているので今更感はある。

    スパロボシリーズの名台詞編集

    DD

    「ちょっと待て。それはウチのディドをモルモットみたいに好き勝手調べるってことか?」
    1章Part1「箱庭」より。「帰還の可能性を増やすためにディーダリオンを調査する」という発言に対して、ワールド4から来たパターン限定で口を挟む。
    ある種の人体実験が常態化した環境で生きていたオルガが警戒を強めるのも当然だろう。ディド本人に制されたことで渋々引き下がる。
    「だが、どこの世界だろうと軍人は簡単に信用できねえ。俺たち鉄華団に割を食わせるような指示に従うつもりはねえよ」
    1章Part1「箱庭」より。境界空間に跳ばされたことで軍人と行動を共にすることになったが、この時点ではユージンにこのように語っている通り、信用していない。
    「もちろん条件はつけさせてもらった。成功すれば、これまでの俺たちに課せられた制限を多少は緩めてもらう」
    「同時にそのうっとうしいことを言ってきた連中だが、俺たちの後ろ盾であるのも事実だ。潰れちまったらゲートを探すどころじゃねえ」
    1章Part2「飛べ、宇宙に向けて」より。リスクの高いフィフス・ルナ落下阻止作戦に参加する理由について団員にこう諭す。
    「…お前らモジュール77の連中とは生きてる世界が違うんだよ」
    「甘かねえんだよ、お前らが片足を突っ込んじまった世界は。学園の連中だって、全員が生き残れる保証はねえ」
    1章Part5「仲間と家族」より。仲間のためならいつだって死ぬと名瀬へ語った彼に驚いたショーコへこう返す。現に同じ頃、モジュール77がドルシア軍の襲撃を受け、新たな犠牲者が出ていた。
    ブライト「これは貸しでもなんでもないが… それでもお前が気にするのなら、次の機会に借りを返してくれればいい」
    「わかった。そう言ってくれる方が楽だぜ」
    ブライト「性分だな」
    「義理を欠きたくねえだけだ」
    2章Part4「願いの重力」より。鉄華団が地球降下する際に、同じく地球に降りるディバイン・ドゥアーズが陽動を受け持つことを気にする理由を語る。

    30

    「圧倒的な力で押さえつける…。気に入らねえな」
    キーミッション「宇宙を走る閃光」より。カイラスギリーについて他の面々が説明した後での一言。
    「人の生命は星より重い、か…。そうだったら、よかったな…」
    キーミッション「天使の輪の上で」or「天使たちの昇天」でゾルタン・アッカネンのエゴに満ちた発言を聞いた際に。ヒューマンデブリを始めとして、子供達がその命ごと軽視され使い潰される世界の象徴である鉄華団の者達からは、彼の発言は戯言としか聞こえなかったようだ。
    「頼む…」
    「ミカを助けてくれ!」
    サイドミッション「天使降臨」にて、ハシュマルを倒すためにと阿頼耶識のリミッターを解除した三日月を救うべく部隊の面々に懇願する。
    それまで壁を隔てていたオルガだが、この一件を機に態度は軟化した。
    オルガ「あいつは生まれながらにして王となる資質を持っていたってわけか…」
    マクギリス「それは彼の持つ力の一つに過ぎない」
    オルガ「どういう事だ?」
    クワトロ「ダバ・マイロードが新たな時代の開拓者となろうとしているのは彼自身の意志のなせる事だ。そこに生まれは関係ない。それを覚えておくといい」
    オルガ「意志…か…」
    サイドミッション「ラスト・メモリー」にて、ダバが自身の出自を明かした際に。

    スパロボシリーズの迷台詞編集

    「外へ出たのか? 狙われてるっていう自覚があんのかよ…!」
    『DD』序章ワールド4「彼の名はエイジ」より。友人に会うために外出したクーデリアの行動に対する無警戒さに対して。
    一見すると依頼主を心配するリーダーとしての当然の台詞なのだが、原作を知っている人にはニヤリとできる原作ファン向けの小ネタ。
    「お前らも止まるんじゃねぇぞ!」
    『30』中断メッセージ「オルガの次回予告」での〆の台詞。原作で発した台詞のアレンジだが、シチュエーションが違い予告風であるためかなりポジティブな用法。
    ただ、元が後述の物議を醸した終盤の台詞故に、ネットのノリを引きずってかプレイヤーの受け取り方も賛否大いに分かれている。

    搭乗機体編集

    CGSモビルワーカー
    CGSの小型戦闘車両。前線ではアンテナと座席が増設された指揮官機の後部座席に搭乗する事が多い。
    スパロボシリーズでは『DD』でユニットアイコンのみが登場。
    イサリビ
    オルガが事実上の艦長を務める、鉄華団が所持する強襲装甲艦。
    獅電(オルガ機)
    第2期にて獅電をテイワズから購入した際に好意により1機多く受け取っており、その機体を組織の象徴として飾り立てたもの。
    一本角のブレードアンテナ白一色のカラーリングが特徴。通称「王様の椅子」
    一応専用機なのだが、オルガが鉄華団の司令塔という事もあり戦闘への投入は考慮されておらず、受領時期の関係から劇中で乗った事は一度も無く[3]、最終的にはユージン・セブンスタークが搭乗する。

    余談編集

    • ガンダムシリーズでは珍しい「団長」の肩書きを持っており、ガンダム関連の話題では基本オルガのことを指してこう呼ばれる。
    • ガンダムSEEDには同じ名前を持つオルガ・サブナックがいるが、PS4Nintendo Switchソフト『SDガンダム G-GENERATION CROSS RAYS』では対戦させた際に「聞いた事ある名前してんなぁ………アンタ!!」という特殊戦闘台詞が発生する。
      • ちなみに同ゲームではクロトが援護された場面で発生する台詞に「邪魔すんな!オルガ!!」という特殊台詞があるが、ご丁寧にオルガ・イツカから援護されても発言する。
    • 2010年代のガンダムシリーズキャラクターとしてはとりわけ高い人気を誇り(2018年にNHKにて放送された特別番組『発表!全ガンダム大投票』では作品単位で第1位、複数作総合で第1位のシャア・アズナブル・第2位のアムロ・レイに続く第3位)、サンライズ代表の宮河恭夫氏がそのキャラクター人気に言及する等、シリーズに大きな影響を与えている。
    • アニメ2期の最終盤でオルガを襲ったある事件とその前後の展開から、ファンからはネタキャラとしての扱いが強く目立っている。
      • オルガ自身はレギュラーメンバーなのもあって元々それなりに人気はあったのだが、上記のシーンやそれに至るまでの経緯に問題点や突っ込み所が多かったためかSNSやネット上で大いに騒がれ、一大ネットミームを築くに至っている。当シーンがアニメ未視聴の層にも知れ渡ったことで、前述のガンダム大投票の結果に影響を及ぼしたと見る者も少なからず存在する。
      • ちなみにこのシーンは第4クールED曲「フリージア」も流れており、当シーンが有名になった事に比例してこの曲も知れ渡った。歌手であるUru氏もTwitterでその事に言及している[1]
      • これらの結果、オルガの一挙手一投足がネタにされるようになってしまう。例を挙げれば、先述の「何やってんだ、ミカァァァァァァァァ!!」という台詞も突出して抜き出されてしまい、誰かが馬鹿をやらかす度にオルガが叫ぶ漫才のツッコミとしての立ち位置を獲得してしまった[4]。これ以外にも、語録として汎用性が高い台詞が多いのも相まって、二次創作で大きく脚色されてネタにされてしまった言動も多い。
        • 当然だがこの手の弄りを嫌っている人もいるので使用には注意が必要である。

    脚注編集

    1. Character、機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ、サンライズ、2022年1月9日閲覧。
    2. 一部では17歳とする説もあるが、明確なソースに欠けており信ぴょう性は低い。
    3. ハシュマルとの戦いにおいて乗ろうとしたことはあったが、三日月に止められている。
    4. 公式も自覚はあるようで、全ガンダム大投票の事前告知でオルガの発した台詞もこのアレンジだったりする。

    商品情報編集

    資料リンク編集