第2次スーパーロボット大戦α
『第2次スーパーロボット大戦α』は「スーパーロボット大戦シリーズ」のゲーム作品。「αシリーズ」の1つ。
第2次スーパーロボット大戦α | |
---|---|
読み | だい2じスーパーロボットたいせんアルファ |
外国語表記 | Super Robot Wars Alpha II |
シリーズ | αシリーズ |
前作 | スーパーロボット大戦α外伝 |
次作 | 第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ |
開発元 | バンプレソフト |
発売元 | バンプレスト |
対応機種 | プレイステーション2 |
プロデューサー |
寺田貴信 じっぱひとからげ |
シナリオ | 寺田貴信 |
キャラクターデザイン | 河野さち子 |
メカニックデザイン |
カトキハジメ 宮武一貴 安藤弘 小野聖二 杉浦俊朗 他 |
主題歌 | 「SKILL」 |
発売日 | 2003年3月27日 |
価格 | 7,980円 |
概要
αシリーズの第3作目。『スーパーロボット大戦α』から引き続き登場する作品はシナリオが終わっており、絡みはしても脇役的な配置。
公式での略称は「αII」。ユーザーからは「ニルファ」と俗称される。
全57話というボリュームに対して登場作品関連のイベントを削るわけにも行かず、皺寄せは全て主人公シナリオに来る形である。そのため、各作品が顔見世する序盤20話のうちテーマのかぶる話、機体乗り換えの31話、ライバルとの対決が終結する37話、そして最終話を除き、主人公は話のメインパートに絡んでこないのは残念な所。またその乗り換えイベントを1話独立させて組み込んでいる為、クロスオーバー感も薄い。
しかしストーリーのテンポの良さ、主人公面々の成長譚、現在もなお形を変えつつ残る小隊システムの導入など、『α』同様にスパロボの新しい一つの分岐点作品になった事には違いない。また、アニメ化されてない『機動戦士クロスボーン・ガンダム』を登場させた事でも話題となり、良い意味で非常に試験的な作品とも言える(BGM、顔グラフィック、担当声優は本作以前に登場した『SDガンダムGジェネレーションF』のものが使用されている)。
αシリーズの完結作である『第3次α』の展開を考えるとストーリー的には中継ぎの印象が強い。寺田貴信Pは製作意図として、地球での戦いには全て決着をつけようとしていたことを語っている[1]。
本作から最終シナリオのマップBGMにOPテーマのアレンジが展開され(本作は「SKILL」のアレンジ)、以降の作品でも最終シナリオのBGMでJAM Projectが歌うOPテーマのアレンジが採用されることが定着している。
システム
新規システム
- 小隊戦闘システム
- 本作最大の目玉となる新システムで、最大4機で1つの小隊を編成して出撃が出来る。システムの詳細はリンク先を参照。
既存システムと変更点
- パイロット養成・パイロットポイント
- 『OG1』にて採用されたシステムを王道シリーズで初採用。本作から登場した特殊技能に見切りやガード等がある。
- サイズ差補正の変更点
- 本作より与・被ダメージの補正にも関わるようになった。
- 精神コマンド消費SPの個別化
- こちらも『OG1』からの輸入要素。
- 武器改造の仕様変更
- 本作から、武器改造の逆転現象が起こらない(起こりにくい)パラメータ数値が設定されるようになった(『GC』など一部例外もあり)。
- インターフェイスの充実化
- ホットキー設定によるワンボタンでのユニット変形・小隊長変更や、ステータス画面からキャラクター事典・ロボット大図鑑への移動、マップへのマーキングが可能になるなどインターフェイス面が従来作から一新されプレイアビリティが向上した。
- またクイックロード時の待ち時間も大幅に短縮されている。
演出面
戦闘シーンのグラフィック及びアニメーションは前作からほぼ全てが新規描き下ろしとなり、それまでは一部のみに見られた回避時や被弾時のモーションが標準実装された。
マジンパワーとゼロシステムの発動時、マップ上でカットインが挿入されて発動が可視化された。この演出は次作『第3次α』でも強化された上で踏襲、以後のシリーズでも定番化する。
会話デモの画面構成はαシリーズでは唯一バストアップ+下段テキスト欄の形式を不採用とし、『IMPACT』などと同じショルダーアップ+上下2段テキスト欄の形式となっている。
難易度
先述の通り小隊システムとパイロット養成が導入され、弱いパイロットやユニットでも、小隊の一員として使い続けることで楽に鍛える事が可能となった。小隊長能力や精神コマンドのSP消費量がパイロット毎に異なり、また精神コマンドの中に小隊全体に効果のあるもの(加速・努力・幸運等)が設定されたため、ステータスが低めだから使われないという事態も少ない。最終話は出撃枠が多いため、小隊編成にもよるが在籍している全メンバーでの出撃も充分可能。
支援精神要員の枠も非常に多く取れる上に、習得者の数もあまり絞られていない。更に養成でSP回復も覚えられるため、精神コマンドを潤沢に使う事が可能。敵の数の増加により資金的な余裕もかなりあり、パイロット養成が導入されている『OG』同様火力のインフレが激しい。その代わり、敵ボス級のHPがインフレに見合った10万台に据え置き機では初めて到達している。
敵も小隊で来る関係で、小隊攻撃の最終命中補正の20%を集中などでフォローしないと回避メインのユニットは使いにくくなっている。また、数を倒すために全体攻撃、または、MAP兵器を活用しないとスムーズに戦闘しにくいため、火力だけでなく「全体攻撃の性能」というユニットの新たな評価点が出てきた。なお、範囲と火力が優秀過ぎるローリングバスターライフルや、気軽に撃てるマイクロミサイルなどの優秀なMAP兵器は軒並み撤廃された。
マップ内で一定条件を満たすと取得できる熟練度によってシナリオそのものが分岐しないため難易度に拘る必要が無く、低難易度では敵が弱く少なくなって獲得資金が増え、高難易度では敵が強く多くなって獲得資金が少なめになる代わりに、敵が多いのでパイロットポイントが多く、加えて熟練度獲得時のボーナスでも貰えるため、高難易度が単純に辛くなるわけでもない。但し、後半になるほど敵ボス級のHPが加速度的に増えていくので、作業性が高くなる感は否めない。
また、スパロボとしては珍しくルート分岐による部隊分けが一切ないため、育てていないキャラばかりがいるルートに行くような事もないので特定のキャラを育ててなかった事で難易度が上がってしまう事は比較的起きにくいと言える。
登場作品
新規参戦は★の4作品、それ以外のαシリーズ初登場作品は☆の3作品。
- 機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY
- 機動戦士Ζガンダム
- 機動戦士ガンダムΖΖ
- 機動戦士ガンダム 逆襲のシャア
- 機動戦士ガンダムF91
- ★機動戦士クロスボーン・ガンダム
- ★ブレンパワード
- 新機動戦記ガンダムW Endless Waltz
- 無敵鋼人ダイターン3
- マジンガーZ
- グレートマジンガー
- ゲッターロボ
- ゲッターロボG
- 真ゲッターロボ (原作漫画版)
- ★鋼鉄ジーグ
- 超電磁ロボ コン・バトラーV
- 超電磁マシーン ボルテスV
- ☆闘将ダイモス
- ☆大空魔竜ガイキング
- ☆戦国魔神ゴーショーグン
- ★勇者王ガオガイガー
上記の他に、『真ゲッターロボ 世界最後の日』『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア ベルトーチカ・チルドレン』『MSV[2]』の機体が登場する。また、バーザムは『ガンダム・センチネル』版のグラフィックとなっている。
『F91』は『α』以来のシリーズ復帰。
タカラ(現:タカラトミー)がスポンサーであり参戦は難しいとされていた『勇者王ガオガイガー』と『鋼鉄ジーグ』が参戦、ファンを驚かせた。
話題
- ゲーム雑誌で本作が発表された際、参戦作品のリストから『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』の記載が抜けてしまっていた為、ネット上で憶測を呼んだ。
- TVCMは新規参戦作品の一つである『勇者王ガオガイガー』のナレーション担当であった小林清志が、同作品のノリそのままにナレーションを担当した。
- 本作の広告展開時に秋葉原の街頭で公開されたPVに人が集まりすぎたため、以後警察(おそらく万世橋警察署)からは“スパロボは事前告知による大型街頭ビジョン上映禁止”を言い渡された。ゲームに限らずこれはかなり異例の措置である。以後は事前告知の有無に限らず大型街頭ビジョンでの上映を行わず、基本的に店頭ディスプレイによる公開のみとなり、ネットが普及した現在ではネットPVを先行公開した後に店頭上映という形を取るようになった。
- 音声付きのスパロボでは本作より援護専用台詞に「相手の名前を呼ぶ(もしくは関連したことを言う)」パターンが増えた。
- Hi-νガンダム、スターガオガイガーをはじめ難解な入手条件の隠しパイロット、ユニットが多いが、発売間もない時期にとある個人サイトで条件含む詳細な情報がリークされている。
世界観
世界観/αシリーズ参照。
バンプレストオリジナル
登場人物
主人公
下記の4人から1人を選択。それによって関連する登場人物も決定する。
なお、上述のように、どの主人公の場合でもその主人公が話の軸となるパートが存在する(1話~20話、31話、37話、最終話)。
- ゼンガー・ゾンボルト
- スーパー系男主人公。地下冬眠施設アースクレイドルの軍事責任者だが、シナリオ開始と同時にアースクレイドルは地下勢力により破壊され、一人だけ生き残る。
- クスハ・ミズハ
- スーパー系女主人公。
- アラド・バランガ
- リアル系男主人公。ティターンズの運営していた兵士育成機関「スクール」の出身。戦う術しか持ち合わせていないため、生きるために兵士になる。
- アイビス・ダグラス
- リアル系女主人公。夢を追う中で技量の不足から事故を起こし、それがトラウマとなって「負け犬」の名と共に夢から逃避し、心を閉ざしていた。
主人公の関連人物
- ククル
- スーパー系男(ゼンガー)ライバル。
- ブルックリン・ラックフィールド
- スーパー系女(クスハ)パートナー。
- ゼオラ・シュバイツァー
- リアル系男(アラド)パートナー。
- ツグミ・タカクラ
- リアル系女(アイビス)パートナー。
- スレイ・プレスティ
- リアル系女ライバル。
- フィリオ・プレスティ
- リアル系女サブキャラクター。
- イルイ
- 主人公と深い関わりになる少女。その正体は…。
クストース
SRX系
登場メカ
主人公機
主人公の性別・タイプによって主人公機及び関連機体が下記の通りに決定。
- グルンガスト参式
- スーパー系男(ゼンガー)初期機。
- ダイゼンガー
- スーパー系男(ゼンガー)後継機。
- マガルガ
- スーパー系男(ゼンガー)ライバル機。ククルが搭乗。
- 龍人機
- スーパー系女(クスハ)初期機。
- 龍虎王、虎龍王
- スーパー系女(クスハ)後継機。
- 龍王機、虎王機
- スーパー系女(クスハ)の場合、龍王機は第1話のみ味方で、虎王機は中盤まで敵として登場。合体後の分離運用は不可。
- ヒュッケバインMk-III(アラド用)
- リアル系男(アラド)初期機。正式名はヒュッケバインMk-III・R。
- ビルトビルガー
- リアル系男(アラド)後継機。
- ビルトファルケン
- リアル系男(アラド)パートナー機。
- アルテリオン(CF)、アルテリオン(DF)
- リアル系女(アイビス)初期機。
- ベガリオン
- リアル系女(アイビス)ライバル機。
- ハイペリオン
- リアル系女(アイビス)後継機。アルテリオンとベガリオンの合体形態。
SRX系
- ヒュッケバインMk-III(ヴィレッタ用)
- ヒュッケバインMk-III・トロンベ
クストース
用語
シリーズとしては「αシリーズ」参照。
- クストース
- バラルの園
- クリュス基地
- アリゾナ基地
- Gサンダーチーム
- ゴーショーグン単機による小隊名。読みはグッドサンダーチーム。今回はテレポートしてしまうのは母艦の担当で、ゴーショーグン自体はどこかに行ったりしないようだ。
- 銀の流星
- アイビス編で発生する強制出撃時の、アルテリオン単機による小隊名。シナリオ中でベガリオンと合流、小隊を再編成すると、小隊名は超新星に変わる。ちなみに、敵としてスレイが登場した際のスレイの小隊名は「緋の彗星」。流石に赤はマズかったのだろう。
- 封印戦争
- 本作で展開する大戦の正式名称。事実については数十年間封印され、一般には公開されない措置が取られた模様。
- マニューバーGRaMXs
- GRaMXs、とも。読み方はグランエクス。アイビスの駆るアルテリオン(ハイペリオン)の切り札。
- マグマ砲
- 23話で地底より出現したマシーンランドが放つイベント兵器。マップ上の4点に着弾し、その点に居ると小隊全員のHPが1/4削られる。恐竜帝国の新兵器だったが、『α外伝』の未来の世界でマグマ砲を体験してきた一部キャラは当然知っており、恐竜帝国を驚かせた。
- 流星、夜を切り裂いて
- アイビス・ダグラスのテーマ曲にして戦闘BGM。出だしのヒーロー然とした曲調に加え、イベントでこの曲がかかるのは普段静的なアイビスが吹っ切れて動に転ずる場面であるため、嫌が応にも盛り上がる。
ゲーム中データ
分類 | 記事 |
---|---|
全話一覧 | 全話一覧/第2次α |
隠し要素 | 隠し要素/第2次α |
精神コマンド | 精神コマンド/第2次α |
強化パーツ | 強化パーツ/第2次α |
特殊能力 | 特殊能力/第2次α |
特殊技能 | 特殊技能/第2次α |
メカ&キャラクターリスト | メカ&キャラクターリスト/第2次α |
その他オプション | オプション情報 /第2次α |
中断メッセージ | 中断メッセージ/第2次α |