「ガンダムMk-II」の版間の差分

(→‎武装: 追記)
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
(53人の利用者による、間の127版が非表示)
1行目: 1行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
| 外国語表記 = [[外国語表記::Gundam Mk-II]]
+
| 外国語表記 = [[外国語表記::Gundam Mk-II]]<ref>[http://www.z-gundam.net/ms/index.html#ms01 Mobile Suit]、機動戦士Ζガンダム、2022年2月4日閲覧。</ref>
 
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士Ζガンダム}}
 
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士Ζガンダム}}
27行目: 27行目:
 
*1号機:[[エマ・シーン]]
 
*1号機:[[エマ・シーン]]
 
*2号機:[[カクリコン・カクーラー]]
 
*2号機:[[カクリコン・カクーラー]]
*3号機:[[ジェリド・メサ]] → [[カミーユ・ビダン]] → [[エマ・シーン]] → [[エル・ビアンノ]]
+
*3号機:[[ジェリド・メサ]] → [[カミーユ・ビダン]] → [[エマ・シーン]] → [[エル・ビアンノ]]→[[バナージ・リンクス]]
 
}}
 
}}
 
'''ガンダムMk-II'''は『[[機動戦士Ζガンダム]]』の前半[[登場メカ|主役メカ]]。
 
'''ガンダムMk-II'''は『[[機動戦士Ζガンダム]]』の前半[[登場メカ|主役メカ]]。
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
[[ティターンズ]]が開発した汎用試作型[[モビルスーツ]][[ガンダム]]がベースになっており、フランクリン・ビダン大尉が開発責任者。
+
[[ティターンズ]]が開発した汎用試作型[[モビルスーツ]]。フランクリン・ビダン大尉(主人公・[[カミーユ・ビダン]]の父親)が開発責任者を務める。
  
開発には全て連邦系の技術が使用され、ジオン系の技術者は排除されている。そのため、装甲材にチタン合金セラミック複合材が用いられるなど、旧式の技術が使われている部分も少なくないが、新たに装甲や武装をフレームと分離させる事でフレームの可動範囲を広げる「ムーバブルフレーム」を本格的に採用しており、総合的に高性能な機体として完成している。また、コクピットには全天周囲モニターとリニアシートが採用されている。いわゆる「第二世代モビルスーツ」の先駆けとも言える傑作機だったが、先述の旧式技術の部分により厳密には第二世代機に該当する要件を満たしておらず、「第1.5世代」などとも称された。
+
[[一年戦争]]で地球連邦軍の機体として猛威を振るった[[ガンダム|RX-78ガンダム]]の後継機。[[アースノイド]]の[[スペースノイド]]への示威も兼ねて開発された為に、開発には全て連邦系の技術が使用され、ジオン系の技術及び技術者は排除されている。
  
本機は以後の[[MS]]開発に多大な影響を与えており、[[Ζプロジェクト]]にも大きく貢献した。
+
本機体は運動性向上を目指して、装甲や推進器などの外装部と、駆動機器などの内装類を内骨格パートとして分離させ可動範囲を広げた「ムーバブル・フレーム」という革新的な技術<ref>この設定は、Ζガンダムの前番組である『[[重戦機エルガイム]]』でメカデザインを担当した永野護が、エルガイムの劇中世界に登場する巨大ロボット([[ヘビーメタル]])の統一規格として「ムーバルフレームという内部骨格に装甲を付ける」と設定・デザインした事に端を発するものとされている。なお全天周囲モニターもエルガイム由来。</ref>を宇宙世紀のモビルスーツでは初めて全面的に採用している。これはガンダムを含め、それまでのモビルスーツの大半の機体構造の常識が、装甲の一部にも骨格としての役割を持たせるモノコック構造であったものを覆した、最大の特徴とも言える。「稼働する骨格に装甲を被せる」という構造上、コクピットに関してはガンダムのようなコアブロックシステムを排したが、代わりに全天周囲モニターとリニアシートが採用されている。また構造の複雑化を避けるため、「ビーム兵器用のエネルギーを腕部・手部から供給する」という、同時期の機体に存在するエネルギーサプライシステムは廃されており、他機体のビーム兵器を鹵獲して使用する事は出来ない。
  
1~4号機までが存在しており、その内、1~3号機は[[エゥーゴ]]に奪取され、3号機が改修を施されて運用された。残りの2機は[[アナハイム・エレクトロニクス]]にて構造の研究に使用されたり、修理用の部品として解体されている。4号機はエゥーゴによる強奪事件が起こる前に行われたテストで墜落事故を起こしている。これらの事が原因となり、ティターンズは本機の量産計画を断念した。また、ティターンズが運用していた時は黒に近い濃紺のティターンズカラーだったが、エゥーゴが奪取した際には白に塗り替えられている。
+
ただし、本機の開発に使用された技術はともかく、基本性能自体は[[エゥーゴ]]で運用されていた[[リック・ディアス]]と同程度(=高級[[量産機]]レベル)である<ref>本機Mk-IIはシャアが「抜群だ」と称したこともあるように加速性能など「攻撃的性能」に長け、リック・ディアスは運動性など「防御的性能」に長けていて、総合的に見ると対称的な性能であるとする設定も存在する。</ref>。総合的には高性能な機体として完成しているが、開発責任者のフランクリンも決して満足しておらず、Mk-IIを「実験機」と評して奪われた事に関心も持てなかった程<ref>ただし、自分が作り全てを知り尽くしているMk-IIより、未知の技術の集合であるリック・ディアスが魅力的に見えたというフランクリンの主観が多分に入っていることも事実である。</ref>。また、装甲材にはチタン合金セラミック複合材が用いられる<ref>アニメ本編では、この機体の装甲関係を管轄していたヒルダ・ビダンが「次はガンダリウム合金を使う様にしましょう」と発言し、チタンセラミック複合材の採用は、過渡的なものであった可能性を示唆するシーンがある。</ref>等、旧式の技術が使われている部分も少なくなく、出力が高いのに反して動きが直線的で小回りが利き難いという欠点も抱えていた。しかし、装甲に使われているチタン合金セラミック複合材は、一見ガンダムに使われていたルナチタニウム合金より脆そうに見えるが、実は同等の硬さにはなっており、腐っても7年の技術の進歩を詰め込んではいる。
  
第1話では[[アポリー・ベイ]]から新型のガンダムとして、'''ニューガンダム'''と呼ばれていた。
+
1~4号機までが存在しており、その内、1~3号機は[[エゥーゴ]]に奪取され、3号機が改修を施されて運用された。残りの2機は1号機が月面の[[アナハイム・エレクトロニクス]]本社工場にて構造の研究に使用され、2号機が部品取り機体としてアーガマ内で解体されている。4号機はエゥーゴによる強奪事件が起こる前に行われたテストで墜落事故を起こし、こちらも2号機同様パーツ取り用の「ハンガークイーン」化していたとされる。これらの事が原因となり、ティターンズは本機の量産計画を断念した。
 +
 
 +
先述の旧式技術の部分により、本機は革新的技術を全面採用したいわゆる「第二世代モビルスーツ」に該当する要件を満たしておらず「第1.5世代機」等とも称されたり強奪したエゥーゴからも期待外れ扱いされていた<ref>元々エゥーゴがMk-IIの強奪を計画したのは「1年戦争時のRX-78の様に画期的装甲材や強力で先進的な火器類が採用されている」事を見込んでの事である為、装甲材や火器類が大した物でない事に不満を示していた。</ref><ref>漫画『機動戦士ΖガンダムDefine』では、強奪事件そのものが実際はティターンズの罠で、本来のバスクの思惑はMk-Ⅱのテストをエサにしておびき寄せたエゥーゴの偵察者を捕え、さらにエゥーゴ内の内通者を通じてアジトを特定するつもりであった。しかしMSで乗り込まれた上に内通者は捕らえられ、さらに予想外なカミーユの協力などが重なりしてやられてしまったとされる。</ref>が、その機体構造などは[[Ζプロジェクト]]に携わっていたエンジニアがフレーム構造の先進性に気づいた事で可変機能を持った「第三世代モビルスーツ」の発展にも大きく貢献した。機体自体も、エゥーゴ側の様々な強化策などで[[グリプス戦役]]と[[第1次ネオ・ジオン抗争]]を戦い抜いた。そのため「第二世代機の先駆けとなった傑作機」と言える。
 +
 
 +
量産機には本機のノウハウが生かされており、[[ネモ (ガンダム)|ネモ]]や[[バーザム]]、[[ジムIII]]、[[ジェガン]]にもその影響を受けた部分が幾つもある。
 +
 
 +
なお、ティターンズが運用していた時は黒に近い濃紺のティターンズカラーだったが、エゥーゴが奪取してからは白に塗り替えられている。
  
 
=== 劇中での活躍 ===
 
=== 劇中での活躍 ===
[[グリプス戦役]]では[[アーガマ]]に配備され(正確には新型機の情報を得た[[クワトロ・バジーナ]]らによってグリプス2に住んでいた[[カミーユ・ビダン]]の協力の元に奪取され)、カミーユや[[エマ・シーン]]が乗り込み、[[エゥーゴ]]の主戦力となった。
+
==== [[機動戦士Ζガンダム]] ====
 +
[[グリプス戦役]]では、コロニー「[[グリーンノア]]」にてMk-IIが開発され、劇中の冒頭でティターンズによる起動テストが行われていたのだが、前述の「小回りが利かない」という欠点が災いし、テスト飛行中に、[[ジェリド・メサ]]中尉の搭乗する機体がティターンズ本部ビルに突っ込んでしまっていた。その後、新型機の情報を得た[[シャア・アズナブル]]らによってグリプス2に住んでいたカミーユの協力の元に奪取されている。なお、第1話では[[アポリー・ベイ]]から新型のガンダムとして、'''ニューガンダム'''と呼ばれていた。
  
後に続々と投入される[[ティターンズ]]の新型MSに対する性能不足が指摘されると支援用の[[Gディフェンサー]]が開発され、グリプス戦役を戦い抜いている。なお劇場版では[[コロニーレーザー]]に巻き込まれ消失する。
+
強奪以降は、機体の色がティターンズカラーである黒から白に変更され、[[アーガマ]]に配備。カミーユや元・ティターンズのパイロットであった[[エマ・シーン]]が搭乗して、[[エゥーゴ]]の主戦力として利用される事になる。しかし、後に続々と投入される[[ティターンズ]]の新型MSに対し、性能が追い付けない事を指摘されると、合体による連携が可能な支援戦闘機の[[Gディフェンサー]]が開発され、[[スーパーガンダム]]への合体機能を獲得。火力、機動力、装甲の強化に成功するものの、元々の欠点であった運動性の低さに関しては改善出来なかった。
  
[[第1次ネオ・ジオン抗争]]時にもアーガマに配備され、最終決戦まで戦っている。また、新たに支援用の[[メガライダー]]も配備され、[[ガンダム・チーム]]の戦力として活躍した。ちなみに、この時のMk-IIは装甲が[[ガンダリウム合金]]製の物に換装されていたという説もある。
+
グリプス戦役の終盤では、エマの搭乗した機体がティターンズに寝返った[[レコア・ロンド]]の駆る[[パラス・アテネ]]と交戦。撃破する事に成功するものの、搭乗していたエマはコックピットから出た際の負傷で死亡してしまい、主を失った機体は、[[ファ・ユイリィ]]の駆る[[メタス]]の元にまで流れ着き、回収されている。なお、劇場版では[[コロニーレーザー]]に巻き込まれ消失している<ref>劇場版の『Ζガンダム』が『ガンダムΖΖ』には繋がらない事を示唆した演出なのかもしれない。</ref>。
  
開発技術はともかく、性能自体は[[リック・ディアス]]と同程度(=高級量産機レベル)であり、開発に携わったフランクリン・ビダン大尉は決して満足していなかった。設計したフランクリンから言わせればMk-IIは「実験機」であり、奪われたことに関心は持てなかった。その後[[リック・ディアス]]を見て、此方のほうが先進的と見て奪取した辺りからも本機を軽視していたことが窺える。しかし破損と修復を繰り返しながらも、グリプス戦役最序盤から第1次ネオ・ジオン抗争終結まで(特にGディフェンサーの強化が無くなっても)戦い抜いた点で、充分名機といえるだろう。
+
TV版21話までは主にカミーユが搭乗。前期オープニングやアイキャッチでも本機がフィーチャーされ、主役機として活躍した。ガンダムシリーズにおいては初となる“'''前半の主役メカ'''”である。主人公のカミーユ以外にも数多くのパイロットが搭乗しており、ティターンズではジェリドや[[カクリコン・カクーラー]]、フランクリンが、エゥーゴではエマが乗っていた。また、TV版ではフランクリンのリック・ディアス強奪の際に追うためにシャアが乗った他、[[カツ・コバヤシ]]も乗っている。
  
TV版21話までは主にカミーユが搭乗。前期オープニングやアイキャッチでも本機がフィーチャーされ、主役機として活躍した。ガンダムシリーズにおいては初となる“前半の主役メカ”である。
+
==== [[機動戦士ガンダムΖΖ]] ====
 +
[[第1次ネオ・ジオン抗争]]時にも、中盤に[[ラビアンローズ]]で再調整が行われた上でアーガマに再配備される。ちなみに、この時のMk-IIは装甲が[[ガンダリウム合金]]製の物に換装されていたという説もある。また、Gディフェンサーに代わる新たな支援戦闘機として、宇宙と陸上の双方で運用出来る[[メガライダー]]が同時配備されている。主に[[エル・ビアンノ]]がパイロットを務め、[[ガンダム・チーム]]の戦力として宇宙と地上の双方で活躍した。
  
数多くのパイロットが搭乗しており、ティターンズでは[[ジェリド・メサ]][[カクリコン・カクーラー]]、フランクリン・ビダン、エゥーゴではカミーユやエマが乗っていた。また、TV版ではクワトロ、[[カツ・コバヤシ]]も乗っている。
+
最後は[[アクシズ]]内部における[[クィン・マンサ]]との戦闘でメガ粒子砲を避けられず、両腕を破損されて岩盤に叩きつけられた際にバックパックも作動不能となったため、そのまま同じく作動不能となった[[Ζガンダム]]と共に放棄された。
  
『ガンダムΖΖ』では[[ガンダム・チーム]]の一員として主に[[エル・ビアンノ]]が操縦するが、[[エルピー・プル]]や[[ビーチャ・オーレグ]]、[[モンド・アガケ]]も乗った事がある。そもそもは威圧的なイメージ戦略も兼ねてティターンズに手掛けられた当機が、敵するエゥーゴ、それも[[シャングリラ (ΖΖ)|シャングリラ]]出身者達により宇宙勢力([[ネオ・ジオン]])に対して本願以上に終戦まで奮闘しており、皮肉にして数奇な運命を辿ったガンダムと言える。
+
本作では[[ガンダム・チーム]]の一員として主にエルが操縦しているが、状況によって[[エルピー・プル]]や[[ビーチャ・オーレグ]]、[[モンド・アガケ]]も乗った事がある。また、一時的ではあるがアーガマの捕虜となったネオ・ジオンの士官である[[キャラ・スーン]]が脱出するために、セシリアを人質にしてMk-IIに乗って[[脱走イベント|脱走]]した事がある。なお、途中で降りた為、奪われる事は無かった。
  
また、一時的ではあるがアーガマの捕虜となったネオ・ジオンの士官である[[キャラ・スーン]]が脱出するために、セシリアを人質にしてMk-IIに乗って[[脱走イベント|脱走]]した事がある。なお、途中で降りた為、奪われる事は無かった。
+
そもそもは威圧的なイメージ戦略も兼ねてティターンズに手掛けられた当機が、敵するエゥーゴ、それも[[シャングリラ (ΖΖ)|シャングリラ]]出身者達により宇宙勢力([[ネオ・ジオン]])に対して本願以上に終戦まで奮闘しており、皮肉にして数奇な運命を辿ったガンダムと言える。しかし破損と修復を繰り返しながらも、グリプス戦役最序盤から第1次ネオ・ジオン抗争終結まで(特にGディフェンサーの強化が無くなっても)戦い抜いた点で、充分「[[ガンダムタイプ|ガンダム]]」の名を持つに相応しい名機といえるだろう。
 
 
[[漫画]]『機動戦士ガンダム1/2 vs. ガンダムMK-II』ではエドガー・エドモンド・スミスがテストパイロットを務め、カン・ウーの駆る「ハーフガンダム」と模擬戦を繰り返す。このMk-IIが何号機にあたるのかは不詳。
 
  
 
=== 強化バリエーション ===
 
=== 強化バリエーション ===
 
;[[スーパーガンダム]]
 
;[[スーパーガンダム]]
 
:性能不足を見越して考案された強化プランの一種。ガンダムMk-II用の支援戦闘機である[[Gディフェンサー]]と[[合体]]した形態。
 
:性能不足を見越して考案された強化プランの一種。ガンダムMk-II用の支援戦闘機である[[Gディフェンサー]]と[[合体]]した形態。
;フルアーマーガンダムMk-II
+
;[[フルアーマーガンダムMk-II]]
:性能不足を見越して考案された強化プランの一種。『[[MSV|Z-MSV]]』に登場するフルアーマー仕様。しかし、本機最大の売りである機動性を低下させてしまうという致命的な欠陥を抱えていたため、採用されることはなかった。SRW未登場。
+
:[[MSV|Z-MSV]]』に登場するフルアーマー仕様。ガンダリウム製増加装甲による強化プラン。[[Gディフェンサー]]との競合に敗れたが数年後実戦配備されることになる。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
性能は[[ガンダム]]のやや上程度だが、拡散バズーカが[[マップ兵器]]だったり、[[スーパーガンダム]]への[[合体]]でレベル上げに貢献したりと、地味に活躍している。カミーユの乗機として登場することはあまり多くない。また、[[宇宙世紀]]ガンダム系パイロットの他、[[∀ガンダム]]系パイロットも搭乗可能である。近年では[[Gディフェンサー]]が登場せず最後までガンダムMk-IIというパターンも増えてきて、機動力の低さを克服し難い悩みはのしかかるものの、劇場版の武装が追加され[[スーパーガンダム]]に劣らない火力で戦うことができる。
+
[[カミーユ・ビダン|カミーユ]]の乗機として登場する事は少なく、また複数機が自軍入りする作品も少数ある。『[[スーパーロボット大戦MX|MX]]』ではスーパーガンダムが分離不可なのでユニットとしてのガンダムMk-IIは登場しない。
  
SRWだと直ぐに白くなる、あるいは最初から白というパターンが多くティターンズカラーの濃青バージョンはやや影が薄い。本来のカラーは勿論こちらである。作品によっては量産されて雑魚として登場したり、ジェリドなどが乗る中ボス機扱いのことも。
+
拡散バズーカが[[マップ兵器]]だったり、[[スーパーガンダム]]が2人乗りの場合は[[合体]]を活かしレベル上げに貢献したり、旧シリーズでは[[ガンダム]]よりやや高い程度の性能だったり、劇場版要素の反映により地力が向上したりと、作品によって持たされる特色が大きく異なる。拭いきれない機動力の低さは悩みだが、性能がいまいち芳しくない[[百式]]に比べれば優遇傾向で、スーパーガンダムに劣らない火力をふるえる『Ζガンダム』内二番手ポジションが増えている。
 +
 
 +
SRWだと直ぐに白くなる、あるいは最初から白というパターンが多くティターンズカラーの濃青バージョンはやや影が薄い。本来のカラーは勿論こちらである。作品によっては量産されて[[やられメカ|雑魚]]として登場したり、ジェリドなどが乗る中ボス機扱いのことも。原作終了後設定ではカミーユの囚われている施設に何故か置いてあるのもよくある事。
  
 
なお、[[アムロ・レイ]]を演じた古谷徹氏はエゥーゴカラーよりティターンズカラーの方が好きとの事。これが関係しているかどうかは不明だが、『[[スーパーロボット大戦Z|Z]]』にて条件を満たせばアムロが本機に搭乗して仲間になる。
 
なお、[[アムロ・レイ]]を演じた古谷徹氏はエゥーゴカラーよりティターンズカラーの方が好きとの事。これが関係しているかどうかは不明だが、『[[スーパーロボット大戦Z|Z]]』にて条件を満たせばアムロが本機に搭乗して仲間になる。
  
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦}}
:初登場作品。エゥーゴカラーのみ出演。
+
:初登場作品。エゥーゴカラーのみの登場であり、[[隠し要素/第3次|隠し要素]]で[[ディバイン・クルセイダーズ|DC]]所属のエマを[[説得]]すると、後に彼女が本機に乗って現れて仲間に加わる。「暗礁空域」を経由して地球に向かうルートを取ると、エマ共々加入しないので気を付けたい。
:[[隠し要素/第3次|隠し要素]]で[[ディバイン・クルセイダーズ|DC]]所属のエマを[[説得]]すると、後に彼女が本機に乗って現れ、仲間に加わる。彼女を仲間にしないと、入手もできない。中盤に入るまでそこそこの戦力になり、[[Gディフェンサー]]入手後はスーパーガンダムになれる。
+
:本作のガンダムMk-IIは隠し要素の条件達成のみでしか入手できず、他作品と違ってゲームの進行に伴い必ず入手する事はない。中盤に入るまではそこそこの戦力になるので忘れずに入手しよう。また、クワトロ未加入ルートでは[[Gディフェンサー]]を入手できスーパーガンダムになれるので、同ルートを通るなら序盤から積極的に改造したい。
;[[スーパーロボット大戦EX]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦EX}}
 
:横向きのグラフィックに変更された。
 
:横向きのグラフィックに変更された。
:旧シリーズでは唯一、白黒両機が出演。ティターンズ版はエゥーゴ版より若干性能が高く、マサキ編で[[クリスチーナ・マッケンジー|クリス]]が乗って味方に参入する。この時相方の[[バーナード・ワイズマン|バーニィ]]は[[ザク]]に乗ってきたため、マサキに「(どっちも敵っぽい機体なので)ややこしい」と突っ込まれた。
+
:旧シリーズでは唯一、白黒両機が出演。黒はマサキ編で何故か[[クリスチーナ・マッケンジー|クリス]]が乗って味方に参入する。この時相方の[[バーナード・ワイズマン|バーニィ]]は[[ザク]]に乗ってきたため、[[マサキ・アンドー|マサキ]]に「(どっちも敵っぽい機体なので)ややこしい」と突っ込まれた。白の方はリューネ編でエマと共に加入するが、同時に[[エルピー・プル|プル]][[プルツー|姉妹]]&[[キュベレイMk-II]]・[[ドライセン]]も仲間になるため大抵はパイロット共々即[[二軍]]行き。
:妙に移動力が高く、[[オーラバトラー]]に対して相性の良いハイパーバズーカを持つ。が、流石に[[ガンダムF91]]には及ばない。
+
:[[オーラバトラー]]に対して相性の良いハイパーバズーカを持つが、攻撃力の低さから活躍は難しい。むしろ妙に高い移動力を活かし、マサキが[[てかげん]]で弱らせた敵にバルカンでトドメを刺す用途の方が多いだろう。
;[[第4次スーパーロボット大戦]]([[第4次スーパーロボット大戦S|S]]
+
:ガンダムMk-II同士で性能を比較すると、HP・運動性では白、装甲・移動力では黒の方が優れる。総合的には[[改造]]で弄れない移動力にアドバンテージを持つ黒の方がやや有利か。またどういうわけか修理費用も異なっており、黒は'''白の1/10以下'''と非常に安価。
:『第3次』でエマが味方になった流れを踏襲し、最初から所持している。エマが最初から乗っているが、ガンダムより高性能且つアムロが既にガンダムの[[限界反応]]を突破しているので、[[リ・ガズィ]]あたりを入手するまでのアムロの乗機になるだろう(ただし本機でも無改造では限界突破してしまう)。
+
;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦}}{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦S|S}}
:[[ヘビーメタル]]と戦うことが多い序盤では実弾兵器が役に立つ。Gディフェンサーを入手するなら改造する価値はある。
+
:『第3次』でエマが味方になった流れを踏襲し、最初から所持している。エマが最初から乗っているが、最初から自軍にあるMSの中では最強且つアムロが既にガンダムの[[限界反応]]を突破しているので、[[リ・ガズィ]]あたりを入手するまでのアムロの乗機になるだろう。
;[[スーパーロボット大戦F]]
+
:本機でも無改造では限界突破してしまうが、どうせ改造するなら将来的に強制廃棄処分となるガンダムよりは、最後まで残るMk-IIを強化した方がいいだろう。ただしルート選択次第では[[Gディフェンサー]]が加入せず[[スーパーガンダム]]になれないので注意。
:『第4次』同様に最初から自軍におり、エマが搭乗。全体的に貧弱なMSの中にあっては強い部類。スーパー系主人公編なら早期にGディフェンサーが入手できるので、アムロ等のエース級が乗れば結構活躍できる。但し原作での設定を反映してか、装甲値だけはガンダムに劣る。
+
:[[ヘビーメタル]]と戦う機会が多い序盤では実弾兵器が役に立つため、Gディフェンサーを入手するなら改造する価値はある。
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F}}
:『完結編』に入ると高性能なMSが次々登場するため、使う場面はまずない。ただ、拡散バズーカのフル[[改造]][[マップ兵器]]追加という誰得なオマケ要素あり。
+
:『第4次』同様に最初から自軍におり、初期パイロットはエマ。全体的にMSが貧弱な本作においては強い部類であり、改造して損はしない。特に拡散バズーカは攻撃力こそ低めだが、高命中補正・切り払い不可・実弾とヘビーメタルやオーラバトラーに対して有効な特徴が揃っており、イーノやエル等のレベル上げにも重宝する。
 +
:[[スーパー系]]主人公編なら早期にGディフェンサーが入手できるので、アムロか[[ジュドー・アーシタ|ジュドー]]を乗せて積極的に改造していこう。
 +
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F完結編}}
 +
:高性能なMSが次々登場するため、活躍の機会は序盤までだろう。Gディフェンサーを使ったレベル上げをしてもいいが、『完結編』では敵がかなり強いのであまり前に出させないようにする事。
 +
:拡散バズーカのフル改造+追加資金投入で[[マップ兵器]]版が追加される。気力制限100と実質あって無いようなものだが、通常兵器版と変わらぬ攻撃力とクセの強い範囲、しかもスーパーガンダム状態には追加されずと扱いにくさが目立ち、オマケ要素止まりの感は否めない。
 +
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦コンプリートボックス}}
 +
:『第3次』『EX』に登場する。武装に拡散バズーカが追加された他、バルカンの攻撃力が若干向上している。
 +
:『第3次』のSFC版ではエゥーゴカラーしか登場しなかったが、今作では当初ティターンズカラーで登場する。しかし加入直後にせっせと塗り替えられる上、ティターンズカラー時は2段階改造されていた武器が初期化されてしまう。そんな余計な事をしてくれなくても…。ちなみにティターンズカラーの方が何故かバルカンの攻撃力が10高い。
 +
:『EX』ではSFC版と同様に両カラーが登場するが、リメイクに伴うダメージデフレによりSFC版以上に火力不足に悩むようになってしまった。Gディフェンサーとの合体もできないため、2軍落ちは免れないだろう。
  
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦α]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
:原作同様の流れで手に入る。Mk-IIとしては貧弱なユニットなのだが、[[スーパーガンダム]]は2人乗りで[[強化パーツ]]も4つ付けられる為、改造を施せば終盤でも活躍できる。火力は多少見劣りするが、使う価値はある。[[MAP兵器]]の拡散バズーカが採用された最後の作品。
+
:原作同様の流れで手に入る。Mk-IIとしては貧弱なユニットだが、[[スーパーガンダム]]は2人乗りで[[強化パーツ]]も4つ付けられるため、改造すれば支援機としてなら終盤でも十分活躍できる。火力はかなり見劣りするが、使う価値はある。[[マップ兵器]]版拡散バズーカが採用された最後の作品。
:中盤以降はティターンズカラーが[[モビルドール]]として大量に登場し、第64話「Air」では大量のガンダムMk-IIが襲い掛かってくるのだが、[[EVA弐号機]]の新武器・[[A.T.フィールド]]の試し撃ちに使われてしまうという何とも言えない展開に。Mk-II同士の対決もあるせいか、敵バージョンのグラフィックは味方バージョンの反転ではなく新規。
+
:中盤以降は[[ティターンズ]]カラーが[[モビルドール]]として大量に登場し、第64話「Air」では大量のガンダムMk-IIが襲い掛かってくるのだが、[[EVA弐号機]]の新武器・[[A.T.フィールド]]の試し撃ちに使われてしまうという何とも言えない展開に。Mk-II同士の対決もあるせいか、敵バージョンのグラフィックは味方バージョンの反転ではなく新規。しかし色指定ミスかティターンズカラーのスリッパが赤色になってしまっている。
:;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]
+
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α for Dreamcast}}
::原作通り肩にナンバーが記されている。カミーユ搭乗のものは3号機、その他敵として登場する機体はまとめて1号機。'''2号機は一体どこへ…?'''
+
::原作通り肩にナンバーが記されている。カミーユ搭乗のものは3号機、その他敵として登場する機体は全て1号機。
 
:
 
:
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α外伝}}
:[[ルー・ルカ]]が搭乗。今作から拡散バズーカ(MAP)が無くなった。武器改造のシステムの変更で戦闘要員を乗せても最後まで活躍できる。[[Gディフェンサー]]と合体できる為、[[精神コマンド]]要員を載せるのも有効。[[スーパーガンダム]]になれば飛行できるが、こちらに[[ミノフスキークラフト]]をつければ、武器の[[地形適応]]向上のほか、[[Gディフェンサー]]の[[援護]]が受けられるのでそう運用しても面白い。
+
:[[ルー・ルカ]]が搭乗。今作からMAP兵器版拡散バズーカが無くなった。武器改造のシステムの変更で戦闘要員を乗せても最後まで活躍できる。今作も[[Gディフェンサー]]と合体すると2人乗りになるため、サブには[[精神コマンド]]要員を乗せておこう。スーパーガンダムになれば飛行できるが、こちらに[[ミノフスキークラフト]]をつければ、武器の[[地形適応]]向上のほか、Gディフェンサーの[[援護]]が受けられるのでそう運用しても面白い。
:第3話でジェリドと[[カクリコン・カクーラー]]も[[ティターンズ]]カラーに搭乗しており、序盤で敵側にいるエマもこれに乗っている(シナリオ終了時に破棄したのか登場しない)。エマやカクリコンらは[[援護]]を持っているので注意したい。
+
:第3話でジェリドと[[カクリコン・カクーラー]]もティターンズカラーに搭乗しており、序盤で敵側にいるエマもこれに乗っている(シナリオ終了時に破棄したのか登場しない)。エマやカクリコンらは援護を持っているので注意したい。前作の機体色のミスは修正されている。
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦α}}
:エマ機と[[エル・ビアンノ|エル]]機で2機入手できる。性能はどちらも一緒だがGディフェンサーが1機しかない為、必然的にどちらか片方はどうしても[[スーパーガンダム]]になれない。[[全体攻撃]][[特殊能力]]も持っておらず空も飛べず、その上パーツスロットも2しかないという困った機体なので、余程の思い入れがなければ後半で余る[[リ・ガズィ]]に乗り換える方が色々と融通が利く。
+
:エマ機と[[エル・ビアンノ|エル]]機で2機入手できる。性能は同一だが[[換装]]パーツのGディフェンサーが1つしかないため、スーパーガンダムには片方しかなれない。足が遅く空も飛べず、[[全体攻撃]]がない点は[[ジム・カスタム]]や[[ヘビーガン]]にも劣る。単体攻撃のハイパー・バズーカは射程が7あるので、それらの機体よりは[[援護攻撃]]向き。小隊員に援護と全体攻撃、どちらを求めるかで起用の優先度は前後するだろう。いずれにせよ序盤だけの起用になると思われるが…。
 
:[[没データ]]としてティターンズカラーが存在する。
 
:[[没データ]]としてティターンズカラーが存在する。
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
:『第2次α』と同様。スーパーガンダムは優秀だが、換装パーツはひとつしか手に入らないという点も前作と同じ。[[全体攻撃]]の有無とパーツスロット数の関係で、量産機の[[ジム・カスタム]]や[[ジム・キャノンII]]の方が優秀という不遇の機体。
+
:『第2次α』同様、スーパーガンダムは優秀だが、相変わらずGディフェンサーは1つしか手に入らない。
 +
:前作に続いてそれなりに援護攻撃向きだが、その役どころを争う[[キュベレイMk-II]]や[[ジム・キャノンII]]の方が強化され、より不遇になっている感がある。
  
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦Z]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Z}}
 
:劇場版での参戦に伴い演出面が大幅強化。歴代最強のMk-IIと思われる。序盤はカミーユ、後半はエマが乗るのは原作通り。αシリーズと違い拡散バズーカが[[全体攻撃]]武器になっている。ガルバルディ戦で使用したフライングアーマーを利用しての格闘戦が「フライングアーマー突撃」として再現された。単体火力は[[スーパーガンダム]]より優秀。[[Gディフェンサー]]は[[Ζガンダム]]加入と同時期に追加。今回は[[改造]]が[[Ζガンダム]]に引き継がれ、Mk-IIも残るので積極的に[[資金]]を投入するべき。[[オープニング戦闘デモ]]では[[カミーユ・ビダン]]が乗っている。
 
:劇場版での参戦に伴い演出面が大幅強化。歴代最強のMk-IIと思われる。序盤はカミーユ、後半はエマが乗るのは原作通り。αシリーズと違い拡散バズーカが[[全体攻撃]]武器になっている。ガルバルディ戦で使用したフライングアーマーを利用しての格闘戦が「フライングアーマー突撃」として再現された。単体火力は[[スーパーガンダム]]より優秀。[[Gディフェンサー]]は[[Ζガンダム]]加入と同時期に追加。今回は[[改造]]が[[Ζガンダム]]に引き継がれ、Mk-IIも残るので積極的に[[資金]]を投入するべき。[[オープニング戦闘デモ]]では[[カミーユ・ビダン]]が乗っている。
:ティターンズカラーは[[セツコ・オハラ|セツコルート]]でのみ敵として登場し、条件を満たせば[[アムロ]]が[[リック・ディアス (クワトロ専用)]]の代わりに乗ってくる。こちらはフライングアーマー突撃が無いが、代わりに一部武器の威力や弾数が向上している。3段階[[改造]]済みだが、順調に進めば[[ディジェ]]、[[リ・ガズィ]]、[[νガンダム]]と手に入るので、アムロを乗せ続けて改造するのは気が引けてしまう。「盾装備」という利点と「汎用性」という事を活かすのならば、小隊員機としては申し分ない。
+
:ティターンズカラーは[[セツコ・オハラ|セツコルート]]でのみ敵として登場し、条件を満たせば[[アムロ・レイ|アムロ]]が[[リック・ディアス|リック・ディアス (クワトロ専用)]]の代わりに乗ってくる。こちらはフライングアーマー突撃が無いが、代わりに一部武器の威力や弾数が向上している。3段階改造済みだが、順調に進めば[[ディジェ]]、[[リ・ガズィ]]、[[νガンダム]]と手に入るので、アムロを乗せ続けて改造するのは気が引けてしまう。「盾装備」という利点と「汎用性」という事を活かすのならば、小隊員機としては申し分ない。
;[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇}}
 
:序盤でエマが搭乗して参戦する。復活に伴いグラフィックが一新されたが、反面武装が大幅に削除されスーパーガンダム化もなし。
 
:序盤でエマが搭乗して参戦する。復活に伴いグラフィックが一新されたが、反面武装が大幅に削除されスーパーガンダム化もなし。
 
:性能は[[リゼル]]と同程度ではあるが、こちらには全体攻撃のロングライフルがあるのが強み。
 
:性能は[[リゼル]]と同程度ではあるが、こちらには全体攻撃のロングライフルがあるのが強み。
:そのままエマを乗せておいてもいいが、今回はUCガンダム系の主力機がなかなか参入しないため、とりあえず序盤はPV1のようにカミーユ、Z入手後はアムロ、νが来たらハサウェイ辺りを乗せておくといい。
+
:そのままエマを乗せておいてもいいがアシスト武器は特に強くないため微妙。今回は宇宙世紀ガンダム系の主力機がなかなか参入しないため、とりあえず序盤はPV1のようにカミーユ、Ζ入手後はアムロ、νが来たら[[ハサウェイ・ノア|ハサウェイ]]辺りを乗せておくといい。
;[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇}}
 
:前作同様にエマが登場して第一話から参戦する。『時獄篇』とは変化がない為運用は前回と同じ。
 
:前作同様にエマが登場して第一話から参戦する。『時獄篇』とは変化がない為運用は前回と同じ。
:今回は序盤からUCガンダム系の主力機が続々と参入するためそのままエマが乗っている場合が多い。
+
:今回は序盤から宇宙世紀ガンダム系の主力機が続々と参入するためそのままエマが乗っている場合が多い。
  
 
=== COMPACTシリーズ ===
 
=== COMPACTシリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦COMPACT]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT}}
 
:最初から使える。射撃武器がガンダムより少し強いので、アムロは本機か[[NT-1アレックス]]へ乗り換えることになるだろう。
 
:最初から使える。射撃武器がガンダムより少し強いので、アムロは本機か[[NT-1アレックス]]へ乗り換えることになるだろう。
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第1部]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT2 第1部:地上激動篇}}
:敵として一度だけ、サイコガンダムと共に登場する。HPが8000と高めなこと以外は大して強くもない。
+
:敵として一度だけ、サイコガンダムと共に登場する。ティターンズ残党を率いるジェリドの軍で使用されているが、カラーは白。かなり改造はされているが、周りの敵MSと比べても大して強くはない。命中補正の高い拡散バズーカのみ注意。
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第2部]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT2 第2部:宇宙激震篇}}
 
:白は第1話からエマが、黒は第5話から[[サウス・バニング]]が乗る。黒が後半のステージ選択順次第でスーパーガンダムに強化される。
 
:白は第1話からエマが、黒は第5話から[[サウス・バニング]]が乗る。黒が後半のステージ選択順次第でスーパーガンダムに強化される。
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第3部]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT2 第3部:銀河決戦篇}}
 
:黒は何故か(容量の関係?)消滅してしまい、白のみ。参入時で既に機体1段階、武器2段階改造されている。
 
:黒は何故か(容量の関係?)消滅してしまい、白のみ。参入時で既に機体1段階、武器2段階改造されている。
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦IMPACT}}
:カミーユが復帰時に乗ってくる。[[スーパーガンダム]]としてならまだ使い道はあるが、Mk-II単体では非常に厳しい性能。[[強化パーツ]]スロットが2で[[V-UPユニット]]でのテコ入れが出来ないのが痛すぎる。ちなみに乗ってきたステージのみ1人乗りスーパーガンダムで、このステージが終わると誰か[[Gディフェンサー]]に乗せないと合体できない。
+
:カミーユが復帰時に乗ってくる。[[スーパーガンダム]]としてならまだ使い道はあるが、Mk-II単体では非常に厳しい性能。[[強化パーツ]]スロットが2で[[V-UPユニット]]でのテコ入れが出来ないのが痛すぎる。カミーユ復帰時のステージのみ1人乗りスーパーガンダムで、このステージが終わると誰か[[Gディフェンサー]]に乗せないと合体できない。
 
:ティターンズカラーは敵専用でティターンズ残党が使用するが数は少ない。『C2』と違いHPのみやたらと高いが他は味方機と大差なく、陸A止まりなので弱い。第2部では出なくなった。なお、[[没データ]]として自軍用も存在する。
 
:ティターンズカラーは敵専用でティターンズ残党が使用するが数は少ない。『C2』と違いHPのみやたらと高いが他は味方機と大差なく、陸A止まりなので弱い。第2部では出なくなった。なお、[[没データ]]として自軍用も存在する。
  
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦A]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A}}
:半病人であったカミーユが、[[ガンダム試作2号機]]が[[宇宙]]に打ち上げられたショックで復活して乗ってくるというちょっと強引な展開。しかも、この時Mk-IIはジオン残党の基地にあった訳で……'''防衛戦力に使えよ'''と突っ込むのは野暮なのか。もっとも、ガンダムMk-IIは純連邦系の技術の塊だったため、[[ジオン軍]][[ジオン兵|人]]が持て余していた可能性はあるが。その後宇宙ルートで一人乗りの[[スーパーガンダム]]に強化される。
+
:半病人であったカミーユが、[[ガンダム試作2号機]]が[[宇宙]]に打ち上げられたショックで復活して乗ってくる。この時Mk-IIはジオン残党の[[キンバライド基地]]にあったのだが、防衛戦力に使えよと突っ込むのは野暮なのか。もっとも、ガンダムMk-IIは純連邦系の技術の塊だったため、[[ジオン公国軍|ジオン軍]][[ジオン兵|人]]が持て余していた可能性はあるが。
:;[[スーパーロボット大戦A PORTABLE]]
+
:加入はエゥーゴカラーの1機のみで、性能は序盤相応。その後宇宙ルートで1人乗りの[[スーパーガンダム]]に強化され、外装扱いのため以降は基本的にスーパーガンダムでの運用となる。
 +
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A PORTABLE}}
 
::グラフィックは『MX』のスーパーガンダムからGディフェンサーを取り除いたもの。[[ビームサーベル]]のアニメでサーベルを引き抜いているにもかかわらず背中に柄が残ったままになっているミスがある。
 
::グラフィックは『MX』のスーパーガンダムからGディフェンサーを取り除いたもの。[[ビームサーベル]]のアニメでサーベルを引き抜いているにもかかわらず背中に柄が残ったままになっているミスがある。
;[[スーパーロボット大戦R]]
+
::
:最初はカミーユが乗っている。正確にはMk-IIではなくて一人乗りのスーパーガンダムなので、[[分離]]しないと姿が見られない。利点は[[シールド防御]]が可能になるだけなので、分離する意味はほとんどない。[[Ζガンダム]]を入手してからはルーが乗っている事が多いと思われる。…使われているかどうかは別として。
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦R}}
 +
:中盤にカミーユが乗って参戦するが、最初から1人乗りのスーパーガンダム状態なので、[[分離]]しないと姿が見られない。利点は[[シールド防御]]が可能になるだけなので、分離する意味はほとんどない。[[Ζガンダム]]を入手してからはルーが乗っている事が多いと思われる。
  
 
=== Scramble Commanderシリーズ ===
 
=== Scramble Commanderシリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd}}
 
:
 
:
  
 
=== VXT三部作 ===
 
=== VXT三部作 ===
;[[スーパーロボット大戦V]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦V}}
:武装・グラフィック共にバルカンポッドが追加され、シールドランチャーが削除されたこと以外は『第3次Z』と同様。
+
:武装・グラフィック共にバルカンポッドが追加され、シールドランチャーが削除されたこと以外は『第3次Z』と同様。MSの中では弱い部類であるため[[二軍|倉庫番]]確定。
:『機動戦士ガンダムΖΖ』名義での参戦だが『劇場版Ζ』とのハイブリットでもあるためロングライフルは引き続き装備している。
+
:『機動戦士ガンダムΖΖ』名義での参戦だが『劇場版Ζ』とのハイブリッドでもあるため、ロングライフルは引き続き装備している。
;[[スーパーロボット大戦X]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X}}
:マナの国ルート第16話で加入。仕様は『[[スーパーロボット大戦V|V]]』とほぼ同様だが、[[隠し要素/X|条件]]を満たすと5話程で[[ヤクト・ドーガ (ギュネイ専用)|更に]][[ヤクト・ドーガ (クェス専用)|上の]]機体が入手できるため[[百式]]共々お役御免に…。
+
:マナの国ルート第16話で加入。仕様は『[[スーパーロボット大戦V|V]]』とほぼ同様だが、[[隠し要素/X#ヤクト・ドーガ (ギュネイ専用)&ヤクト・ドーガ (クェス専用)|条件]]を満たすと5話程で[[ヤクト・ドーガ]]が入手できるため[[百式]]共々[[二軍|お役御免に……。]]
;[[スーパーロボット大戦T]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦T}}
:出典が『Ζ』に変更されている。最初はΖΖがメンテナンス中のジュドーも搭乗し、ΖΖ復帰後はエルがパイロットに変更される。カスタムボーナスによりロングライフルの攻撃力が500も上がるため、MS全体で見ても攻撃力は上位に入る。
+
:性能は『V』『X』を踏襲しているが、出典が『Ζガンダム』に変更されている。最初はΖΖがメンテナンス中のジュドーも搭乗し、ΖΖ復帰後はエルがパイロットに変更される。カスタムボーナスによりロングライフルの攻撃力が500も上がるが、20段階改造時の攻撃力は8000とそれなり。
  
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;[[スーパーロボット大戦64]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦64}}
 
:リアル系ではカミーユが強奪し、スーパー系ではエマの説得か、もしくは経緯不明でカミーユが乗ってくる。割とMS不足に悩まされる本作では、改造段階の高さもあって長く使える。
 
:リアル系ではカミーユが強奪し、スーパー系ではエマの説得か、もしくは経緯不明でカミーユが乗ってくる。割とMS不足に悩まされる本作では、改造段階の高さもあって長く使える。
 
:近接武器の戦闘アニメでユニットが斜め画面手前に移動する演出のされる本作だが、ガンダムMk-IIのグラフィックは真横を向いているため、ビームサーベル使用時にも真横に移動する。
 
:近接武器の戦闘アニメでユニットが斜め画面手前に移動する演出のされる本作だが、ガンダムMk-IIのグラフィックは真横を向いているため、ビームサーベル使用時にも真横に移動する。
;[[スーパーロボット大戦MX]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦GC}}
:ユニットとしては登場せず、[[合体]]後の[[スーパーガンダム]]として登場。
+
:中盤でエマの乗る1機目が登場し、次のシナリオでルーが2機目を持ってくる。フル改造すればなかなか攻撃力は高い。後に片方がスーパーガンダムになる。
;[[スーパーロボット大戦GC]]
+
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦XO}}
:エマが搭乗。フル改造すればなかなか攻撃力は高い。2機手に入り、後から片方がスーパーガンダムになる。
+
::特定の乗り換えで可能な[[合体攻撃]]が追加。また、どちらがスーパーガンダムに強化されるのかわかりづらいせいか、入手できるのがエマの乗る1機だけとなった。にも拘らず、2機目が搬入されたことを示すクワトロの台詞はそのまま。『GC』でエルとモンドがMk-IIをそれぞれ1機ずつ盗んでいたシーンはモンドの機体が百式に変更されたが、ルーがエルを捕まえる際の乗機がZガンダムからMk-IIに変更されたので、結局2機登場してしまっている。
:;[[スーパーロボット大戦XO]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Card Chronicle}}
::特定の乗り換えで可能な[[合体攻撃]]が追加。
+
:カミーユ機(白)、エマ機(黒・白)、エル機(白)が登場。
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
 
:カミーユ搭乗機がR・SRシューターとして登場。
 
:カミーユ搭乗機がR・SRシューターとして登場。
:ティターンズカラーは期間限定イベント「ジェリド・メサと言う男」にてジェリド搭乗機が入手できた。レアリティRのシューター。2個目のアビリティは「自分以外の味方ユニットの攻撃力を下げる」という効果のため、習得させるメリットは一切ない。
+
:ティターンズカラーは敵ユニットとして量産機みたいな扱いで登場するほか、操作可能ユニットとしては期間限定イベント「ジェリド・メサと言う男」にてジェリド搭乗機が入手できた。レアリティRのシューター。2個目のアビリティは「自分以外の味方ユニットの攻撃力を下げる」という効果のため、習得させるメリットは一切ない。
;[[スーパーロボット大戦DD]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦DD}}
:PV2でティターンズ仕様機を確認。
+
:序章ワールド2から登場するエネミーユニット。バランスタイプ。ジェリドがティターンズ仕様機に乗る。
 +
:原作終了後でありながらMk-IIという時代遅れな機体ではあるが、ボス仕様に調整されているため歴代最強クラスに強い。
 +
:「第3次スーパーロボット大戦ANOTHER」ではジェリド機とエマ機が登場。SFC版『第3次』とは対照的にティターンズカラーのみの登場で、エマ機はロンド・ベルに加わわってからも黒いままである。
 +
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦30}}
 +
:カミーユの初期搭乗機。
 +
:基本的な性能は『T』と同様だが、隠し要素としてシリーズ初登場の[[フルアーマーガンダムMk-II]]への換装パーツを手に入れることが可能。フルアーマーMk-IIは重装甲の代わりに運動性と射程が低めで、性能は中々高いがリアル系としては癖がある。カミーユを典型的なリアル系として運用したいなら換装無しも選択肢に入る。
 +
:どちらで運用するにしても、本機の参入が早い割に、改造が引き継がれる[[Ζガンダム]]登場が遅めで、それまで長めの稼働期間が見込める。引き継ぐ立場の似たガンダムや[[Vダッシュガンダム]]との兼ね合いはあるものの、躊躇わず改造しても構わないポジションにいる。
  
 
=== 関連作品 ===
 
=== 関連作品 ===
 
;[[ヒーロー戦記 プロジェクトオリュンポス]]
 
;[[ヒーロー戦記 プロジェクトオリュンポス]]
 
:本機自体は登場しないが、アムロ用の防具として「mk-IIシールド」が登場する。
 
:本機自体は登場しないが、アムロ用の防具として「mk-IIシールド」が登場する。
;[[バトルロボット烈伝]]
 
:敵専用の機体としてティターンズカラーのみ登場。性能は[[ハイザック]]を若干強くした程度で、特別強くはない。
 
:有名パイロットではジェリドと[[マウアー・ファラオ|マウアー]]が乗る。
 
 
;[[リアルロボット戦線]]
 
;[[リアルロボット戦線]]
 
:白黒両機が登場。性能は同一。
 
:白黒両機が登場。性能は同一。
181行目: 203行目:
 
;[[リアルロボットレジメント]]
 
;[[リアルロボットレジメント]]
 
:使用可能ロボットの一体として登場。[[G-3ガンダム]]とそこまで変わらない性能。タメ攻撃で拡散バズーカなどを撃つことができるが、全体的な性能不足が目立つ。
 
:使用可能ロボットの一体として登場。[[G-3ガンダム]]とそこまで変わらない性能。タメ攻撃で拡散バズーカなどを撃つことができるが、全体的な性能不足が目立つ。
:中盤でカミーユがZガンダムに乗り換えるのでそこでお役目御免となる。(フリーモードでは続けて使用可能)
+
:中盤でカミーユがΖガンダムに乗り換えるのでそこでお役目御免となる。(フリーモードでは続けて使用可能)
 
:必殺技はライフルを数発連射したあとにハイパーバズーカを撃つ連続攻撃。
 
:必殺技はライフルを数発連射したあとにハイパーバズーカを撃つ連続攻撃。
 
:黒い機体はジェリド機やカクリコン機として中ボスとしても登場する。
 
:黒い機体はジェリド機やカクリコン機として中ボスとしても登場する。
188行目: 210行目:
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
==== 武装 ====
 
==== 武装 ====
 +
エゥーゴによる奪取後に武装のモデルチェンジやアップグレードが数回行われたとされ、武装の型式番号や詳細な仕様は時期によって異なるが、ここでは最初期のものを記す。
 +
 
;VCU-505EX-Gry/Ver.009 バルカン・ポッド
 
;VCU-505EX-Gry/Ver.009 バルカン・ポッド
 
:オプション化・外装式にしたバルカン砲。ヘッドホンに近い要領で頭部に取り付ける。砲門は左側に2門備えられ、右側はマガジンになっている。
 
:オプション化・外装式にしたバルカン砲。ヘッドホンに近い要領で頭部に取り付ける。砲門は左側に2門備えられ、右側はマガジンになっている。
:『[[スーパーロボット大戦Z|Z]]』では照準値低下の[[特殊効果]]を持つ。
+
:『[[スーパーロボット大戦Z|Z]]』以降照準値低下の[[特殊効果]]を持つ。
 
;RX・M-Sh-VT/S-00018 シールド
 
;RX・M-Sh-VT/S-00018 シールド
 
:スライド伸縮機能を持つ盾。左腕部にマウントを介して装着される物で手持ち機能は無い。表面には対ビームコーティングが施されている。裏側に[[ビームライフル]]の予備エネルギーパックを2つまで装着可能。
 
:スライド伸縮機能を持つ盾。左腕部にマウントを介して装着される物で手持ち機能は無い。表面には対ビームコーティングが施されている。裏側に[[ビームライフル]]の予備エネルギーパックを2つまで装着可能。
:最終決戦では失った左腕の変わりに体に直接装着された。
+
:機動戦士Ζガンダムの最終決戦では損失した左腕の代わりに肩部に直接装着された。
 +
:機動戦士ガンダムΖΖ17話ではスライドさせて縮めた状態で右腰にマウントしているシーンがある。
 
:;シールド・ランチャー
 
:;シールド・ランチャー
 
::シールドの裏側に装備されたミサイルランチャー。劇場版でのみ登場。
 
::シールドの裏側に装備されたミサイルランチャー。劇場版でのみ登場。
:
 
 
;XB-G-1048L ビーム・サーベル
 
;XB-G-1048L ビーム・サーベル
:バックパックに左右2本マウントされている。グリップの形状が四角になっている。
+
:バックパックに左右2本マウントされている。グリップの形状は四角柱になっている。腕部エネルギー供給経路を持たないMk-II用にグリップ部は独力で稼動可能な動力部を有する。
;BAUVA・XBR-M-8C2 ビーム・ライフル
+
:『X-Ω』ではアタッカータイプの通常攻撃に採用。
:本機の主兵装。やや小ぶりなライフルでエネルギーパック方式を採用し本体からのエネルギー供給無しで使用可能で横腰部にマウント可能。ライフル本体はパック内に充填されたメガ粒子の出力(使用量)を変更する事が可能で標準状態で7発、最大出力で3発発射可能だがSRWでは威力調節機能は未採用。
+
;BAUVA・XBR-M-86-C2 ビーム・ライフル
;Baz-85-Gry/Ver.045 ハイパー・バズーカ
+
:本機の主兵装。やや小ぶりなライフルでEパック方式を採用し本体からのエネルギー供給無しで使用可能<ref>これは本機が一般のMSには存在するビーム兵器用エネルギー経路を腕部や手部に配されていない為の特別仕様である。</ref>。ライフル本体はパック内に充填されたメガ粒子の出力(使用量)を配されたスイッチで変更する事が可能でパック一つに付き標準状態の2.6MWで7発、最大出力6.07MWで3発発射可能だが、本編ではそういった描写は特に描かれず、設定以上に発射しているケースもある。SRWでも威力調節機能は未採用。横腰部にマウント可能。
:通常弾と散弾を発射可能な実弾兵器。主に地上で使用されていた。後腰部にマウント可能。
+
:『X-Ω』ではシュータータイプの通常攻撃に採用。『DD』ではビーム属性の通常攻撃に採用。
 +
;H-Baz-85-Gry/Ver.045 ハイパー・バズーカ
 +
:通常弾・散弾と弾種を撃ち分け発射可能な単砲身ロケットランチャー。主に地上で使用されていた。後腰部にマウント可能。予備弾倉は主に左側サイドアーマーにマウントされていた。
 +
:『X-Ω』ではシュータータイプ(ジェリド機)の必殺スキル。『DD』では実弾属性の必殺技に採用。
 
:;拡散バズーカ
 
:;拡散バズーカ
::散弾を発射する場合のハイパーバズーカ。
+
::目標の前で爆発し散弾を撒き散らす仕様のロケット弾を発射する場合のハイパーバズーカ。
::『[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]』~『[[スーパーロボット大戦α|α]]』まではMAP兵器版の拡散バズーカも採用されていたが、『[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]』より削除された。『Z』では全体攻撃武器。
+
::『[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]』から『[[スーパーロボット大戦α|α]]』まではMAP兵器版の拡散バズーカも採用されていたが、『[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]』より削除された。『Z』では[[全体攻撃]]武器。連続で発射し、最後に弾倉をパージする演出が入る。
 +
::『X-Ω』では「ハイパー・バズーカ(拡散)」名義でアタッカータイプの必殺スキルに採用。
  
 
==== オプション装備 ====
 
==== オプション装備 ====
;フライングアーマー
+
;FXA-00 フライングアーマー
 
:大気圏突入用オプション及びサブフライトシステム。カミーユが考案したウェイブライダーの大気圏突入機能をテストする為に開発された。劇場版ではティターンズから奪取したことになっている。
 
:大気圏突入用オプション及びサブフライトシステム。カミーユが考案したウェイブライダーの大気圏突入機能をテストする為に開発された。劇場版ではティターンズから奪取したことになっている。
:;フライングアーマー突撃
+
:降下中は身動きが取れないバリュートと違い、大気圏突入中でもライフルを放ったりとある程度機体を動かせる。またホバーとしての機能も持っており、ジャブロー降下後に河の水上をボードのようにして移動するシーンもあった。
::『Z』で初登場。劇場版での攻撃を再現した。フライングアーマーに乗って集中射撃を行い、格闘戦に持ち込んで最後にフライングアーマーをぶつける必殺攻撃。射撃に用いているのはビームライフルのみだが、『Z』では[[ビーム兵器]]としては扱っていない。これがビームだったら、フォウ仲間フラグを満たすのが少し面倒になっていたに違いない。
+
:グリプス戦役後にもアーガマの格納庫に保管されていたらしく(『Ζガンダム』で上記のホバー移動の後、敵機にぶつけて失われているためジャブローの自爆前に自軍が回収していたのでなければ、劇場版同様複数存在していた様子)、『機動戦士ガンダムΖΖ』23話で[[サダラーン]]の地球降下阻止作戦の際にエルが使用している。
::武器にするよりも、'''本来の用途通りに飛行や水上ホバーの移動に使いたい'''…と思ってもそれは禁句だろう。
 
 
;ロング・ライフル
 
;ロング・ライフル
:[[Gディフェンサー]]の武装。劇場版では[[スーパーガンダム|合体]]せずに使用している。
+
:[[Gディフェンサー]]の武装。劇場版では[[スーパーガンダム|合体]]せずに使用していたからか、Mk-IIのまま本武装が実装されるケースも存在する。
:『[[第3次スーパーロボット大戦Z|第3次Z]]』では全体攻撃として扱われている。『[[スーパーロボット大戦V|V]]』では設定上はTV版(しかも『ガンダムΖΖ』)の扱いだが使用している。
+
:『[[第3次スーパーロボット大戦Z|第3次Z]]』では全体攻撃。『[[スーパーロボット大戦V|V]]』では『ガンダムΖΖ』版の扱いだが使用している。
 
;ハイパー・メガ・ランチャー
 
;ハイパー・メガ・ランチャー
:原作33話で百式を救出する際にエマが使用。ランチャー自体にジェネレーターを搭載しているので発射は問題なかった様子。
+
:『機動戦士Ζガンダム』33話で百式を救出する際にエマが使用。ランチャー自体にジェネレーターを搭載しているので発射は問題なかった様子。
 +
;ビーム・マグナム
 +
:一発でEパック1つ分のメガ粒子を全て消費するものの威力は1発で通常のビーム・ライフル4発分に相当し、並のMSであれば掠めただけで撃破してしまうほどの威力を持つ大型ライフル。
 +
:本来は[[ユニコーンガンダム]]の装備だが、漫画『機動戦士ガンダムUC 獅子の帰還』にて登場するメガラニカ所属機が装備しており、機体そのものも[[シルヴァ・バレト・サプレッサー|本銃を撃つ為に右腕部を大幅に改修]]している。
 +
:使い勝手の悪い武器をそこまでして使う必要があるのかという声はあるが、[[バナージ・リンクス|パイロット]]の代名詞に近いものがあるので無理してでも搭載されるのは仕方ないのかもしれない。
 +
 
 +
==== 必殺技 ====
 +
;フライングアーマー突撃
 +
:『Z』で採用された、劇場版での攻撃を再現した連続攻撃マニューバ。フライングアーマーに乗って集中射撃を行った上で、搭乗しているFAから飛び降り、これを敵機にぶつけた後にそのままの勢いで飛び蹴りを放ち、再度FAに乗って最後は飛び降りつつ廻し蹴りで締める。[[トドメ演出]]では廻し蹴りの後にライフルで敵機の急所を撃ち抜いてトドメを刺す。射撃に用いているのはビームライフルのみだが、『Z』では[[ビーム兵器]]としては扱っていない。これがビームだったら、フォウ仲間フラグを満たすのが少し面倒になっていたに違いない。逆にこちらも交戦機会の多い[[ファントムペイン]]のガンダムには[[VPS装甲]]にダメージが軽減されるので注意。
 +
:性能面でも演出面でも評価が高いのだが、『第3次Z時獄篇』では削除されてしまい『Z』のみの必殺技となっている。いつか復活採用される日は来るのだろうか。
 +
:武器にするよりも、'''本来の用途通りに飛行や水上ホバーの移動に使いたい'''…と思ってもそれは禁句だろう。
 +
;ビーム・ライフル(連射)
 +
:『Z』でのトライチャージ武器。『X-Ω』でのシュータータイプ(カミーユ機)必殺スキルとしても採用。
  
 
=== [[合体攻撃]] ===
 
=== [[合体攻撃]] ===
 
;シンデレラ・フォウ
 
;シンデレラ・フォウ
 
:『[[スーパーロボット大戦XO|XO]]』にて、[[カミーユ・ビダン|カミーユ]]を搭乗させたMk-IIと[[フォウ・ムラサメ|フォウ]]を搭乗させた[[リ・ガズィ]]による本作だけの合体攻撃。まずカミーユがビームライフルで敵を牽制している間に、フォウがビームサーベルを抜いて相手に接近し斬撃を加えた後、入れ替わるような形でカミーユもビームサーベルで敵を斬りつける。名称はTV版第19話サブタイトル「シンデレラ・フォウ」、あるいは敵に接近戦を仕掛ける際に2機とも踊りを踊っているかのようにクルクル回るアクションからかもしれない。
 
:『[[スーパーロボット大戦XO|XO]]』にて、[[カミーユ・ビダン|カミーユ]]を搭乗させたMk-IIと[[フォウ・ムラサメ|フォウ]]を搭乗させた[[リ・ガズィ]]による本作だけの合体攻撃。まずカミーユがビームライフルで敵を牽制している間に、フォウがビームサーベルを抜いて相手に接近し斬撃を加えた後、入れ替わるような形でカミーユもビームサーベルで敵を斬りつける。名称はTV版第19話サブタイトル「シンデレラ・フォウ」、あるいは敵に接近戦を仕掛ける際に2機とも踊りを踊っているかのようにクルクル回るアクションからかもしれない。
 +
;ニュータイプの修羅場
 +
:『XO』にて実装。[[エル・ビアンノ|エル]]搭乗時専用。[[ΖΖガンダム]]([[ジュドー・アーシタ|ジュドー]])、[[Ζガンダム]]([[ルー・ルカ|ルー]])との一斉攻撃。[[三角関係|違う意味でニュータイプの修羅場]]な気がするが貴重な合体攻撃。
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
230行目: 271行目:
 
;[[換装]]
 
;[[換装]]
 
:合体できない作品では、Gディフェンサーは換装パーツ扱いとなる。
 
:合体できない作品では、Gディフェンサーは換装パーツ扱いとなる。
 +
:『30』ではフルアーマーパーツを換装、[[フルアーマーガンダムMk-II]]となる。
  
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
248行目: 290行目:
 
;最終命中率+10%。『ロング・ライフル』の攻撃力+500
 
;最終命中率+10%。『ロング・ライフル』の攻撃力+500
 
:『[[スーパーロボット大戦T|T]]』で採用。ここに来てロング・ライフルの攻撃力が200も上がった。
 
:『[[スーパーロボット大戦T|T]]』で採用。ここに来てロング・ライフルの攻撃力が200も上がった。
 +
;運動性+10。『ロング・ライフル』の攻撃力+500。
 +
:『[[スーパーロボット大戦30|30]]』で採用。命中率アップから運動性強化に変更されている。
  
 
== 機体BGM ==
 
== 機体BGM ==
254行目: 298行目:
 
;「モビルスーツ戦~交戦」
 
;「モビルスーツ戦~交戦」
 
:『[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]』、『[[スーパーロボット大戦α|α]]』、『[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]』にて。
 
:『[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]』、『[[スーパーロボット大戦α|α]]』、『[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]』にて。
 +
;「宇宙戦~来襲」
 +
:『[[スーパーロボット大戦Z|Z]]』にて。
 
;「水の星へ愛をこめて」
 
;「水の星へ愛をこめて」
 
:『[[スーパーロボット大戦A|A]]』にて。
 
:『[[スーパーロボット大戦A|A]]』にて。
 +
;「艦隊戦」
 +
:『[[スーパーロボット大戦30|30]]』にて。
 
;「サイレント・ヴォイス」
 
;「サイレント・ヴォイス」
 
:『[[V]]』にて。限定版では原曲バージョンが設定される。
 
:『[[V]]』にて。限定版では原曲バージョンが設定される。
261行目: 309行目:
 
== 対決・名場面 ==
 
== 対決・名場面 ==
 
;黒いガンダム
 
;黒いガンダム
:グリプスに潜入した[[クワトロ・バジーナ|クワトロ]]の前に姿を現す黒いガンダム。第1話のサブタイトルにもなり、それまでガンダムといえば「白」だった視聴者に大きなインパクトを与えた。
+
:グリプスに潜入した[[シャア・アズナブル|シャア]]の前に姿を現す黒いガンダム。第1話のサブタイトルにもなり、それまでガンダムといえば「白」だった視聴者に大きなインパクトを与えた。
 
;カミーユの逆襲と旅立ち
 
;カミーユの逆襲と旅立ち
:ティターンズの取り調べに対する復讐。その怨恨は'''「そこのMP!一方的に殴られる痛さと怖さを教えてやろうか!」'''の一言からもわかる。
+
:ティターンズの取り調べに対する復讐。
 
:その後、カミーユはカクリコンの乗る2号機を拘束、クワトロの後を追い半ば成り行きでエゥーゴへ身を投じる事となる。
 
:その後、カミーユはカクリコンの乗る2号機を拘束、クワトロの後を追い半ば成り行きでエゥーゴへ身を投じる事となる。
 
;対[[ガルバルディβ]]([[ライラ・ミラ・ライラ|ライラ機]])
 
;対[[ガルバルディβ]]([[ライラ・ミラ・ライラ|ライラ機]])
270行目: 318行目:
 
;対[[マラサイ]]([[ジェリド・メサ|ジェリド機]])
 
;対[[マラサイ]]([[ジェリド・メサ|ジェリド機]])
 
:ジャブロー攻略作戦において戦った。ジェリドが元来得手としていた地球重力下での戦いに加え、ライラとカクリコンの敵討ちに燃える彼の奮戦の前に宇宙戦時とは打って変わって苦戦させられ、一進一退の攻防を繰り広げた。
 
:ジャブロー攻略作戦において戦った。ジェリドが元来得手としていた地球重力下での戦いに加え、ライラとカクリコンの敵討ちに燃える彼の奮戦の前に宇宙戦時とは打って変わって苦戦させられ、一進一退の攻防を繰り広げた。
:この際、両機が同時に放ったビームライフルのエネルギーがぶつかり合って爆発を引き起こしており、シリーズを通しても珍しい描写となっている。
+
:この際、両機が同時に放ったビームライフルのメガ粒子ビームがぶつかり合って爆発を引き起こしており、シリーズを通しても珍しい描写となっている。
 +
 
 +
== 主な関連機体 ==
 +
一覧に無い機体は[https://gundam.wiki.cre.jp/wiki/%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%A0Mk-II#.E9.96.A2.E9.80.A3.E6.A9.9F.E4.BD.93 ガンダムWiki]を参照。
  
== 関連機体 ==
 
 
;[[バーザム]]
 
;[[バーザム]]
 
:Mk-IIをベースとした量産モデル。ただし、デザインはMk-IIとは似ても似つかない。
 
:Mk-IIをベースとした量産モデル。ただし、デザインはMk-IIとは似ても似つかない。
 
;[[Gディフェンサー]]
 
;[[Gディフェンサー]]
 
:本機の支援用に造られた戦闘機。合体する事により[[スーパーガンダム]]になる。
 
:本機の支援用に造られた戦闘機。合体する事により[[スーパーガンダム]]になる。
;[[メガライダー]]
 
:MS支援マシンで、『[[機動戦士ガンダムΖΖ]]』では主にMk-IIを乗せて用いられていた。現在の所SRWには他MSを乗せることが出来る作品は存在しない。
 
 
;[[ガンダム]]
 
;[[ガンダム]]
 
:本機はこの機体の後継機として、またアースノイドのスペースノイドに対する示威の象徴として作られた。しかし、エゥーゴによってその思惑は大きく外されることとなる。
 
:本機はこの機体の後継機として、またアースノイドのスペースノイドに対する示威の象徴として作られた。しかし、エゥーゴによってその思惑は大きく外されることとなる。
284行目: 332行目:
 
:アナハイムが独自に開発したムーバブルフレームにより可変MSとして開発されていた機体で、Mk-IIのムーバブルフレーム技術を取り入れて非変形MSとして完成した。
 
:アナハイムが独自に開発したムーバブルフレームにより可変MSとして開発されていた機体で、Mk-IIのムーバブルフレーム技術を取り入れて非変形MSとして完成した。
 
;[[Ζガンダム]]
 
;[[Ζガンダム]]
:エゥーゴが本機の奪取によってムーバブルフレーム技術を手に入れ、可変MSとして完成した新型機。フライングアーマーのデータも使われている。
+
:エゥーゴが本機の奪取によってムーバブルフレーム技術を手に入れた事等が理由で開発が進展し可変MSとして完成した新型ガンダム。
 
;[[ガンダムMk-III]]
 
;[[ガンダムMk-III]]
 
:エゥーゴが本機の後継として開発した機体。
 
:エゥーゴが本機の後継として開発した機体。
291行目: 339行目:
 
;[[ジェガン]]
 
;[[ジェガン]]
 
:細部がガンダムMk-IIに似ており、参考にされたと思われる。
 
:細部がガンダムMk-IIに似ており、参考にされたと思われる。
 +
;[[メガライダー]]
 +
:MS支援マシンで、『[[機動戦士ガンダムΖΖ]]』では主にMk-IIを乗せて用いられていた。
 +
 +
=== 他作品の関連人物 ===
 +
;[[嵐騎士ガンダムマークII]]、[[闇騎士ガンダムマークII]]
 +
:『[[SDガンダム外伝]]』に登場した、ガンダムMk-IIがモチーフのキャラクター達。
 +
:余談に有るように兄弟関係設定がある(闇騎士の方が兄)。
  
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==
*『[[サンライズ英雄譚|サンライズ英雄譚2]]』では初代ガンダムに似たカラーのアムロ専用機と赤色のシャア専用機が登場する。アムロ専用機はスーパーガンダムにすることが可能だが、シャア専用機は不可能。
+
*『[[機甲武装Gブレイカー|サンライズ英雄譚2]]』では初代ガンダムに似たカラーのアムロ専用機と赤色のシャア専用機が登場する。アムロ専用機はスーパーガンダムにすることが可能だが、シャア専用機は不可能。
 
**また、アムロ専用機に関しては同ゲームの応募特典としてアクションフィギュアが抽選でプレゼントされ、2017年にはWeb通販限定でRG仕様のプラモデルが受注された。
 
**また、アムロ専用機に関しては同ゲームの応募特典としてアクションフィギュアが抽選でプレゼントされ、2017年にはWeb通販限定でRG仕様のプラモデルが受注された。
*ティターンズカラー版は初代「黒いガンダム」という事もあり、[[SDガンダムシリーズ]]では[[ライバル]]や強敵ポジションを務める事も少なくない。また、エゥーゴカラー版とは兄弟の関係な作品も。
+
*ティターンズカラー版は初代「黒いガンダム」という事もあり、[[SDガンダムシリーズ]]では[[ライバル]]や強敵ポジションを務める事も少なくない。また、エゥーゴカラー版とは兄弟の関係な作品もあり、ティターンズカラー版の方は敵側によって洗脳されている事もある。
 +
*漫画『機動戦士ΖガンダムDefine』では、アニメと違い、カミーユ用とエマ用に2機が実戦に投入されるが、双方とも本史とは異なる運命を辿っているのが大きな特徴である。カミーユ機は[[香港|ホンコン・シティ]]で[[フォウ・ムラサメ|フォウ]]の乗る[[サイコガンダム]]との戦いで撃破され<ref>その後、脱出ポッドで放り出された所を、間一髪で駆け付けたスミレ・ホンゴウが乗って来た[[Ζガンダム]]に[[乗り換え]]ている。</ref>、エマ機は[[ヤザン・ゲーブル|ヤザン]]の[[マラサイ]]との戦いで大破されるが、その後回収され[[アナハイム・エレクトロニクス|AE]]の技術を取り入れて、各部スラスターが追加装備された事により、瞬発力と旋回性能が向上し、機動力を大幅に強化された『'''ガンダムMk-II×II'''』へと進化を遂げた。
 +
*[[ガンダム+Gファイター|Gファイターとの連携]]が多彩な[[ガンダム]]、機体自体が変形合体する[[Ζガンダム|Ζ]]や[[ΖΖガンダム|ΖΖ]]などと比較すると、玩具的ギミックという点では単体のMk-IIは歴代の主役[[ガンダムタイプ]]の中でもシンプルな部類に入る。スーパーガンダムへの合体やGフライヤーへの変形時もMk-II本体はほぼ人型を保ったままである。
  
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
308行目: 365行目:
 
=== フィギュア他 ===
 
=== フィギュア他 ===
 
<amazon>B000Q749AO</amazon><amazon>B0002U3I0M</amazon><amazon>B0002U3FNW</amazon><amazon>B00096J5W4</amazon><amazon>B000BOBGTY</amazon><amazon>B000ELJ894</amazon><amazon>B0007NOMV8</amazon><amazon>B000FI9JQ8</amazon><amazon>4894252007</amazon>
 
<amazon>B000Q749AO</amazon><amazon>B0002U3I0M</amazon><amazon>B0002U3FNW</amazon><amazon>B00096J5W4</amazon><amazon>B000BOBGTY</amazon><amazon>B000ELJ894</amazon><amazon>B0007NOMV8</amazon><amazon>B000FI9JQ8</amazon><amazon>4894252007</amazon>
 +
 +
== 脚注 ==
 +
<references/>
  
 
== 資料リンク ==
 
== 資料リンク ==

2024年11月2日 (土) 00:23時点における最新版

ガンダムMk-IIは『機動戦士Ζガンダム』の前半主役メカ

ガンダムMk-II
外国語表記 Gundam Mk-II[1]
登場作品

ガンダムシリーズ

デザイン 大河原邦男(ベースデザイン)
藤田一己(クリンナップ)
初登場SRW 第3次スーパーロボット大戦
SRWでの分類 機体
テンプレートを表示
スペック
分類 汎用モビルスーツ
生産形態 試作機
型式番号 RX-178
頭頂高 18.5 m
本体重量 33.4 t
全備重量 54.1 t
動力 核融合炉
ジェネレーター出力 1,930 kw
スラスター推力 20,300 kg×4(背部)
装甲材質 チタン合金セラミック複合材
センサー有効半径 11,300 m
開発者 フランクリン・ビダン
所属 地球連邦軍
主なパイロット
テンプレートを表示

概要編集

ティターンズが開発した汎用試作型モビルスーツ。フランクリン・ビダン大尉(主人公・カミーユ・ビダンの父親)が開発責任者を務める。

一年戦争で地球連邦軍の機体として猛威を振るったRX-78ガンダムの後継機。アースノイドスペースノイドへの示威も兼ねて開発された為に、開発には全て連邦系の技術が使用され、ジオン系の技術及び技術者は排除されている。

本機体は運動性向上を目指して、装甲や推進器などの外装部と、駆動機器などの内装類を内骨格パートとして分離させ可動範囲を広げた「ムーバブル・フレーム」という革新的な技術[2]を宇宙世紀のモビルスーツでは初めて全面的に採用している。これはガンダムを含め、それまでのモビルスーツの大半の機体構造の常識が、装甲の一部にも骨格としての役割を持たせるモノコック構造であったものを覆した、最大の特徴とも言える。「稼働する骨格に装甲を被せる」という構造上、コクピットに関してはガンダムのようなコアブロックシステムを排したが、代わりに全天周囲モニターとリニアシートが採用されている。また構造の複雑化を避けるため、「ビーム兵器用のエネルギーを腕部・手部から供給する」という、同時期の機体に存在するエネルギーサプライシステムは廃されており、他機体のビーム兵器を鹵獲して使用する事は出来ない。

ただし、本機の開発に使用された技術はともかく、基本性能自体はエゥーゴで運用されていたリック・ディアスと同程度(=高級量産機レベル)である[3]。総合的には高性能な機体として完成しているが、開発責任者のフランクリンも決して満足しておらず、Mk-IIを「実験機」と評して奪われた事に関心も持てなかった程[4]。また、装甲材にはチタン合金セラミック複合材が用いられる[5]等、旧式の技術が使われている部分も少なくなく、出力が高いのに反して動きが直線的で小回りが利き難いという欠点も抱えていた。しかし、装甲に使われているチタン合金セラミック複合材は、一見ガンダムに使われていたルナチタニウム合金より脆そうに見えるが、実は同等の硬さにはなっており、腐っても7年の技術の進歩を詰め込んではいる。

1~4号機までが存在しており、その内、1~3号機はエゥーゴに奪取され、3号機が改修を施されて運用された。残りの2機は1号機が月面のアナハイム・エレクトロニクス本社工場にて構造の研究に使用され、2号機が部品取り機体としてアーガマ内で解体されている。4号機はエゥーゴによる強奪事件が起こる前に行われたテストで墜落事故を起こし、こちらも2号機同様パーツ取り用の「ハンガークイーン」化していたとされる。これらの事が原因となり、ティターンズは本機の量産計画を断念した。

先述の旧式技術の部分により、本機は革新的技術を全面採用したいわゆる「第二世代モビルスーツ」に該当する要件を満たしておらず「第1.5世代機」等とも称されたり強奪したエゥーゴからも期待外れ扱いされていた[6][7]が、その機体構造などはΖプロジェクトに携わっていたエンジニアがフレーム構造の先進性に気づいた事で可変機能を持った「第三世代モビルスーツ」の発展にも大きく貢献した。機体自体も、エゥーゴ側の様々な強化策などでグリプス戦役第1次ネオ・ジオン抗争を戦い抜いた。そのため「第二世代機の先駆けとなった傑作機」と言える。

量産機には本機のノウハウが生かされており、ネモバーザムジムIIIジェガンにもその影響を受けた部分が幾つもある。

なお、ティターンズが運用していた時は黒に近い濃紺のティターンズカラーだったが、エゥーゴが奪取してからは白に塗り替えられている。

劇中での活躍編集

機動戦士Ζガンダム編集

グリプス戦役では、コロニー「グリーンノア」にてMk-IIが開発され、劇中の冒頭でティターンズによる起動テストが行われていたのだが、前述の「小回りが利かない」という欠点が災いし、テスト飛行中に、ジェリド・メサ中尉の搭乗する機体がティターンズ本部ビルに突っ込んでしまっていた。その後、新型機の情報を得たシャア・アズナブルらによってグリプス2に住んでいたカミーユの協力の元に奪取されている。なお、第1話ではアポリー・ベイから新型のガンダムとして、ニューガンダムと呼ばれていた。

強奪以降は、機体の色がティターンズカラーである黒から白に変更され、アーガマに配備。カミーユや元・ティターンズのパイロットであったエマ・シーンが搭乗して、エゥーゴの主戦力として利用される事になる。しかし、後に続々と投入されるティターンズの新型MSに対し、性能が追い付けない事を指摘されると、合体による連携が可能な支援戦闘機のGディフェンサーが開発され、スーパーガンダムへの合体機能を獲得。火力、機動力、装甲の強化に成功するものの、元々の欠点であった運動性の低さに関しては改善出来なかった。

グリプス戦役の終盤では、エマの搭乗した機体がティターンズに寝返ったレコア・ロンドの駆るパラス・アテネと交戦。撃破する事に成功するものの、搭乗していたエマはコックピットから出た際の負傷で死亡してしまい、主を失った機体は、ファ・ユイリィの駆るメタスの元にまで流れ着き、回収されている。なお、劇場版ではコロニーレーザーに巻き込まれ消失している[8]

TV版21話までは主にカミーユが搭乗。前期オープニングやアイキャッチでも本機がフィーチャーされ、主役機として活躍した。ガンダムシリーズにおいては初となる“前半の主役メカ”である。主人公のカミーユ以外にも数多くのパイロットが搭乗しており、ティターンズではジェリドやカクリコン・カクーラー、フランクリンが、エゥーゴではエマが乗っていた。また、TV版ではフランクリンのリック・ディアス強奪の際に追うためにシャアが乗った他、カツ・コバヤシも乗っている。

機動戦士ガンダムΖΖ編集

第1次ネオ・ジオン抗争時にも、中盤にラビアンローズで再調整が行われた上でアーガマに再配備される。ちなみに、この時のMk-IIは装甲がガンダリウム合金製の物に換装されていたという説もある。また、Gディフェンサーに代わる新たな支援戦闘機として、宇宙と陸上の双方で運用出来るメガライダーが同時配備されている。主にエル・ビアンノがパイロットを務め、ガンダム・チームの戦力として宇宙と地上の双方で活躍した。

最後はアクシズ内部におけるクィン・マンサとの戦闘でメガ粒子砲を避けられず、両腕を破損されて岩盤に叩きつけられた際にバックパックも作動不能となったため、そのまま同じく作動不能となったΖガンダムと共に放棄された。

本作ではガンダム・チームの一員として主にエルが操縦しているが、状況によってエルピー・プルビーチャ・オーレグモンド・アガケも乗った事がある。また、一時的ではあるがアーガマの捕虜となったネオ・ジオンの士官であるキャラ・スーンが脱出するために、セシリアを人質にしてMk-IIに乗って脱走した事がある。なお、途中で降りた為、奪われる事は無かった。

そもそもは威圧的なイメージ戦略も兼ねてティターンズに手掛けられた当機が、敵するエゥーゴ、それもシャングリラ出身者達により宇宙勢力(ネオ・ジオン)に対して本願以上に終戦まで奮闘しており、皮肉にして数奇な運命を辿ったガンダムと言える。しかし破損と修復を繰り返しながらも、グリプス戦役最序盤から第1次ネオ・ジオン抗争終結まで(特にGディフェンサーの強化が無くなっても)戦い抜いた点で、充分「ガンダム」の名を持つに相応しい名機といえるだろう。

強化バリエーション編集

スーパーガンダム
性能不足を見越して考案された強化プランの一種。ガンダムMk-II用の支援戦闘機であるGディフェンサー合体した形態。
フルアーマーガンダムMk-II
Z-MSV』に登場するフルアーマー仕様。ガンダリウム製増加装甲による強化プラン。Gディフェンサーとの競合に敗れたが数年後実戦配備されることになる。

登場作品と操縦者編集

カミーユの乗機として登場する事は少なく、また複数機が自軍入りする作品も少数ある。『MX』ではスーパーガンダムが分離不可なのでユニットとしてのガンダムMk-IIは登場しない。

拡散バズーカがマップ兵器だったり、スーパーガンダムが2人乗りの場合は合体を活かしレベル上げに貢献したり、旧シリーズではガンダムよりやや高い程度の性能だったり、劇場版要素の反映により地力が向上したりと、作品によって持たされる特色が大きく異なる。拭いきれない機動力の低さは悩みだが、性能がいまいち芳しくない百式に比べれば優遇傾向で、スーパーガンダムに劣らない火力をふるえる『Ζガンダム』内二番手ポジションが増えている。

SRWだと直ぐに白くなる、あるいは最初から白というパターンが多くティターンズカラーの濃青バージョンはやや影が薄い。本来のカラーは勿論こちらである。作品によっては量産されて雑魚として登場したり、ジェリドなどが乗る中ボス機扱いのことも。原作終了後設定ではカミーユの囚われている施設に何故か置いてあるのもよくある事。

なお、アムロ・レイを演じた古谷徹氏はエゥーゴカラーよりティターンズカラーの方が好きとの事。これが関係しているかどうかは不明だが、『Z』にて条件を満たせばアムロが本機に搭乗して仲間になる。

旧シリーズ編集

第3次スーパーロボット大戦
初登場作品。エゥーゴカラーのみの登場であり、隠し要素DC所属のエマを説得すると、後に彼女が本機に乗って現れて仲間に加わる。「暗礁空域」を経由して地球に向かうルートを取ると、エマ共々加入しないので気を付けたい。
本作のガンダムMk-IIは隠し要素の条件達成のみでしか入手できず、他作品と違ってゲームの進行に伴い必ず入手する事はない。中盤に入るまではそこそこの戦力になるので忘れずに入手しよう。また、クワトロ未加入ルートではGディフェンサーを入手できスーパーガンダムになれるので、同ルートを通るなら序盤から積極的に改造したい。
スーパーロボット大戦EX
横向きのグラフィックに変更された。
旧シリーズでは唯一、白黒両機が出演。黒はマサキ編で何故かクリスが乗って味方に参入する。この時相方のバーニィザクに乗ってきたため、マサキに「(どっちも敵っぽい機体なので)ややこしい」と突っ込まれた。白の方はリューネ編でエマと共に加入するが、同時にプル姉妹キュベレイMk-IIドライセンも仲間になるため大抵はパイロット共々即二軍行き。
オーラバトラーに対して相性の良いハイパーバズーカを持つが、攻撃力の低さから活躍は難しい。むしろ妙に高い移動力を活かし、マサキがてかげんで弱らせた敵にバルカンでトドメを刺す用途の方が多いだろう。
ガンダムMk-II同士で性能を比較すると、HP・運動性では白、装甲・移動力では黒の方が優れる。総合的には改造で弄れない移動力にアドバンテージを持つ黒の方がやや有利か。またどういうわけか修理費用も異なっており、黒は白の1/10以下と非常に安価。
第4次スーパーロボット大戦S
『第3次』でエマが味方になった流れを踏襲し、最初から所持している。エマが最初から乗っているが、最初から自軍にあるMSの中では最強且つアムロが既にガンダムの限界反応を突破しているので、リ・ガズィあたりを入手するまでのアムロの乗機になるだろう。
本機でも無改造では限界突破してしまうが、どうせ改造するなら将来的に強制廃棄処分となるガンダムよりは、最後まで残るMk-IIを強化した方がいいだろう。ただしルート選択次第ではGディフェンサーが加入せずスーパーガンダムになれないので注意。
ヘビーメタルと戦う機会が多い序盤では実弾兵器が役に立つため、Gディフェンサーを入手するなら改造する価値はある。
スーパーロボット大戦F
『第4次』同様に最初から自軍におり、初期パイロットはエマ。全体的にMSが貧弱な本作においては強い部類であり、改造して損はしない。特に拡散バズーカは攻撃力こそ低めだが、高命中補正・切り払い不可・実弾とヘビーメタルやオーラバトラーに対して有効な特徴が揃っており、イーノやエル等のレベル上げにも重宝する。
スーパー系主人公編なら早期にGディフェンサーが入手できるので、アムロかジュドーを乗せて積極的に改造していこう。
スーパーロボット大戦F完結編
高性能なMSが次々登場するため、活躍の機会は序盤までだろう。Gディフェンサーを使ったレベル上げをしてもいいが、『完結編』では敵がかなり強いのであまり前に出させないようにする事。
拡散バズーカのフル改造+追加資金投入でマップ兵器版が追加される。気力制限100と実質あって無いようなものだが、通常兵器版と変わらぬ攻撃力とクセの強い範囲、しかもスーパーガンダム状態には追加されずと扱いにくさが目立ち、オマケ要素止まりの感は否めない。
スーパーロボット大戦コンプリートボックス
『第3次』『EX』に登場する。武装に拡散バズーカが追加された他、バルカンの攻撃力が若干向上している。
『第3次』のSFC版ではエゥーゴカラーしか登場しなかったが、今作では当初ティターンズカラーで登場する。しかし加入直後にせっせと塗り替えられる上、ティターンズカラー時は2段階改造されていた武器が初期化されてしまう。そんな余計な事をしてくれなくても…。ちなみにティターンズカラーの方が何故かバルカンの攻撃力が10高い。
『EX』ではSFC版と同様に両カラーが登場するが、リメイクに伴うダメージデフレによりSFC版以上に火力不足に悩むようになってしまった。Gディフェンサーとの合体もできないため、2軍落ちは免れないだろう。

αシリーズ編集

スーパーロボット大戦α
原作同様の流れで手に入る。Mk-IIとしては貧弱なユニットだが、スーパーガンダムは2人乗りで強化パーツも4つ付けられるため、改造すれば支援機としてなら終盤でも十分活躍できる。火力はかなり見劣りするが、使う価値はある。マップ兵器版拡散バズーカが採用された最後の作品。
中盤以降はティターンズカラーがモビルドールとして大量に登場し、第64話「Air」では大量のガンダムMk-IIが襲い掛かってくるのだが、EVA弐号機の新武器・A.T.フィールドの試し撃ちに使われてしまうという何とも言えない展開に。Mk-II同士の対決もあるせいか、敵バージョンのグラフィックは味方バージョンの反転ではなく新規。しかし色指定ミスかティターンズカラーのスリッパが赤色になってしまっている。
スーパーロボット大戦α for Dreamcast
原作通り肩にナンバーが記されている。カミーユ搭乗のものは3号機、その他敵として登場する機体は全て1号機。
スーパーロボット大戦α外伝
ルー・ルカが搭乗。今作からMAP兵器版拡散バズーカが無くなった。武器改造のシステムの変更で戦闘要員を乗せても最後まで活躍できる。今作もGディフェンサーと合体すると2人乗りになるため、サブには精神コマンド要員を乗せておこう。スーパーガンダムになれば飛行できるが、こちらにミノフスキークラフトをつければ、武器の地形適応向上のほか、Gディフェンサーの援護が受けられるのでそう運用しても面白い。
第3話でジェリドとカクリコン・カクーラーもティターンズカラーに搭乗しており、序盤で敵側にいるエマもこれに乗っている(シナリオ終了時に破棄したのか登場しない)。エマやカクリコンらは援護を持っているので注意したい。前作の機体色のミスは修正されている。
第2次スーパーロボット大戦α
エマ機とエル機で2機入手できる。性能は同一だが換装パーツのGディフェンサーが1つしかないため、スーパーガンダムには片方しかなれない。足が遅く空も飛べず、全体攻撃がない点はジム・カスタムヘビーガンにも劣る。単体攻撃のハイパー・バズーカは射程が7あるので、それらの機体よりは援護攻撃向き。小隊員に援護と全体攻撃、どちらを求めるかで起用の優先度は前後するだろう。いずれにせよ序盤だけの起用になると思われるが…。
没データとしてティターンズカラーが存在する。
第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ
『第2次α』同様、スーパーガンダムは優秀だが、相変わらずGディフェンサーは1つしか手に入らない。
前作に続いてそれなりに援護攻撃向きだが、その役どころを争うキュベレイMk-IIジム・キャノンIIの方が強化され、より不遇になっている感がある。

Zシリーズ編集

スーパーロボット大戦Z
劇場版での参戦に伴い演出面が大幅強化。歴代最強のMk-IIと思われる。序盤はカミーユ、後半はエマが乗るのは原作通り。αシリーズと違い拡散バズーカが全体攻撃武器になっている。ガルバルディ戦で使用したフライングアーマーを利用しての格闘戦が「フライングアーマー突撃」として再現された。単体火力はスーパーガンダムより優秀。GディフェンサーΖガンダム加入と同時期に追加。今回は改造Ζガンダムに引き継がれ、Mk-IIも残るので積極的に資金を投入するべき。オープニング戦闘デモではカミーユ・ビダンが乗っている。
ティターンズカラーはセツコルートでのみ敵として登場し、条件を満たせばアムロリック・ディアス (クワトロ専用)の代わりに乗ってくる。こちらはフライングアーマー突撃が無いが、代わりに一部武器の威力や弾数が向上している。3段階改造済みだが、順調に進めばディジェリ・ガズィνガンダムと手に入るので、アムロを乗せ続けて改造するのは気が引けてしまう。「盾装備」という利点と「汎用性」という事を活かすのならば、小隊員機としては申し分ない。
第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇
序盤でエマが搭乗して参戦する。復活に伴いグラフィックが一新されたが、反面武装が大幅に削除されスーパーガンダム化もなし。
性能はリゼルと同程度ではあるが、こちらには全体攻撃のロングライフルがあるのが強み。
そのままエマを乗せておいてもいいがアシスト武器は特に強くないため微妙。今回は宇宙世紀ガンダム系の主力機がなかなか参入しないため、とりあえず序盤はPV1のようにカミーユ、Ζ入手後はアムロ、νが来たらハサウェイ辺りを乗せておくといい。
第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇
前作同様にエマが登場して第一話から参戦する。『時獄篇』とは変化がない為運用は前回と同じ。
今回は序盤から宇宙世紀ガンダム系の主力機が続々と参入するためそのままエマが乗っている場合が多い。

COMPACTシリーズ編集

スーパーロボット大戦COMPACT
最初から使える。射撃武器がガンダムより少し強いので、アムロは本機かNT-1アレックスへ乗り換えることになるだろう。
スーパーロボット大戦COMPACT2 第1部:地上激動篇
敵として一度だけ、サイコガンダムと共に登場する。ティターンズ残党を率いるジェリドの軍で使用されているが、カラーは白。かなり改造はされているが、周りの敵MSと比べても大して強くはない。命中補正の高い拡散バズーカのみ注意。
スーパーロボット大戦COMPACT2 第2部:宇宙激震篇
白は第1話からエマが、黒は第5話からサウス・バニングが乗る。黒が後半のステージ選択順次第でスーパーガンダムに強化される。
スーパーロボット大戦COMPACT2 第3部:銀河決戦篇
黒は何故か(容量の関係?)消滅してしまい、白のみ。参入時で既に機体1段階、武器2段階改造されている。
スーパーロボット大戦IMPACT
カミーユが復帰時に乗ってくる。スーパーガンダムとしてならまだ使い道はあるが、Mk-II単体では非常に厳しい性能。強化パーツスロットが2でV-UPユニットでのテコ入れが出来ないのが痛すぎる。カミーユ復帰時のステージのみ1人乗りスーパーガンダムで、このステージが終わると誰かGディフェンサーに乗せないと合体できない。
ティターンズカラーは敵専用でティターンズ残党が使用するが数は少ない。『C2』と違いHPのみやたらと高いが他は味方機と大差なく、陸A止まりなので弱い。第2部では出なくなった。なお、没データとして自軍用も存在する。

携帯機シリーズ編集

スーパーロボット大戦A
半病人であったカミーユが、ガンダム試作2号機宇宙に打ち上げられたショックで復活して乗ってくる。この時Mk-IIはジオン残党のキンバライド基地にあったのだが、防衛戦力に使えよと突っ込むのは野暮なのか。もっとも、ガンダムMk-IIは純連邦系の技術の塊だったため、ジオン軍が持て余していた可能性はあるが。
加入はエゥーゴカラーの1機のみで、性能は序盤相応。その後宇宙ルートで1人乗りのスーパーガンダムに強化され、外装扱いのため以降は基本的にスーパーガンダムでの運用となる。
スーパーロボット大戦A PORTABLE
グラフィックは『MX』のスーパーガンダムからGディフェンサーを取り除いたもの。ビームサーベルのアニメでサーベルを引き抜いているにもかかわらず背中に柄が残ったままになっているミスがある。
スーパーロボット大戦R
中盤にカミーユが乗って参戦するが、最初から1人乗りのスーパーガンダム状態なので、分離しないと姿が見られない。利点はシールド防御が可能になるだけなので、分離する意味はほとんどない。Ζガンダムを入手してからはルーが乗っている事が多いと思われる。

Scramble Commanderシリーズ編集

スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd

VXT三部作編集

スーパーロボット大戦V
武装・グラフィック共にバルカンポッドが追加され、シールドランチャーが削除されたこと以外は『第3次Z』と同様。MSの中では弱い部類であるため倉庫番確定。
『機動戦士ガンダムΖΖ』名義での参戦だが『劇場版Ζ』とのハイブリッドでもあるため、ロングライフルは引き続き装備している。
スーパーロボット大戦X
マナの国ルート第16話で加入。仕様は『V』とほぼ同様だが、条件を満たすと5話程でヤクト・ドーガが入手できるため百式共々お役御免に……。
スーパーロボット大戦T
性能は『V』『X』を踏襲しているが、出典が『Ζガンダム』に変更されている。最初はΖΖがメンテナンス中のジュドーも搭乗し、ΖΖ復帰後はエルがパイロットに変更される。カスタムボーナスによりロングライフルの攻撃力が500も上がるが、20段階改造時の攻撃力は8000とそれなり。

単独作品編集

スーパーロボット大戦64
リアル系ではカミーユが強奪し、スーパー系ではエマの説得か、もしくは経緯不明でカミーユが乗ってくる。割とMS不足に悩まされる本作では、改造段階の高さもあって長く使える。
近接武器の戦闘アニメでユニットが斜め画面手前に移動する演出のされる本作だが、ガンダムMk-IIのグラフィックは真横を向いているため、ビームサーベル使用時にも真横に移動する。
スーパーロボット大戦GC
中盤でエマの乗る1機目が登場し、次のシナリオでルーが2機目を持ってくる。フル改造すればなかなか攻撃力は高い。後に片方がスーパーガンダムになる。
スーパーロボット大戦XO
特定の乗り換えで可能な合体攻撃が追加。また、どちらがスーパーガンダムに強化されるのかわかりづらいせいか、入手できるのがエマの乗る1機だけとなった。にも拘らず、2機目が搬入されたことを示すクワトロの台詞はそのまま。『GC』でエルとモンドがMk-IIをそれぞれ1機ずつ盗んでいたシーンはモンドの機体が百式に変更されたが、ルーがエルを捕まえる際の乗機がZガンダムからMk-IIに変更されたので、結局2機登場してしまっている。
スーパーロボット大戦Card Chronicle
カミーユ機(白)、エマ機(黒・白)、エル機(白)が登場。
スーパーロボット大戦X-Ω
カミーユ搭乗機がR・SRシューターとして登場。
ティターンズカラーは敵ユニットとして量産機みたいな扱いで登場するほか、操作可能ユニットとしては期間限定イベント「ジェリド・メサと言う男」にてジェリド搭乗機が入手できた。レアリティRのシューター。2個目のアビリティは「自分以外の味方ユニットの攻撃力を下げる」という効果のため、習得させるメリットは一切ない。
スーパーロボット大戦DD
序章ワールド2から登場するエネミーユニット。バランスタイプ。ジェリドがティターンズ仕様機に乗る。
原作終了後でありながらMk-IIという時代遅れな機体ではあるが、ボス仕様に調整されているため歴代最強クラスに強い。
「第3次スーパーロボット大戦ANOTHER」ではジェリド機とエマ機が登場。SFC版『第3次』とは対照的にティターンズカラーのみの登場で、エマ機はロンド・ベルに加わわってからも黒いままである。
スーパーロボット大戦30
カミーユの初期搭乗機。
基本的な性能は『T』と同様だが、隠し要素としてシリーズ初登場のフルアーマーガンダムMk-IIへの換装パーツを手に入れることが可能。フルアーマーMk-IIは重装甲の代わりに運動性と射程が低めで、性能は中々高いがリアル系としては癖がある。カミーユを典型的なリアル系として運用したいなら換装無しも選択肢に入る。
どちらで運用するにしても、本機の参入が早い割に、改造が引き継がれるΖガンダム登場が遅めで、それまで長めの稼働期間が見込める。引き継ぐ立場の似たガンダムやVダッシュガンダムとの兼ね合いはあるものの、躊躇わず改造しても構わないポジションにいる。

関連作品編集

ヒーロー戦記 プロジェクトオリュンポス
本機自体は登場しないが、アムロ用の防具として「mk-IIシールド」が登場する。
リアルロボット戦線
白黒両機が登場。性能は同一。
前者の名称表記は「ガンダムMk-II 白」。序盤でミデアを防衛すれば入手できるほか、ルート次第ではエマ機も入手でき、2機まで所有できる。
後者の名称表記は「ガンダムMk-II 黒」。カクリコンが常に搭乗しているほか、シロッコルートでジェリドとエマも乗り、敵として登場。エマ機は条件次第で入手できる。
Gディフェンサーは未登場なのでスーパーガンダムにはなれない。
リアルロボットレジメント
使用可能ロボットの一体として登場。G-3ガンダムとそこまで変わらない性能。タメ攻撃で拡散バズーカなどを撃つことができるが、全体的な性能不足が目立つ。
中盤でカミーユがΖガンダムに乗り換えるのでそこでお役目御免となる。(フリーモードでは続けて使用可能)
必殺技はライフルを数発連射したあとにハイパーバズーカを撃つ連続攻撃。
黒い機体はジェリド機やカクリコン機として中ボスとしても登場する。

装備・機能編集

武装・必殺武器編集

武装編集

エゥーゴによる奪取後に武装のモデルチェンジやアップグレードが数回行われたとされ、武装の型式番号や詳細な仕様は時期によって異なるが、ここでは最初期のものを記す。

VCU-505EX-Gry/Ver.009 バルカン・ポッド
オプション化・外装式にしたバルカン砲。ヘッドホンに近い要領で頭部に取り付ける。砲門は左側に2門備えられ、右側はマガジンになっている。
Z』以降照準値低下の特殊効果を持つ。
RX・M-Sh-VT/S-00018 シールド
スライド伸縮機能を持つ盾。左腕部にマウントを介して装着される物で手持ち機能は無い。表面には対ビームコーティングが施されている。裏側にビームライフルの予備エネルギーパックを2つまで装着可能。
機動戦士Ζガンダムの最終決戦では損失した左腕の代わりに肩部に直接装着された。
機動戦士ガンダムΖΖ17話ではスライドさせて縮めた状態で右腰にマウントしているシーンがある。
シールド・ランチャー
シールドの裏側に装備されたミサイルランチャー。劇場版でのみ登場。
XB-G-1048L ビーム・サーベル
バックパックに左右2本マウントされている。グリップの形状は四角柱になっている。腕部エネルギー供給経路を持たないMk-II用にグリップ部は独力で稼動可能な動力部を有する。
『X-Ω』ではアタッカータイプの通常攻撃に採用。
BAUVA・XBR-M-86-C2 ビーム・ライフル
本機の主兵装。やや小ぶりなライフルでEパック方式を採用し本体からのエネルギー供給無しで使用可能[9]。ライフル本体はパック内に充填されたメガ粒子の出力(使用量)を配されたスイッチで変更する事が可能でパック一つに付き標準状態の2.6MWで7発、最大出力6.07MWで3発発射可能だが、本編ではそういった描写は特に描かれず、設定以上に発射しているケースもある。SRWでも威力調節機能は未採用。横腰部にマウント可能。
『X-Ω』ではシュータータイプの通常攻撃に採用。『DD』ではビーム属性の通常攻撃に採用。
H-Baz-85-Gry/Ver.045 ハイパー・バズーカ
通常弾・散弾と弾種を撃ち分け発射可能な単砲身ロケットランチャー。主に地上で使用されていた。後腰部にマウント可能。予備弾倉は主に左側サイドアーマーにマウントされていた。
『X-Ω』ではシュータータイプ(ジェリド機)の必殺スキル。『DD』では実弾属性の必殺技に採用。
拡散バズーカ
目標の前で爆発し散弾を撒き散らす仕様のロケット弾を発射する場合のハイパーバズーカ。
F完結編』から『α』まではMAP兵器版の拡散バズーカも採用されていたが、『α外伝』より削除された。『Z』では全体攻撃武器。連続で発射し、最後に弾倉をパージする演出が入る。
『X-Ω』では「ハイパー・バズーカ(拡散)」名義でアタッカータイプの必殺スキルに採用。

オプション装備編集

FXA-00 フライングアーマー
大気圏突入用オプション及びサブフライトシステム。カミーユが考案したウェイブライダーの大気圏突入機能をテストする為に開発された。劇場版ではティターンズから奪取したことになっている。
降下中は身動きが取れないバリュートと違い、大気圏突入中でもライフルを放ったりとある程度機体を動かせる。またホバーとしての機能も持っており、ジャブロー降下後に河の水上をボードのようにして移動するシーンもあった。
グリプス戦役後にもアーガマの格納庫に保管されていたらしく(『Ζガンダム』で上記のホバー移動の後、敵機にぶつけて失われているためジャブローの自爆前に自軍が回収していたのでなければ、劇場版同様複数存在していた様子)、『機動戦士ガンダムΖΖ』23話でサダラーンの地球降下阻止作戦の際にエルが使用している。
ロング・ライフル
Gディフェンサーの武装。劇場版では合体せずに使用していたからか、Mk-IIのまま本武装が実装されるケースも存在する。
第3次Z』では全体攻撃。『V』では『ガンダムΖΖ』版の扱いだが使用している。
ハイパー・メガ・ランチャー
『機動戦士Ζガンダム』33話で百式を救出する際にエマが使用。ランチャー自体にジェネレーターを搭載しているので発射は問題なかった様子。
ビーム・マグナム
一発でEパック1つ分のメガ粒子を全て消費するものの威力は1発で通常のビーム・ライフル4発分に相当し、並のMSであれば掠めただけで撃破してしまうほどの威力を持つ大型ライフル。
本来はユニコーンガンダムの装備だが、漫画『機動戦士ガンダムUC 獅子の帰還』にて登場するメガラニカ所属機が装備しており、機体そのものも本銃を撃つ為に右腕部を大幅に改修している。
使い勝手の悪い武器をそこまでして使う必要があるのかという声はあるが、パイロットの代名詞に近いものがあるので無理してでも搭載されるのは仕方ないのかもしれない。

必殺技編集

フライングアーマー突撃
『Z』で採用された、劇場版での攻撃を再現した連続攻撃マニューバ。フライングアーマーに乗って集中射撃を行った上で、搭乗しているFAから飛び降り、これを敵機にぶつけた後にそのままの勢いで飛び蹴りを放ち、再度FAに乗って最後は飛び降りつつ廻し蹴りで締める。トドメ演出では廻し蹴りの後にライフルで敵機の急所を撃ち抜いてトドメを刺す。射撃に用いているのはビームライフルのみだが、『Z』ではビーム兵器としては扱っていない。これがビームだったら、フォウ仲間フラグを満たすのが少し面倒になっていたに違いない。逆にこちらも交戦機会の多いファントムペインのガンダムにはVPS装甲にダメージが軽減されるので注意。
性能面でも演出面でも評価が高いのだが、『第3次Z時獄篇』では削除されてしまい『Z』のみの必殺技となっている。いつか復活採用される日は来るのだろうか。
武器にするよりも、本来の用途通りに飛行や水上ホバーの移動に使いたい…と思ってもそれは禁句だろう。
ビーム・ライフル(連射)
『Z』でのトライチャージ武器。『X-Ω』でのシュータータイプ(カミーユ機)必殺スキルとしても採用。

合体攻撃編集

シンデレラ・フォウ
XO』にて、カミーユを搭乗させたMk-IIとフォウを搭乗させたリ・ガズィによる本作だけの合体攻撃。まずカミーユがビームライフルで敵を牽制している間に、フォウがビームサーベルを抜いて相手に接近し斬撃を加えた後、入れ替わるような形でカミーユもビームサーベルで敵を斬りつける。名称はTV版第19話サブタイトル「シンデレラ・フォウ」、あるいは敵に接近戦を仕掛ける際に2機とも踊りを踊っているかのようにクルクル回るアクションからかもしれない。
ニュータイプの修羅場
『XO』にて実装。エル搭乗時専用。ΖΖガンダムジュドー)、Ζガンダムルー)との一斉攻撃。違う意味でニュータイプの修羅場な気がするが貴重な合体攻撃。

特殊能力編集

剣装備、盾装備、銃装備
切り払いシールド防御撃ち落としを発動。
合体
Gディフェンサーと合体、スーパーガンダムとなる。
換装
合体できない作品では、Gディフェンサーは換装パーツ扱いとなる。
『30』ではフルアーマーパーツを換装、フルアーマーガンダムMk-IIとなる。

移動タイプ編集

サイズ編集

M

カスタムボーナス編集

全武器を切り払い無効にする
A PORTABLE』で採用。
『ロング・ライフル』の攻撃力+300
第3次Z』で採用。
最終命中率+10%。『ロング・ライフル』の攻撃力+300
V』、『X』で採用。
最終命中率+10%。『ロング・ライフル』の攻撃力+500
T』で採用。ここに来てロング・ライフルの攻撃力が200も上がった。
運動性+10。『ロング・ライフル』の攻撃力+500。
30』で採用。命中率アップから運動性強化に変更されている。

機体BGM編集

「颯爽たるシャア」
第3次』、『EX』にて。
「モビルスーツ戦~交戦」
第4次』、『α』、『α外伝』にて。
「宇宙戦~来襲」
Z』にて。
「水の星へ愛をこめて」
A』にて。
「艦隊戦」
30』にて。
「サイレント・ヴォイス」
V』にて。限定版では原曲バージョンが設定される。

対決・名場面編集

黒いガンダム
グリプスに潜入したシャアの前に姿を現す黒いガンダム。第1話のサブタイトルにもなり、それまでガンダムといえば「白」だった視聴者に大きなインパクトを与えた。
カミーユの逆襲と旅立ち
ティターンズの取り調べに対する復讐。
その後、カミーユはカクリコンの乗る2号機を拘束、クワトロの後を追い半ば成り行きでエゥーゴへ身を投じる事となる。
ガルバルディβライラ機
カミーユが白いMk-IIに乗るようになってからの初戦闘で、サイド1宙域で交戦。苦戦するも初めて敵を撃墜。
劇場版では大気圏での戦闘となっており、フライングアーマーから降りての回し蹴りが印象深い。
マラサイジェリド機
ジャブロー攻略作戦において戦った。ジェリドが元来得手としていた地球重力下での戦いに加え、ライラとカクリコンの敵討ちに燃える彼の奮戦の前に宇宙戦時とは打って変わって苦戦させられ、一進一退の攻防を繰り広げた。
この際、両機が同時に放ったビームライフルのメガ粒子ビームがぶつかり合って爆発を引き起こしており、シリーズを通しても珍しい描写となっている。

主な関連機体編集

一覧に無い機体はガンダムWikiを参照。

バーザム
Mk-IIをベースとした量産モデル。ただし、デザインはMk-IIとは似ても似つかない。
Gディフェンサー
本機の支援用に造られた戦闘機。合体する事によりスーパーガンダムになる。
ガンダム
本機はこの機体の後継機として、またアースノイドのスペースノイドに対する示威の象徴として作られた。しかし、エゥーゴによってその思惑は大きく外されることとなる。
百式
アナハイムが独自に開発したムーバブルフレームにより可変MSとして開発されていた機体で、Mk-IIのムーバブルフレーム技術を取り入れて非変形MSとして完成した。
Ζガンダム
エゥーゴが本機の奪取によってムーバブルフレーム技術を手に入れた事等が理由で開発が進展し可変MSとして完成した新型ガンダム。
ガンダムMk-III
エゥーゴが本機の後継として開発した機体。
ジムIII
バックパック等がガンダムMk-IIと同型。
ジェガン
細部がガンダムMk-IIに似ており、参考にされたと思われる。
メガライダー
MS支援マシンで、『機動戦士ガンダムΖΖ』では主にMk-IIを乗せて用いられていた。

他作品の関連人物編集

嵐騎士ガンダムマークII闇騎士ガンダムマークII
SDガンダム外伝』に登場した、ガンダムMk-IIがモチーフのキャラクター達。
余談に有るように兄弟関係設定がある(闇騎士の方が兄)。

余談編集

  • サンライズ英雄譚2』では初代ガンダムに似たカラーのアムロ専用機と赤色のシャア専用機が登場する。アムロ専用機はスーパーガンダムにすることが可能だが、シャア専用機は不可能。
    • また、アムロ専用機に関しては同ゲームの応募特典としてアクションフィギュアが抽選でプレゼントされ、2017年にはWeb通販限定でRG仕様のプラモデルが受注された。
  • ティターンズカラー版は初代「黒いガンダム」という事もあり、SDガンダムシリーズではライバルや強敵ポジションを務める事も少なくない。また、エゥーゴカラー版とは兄弟の関係な作品もあり、ティターンズカラー版の方は敵側によって洗脳されている事もある。
  • 漫画『機動戦士ΖガンダムDefine』では、アニメと違い、カミーユ用とエマ用に2機が実戦に投入されるが、双方とも本史とは異なる運命を辿っているのが大きな特徴である。カミーユ機はホンコン・シティフォウの乗るサイコガンダムとの戦いで撃破され[10]、エマ機はヤザンマラサイとの戦いで大破されるが、その後回収されAEの技術を取り入れて、各部スラスターが追加装備された事により、瞬発力と旋回性能が向上し、機動力を大幅に強化された『ガンダムMk-II×II』へと進化を遂げた。
  • Gファイターとの連携が多彩なガンダム、機体自体が変形合体するΖΖΖなどと比較すると、玩具的ギミックという点では単体のMk-IIは歴代の主役ガンダムタイプの中でもシンプルな部類に入る。スーパーガンダムへの合体やGフライヤーへの変形時もMk-II本体はほぼ人型を保ったままである。

商品情報編集

プラモデル編集

  • 1/144

  • 1/100

  • その他

フィギュア他編集

脚注編集

  1. Mobile Suit、機動戦士Ζガンダム、2022年2月4日閲覧。
  2. この設定は、Ζガンダムの前番組である『重戦機エルガイム』でメカデザインを担当した永野護が、エルガイムの劇中世界に登場する巨大ロボット(ヘビーメタル)の統一規格として「ムーバルフレームという内部骨格に装甲を付ける」と設定・デザインした事に端を発するものとされている。なお全天周囲モニターもエルガイム由来。
  3. 本機Mk-IIはシャアが「抜群だ」と称したこともあるように加速性能など「攻撃的性能」に長け、リック・ディアスは運動性など「防御的性能」に長けていて、総合的に見ると対称的な性能であるとする設定も存在する。
  4. ただし、自分が作り全てを知り尽くしているMk-IIより、未知の技術の集合であるリック・ディアスが魅力的に見えたというフランクリンの主観が多分に入っていることも事実である。
  5. アニメ本編では、この機体の装甲関係を管轄していたヒルダ・ビダンが「次はガンダリウム合金を使う様にしましょう」と発言し、チタンセラミック複合材の採用は、過渡的なものであった可能性を示唆するシーンがある。
  6. 元々エゥーゴがMk-IIの強奪を計画したのは「1年戦争時のRX-78の様に画期的装甲材や強力で先進的な火器類が採用されている」事を見込んでの事である為、装甲材や火器類が大した物でない事に不満を示していた。
  7. 漫画『機動戦士ΖガンダムDefine』では、強奪事件そのものが実際はティターンズの罠で、本来のバスクの思惑はMk-Ⅱのテストをエサにしておびき寄せたエゥーゴの偵察者を捕え、さらにエゥーゴ内の内通者を通じてアジトを特定するつもりであった。しかしMSで乗り込まれた上に内通者は捕らえられ、さらに予想外なカミーユの協力などが重なりしてやられてしまったとされる。
  8. 劇場版の『Ζガンダム』が『ガンダムΖΖ』には繋がらない事を示唆した演出なのかもしれない。
  9. これは本機が一般のMSには存在するビーム兵器用エネルギー経路を腕部や手部に配されていない為の特別仕様である。
  10. その後、脱出ポッドで放り出された所を、間一髪で駆け付けたスミレ・ホンゴウが乗って来たΖガンダム乗り換えている。

資料リンク編集