「スーパーロボット大戦D」の版間の差分

 
(6人の利用者による、間の10版が非表示)
1行目: 1行目:
 
{{ゲーム
 
{{ゲーム
| 読み =  
+
| 読み = スーパーロボットたいせんディー
| 外国語表記 =  
+
| 外国語表記 = Super Robot Wars D
| シリーズ =  
+
| シリーズ = [[携帯機シリーズ]]
 
| 原作 =  
 
| 原作 =  
 
| 移植版 =  
 
| 移植版 =  
18行目: 18行目:
 
| シナリオ = 鏡俊也
 
| シナリオ = 鏡俊也
 
| キャラクターデザイン = [[スタッフ:鈴木幸江|鈴木幸江]]
 
| キャラクターデザイン = [[スタッフ:鈴木幸江|鈴木幸江]]
| メカニックデザイン = [[スタッフ:大輪充|大輪充]]<br />藤井大誠
+
| メカニックデザイン = [[スタッフ:大輪充|大輪充]]<br />[[スタッフ:藤井大誠|藤井大誠]]
 
| 音楽 = 平沢栄司<br />十一谷明広<br />落合貴子
 
| 音楽 = 平沢栄司<br />十一谷明広<br />落合貴子
 
| 発売日 = [[発売日::2003年8月8日]]
 
| 発売日 = [[発売日::2003年8月8日]]
30行目: 30行目:
 
| 初クレジットSRW =  
 
| 初クレジットSRW =  
 
}}
 
}}
 
+
『'''スーパーロボット大戦D'''』は「[[スーパーロボット大戦シリーズ]]」のゲーム作品。「携帯機シリーズ」の1つ。
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
[[ゲームボーイアドバンス]](GBA)で発売された4作目のスパロボ。他作品とのストーリー的な繋がりはなく、本作のみで物語が完結している。携帯機シリーズとしては3作目にあたる。
+
[[ゲームボーイアドバンス]](GBA)で発売された4作目のスパロボ。従来のGBAでのスパロボと同じく他作品とのストーリー的な繋がりはなく、本作のみで物語が完結している。『OG』を除いた携帯機シリーズとしては3作目にあたる。
  
本作は「'''[[地球]]消滅'''」という出来事が起こった結果、[[ネオ・ジオン]]、[[OZ]]トレーズ派、[[リガ・ミリティア]]が事態収拾のために同盟を組むという事態に。よって今回は[[シャア・アズナブル|シャア]](『逆襲のシャア』時代)、[[ギュネイ・ガス|ギュネイ]]、[[クェス・パラヤ|クェス]]、[[トレーズ・クシュリナーダ|トレーズ]]、[[ゼクス・マーキス|ゼクス]]([[ミリアルド・ピースクラフト|ミリアルド]])が味方として無条件で加入。さらに進め方次第では[[B.D.]]、[[ハマーン・カーン|ハマーン]]、[[クロノクル・アシャー|クロノクル]]、[[カテジナ・ルース|カテジナ]]、[[マーグ]]、[[ガビル]]まで仲間になる。スパロボ特有のif展開を最大限に活用した形式のストーリーとなっている。
+
本作は「'''[[地球]]消滅'''」という出来事が起こった結果、[[ネオ・ジオン]]、[[OZ]]トレーズ派、[[リガ・ミリティア]]が事態収拾のために同盟を組むという事態に。よって今回は[[シャア・アズナブル|シャア]](『逆襲のシャア』時代)、[[ギュネイ・ガス|ギュネイ]]、[[クェス・パラヤ|クェス]]、[[トレーズ・クシュリナーダ|トレーズ]]、[[ゼクス・マーキス|ゼクス]]([[ミリアルド・ピースクラフト|ミリアルド]])が味方として無条件で加入。さらに進め方次第では[[B.D.]]、[[ハマーン・カーン|ハマーン]]、[[クロノクル・アシャー|クロノクル]]、[[カテジナ・ルース|カテジナ]]、[[マーグ]]、[[ガビル]]まで仲間になる。スパロボ特有のif展開を最大限に活用したストーリーとなっている。
  
 
1周回あたりの総話数はスパロボシリーズ全体を通しても少ない部類に入るが、1話で前・後編構成となるマップやシナリオ分岐が多いため、総合的なボリュームは他作品と遜色ない。ただし、ルート次第で1周回あたりの総話数が大きく変化し、新要素である[[ツメスパロボ]]のコンプリートにも関わる。
 
1周回あたりの総話数はスパロボシリーズ全体を通しても少ない部類に入るが、1話で前・後編構成となるマップやシナリオ分岐が多いため、総合的なボリュームは他作品と遜色ない。ただし、ルート次第で1周回あたりの総話数が大きく変化し、新要素である[[ツメスパロボ]]のコンプリートにも関わる。
41行目: 41行目:
 
=== 新システム ===
 
=== 新システム ===
 
;[[スキルパーツ]]
 
;[[スキルパーツ]]
:パイロットに装備する専用の強化パーツ。[[能力]]値を上げたり、[[特殊技能]]を追加する。弱いパイロットほどスロット数が多い傾向があるため、どのパイロットを育てるかをプレイヤーの好みで選びやすくなった。
+
:パイロットに装備する専用の強化パーツ。[[能力]]値を上げたり、[[特殊技能]]を追加したりする。弱いパイロットほどスロット数が多い傾向があるため、どのパイロットを育てるかをプレイヤーの好みで選びやすくなった。
;歌システム
+
;[[歌]]システム
 
:[[VF-19改 ファイアーバルキリー]]など、[[マクロス7]]系の一部ユニットが使用可能。専用リソースの'''歌EN'''を消費し、他のパイロットの[[能力]]や[[気力]]などを上昇させ、[[プロトデビルン]]にのみダメージを与える。歌うことで[[経験値]]が入り、レベルアップできる。本作では能力アップ系の歌を重ねがけでき、ターンさえかければ延々とステータスアップ可能(各+255まで)。後の『[[第3次α]]』では、歌の能力アップ効果が重ねがけできなくなった。
 
:[[VF-19改 ファイアーバルキリー]]など、[[マクロス7]]系の一部ユニットが使用可能。専用リソースの'''歌EN'''を消費し、他のパイロットの[[能力]]や[[気力]]などを上昇させ、[[プロトデビルン]]にのみダメージを与える。歌うことで[[経験値]]が入り、レベルアップできる。本作では能力アップ系の歌を重ねがけでき、ターンさえかければ延々とステータスアップ可能(各+255まで)。後の『[[第3次α]]』では、歌の能力アップ効果が重ねがけできなくなった。
 
;[[コンボ]]
 
;[[コンボ]]
:[[特殊技能]]のコンボを持っていれば、C属性の武器で隣接した直線上の敵ユニットをまとめて攻撃できる。これにより、[[マップ兵器]]を持たないユニットでも多数の敵機を攻撃しやすくなった。加えて[[援護防御]]されず、2機目以降の敵からは反撃を受けないというメリットもあるが、一体目の敵ユニットが防御した場合は二体目以降の敵にも防御される。デメリットは二体目以降の敵からの入手経験値が50%になること(獲得資金は減額無し)。
+
:[[特殊技能]]のコンボを持っていれば、C属性の武器で隣接した直線上の敵ユニットをまとめて攻撃できる。これにより、[[マップ兵器]]を持たないユニットでも多数の敵機を攻撃しやすくなった。加えて[[援護防御]]されず、2機目以降の敵からは反撃を受けないというメリットもあるが、1体目の敵ユニットが防御した場合は2体目以降の敵にも防御される。デメリットは2体目以降の敵からの入手経験値が50%になること(獲得資金は減額無し)。
 
:一方で敵もコンボを所持している事があるため、[[援護攻撃]]や[[援護防御]]の為に密集するリスクは増している。
 
:一方で敵もコンボを所持している事があるため、[[援護攻撃]]や[[援護防御]]の為に密集するリスクは増している。
 
;[[ショップ]]
 
;[[ショップ]]
:不要な[[強化パーツ]]や[[スキルパーツ]]を売却し、[[資金]]に換えることが可能。ショップの要素自体は本作が初出というわけではないが、以後多くの作品で本作と同じ仕様が定着している。ただし本作での売価はかなり安く、[[強化パーツ#l24|プロペラントタンク]]で500、[[ミノフスキードライブ]]でも5000と、収入源として当てに出来るレベルではない。
+
:不要な[[強化パーツ]]や[[スキルパーツ]]を売却し、[[資金]]に換えることが可能。ショップの要素自体は本作が初出というわけではないが、以後多くの作品で本作と同じ仕様が定着している。ただし本作での売価はかなり安く、[[強化パーツ#消費 / 使用 / 回復|プロペラントタンク]]で500、[[ミノフスキードライブ]]でも5000と、収入源として当てに出来るレベルではない。
 
;[[ツメスパロボ]]
 
;[[ツメスパロボ]]
:スパロボ版詰め将棋とでも言うべきミニゲーム。本編を1シナリオクリアするごとに1ステージずつ開放される。クリアすると初回のみ、資金と強化パーツやスキルパーツが手に入る。
+
:スパロボ版詰め将棋と言った内容のサブゲームモード。本編を1シナリオクリアするごとに1ステージずつ開放される。クリアすると初回のみ資金と強化パーツやスキルパーツを入手できる。
 
;武器名変更
 
;武器名変更
:主人公機と副主人公機の武器名を、ゲーム開始時や[[インターミッション]]時に自由に変更可能となった。戦闘時にも変更した武器名を(音声はないが)喋ってくれる。ゲーム進行には影響しない。
+
:主人公機と副主人公機の武器名を、ゲーム開始時や[[インターミッション]]時に自由に変更可能となった。変更した武器名は戦闘時の台詞テキストにも反映される。
  
 
=== 既存システムと変更点 ===
 
=== 既存システムと変更点 ===
 
;ボーナスポイントシステム
 
;ボーナスポイントシステム
:[[パイロットポイント|PP]]制であった『[[OG]]』の[[パイロット養成]]とは異なり、パイロットの能力値を上げるポイントとして、1レベルアップで1獲得できる'''ボーナスポイント(BP)'''制を採用。オプション設定によって戦闘中でもレベルアップ後に実行可能。以後の作品では『[[J]]』と『[[W]]』で採用されている。なお、隠しキャラの一部(敵時と味方時の顔グラが同じキャラ)は、'''味方時に上げたポイントが敵時にも引き継がれる'''ようになるので注意。
+
:[[パイロットポイント|PP]]制であった『[[OG]]』の[[パイロット養成]]とは異なり、パイロットの能力値を上げるポイントとして、1レベルアップで1獲得できる'''ボーナスポイント(BP)'''制を採用。オプション設定によって戦闘中でもレベルアップ後に実行可能。以後の作品では『[[J]]』と『[[W]]』で採用されている。本作では敵もボーナスポイントで能力が上昇されている。なお、隠しキャラの一部(敵時と味方時の顔グラが同じキャラ)は、味方時に上げたポイントが敵ユニット時にも引き継がれるようになるので周回時には注意。
 
;[[特殊武器]]
 
;[[特殊武器]]
:『[[OG1]]』では攻撃力を持たなかったが、本作から攻撃力が設定された。また、本作のみ強化パーツとして特殊武器が登場する。これらも機体の武器[[改造]]段階に応じて攻撃力が上昇する。主人公機に付けると特殊武器名も喋る。[[EN]]低下・吸収系武器に関しては『OG』で強力すぎたためか、効果が下方修正されている。
+
:『[[OG1]]』では攻撃力を持たなかったが、本作から攻撃力が設定された。また、本作のみ強化パーツとして特殊武器が登場する。これらも機体の武器[[改造]]段階に応じて攻撃力が上昇する。主人公機に装備した場合特殊武器名も戦闘台詞で発する。[[EN]]低下・吸収系武器に関しては『OG』で強力すぎたためか、効果が下方修正されている。なお「歌」コマンドを使用するユニットは装備不可能。
 
;[[改造#フル改造ボーナス|フル改造ボーナス]]
 
;[[改造#フル改造ボーナス|フル改造ボーナス]]
:携帯機シリーズでは初めて採用。武器と機体の両方に用意されている。改造段階は1周目の上限まで改造すれば良い。ただし'''一度ボーナスを選択してセーブすると、そのゲームデータでは二度と変更できなくなる'''ので慎重に選ぶこと。
+
:携帯機シリーズでは初めて採用。武器と機体の両方に用意されている。改造段階は1周目の上限まで改造すれば良い。
 +
:一度ボーナスを選択してセーブした場合、そのゲームデータでは二度と変更できなくなる点に注意。
 
;[[サイズ]]差ダメージ補正
 
;[[サイズ]]差ダメージ補正
 
:『[[第2次α]]』から登場した要素で、サイズが大きい機体ほど最終与被ダメージに有利な補正がかかる。携帯機シリーズでは、本作で初めて採用された。
 
:『[[第2次α]]』から登場した要素で、サイズが大きい機体ほど最終与被ダメージに有利な補正がかかる。携帯機シリーズでは、本作で初めて採用された。
 
;防御技能
 
;防御技能
:[[切り払い]]・[[撃ち落とし]]・[[シールド防御]]の技能レベルが廃止され、自分と敵の[[技量]]差によって発生確率が変動するようになった。この仕様はエーアイ系作品では以降標準化した他、[[Zシリーズ]]などにも採用されている。撃ち落としは[[ニュータイプ]]でなくても発動するようになった。
+
:[[切り払い]]・[[撃ち落とし]]・[[シールド防御]]の技能レベルが廃止され、自分と敵の[[技量]]差によって発生確率が変動するようになった。この仕様は以降のエーアイ系作品にて標準化された他、[[Zシリーズ]]などにも採用されている。撃ち落としは[[ニュータイプ]]でなくても発動するようになった。
 
:また、これらや[[分身]]などが防御系[[精神コマンド]]より先に判定が行われるようになった。
 
:また、これらや[[分身]]などが防御系[[精神コマンド]]より先に判定が行われるようになった。
 
:*具体例:「[[ひらめき]]が効いた状態で敵からの攻撃を受ける(当然命中率は0%)→防御技能が発動して無効化した→ひらめきは効いたまま」
 
:*具体例:「[[ひらめき]]が効いた状態で敵からの攻撃を受ける(当然命中率は0%)→防御技能が発動して無効化した→ひらめきは効いたまま」
76行目: 77行目:
  
 
== 難易度 ==
 
== 難易度 ==
1周目の難易度は全体を通して高め。敵の攻撃力が全般的に高い割にリアル系の[[回避]]率が低めで、スーパー系の装甲もあまり厚いとは言えない。ボスよりもザコの方が基本[[命中]]率が高い傾向にあり、中盤以降はザコ敵のコンボ武器が脅威となる。ただし中盤以降はターンと時間がかかっても構わないなら、歌を利用して自軍の能力を極限まで上げるプレイスタイルも取れる。
+
1周目の難易度は全体を通して高め。敵の[[気力]]の上昇が早く攻撃力が全般的に高い割にリアル系の[[回避]]率が低めで、スーパー系の装甲もあまり厚いとは言えない([[底力]]も装甲補正がほとんどかからない)。ボスよりもザコの方が基本[[命中]]率が高い傾向にあり、中盤以降はザコ敵のコンボ武器が脅威となる。ただし中盤以降はターンと時間がかかっても構わないなら、歌を利用して自軍の能力を極限まで上げるプレイスタイルも取れる。
  
敵の反撃行動パターン選択が他作品と比べて賢く、次の通常攻撃が命中すると撃墜される場合は[[防御]]することが多いため、手間がかかるが、[[クリティカル]]によるダメージ増加や[[援護攻撃]]の追加ダメージは考慮されていない。この防御選択は主に序盤のリアル系のネームドが行うが、中盤以降は雑魚もしてくるようになる。ただし、スーパー系は雑魚・ネームド共に防御行動は一切取らない。ルイーナはベルグランデタイプのみ防御しないが、終盤は行うようになる。
+
敵の反撃行動パターン選択が他作品と比べて賢く、次の通常攻撃が命中すると撃墜される場合は[[防御]]する([[回避]]は選択しない)ことが多いため、手間がかかるが、[[クリティカル]]によるダメージ増加や[[援護攻撃]]の追加ダメージは考慮されていない。この防御選択は主に序盤のリアル系のネームドが行うが、中盤以降は雑魚もしてくるようになる。ただし、スーパー系は雑魚・ネームド共に防御行動は一切取らない。ルイーナはベルグランデタイプのみ防御しないが、終盤は行うようになる。
  
 
また、上記の周回特典により初めの数周はともかくクリア回数をこなせばこなすほど難易度が上がっていく。最大改造となる40周目ともなると、雑魚でも攻撃力5000~6000越えは当たり前になるため、こうなると味方の耐久力は意味が無くなってしまう。そこまでやり込む場合はスーパー系や[[戦艦]]でも回避を重点強化しないと詰んでしまう恐れも。
 
また、上記の周回特典により初めの数周はともかくクリア回数をこなせばこなすほど難易度が上がっていく。最大改造となる40周目ともなると、雑魚でも攻撃力5000~6000越えは当たり前になるため、こうなると味方の耐久力は意味が無くなってしまう。そこまでやり込む場合はスーパー系や[[戦艦]]でも回避を重点強化しないと詰んでしまう恐れも。
 +
 +
なお、本作の[[合体攻撃]]は燃費が悪い割に攻撃力の上昇幅が小さい傾向があり、元の必殺技よりも使い勝手の悪い、いわゆる見せ技扱いになってしまうものが少なくない。
  
 
== 演出面 ==
 
== 演出面 ==
 
戦闘アニメ時にステータスウィンドウが非表示になるよう変更され、より広い画面を使っての演出が可能となった。GBAの前作である『[[OG1]]』と比べると戦闘アニメの動きは少ないが、アニメ演出や、[[カットイン]]挿入時のスピード感は随一。アニメOFF時の処理速度も高速化した。パイロットのカットインは、これまでの携帯機シリーズから一新され大幅に増えた。これまでカットインがなかったキャラにも多く書き起こされている。
 
戦闘アニメ時にステータスウィンドウが非表示になるよう変更され、より広い画面を使っての演出が可能となった。GBAの前作である『[[OG1]]』と比べると戦闘アニメの動きは少ないが、アニメ演出や、[[カットイン]]挿入時のスピード感は随一。アニメOFF時の処理速度も高速化した。パイロットのカットインは、これまでの携帯機シリーズから一新され大幅に増えた。これまでカットインがなかったキャラにも多く書き起こされている。
  
主人公機に通常戦闘BGMの他、必殺武器専用のBGMが用意されるようになった。また『マクロス7』の歌は、曲目別にBGMが用意されている。
+
主人公機に通常戦闘BGMの他、必殺武器専用のBGMが用意されるようになった。これはアニメ番組で必殺技用の音楽が存在することを意識したもの<ref>『スーパーロボット大戦D 爆烈戦闘伝導書』130頁。</ref>。また『マクロス7』の歌は、曲目別にBGMが用意されている。
  
 
== 話題 ==
 
== 話題 ==
115行目: 118行目:
 
== バンプレストオリジナル ==
 
== バンプレストオリジナル ==
  
=== 登場メカ(オリジナル) ===
+
=== 登場人物 ===
;主人公機
+
==== [[主人公]]及び関連人物 ====
:下記の機体のいずれか1機を選択。機体は一応リアル系とスーパー系に区分されており、初期の機体については主人公が選択しなかった同系列の機体が副主人公の機体となる。リアル系の中盤でパートナーを仲間にせず副主人公のまま進めるとそちらの搭乗機は初期機のままで強化されず引き継がれる。[[フォルテギガス]]は2人乗りだが、副主人公が離脱した場合は主人公の1人乗りとなる。
+
主人公はジョッシュかリムのどちらか1人を選択。選択しなかった方も副主人公として登場するが、状況によっては途中で戦線離脱する。どちらも最初に選択した機体がリアル系かスーパー系かで、基本[[能力]]・[[精神コマンド]]・[[特殊技能]]が若干異なる。
  
{| class="wikitable"
+
;[[ジョシュア・ラドクリフ]](ジョッシュ)
|-
+
:男主人公。愛称は「ジョッシュ」。[[リ・テクノロジスト|リ・テク]]の父親と二重人格の義妹を持つ苦労人。
! 機体名 !! 初登場 !! 備考
+
;[[クリアーナ・リムスカヤ]](リム)
|-
+
:女主人公。愛称は「リム」。ジョッシュの義妹。二重人格者で「クリス」「リアナ」という人格が存在し、互いに認知しあっている。
| [[エール・シュヴァリアー]] || 本作 || リアル系初期機
+
;[[クリフォード・ガイギャクス]]
|-
+
:
| [[ブランシュネージュ]] || 本作 || リアル系初期機
+
;[[フェリオ・ラドクリフ]]
|-
+
:
| [[ガナドゥール]] || 本作 || スーパー系初期機
 
|-
 
| [[ストレーガ]] || 本作 || スーパー系初期機
 
|-
 
| [[ジェアン・シュヴァリアー]] || 本作 || [[エール・シュヴァリアー]]の後継機
 
|-
 
| [[デア・ブランシュネージュ]] || 本作 || [[ブランシュネージュ]]の後継機
 
|-
 
| [[フォルテギガス]] || 本作 || スーパー系の後継機。<br />[[ガナドゥール]]と[[ストレーガ]]の合体機
 
|}
 
  
;敵勢力機([[ルイーナ]]
+
==== [[ルイーナ]] ====
:[[ルイーナ]]搭乗機のうち、2機は味方にできる可能性がある。
+
;[[イグニス]]
{| class="wikitable"
+
:
|-
+
;[[グラキエース]]
! 機体名 !! 初登場 !! 備考
+
:男主人公の場合、条件を満たすと味方に出来る。
|-
+
;[[アクイラ]]
| [[アンゲルス]] || 本作 ||  
+
:
|-
+
;[[コンターギオ]]
| [[アンゲルスS]] || 本作 ||  
+
:
|-
+
;[[ウンブラ]]
| [[ベルグランデ]] || 本作 ||  
+
:
|-
+
;[[ウェントス]]
| [[ベルグランデS]] || 本作 ||  
+
:女主人公の場合、条件を満たすと味方に出来る。
|-
+
;[[ペルフェクティオ]]
| [[スカルプルム]] || 本作 ||  
+
:
|-
+
;[[ミーレス]]
| [[スカルプルムS]] || 本作 ||  
+
:
|-
 
| [[インペトゥス]] || 本作 || [[イグニス]]の搭乗機
 
|-
 
| [[ファービュラリス]] || 本作 || [[グラキエース]]の搭乗機。<br />男主人公の場合、味方機として使用できる可能性がある
 
|-
 
| [[フォルティス・アーラ]] || 本作 || [[アクイラ]]の搭乗機
 
|-
 
| [[ウィオラーケウム]] || 本作 || [[コンターギオ]]の搭乗機
 
|-
 
| [[プリスクス・ノクス]] || 本作 || [[ウンブラ]]の搭乗機
 
|-
 
| [[ストゥディウム]] || 本作 || [[ウェントス]]の搭乗機。<br />本機は例外的に敵としては登場しない。<br />女主人公の場合、味方機として使用できる可能性がある
 
|-
 
| [[ファートゥム]] || 本作 || [[ペルフェクティオ]]の搭乗機
 
|}
 
  
=== 登場人物(オリジナル) ===
+
=== 登場メカ ===
;[[主人公]]及び関連人物
+
==== 主人公機 ====
:主人公はジョッシュかリムのどちらか1人を選択。選択しなかった方も副主人公として登場するが、状況によっては途中で戦線離脱する。どちらも最初に選択した機体がリアル系かスーパー系かで、基本[[能力]]・[[精神コマンド]]・[[特殊技能]]が若干異なる。
+
エール・シュヴァリアー、ブランシュネージュ、ガナドゥール、ストレーガから1機を選択。機体は一応リアル系とスーパー系に区分されており、初期の機体については主人公が選択しなかった同系列の機体が副主人公の機体となる。リアル系の中盤でパートナーを仲間にせず副主人公のまま進めるとそちらの搭乗機は初期機のままで強化されず引き継がれる。[[フォルテギガス]]は2人乗りだが、副主人公が離脱した場合は主人公の1人乗りとなる。
:;[[ジョシュア・ラドクリフ]](ジョッシュ)
 
::男主人公。愛称は「ジョッシュ」。[[リ・テクノロジスト|リ・テク]]の父親と二重人格の義妹を持つ苦労人。当初は流されるままに戦っていたが、やがて父フェリオが今回の事件の元凶だと知って苦悩するようになる。[[剣鉄也|鉄也]]や[[ギュネイ・ガス|ギュネイ]]、[[グラキエース]]との絡みは必見。
 
:;[[クリアーナ・リムスカヤ]](リム)
 
::女主人公。愛称は「リム」。ジョッシュの義妹。二重人格者で「クリス」「リアナ」という人格が存在し、互いに認知しあっている。[[剣鉄也|鉄也]]、[[ギュネイ・ガス|ギュネイ]]と親友なジョッシュに対し、彼女は[[クェス・パラヤ|クェス]]と仲が良い。
 
  
その他の人物は主人公の選択に関わらず登場する。
+
;[[エール・シュヴァリアー]]
 +
:リアル系初期機。
 +
:;[[ジェアン・シュヴァリアー]]
 +
::エール・シュヴァリアーの後継機。
 +
;[[ブランシュネージュ]]
 +
:リアル系初期機。
 +
:;[[デア・ブランシュネージュ]]
 +
::ブランシュネージュの後継機。
 +
;[[ガナドゥール]]
 +
:スーパー系初期機。
 +
;[[ストレーガ]]
 +
:スーパー系初期機。
 +
;[[フォルテギガス]]
 +
:スーパー系の後継機。ガナドゥールとストレーガの合体機。
  
{| class="wikitable"
+
==== ルイーナ ====
|-
+
ファービュラリス、ストゥディウムの2機は味方にできる可能性がある。
! 人物名 !! 初登場 !! 備考
 
|-
 
| [[クリフォード・ガイギャクス]] || 本作 ||  
 
|-
 
| [[フェリオ・ラドクリフ]] || 本作 ||  
 
|}
 
  
;敵勢力([[ルイーナ]]
+
;[[アンゲルス]]
 +
:
 +
;[[アンゲルスS]]
 +
:
 +
;[[ベルグランデ]]
 +
:
 +
;[[ベルグランデS]]
 
:
 
:
{| class="wikitable"
+
;[[スカルプルム]]
|-
+
:
! 人物名 !! 初登場 !! 備考
+
;[[スカルプルムS]]
|-
+
:
| [[イグニス]] || 本作 ||  
+
;[[インペトゥス]]
|-
+
:[[イグニス]]の搭乗機。
| [[グラキエース]] || 本作 || 男主人公の場合、味方に出来る可能性がある
+
;[[ファービュラリス]]
|-
+
:[[グラキエース]]の搭乗機。男主人公の場合、条件を満たすと味方機として使用できる。
| [[アクイラ]] || 本作 ||  
+
;[[フォルティス・アーラ]]
|-
+
:[[アクイラ]]の搭乗機。
| [[コンターギオ]] || 本作 ||  
+
;[[ウィオラーケウム]]
|-
+
:[[コンターギオ]]の搭乗機。
| [[ウンブラ]] || 本作 ||  
+
;[[プリスクス・ノクス]]
|-
+
:[[ウンブラ]]の搭乗機。
| [[ウェントス]] || 本作 || 彼は例外的に敵として登場することはない。<br />女主人公の場合、味方に出来る可能性がある
+
;[[ストゥディウム]]
|-
+
:[[ウェントス]]の搭乗機。女主人公の場合、条件を満たすと味方機として使用できる。
| [[ペルフェクティオ]] || 本作 ||  
+
;[[ファートゥム]]
|-
+
:[[ペルフェクティオ]]の搭乗機。
| [[ミーレス]] || 本作 ||
 
|}
 
  
== 関連記事 ==
+
== 用語 ==
 +
;[[ファブラ・フォレース]]
 +
:
 +
;[[メリオルエッセ]]
 +
:
 +
;リ・テク([[リ・テクノロジスト]])
 +
:
 +
;[[レース・アルカーナ]]
 +
:
 +
;[[シュンパティア]]
 +
:
 +
;地球消滅
 +
:本作のキャッチコピー。本当に初っ端から[[地球]]が消滅してしまうため、[[地球]]側も[[宇宙]]側も混乱してしまう。大々的に宣伝された割には、序盤の内に呆気なく復活してしまうが、終盤には再び消滅の危機に晒される。
 +
;[[ノヴァンブル条約]]
 +
:
 +
;[[ブルー・スウェア]]
 +
:
 +
;[[ルイーナ]]
 +
:本作の敵組織。名はラテン語で「破滅」や「遺跡」といった意味合いを持つ。
  
=== ゲーム中データ ===
+
== ゲーム中データ ==
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
|-
 
|-
258行目: 261行目:
 
*[[ショップ]]
 
*[[ショップ]]
 
*[[ツメスパロボ]]
 
*[[ツメスパロボ]]
 
=== 関連用語 ===
 
*[[ファブラ・フォレース]]
 
*[[メリオルエッセ]]
 
*リ・テク([[リ・テクノロジスト]])
 
*[[レース・アルカーナ]]
 
*[[シュンパティア]]
 
 
;地球消滅
 
:本作のキャッチコピー。本当に初っ端から[[地球]]が消滅してしまうため、[[地球]]側も[[宇宙]]側も混乱してしまう。大々的に宣伝された割には、序盤の内に呆気なく復活してしまうが、終盤には再び消滅の危機に晒される。
 
;[[ルイーナ]]
 
:本作の敵組織。名はラテン語で「破滅」や「遺跡」といった意味合いを持つ。
 
  
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==
*『[[スーパーロボット大戦MX]]』のタイトル案に「スーパーロボット大戦D」があった。この没案でのDの意味はダイナマイト。また、『MX』の主人公[[ヒューゴ・メディオ|ヒューゴ]]の没名前案には[[イグニス]]があった。
+
*『[[スーパーロボット大戦MX]]』のタイトル案に「スーパーロボット大戦D」があった<ref>[https://blog.spalog.jp/?p=4656 没タイトル] 2022年12月17日閲覧。</ref>。また、『MX』の主人公[[ヒューゴ・メディオ]]の没名前案には[[イグニス]]があった<ref>メディアワークス『スーパーロボット大戦MX ザ・コンプリートガイド』414 - 415頁。</ref>。
 
*今作のオリジナルキャラクターたちのBGMはタイトルに因んでかすべて頭文字がDから始まるものになっている。
 
*今作のオリジナルキャラクターたちのBGMはタイトルに因んでかすべて頭文字がDから始まるものになっている。
 +
 +
== 脚注 ==
 +
<references />
  
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
285行目: 279行目:
 
=== その他 ===
 
=== その他 ===
 
<amazon>4776711567</amazon><amazon>4048537121</amazon><amazon>475771677X</amazon>
 
<amazon>4776711567</amazon><amazon>4048537121</amazon><amazon>475771677X</amazon>
<!-- !話題まとめ -->
 
  
 
== 資料リンク ==
 
== 資料リンク ==

2024年8月3日 (土) 11:06時点における最新版

スーパーロボット大戦D』は「スーパーロボット大戦シリーズ」のゲーム作品。「携帯機シリーズ」の1つ。

スーパーロボット大戦D
読み スーパーロボットたいせんディー
外国語表記 Super Robot Wars D
シリーズ 携帯機シリーズ
開発元 エーアイ
発売元 バンプレスト
対応機種 ゲームボーイアドバンス
プロデューサー 菊池博
寺田貴信
じっぱひとからげ
ディレクター 赤羽仁
シナリオ 鏡俊也
キャラクターデザイン 鈴木幸江
メカニックデザイン 大輪充
藤井大誠
音楽 平沢栄司
十一谷明広
落合貴子
発売日 2003年8月8日
価格 5,800円
テンプレートを表示

概要編集

ゲームボーイアドバンス(GBA)で発売された4作目のスパロボ。従来のGBAでのスパロボと同じく他作品とのストーリー的な繋がりはなく、本作のみで物語が完結している。『OG』を除いた携帯機シリーズとしては3作目にあたる。

本作は「地球消滅」という出来事が起こった結果、ネオ・ジオンOZトレーズ派、リガ・ミリティアが事態収拾のために同盟を組むという事態に。よって今回はシャア(『逆襲のシャア』時代)、ギュネイクェストレーズゼクスミリアルド)が味方として無条件で加入。さらに進め方次第ではB.D.ハマーンクロノクルカテジナマーグガビルまで仲間になる。スパロボ特有のif展開を最大限に活用したストーリーとなっている。

1周回あたりの総話数はスパロボシリーズ全体を通しても少ない部類に入るが、1話で前・後編構成となるマップやシナリオ分岐が多いため、総合的なボリュームは他作品と遜色ない。ただし、ルート次第で1周回あたりの総話数が大きく変化し、新要素であるツメスパロボのコンプリートにも関わる。

システム編集

新システム編集

スキルパーツ
パイロットに装備する専用の強化パーツ。能力値を上げたり、特殊技能を追加したりする。弱いパイロットほどスロット数が多い傾向があるため、どのパイロットを育てるかをプレイヤーの好みで選びやすくなった。
システム
VF-19改 ファイアーバルキリーなど、マクロス7系の一部ユニットが使用可能。専用リソースの歌ENを消費し、他のパイロットの能力気力などを上昇させ、プロトデビルンにのみダメージを与える。歌うことで経験値が入り、レベルアップできる。本作では能力アップ系の歌を重ねがけでき、ターンさえかければ延々とステータスアップ可能(各+255まで)。後の『第3次α』では、歌の能力アップ効果が重ねがけできなくなった。
コンボ
特殊技能のコンボを持っていれば、C属性の武器で隣接した直線上の敵ユニットをまとめて攻撃できる。これにより、マップ兵器を持たないユニットでも多数の敵機を攻撃しやすくなった。加えて援護防御されず、2機目以降の敵からは反撃を受けないというメリットもあるが、1体目の敵ユニットが防御した場合は2体目以降の敵にも防御される。デメリットは2体目以降の敵からの入手経験値が50%になること(獲得資金は減額無し)。
一方で敵もコンボを所持している事があるため、援護攻撃援護防御の為に密集するリスクは増している。
ショップ
不要な強化パーツスキルパーツを売却し、資金に換えることが可能。ショップの要素自体は本作が初出というわけではないが、以後多くの作品で本作と同じ仕様が定着している。ただし本作での売価はかなり安く、プロペラントタンクで500、ミノフスキードライブでも5000と、収入源として当てに出来るレベルではない。
ツメスパロボ
スパロボ版詰め将棋と言った内容のサブゲームモード。本編を1シナリオクリアするごとに1ステージずつ開放される。クリアすると初回のみ資金と強化パーツやスキルパーツを入手できる。
武器名変更
主人公機と副主人公機の武器名を、ゲーム開始時やインターミッション時に自由に変更可能となった。変更した武器名は戦闘時の台詞テキストにも反映される。

既存システムと変更点編集

ボーナスポイントシステム
PP制であった『OG』のパイロット養成とは異なり、パイロットの能力値を上げるポイントとして、1レベルアップで1獲得できるボーナスポイント(BP)制を採用。オプション設定によって戦闘中でもレベルアップ後に実行可能。以後の作品では『J』と『W』で採用されている。本作では敵もボーナスポイントで能力が上昇されている。なお、隠しキャラの一部(敵時と味方時の顔グラが同じキャラ)は、味方時に上げたポイントが敵ユニット時にも引き継がれるようになるので周回時には注意。
特殊武器
OG1』では攻撃力を持たなかったが、本作から攻撃力が設定された。また、本作のみ強化パーツとして特殊武器が登場する。これらも機体の武器改造段階に応じて攻撃力が上昇する。主人公機に装備した場合特殊武器名も戦闘台詞で発する。EN低下・吸収系武器に関しては『OG』で強力すぎたためか、効果が下方修正されている。なお「歌」コマンドを使用するユニットは装備不可能。
フル改造ボーナス
携帯機シリーズでは初めて採用。武器と機体の両方に用意されている。改造段階は1周目の上限まで改造すれば良い。
一度ボーナスを選択してセーブした場合、そのゲームデータでは二度と変更できなくなる点に注意。
サイズ差ダメージ補正
第2次α』から登場した要素で、サイズが大きい機体ほど最終与被ダメージに有利な補正がかかる。携帯機シリーズでは、本作で初めて採用された。
防御技能
切り払い撃ち落としシールド防御の技能レベルが廃止され、自分と敵の技量差によって発生確率が変動するようになった。この仕様は以降のエーアイ系作品にて標準化された他、Zシリーズなどにも採用されている。撃ち落としはニュータイプでなくても発動するようになった。
また、これらや分身などが防御系精神コマンドより先に判定が行われるようになった。
  • 具体例:「ひらめきが効いた状態で敵からの攻撃を受ける(当然命中率は0%)→防御技能が発動して無効化した→ひらめきは効いたまま」
部隊名
R』と同様に、物語が進むと部隊名を入力・命名することになる。デフォルト名は「ブルー・スウェア」。
周回特典
2周目以後は資金改造段階・パイロット養成・撃墜数が引き継がれる。また、2周目では改造段階が全機体15段階、3周目では20段階までになる。しかし奇数回の周回ごとに、全ての敵機体が全項目1段階ずつ改造されていく。
戦艦での回復
グレートマジンガーGBやVガンダムのように弾数1の特定の武器を使用すると強制的に別形態に変化するユニットは、変化後の状態で戦艦に搭載すると1ターンで変化前の形態に戻りHP、EN、弾数が全回復する。

難易度編集

1周目の難易度は全体を通して高め。敵の気力の上昇が早く攻撃力が全般的に高い割にリアル系の回避率が低めで、スーパー系の装甲もあまり厚いとは言えない(底力も装甲補正がほとんどかからない)。ボスよりもザコの方が基本命中率が高い傾向にあり、中盤以降はザコ敵のコンボ武器が脅威となる。ただし中盤以降はターンと時間がかかっても構わないなら、歌を利用して自軍の能力を極限まで上げるプレイスタイルも取れる。

敵の反撃行動パターン選択が他作品と比べて賢く、次の通常攻撃が命中すると撃墜される場合は防御する(回避は選択しない)ことが多いため、手間がかかるが、クリティカルによるダメージ増加や援護攻撃の追加ダメージは考慮されていない。この防御選択は主に序盤のリアル系のネームドが行うが、中盤以降は雑魚もしてくるようになる。ただし、スーパー系は雑魚・ネームド共に防御行動は一切取らない。ルイーナはベルグランデタイプのみ防御しないが、終盤は行うようになる。

また、上記の周回特典により初めの数周はともかくクリア回数をこなせばこなすほど難易度が上がっていく。最大改造となる40周目ともなると、雑魚でも攻撃力5000~6000越えは当たり前になるため、こうなると味方の耐久力は意味が無くなってしまう。そこまでやり込む場合はスーパー系や戦艦でも回避を重点強化しないと詰んでしまう恐れも。

なお、本作の合体攻撃は燃費が悪い割に攻撃力の上昇幅が小さい傾向があり、元の必殺技よりも使い勝手の悪い、いわゆる見せ技扱いになってしまうものが少なくない。

演出面編集

戦闘アニメ時にステータスウィンドウが非表示になるよう変更され、より広い画面を使っての演出が可能となった。GBAの前作である『OG1』と比べると戦闘アニメの動きは少ないが、アニメ演出や、カットイン挿入時のスピード感は随一。アニメOFF時の処理速度も高速化した。パイロットのカットインは、これまでの携帯機シリーズから一新され大幅に増えた。これまでカットインがなかったキャラにも多く書き起こされている。

主人公機に通常戦闘BGMの他、必殺武器専用のBGMが用意されるようになった。これはアニメ番組で必殺技用の音楽が存在することを意識したもの[1]。また『マクロス7』の歌は、曲目別にBGMが用意されている。

話題編集

  • スーパーロボット大戦COMPACT3』発売から、1ヶ月経たずに発売された。開発ラインがそれぞれ異なり、ほぼ同時進行開発だったことに起因する。
  • シナリオは『スーパーロボット大戦64』を担当した鏡俊也氏で、部隊名や五飛のセリフに『64』を意識した小ネタがある。また、同氏の手掛ける脚本はハードなストーリー展開で知られており、本作では特にその面が強調された仕上がりとなっている。
  • ニンテンドーDSのスパロボで採用されている、Wスロットシステム対応作品のひとつ。

登場作品編集

新規参戦は★の5作品。

世界観編集

世界観/D

バンプレストオリジナル編集

登場人物編集

主人公及び関連人物編集

主人公はジョッシュかリムのどちらか1人を選択。選択しなかった方も副主人公として登場するが、状況によっては途中で戦線離脱する。どちらも最初に選択した機体がリアル系かスーパー系かで、基本能力精神コマンド特殊技能が若干異なる。

ジョシュア・ラドクリフ(ジョッシュ)
男主人公。愛称は「ジョッシュ」。リ・テクの父親と二重人格の義妹を持つ苦労人。
クリアーナ・リムスカヤ(リム)
女主人公。愛称は「リム」。ジョッシュの義妹。二重人格者で「クリス」「リアナ」という人格が存在し、互いに認知しあっている。
クリフォード・ガイギャクス
フェリオ・ラドクリフ

ルイーナ編集

イグニス
グラキエース
男主人公の場合、条件を満たすと味方に出来る。
アクイラ
コンターギオ
ウンブラ
ウェントス
女主人公の場合、条件を満たすと味方に出来る。
ペルフェクティオ
ミーレス

登場メカ編集

主人公機編集

エール・シュヴァリアー、ブランシュネージュ、ガナドゥール、ストレーガから1機を選択。機体は一応リアル系とスーパー系に区分されており、初期の機体については主人公が選択しなかった同系列の機体が副主人公の機体となる。リアル系の中盤でパートナーを仲間にせず副主人公のまま進めるとそちらの搭乗機は初期機のままで強化されず引き継がれる。フォルテギガスは2人乗りだが、副主人公が離脱した場合は主人公の1人乗りとなる。

エール・シュヴァリアー
リアル系初期機。
ジェアン・シュヴァリアー
エール・シュヴァリアーの後継機。
ブランシュネージュ
リアル系初期機。
デア・ブランシュネージュ
ブランシュネージュの後継機。
ガナドゥール
スーパー系初期機。
ストレーガ
スーパー系初期機。
フォルテギガス
スーパー系の後継機。ガナドゥールとストレーガの合体機。

ルイーナ 編集

ファービュラリス、ストゥディウムの2機は味方にできる可能性がある。

アンゲルス
アンゲルスS
ベルグランデ
ベルグランデS
スカルプルム
スカルプルムS
インペトゥス
イグニスの搭乗機。
ファービュラリス
グラキエースの搭乗機。男主人公の場合、条件を満たすと味方機として使用できる。
フォルティス・アーラ
アクイラの搭乗機。
ウィオラーケウム
コンターギオの搭乗機。
プリスクス・ノクス
ウンブラの搭乗機。
ストゥディウム
ウェントスの搭乗機。女主人公の場合、条件を満たすと味方機として使用できる。
ファートゥム
ペルフェクティオの搭乗機。

用語編集

ファブラ・フォレース
メリオルエッセ
リ・テク(リ・テクノロジスト
レース・アルカーナ
シュンパティア
地球消滅
本作のキャッチコピー。本当に初っ端から地球が消滅してしまうため、地球側も宇宙側も混乱してしまう。大々的に宣伝された割には、序盤の内に呆気なく復活してしまうが、終盤には再び消滅の危機に晒される。
ノヴァンブル条約
ブルー・スウェア
ルイーナ
本作の敵組織。名はラテン語で「破滅」や「遺跡」といった意味合いを持つ。

ゲーム中データ編集

分類 記事
全話一覧 全話一覧/D
隠し要素 隠し要素/D
精神コマンド 精神コマンド/D
強化パーツ 強化パーツ/D
特殊能力 特殊能力/D
特殊技能 特殊技能/D
メカ&キャラクターリスト メカ&キャラクターリスト/D

余談編集

脚注 編集

  1. 『スーパーロボット大戦D 爆烈戦闘伝導書』130頁。
  2. 没タイトル 2022年12月17日閲覧。
  3. メディアワークス『スーパーロボット大戦MX ザ・コンプリートガイド』414 - 415頁。

商品情報編集

ゲーム編集

ゲームボーイアドバンス

攻略本編集

その他編集

資料リンク編集