バスク・オム

2017年8月14日 (月) 11:08時点における61.194.146.139 (トーク)による版 (→‎Zシリーズ)
バスク・オム
外国語表記 Bask Om
登場作品

ガンダムシリーズ

声優 郷里大輔
種族 地球人
性別
生年 宇宙世紀0050年
年齢 37歳
没年月日 宇宙世紀0088年2月20日
身長 203cm
所属 地球連邦軍ティターンズ
役職 地球軌道艦隊司令官(0083)
ティターンズ総司令官(Ζ)
軍階級 大佐
テンプレートを表示

概要

ティターンズの士官で、階級は大佐。分厚いレンズのゴーグルを装着している風貌が特徴的。

機動戦士Ζガンダム』では、ティターンズ総帥のジャミトフ・ハイマン大将の片腕といえる男で、前線において総指揮を任されている。ティターンズのNo.2だけあって、軍人としては優秀(劇場版において味方から「戦術の天才」と評されている)だが、非情な権力主義者で反地球連邦政府の集会を行っていたコロニーの住民を毒ガス(G3ガス)で全滅させた「30バンチ事件」の実行者でもある。他にも、カミーユの両親を人質にする、コロニーレーザーをサイド2のコロニーに向けて試射する、陽動作戦としてまたもや毒ガスを使うなど、その暴虐ぶりには枚挙に暇が無い。また、生身の状態では同じ地球連邦軍でもティターンズ以外の人間を見下し、戦術に意見したブライトを暴力で黙らせる事もあった(他に、レコア一般兵、ドゴス・ギアの艦長も殴り飛ばしたことがある)。最期はティターンズ乗っ取りを企んだシロッコの策略にはまり、レコアの乗るパラス・アテネドゴス・ギアのブリッジごと撃ち抜かれて死亡した。劇場版では撃ち抜く役はヤザンに変更。どちらもシロッコの息のかかった者である。

一年戦争からグリプス戦役までの空白を描いた『機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY』にも連邦軍の強硬派の一員として登場。デラーズ・フリートコロニー落としソーラ・システムで迎え撃とうとしていた。ここでも味方(コウと第一地球軌道艦隊の先鋒艦隊)が射線上で戦っているにも関わらず、ソーラ・システムを使うという非情さを垣間見ることが出来る。

コミカライズ作品『機動戦士ΖガンダムDefine』では艦隊戦において伏兵や増援を駆使しエゥーゴ艦隊を幾度も追い詰めるなど、優秀な戦術家としての面が強調されている。一方で失態を犯した部下に対して家族への補償と引き換えに死を前提とした「特務」を命じる、中立の立場を取った連邦正規軍の艦に対し躊躇なく砲撃を加える、ジャブローで捨て石にされた数百名の人員を独断で救出したジェリドに対し、彼自身とマウアーの助命の条件として他の全員の口封じを行うことを命じるなど冷酷さも際立っている。

先述のゴーグルは、一年戦争時にジオン軍の拷問に近い尋問を受けたために視覚障害を負った影響で着用するようになったもの。元々それ以前から徹底したアースノイド主義者と同時に反スペースノイドの思想を持っていたとされているが、自身が負った障害への怒りが、先述のようにジェノサイドなどまで行うようになった原因の1つであることは想像に難くない。

SRWではジャミトフに忠実なイメージはあるが、原作ではどちらかというとスペースノイド弾圧をし易くするために従っていた節が所々に見られた(SRW以外のゲームではより明確に描写されている)。特に劇場版ではジャミトフがバスクを警戒している描写がある。

故・郷里大輔氏が『機動戦士ガンダム』で演じたドズル・ザビとはあらゆる面で正反対な人物である。

登場作品と役柄

スパロボにおいても原作同様に毒ガス攻撃や人質作戦等の卑劣な手段を平然と使用する横暴な権力主義者である事は変わらず、そのやり口は他作品のキャラからも嫌われており、リアル系における分かりやすい悪役として大抵悲惨な最期を迎える。

ただ、前述の通りジャミトフがSRWではバスク同様の地球至上主義に描かれている側面が強いせいか、互いに警戒する事はなくジャミトフに忠実な人物となっている。

旧シリーズ

第3次スーパーロボット大戦
DCのメンバーで、キシリアの直属(ティターンズ系はキシリア派所属)として毒ガス作戦等の非道な作戦を行う等、DC側の悪役として出番が多い。序盤はドゴス・ギア、終盤はなんとドロスに搭乗している。
ちなみに、『第4次』ではティターンズが登場するのに彼は登場しない。死亡描写は無かったのだが彼は何処へ行ったのだろう?
スーパーロボット大戦F
声がついた。原作同様のティターンズ幹部として登場するが、まだこの時点では味方側。戦闘はしないが、キャラクター事典での一言セリフは必聴。
スーパーロボット大戦F完結編
地上に降りてから何度かアレキサンドリアドゴス・ギアに乗って敵対する。特に「トレーズの救出」ではフォウの参入フラグに関わっているため、最優先で倒したい。
最終的には「野望の果てに」で宇宙に上がろうとするジャミトフの殿を引き受けて戦死するが、隠し要素でそのジャミトフの暗殺シーンを見た上で彼を落とすと何者かに救出されて生き残り、DCルート「ファイナルオペレーション」にてシロッコに特攻をしかける見せ場がある。

αシリーズ

スーパーロボット大戦α
ティターンズ所属。極東支部に圧力をかけてくる。リアル系4話でのみ敵として登場するため声が入っている。ただし、乗艦のアレキサンドリアがかなり堅いので撃墜どころか撤退させるのも一苦労。EDにてティターンズが復権した際には『0083』のラストで行った演説が再現される。
スーパーロボット大戦α for Dreamcast
新規EDルートでドゴス・ギアに乗ってくる。ジャミトフがパイロットとして登場しないため、実質ティターンズの大ボス扱い。戦闘前会話が『α外伝』からの流用ではあるが用意されている。このルートでは死亡するため、エピローグには登場せず。
スーパーロボット大戦α外伝
極東支部ルート第5話でスードリに乗って登場。ティターンズとの決着が付く第9話でもスードリに搭乗する。熟練度次第ではジャミトフと戦わないため、一応ティターンズの代表格として戦闘前のイベント台詞は多い。

Zシリーズ

スーパーロボット大戦Z
ガルダ級アレキサンドリアに乗ってくる。艦長効果と底力でとにかく硬い。なお、本作ではドゴス・ギアにはイベントシーンでしか乗ってこない。最期はジブリール共々シロッコの露払いにされて死亡する。本作ではやや小物臭さが強調されている。

COMPACTシリーズ

スーパーロボット大戦COMPACT

Scramble Commanderシリーズ

スーパーロボット大戦Scramble Commander
大気圏にドゴス・ギアで静止していたが恐竜帝国マグマ砲で跡形も無く吹っ飛ぶ。

携帯機シリーズ

スーパーロボット大戦A
本人は登場しないが序盤でブライト三輪防人の説明をする際に「地球連邦軍においてバスク・オムと並んで要注意と言われている人物」と語るシーンがある。
スーパーロボット大戦D
本人は登場しないが、ゴズ・バールの人質作戦時、ファが名前を出す。

単独作品

スーパーロボット大戦64
OZのメンバー。主人公のライバルキャラ全員と一通り絡んでいる。
スーパーロボット大戦GCXO
なんと、登場前にジャミトフ共々逮捕・拘束されており、名前が語られるぐらいで影も形も登場しない
ただ、拘束されているのは確かだが、粛清されただの処刑されただのといった話は出てこないので、収監されているか、あるいは更迭もしくは罷免された可能性が高い。そのため最後まで生存している可能性が高いだけ原作より扱いは良い…のか?

関連作品

ヒーロー戦記
ティターンズ所属で立ち位置は原作とほほ同じ。アムロの実力を高く買っており、彼をゼウスから引き抜こうとするが丁重に断られている。引き抜こうとした際、及び断わられた際の態度や発言を鑑みると、原作と比べると性格がまともな方に改変された印象を受ける。
中盤、ゼウスメンバーがエゥーゴ共和国を離れている隙を突いてクーデターを決行。共和国全土を手中に収めるものの、アポロン総統の意を受けたシロッコによって暗殺される。

パイロットステータス設定の傾向

精神コマンド

第3次(PS版)
ひらめき集中根性必中熱血
F完結編αα外伝
ド根性熱血加速必中鉄壁かく乱
Z
不屈鉄壁必中直撃熱血

特殊技能(特殊スキル)

F完結編α
底力
α外伝
底力指揮官L2
Z
底力L8、戦意高揚Eセーブ気力+(ダメージ)指揮官L3
64
底力L3

小隊長能力(隊長効果)

ダメージ-20%
Z』で採用。

人間関係

機動戦士Ζガンダム

ティターンズ

ジャミトフ・ハイマン
上司。バスク自身はジャミトフにとって代わろうとした野心があったか不明であるが、一方でジャミトフ自身の方はバスクの強硬すぎるやり方を快く思っていない面がある。少なくともスパロボにおいてはジャミトフに忠実である。
ジェリド・メサ
部下。毒ガスを「嫌な作戦」と言っているが、バスクに対しては特段何の描写もない。
カクリコン・カクーラー
部下。序盤では彼のブライトに対する暴行を黙認した。
エマ・シーン
部下。しかし、バスクの横暴さが一因となって離反する。
パプテマス・シロッコ
味方ではあるが、シロッコの登用が自身に対する牽制という目的もあった為もあって危険視する。しかし、結局は彼の謀略によって葬られる事になる。
ジャマイカン・ダニンガン
部下で懐刀。しかし、後に2人揃って同じような死に方をする羽目に。
ヤザン・ゲーブル
部下。しかし劇場版においては彼に殺害される事になる。
レコア・ロンド
当初は敵対関係にあったが後半は部下となり、彼女に毒ガス作戦を命じた際は反対されたことで修正した事もあった。TV版では彼女に止めを刺される事になる。
シュリー・ペイジ(SRW未登場)
漫画『機動戦士ΖガンダムDefine』に登場するオリジナルキャラクター。自分の腹心。

エゥーゴ

ブレックス・フォーラ
互いに嫌っている関係。
ブライト・ノア
グリーンノアでMSの危険な飛行をしていた事を彼に非難されるが、バスクは全く意に介さず、直後の部下達によるブライトへの暴行も黙認した。
カミーユ・ビダン
エゥーゴに付いた彼に対して母親を人質にする等の卑劣な手段を取る。

地球連邦軍

フランクリン・ビダン
カミーユの父親。エゥーゴについたカミーユに対する人質とした。
ヒルダ・ビダン
カミーユの母親。フランクリンと同じく人質とし、カプセルに閉じ込めて宇宙空間に放出して事情を知らないジェリドに殺害させるという非道な作戦を行なった。

機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY

地球連邦軍

ジョン・コーウェン
0083年時代では彼の直属の部下で、コーウェンの派閥は強硬派。デラーズ紛争時は地球軌道艦隊司令。
紛争後コーウェンは敗訴し、バスクはジャミトフの部下となった。ちなみに、コーウェンとジャミトフは派閥が違う。
コウ・ウラキ
直接の面識は無いが、ガトーと交戦していた彼もろとも攻撃しようとした。
エイパー・シナプス
終盤では彼を恫喝した。松浦まさふみの漫画版に至っては拘束しようとまでした。

ジオン残党

アナベル・ガトー
星の屑作戦」の最終局面で彼と対峙するが……。
第3次』では同じDC所属であるが、当然関係は最悪であり、ガトーを謀殺しようとした事も。
シーマ・ガラハウ
本来は敵対する立場同士であるが、終盤では味方同士の関係となる。『α』では一時的に協調関係となるが、ガンダムMk-IIを奪われた事を嘲笑された事で女狐と毒づいた。

他作品との人間関係

ガンダムシリーズ

宇宙世紀ガンダムシリーズ

キシリア・ザビ
原作の設定では全く相反する思想と立場であるが、旧シリーズDCにおいては彼女の指揮下にある。
シャリア・ブル
DCでの部下。
キャラ・スーン
DCでの部下。
マシュマー・セロ
DCでの部下。マシュマー自身は完全に嫌っていた。

アナザーガンダムシリーズ

ウォン・ユンファ
F完結編』でティターンズを宇宙に逃す手引きをするが、ティターンズに対して見下した態度を取った事で激怒し、マフィアごときと侮蔑する。
デュオ・マックスウェル
コロニー側の存在なので、共演する作品ではシリーズを通して敵対する間柄。『α』では、序盤から早々と彼に襲撃を受ける事になる。また、直接ではないが彼の口から、エゥーゴ側のカミーユと裏切った元部下のエマ30バンチ事件の真相を暴露される結果となる。

ガンダムSEEDシリーズ

ロード・ジブリール
Z』では元々は反目し合っていたが、シロッコやデューイのクーデター後は共同歩調をとる。最後はフロスト兄弟に陥れられ、ジブリール共々シロッコによってゴミ同然の捨て駒にされてしまう。
ユウナ・ロマ・セイラン
『Z』では彼の返答を「猿芝居」と酷評した。

リアル系

ゴステロ
64』では帝国軍を地球から追い払った後も彼を酷使する。以前散々に扱われていたせいか、それが彼に対する態度に表れている。

スーパー系

兜甲児
『64』ではバスクの知らないところで、彼に「タコメガネ」というあだ名をつけられていた。
帝王ゴール
SC』では彼の放ったマグマ砲により、引導を渡される。
岡防衛長官
『α』では彼にロンド・ベル隊の即時解散を強要するも、逆にティターンズの人外戦力に対する実戦不足を指摘され舌戦に完敗する。

バンプレストオリジナル

ヴィガジ
第3次』では彼と接触してDCとインスペクターの同盟交渉を行う。
エルリッヒ・シュターゼン
64』での部下。中盤、帝国の排除より地球圏支配のための地盤堅めを優先するバスクに度々進言するが、バスクはその進言を全て退けていた。最終的には理由をつけて出撃拒否をする彼を、無理矢理出撃させるべく恋人アリンディーネを人質に取ってマーチウィンドとの戦いに向かわせる。結局その行動が原因で彼はOZを離反することになる。
リッシュ・グリスウェル
『64』での部下。中盤、帝国の排除より地球圏支配のための地盤堅めを優先するバスクとはソリが合わなかった。主人公説得の後、マーチウィンドに参入する。
カーツ・フォルネウスアイシャ・リッジモンド
『64』のスーパー系主人公ライバル。度々マーチウィンド戦に投入する。
イルムガルト・カザハラ
α外伝』では一時的に自身の部下を務めていたが、それは彼の仕組んだ芝居であり、人質に取っていたアヤ達を救出される羽目になる。

名台詞

機動戦士Ζガンダム

TV版

「赤い彗星だと!? バカな!!」
第2話においてのファーストシーンの台詞。
赤い彗星」の名を知っているあたりから、やはり彼も一年戦争を生き抜いてきた事が伺える。
「一般将校は黙ってろ!」
「ここはティターンズの拠点である! 正規の連邦軍と、やり方が違う!」
第2話より。居住区でガンダムMk-IIのテストをしたことに抗議したブライトを殴り飛ばしてからこう怒鳴り付けた。
横暴で権力主義的であるバスク、そしてティターンズをよく表した台詞であり、エマがティターンズを離反するきっかけになった。
「愛人にとっては都合が良かったのではないのか?」
第4話で人質にとったカミーユの母が戦闘中に死亡した後、その事を抗議してきたカミーユの父・フランクリンに対して。事実であるだけに、抗議しようとしたフランクリンはぐうの音も出なかった。
「汚名挽回だと…? それは実績をあげた者が言う台詞だ」
第4話でのジェリドの「自分が汚名挽回をしたく」への返事。バスクも間違いに気づかないままである。劇場版ではジェリドの台詞が「汚名返上」に修正されたため、この台詞はなくなっている。
もっとも、「汚名挽回」という言葉は、横暴の限りを尽くし人々の反感を買っていったティターンズという組織に相応しい、と言える。
「シロッコ…貴公の許せんことは、自分以上に能力の高いものがいない、と思っていることだ。馬鹿にするな!!」
第39話より。敵視するシロッコへの台詞。F完結編では郷里氏のDVEで収録されている。
「我々は人殺しの集団ではない!!」
第41話にて、毒ガス作戦実行を命令されたレコアが「他にも方法があるはずです」と反論した際、彼女に対し修正と共にこう言い放つ。
自身のかつての所業を棚上げした、厚顔無恥の極みとも言える台詞。彼の目に映るのはアースノイドだけであるという事がよく分かる。
「正面!? シロッコのモビルスーツ隊が!!」
「ぐわあああああああああああ!!!」
第48話における断末魔。

劇場版

「ヤザンは、本気なのかーっ!」
断末魔。自艦から発進したヤザンハンブラビの砲撃を受けて死亡という最期であった。

機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY

「おおっ、コロニーが肉眼で見えるぞ! もういい、照射!」
副官「あ、後30秒は…」
「構わんッ! やれッ!」
第12話より。第一地球軌道艦隊臨時旗艦「マダガスカル」艦橋で、デラーズ・フリートにより地球落下軌道を取るスペースコロニーをソーラ・システムⅡで破壊するためのミラーを展開中にコロニーを肉眼で確認した途端に恐慌したのか、展開が未完了にも関わらずソーラ・システムⅡの照射命令を出してしまう。
下手すればコロニーが破壊できなくなるかもしれない独断専行とも言えるが、結果的にガトーの攻撃でコントロール艦が撃沈されてしまい、不十分な照射となってしまったため、コロニーを破壊する事は出来なかった。
むしろ、そのまま馬鹿正直に展開終了を待っていたら最悪不発に陥った可能性もあるため、結果論ではあるが最善の選択になってしまったのかもしれない[1]
「い、生きていた……ハッ、な、何をしておる。回避だ! 緊急回避!」
ソーラ・システムⅡでコロニー破壊に失敗してしまった際に。一瞬呆然としてしまった模様。
「やかましい! ヤツらを一撃せねばおさまらん!」
第13話より。部下の制止を押し切ってソーラ・システムで味方の連邦軍もろとも攻撃しようとした際の台詞。この時点でバスクの非道ぶりが表れている。
「省みよ! 今回の事件は地球圏の静謐を夢想した一部の楽観論者が招いたのだ! 『デラーズ・フリート』の決起などはその具体的一例に過ぎぬ!」
「また三日前、北米大陸の穀倉地帯に大打撃を与えたスペース・コロニーの落下事故を見るまでもなく、我々の地球は絶えず、様々な危機に晒されているのだ!」
「地球! …この宇宙のシンボルを揺るがせにしない為にも、我々は誕生した! 地球! …真の力を再びこの手に取り戻すため、ティターンズは起つのだ!」
第13話でデラーズ・フリートとの戦いが終結した後に行った演説。かくして、後世に悪名高きティターンズが発足する…。
α』のラストでもやや形を変えて同様の演説を行なっている。

スパロボシリーズの名台詞

旧シリーズ

「か、閣下……どうか、どうか我等が理想を……この世界を正しき道へ! 一足先にいっております……」
「何者!? き、貴様は!?」
F完結編』「野望の果てに」での断末魔。バスクらしくもない殊勝なセリフであるが「彼の言う正しい道=コロニーと全面戦争」と考えるとあまり感心しない。
ただし、条件を満たすと下のセリフを言って生存する。助けに来た人物を見て相当驚いていたので顔見知りだったのかもしれないが、結局誰かは明かされなかった。
「ジャミトフ閣下‥‥今こそ、閣下の無念‥‥はらしてみせます! うおぉぉぉぉぉっ!!」
『F完結編』においてシロッコに特攻した時の台詞。

αシリーズ

「強化人間を戦いから引き離して、何の意味があるというのだ!」
α外伝』第9話でプルツーを洗脳してティターンズの戦力とした事に激怒するジュドーへの台詞。
原作同様の非道な態度にジュドーも人を人とも思わない奴とバスクを徹底的に非難し、またウッソと対決した際もカテジナをプルツーと同様の扱いをした事で怒りを買っている。
「か、艦橋に直撃!? うおおおっ!!」
『α外伝』(DC版α)での断末魔。

Zシリーズ

「そんな猿芝居が通じるか! どうせ戦う事になるというのに余計な恥をかかせおって!!」
ユウナ「そ、そんな…! 僕はオーブを守るためにやったのに!」
「もう黙っていろ! ここからは軍人の仕事だ!」
Z』第46話「混迷の中の正義」より。ジブリールの引渡しを要求する件で、お粗末な回答を行ったユウナに叫んだ台詞。
ヘタレな上に空気が読めなさ過ぎるユウナの前では、冷酷非道なティターンズの司令官であるはずのバスクですらまともな感性の持ち主に見えてしまうのは、なんともはや……
「まだだ! まだ本艦は落ちん! 落ちてはならんのだ!! くそぉぉぉぉぉっ!!」
『Z』第52話ミネルバ一時残留ルート「黒歴史の真実」より。『Z』における断末魔。ドズルのそれに似せているのが…。
なお、この時のバスクの搭乗艦はアレキサンドリアで、ドゴス・ギアはシロッコに持ち逃げされてしまった。

単独作品

「そのアリンディーネ嬢のためにも、よけいな行動はせぬことだ」
「地上も混乱しておる。その娘はOZが保護している。が、貴官の行動いかんでは、その娘に事故がおこるやもしれん」
64』のアークルートで反抗的なエルリッヒの恋人を人質に取っていることを示唆した台詞。『64』におけるバスクを象徴するともいえる台詞である。

搭乗機体

アレキサンドリア
ドゴス・ギア

SRWでの搭乗機体

ドロス
ガルダ級
スードリ

脚注

  1. 多数のジオン残党軍の艦が消滅しているため

資料リンク