「真ゲッター2」の版間の差分

 
(12人の利用者による、間の15版が非表示)
52行目: 52行目:
 
[[真ドラゴン]]防衛のために開発されたゲッターロボ。重量子ミサイルの着弾阻止の為に真ゲッター1からチェンジし、大気圏外から最高速度で降下したが、一歩の所で間に合わずに失敗。その後早乙女研究所の地下で長い間眠りについていた。
 
[[真ドラゴン]]防衛のために開発されたゲッターロボ。重量子ミサイルの着弾阻止の為に真ゲッター1からチェンジし、大気圏外から最高速度で降下したが、一歩の所で間に合わずに失敗。その後早乙女研究所の地下で長い間眠りについていた。
  
メインパイロットは[[渓]]で、後に[[神隼人 (OVA)|神隼人]]。一度だけ[[號]]が操縦した。
+
メインパイロットは[[渓]]で後に[[神隼人 (OVA)|神隼人]]。一度だけ、[[號]]が操縦したことも。
  
 
=== [[真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ]] ===
 
=== [[真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ]] ===
66行目: 66行目:
 
;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦}}({{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦S|S}})
 
;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦}}({{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦S|S}})
 
:初登場作品。原作では上半身のみの登場だったため、下半身を新たに石川氏が書き起こしている。
 
:初登場作品。原作では上半身のみの登場だったため、下半身を新たに石川氏が書き起こしている。
:[[ゲッターロボ (ロボット)|初代ゲッターロボ]]が規定量以上のゲッター線を浴びた結果、変化した姿。運動性は[[モビルスーツ]]を凌駕するが、[[サイズ]]によるマイナス補正に加えて隼人の[[回避]]能力が心もとない。とはいえ[[かく乱]]を用いた戦いならばほぼ当たらない。空の敵相手には使用不可だが、最強武器のミラージュドリルも攻撃力が他のスーパーロボット並の威力(3700)があり、更に必要[[気力]](120)と消費[[EN]](25)の面で優秀なので、宇宙ステージや陸の敵相手なら充分通常戦闘も行える。
+
:[[ゲッターロボ (ロボット)|初代ゲッターロボ]]が規定量以上のゲッター線を浴びた結果、変化した姿。[[運動性]]は[[モビルスーツ]]を凌駕するが、[[サイズ]]によるマイナス補正に加えて隼人の[[回避]]能力が心もとない。とはいえ[[かく乱]]を用いた戦いならばほぼ当たらない。空の敵相手には使用不可だが、最強武器のミラージュドリルも攻撃力が他のスーパーロボット並の威力(3700)があり、更に必要[[気力]](120)と消費[[EN]](25)の面で優秀なので、宇宙ステージや陸の敵相手なら充分通常戦闘も行える。
:ちなみに移動力は驚異の'''15'''。敵味方含めた全ユニット中最高である。[[ブースター|メガブースター]]か[[ファティマ]]を2つ付ければ19、[[加速]]も使えば24と更にとんでもないことに。おまけに[[2回行動]]や[[流竜馬|リョウ]]の[[覚醒]]も併用すると1ターンでマップの端から端まで往復できるほど。
+
:ちなみに[[移動力]]は驚異の'''15'''。敵味方含めた全ユニット中最高である。[[ブースター|メガブースター]]か[[ファティマ]]を2つ付ければ19、[[加速]]も使えば24と更にとんでもないことに。おまけに[[2回行動]]や[[流竜馬|リョウ]]の[[覚醒]]も併用すると1ターンでマップの端から端まで往復できるほど。
 
:地中潜行能力が活かせるのは最終2マップ程度だが、活用すればSFC版では[[ラストボス]]を2ターンで倒すこともできた。
 
:地中潜行能力が活かせるのは最終2マップ程度だが、活用すればSFC版では[[ラストボス]]を2ターンで倒すこともできた。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F完結編}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F完結編}}
76行目: 76行目:
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
 
:悪くない性能…どころかかなり強力な部類なのだが、代役となる機体や他に強い機体が多いため、正直使う機会があまりない。
 
:悪くない性能…どころかかなり強力な部類なのだが、代役となる機体や他に強い機体が多いため、正直使う機会があまりない。
:武器は大きく改善しており、ミラージュドリルは再び最強武器となり、ドリルテンペストは長射程武器に変化し宇宙で使用可能となった。
+
:武装は大きく改善され、最強武器はミラージュドリルに。ドリルテンペストは宇宙で使用可能な長射程武器に変化した。
 
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α for Dreamcast}}
 
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α for Dreamcast}}
 
::PS版とほぼ同様。燃費のいい武器で通常戦闘を担う。
 
::PS版とほぼ同様。燃費のいい武器で通常戦闘を担う。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α外伝}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α外伝}}
:『α』と比べると燃費の悪化が痛いが、移動と遠距離武装の豊富さ、そして[[援護]]が強み。地形適応を強化して[[底力]]も発動させればなかなかの反撃役となれる。いずれもストナーサンシャイン用のENまで使わないように注意。そのENのために援護の際は、[[分離]]であえて距離1から離れて[[合体]]する手もある。
+
:『α』と比べると燃費の悪化が痛いが、移動力の高さ、遠距離武装の豊富さと[[援護]]が強み。地形適応を強化して[[底力]]も発動させればなかなかの反撃役となれる。ストナーサンシャイン用のENまでは使わないよう注意。
:限定版のパッケージイラストでは真ゲッター1を差し置いて珍しく登場している。
+
:限定版のパッケージイラストでは珍しく、真ゲッター1を差し置いて登場。
 
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦α}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦α}}
:デザインがOVA「対ネオゲッターロボ」基準となり、左腕がアーム式となった。武装演出もOVAを基準にしている。前作まであったミラージュドリルがなくなり、ドリルアームが最強武器となっている。
+
:デザインがOVA『対ネオゲッターロボ』基準となり、左腕がアーム式となった。武装演出もOVA基準に。
:ALL兵器のドリルテンペストが射撃武器なので、ライガー搭乗時から養成の際は[[格闘 (能力)|格闘]]と[[射撃 (能力)|射撃]]どちらを鍛えるか思案の為所となる。
+
:『α外伝』までのミラージュドリルがなくなり、ドリルアームが最強武器となった。[[全体攻撃]]のドリルテンペストが射撃属性なので、[[神隼人]]の[[格闘 (能力)|格闘]]と[[射撃 (能力)|射撃]]、どちらを養成するかは思案のしどころ。[[真ゲッター1]]が全体攻撃を持たないため、それを補う形態となる。代わりに単体攻撃に乏しく、[[援護攻撃]]には不向きに。
 
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
:引き続き『第2次α』と同じ扱い。
+
:本形態自体は『第2次α』と大きく変わらず。真ゲッター1に全体攻撃の真・シャインスパークが追加されることで、[[真ゲッター3]]と共に割を食っている。
 +
:前作以上に[[パイロットポイント|PP]]が余りがちな隼人が援護攻撃を習得する余裕もあるが、やはりそれに向いた武装には乏しい。
  
 
==== COMPACTシリーズ ====
 
==== COMPACTシリーズ ====
113行目: 114行目:
 
:[[分身]]の仕様が変更された為特殊能力から真・ゲッタービジョンが消滅した代わりに武装として採用された。
 
:[[分身]]の仕様が変更された為特殊能力から真・ゲッタービジョンが消滅した代わりに武装として採用された。
 
:ダブル分身ができないうえに[[技量]]依存ということもあって、素だとあまり避けられないので注意。 武器射程には穴こそないがドリルテンペストが射撃武器なので、特化型育成が基本であるパイロット養成システムとの相性は微妙となっている。
 
:ダブル分身ができないうえに[[技量]]依存ということもあって、素だとあまり避けられないので注意。 武器射程には穴こそないがドリルテンペストが射撃武器なので、特化型育成が基本であるパイロット養成システムとの相性は微妙となっている。
 +
:3人の中で唯一[[援護攻撃]]を持つので援護が必要なときだけ変形するという使い道はある。
  
 
==== 単独作品 ====
 
==== 単独作品 ====
 
;{{参戦作品 (メカ)|新スーパーロボット大戦}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|新スーパーロボット大戦}}
:基本性能は『第4次』と同じだがゲッターミサイルが存在せず、ドリルテンペストが遠距離武器となっているが地上でしか使えないため、宇宙では接近戦専用機。
+
:他と違ってゲッターチームとSRXチームは、地上編・宇宙編どちらを選んでも必ず参入する。性能はHP+100・EN+5・運動性-2・移動力-3された事以外は、武装を含めて『第4次S』と全く同じ。地中潜行能力は宇宙編・隠しマップでは使用できず、地上編でも終盤加入するので実質2マップしか活用できないのが残念。
:地中潜行能力は宇宙編・隠しマップでは使用できず、地上編でも終盤加入するので実質2マップしか活用できないのが残念。
+
:『第4次S』もそうだったがゲッターミサイルが存在せず、遠距離武器が宇宙使用不可のドリルテンペストしかないため、宇宙では完全な接近専用機と化す。HP・装甲・位置取りを上手く調整し、敵に狙われないよう心がけよう。
 +
:ミラージュドリルの性能は『第4次S』に引き続き優秀であり、戦意制限120・消費EN25・攻撃力3700は本作でもトップクラスの性能である。真・ゲッター1のゲッタービームは消費EN30・攻撃力2800なので、如何にミラージュドリルが優秀かが窺い知れるだろう。ENフル改造で10回、チップ系強化パーツでフォローすればそれ以上使えるため、真・ゲッター1は対ボス戦用と割り切り、雑魚にはこちらで対応するといい。
 
:;{{参戦作品 (メカ)|新スーパーロボット大戦 スペシャルディスク}}
 
:;{{参戦作品 (メカ)|新スーパーロボット大戦 スペシャルディスク}}
 
::フリーバトルに登場。またおまけマップにも出撃できるが、舞台は宇宙なので地中には潜れない。
 
::フリーバトルに登場。またおまけマップにも出撃できるが、舞台は宇宙なので地中には潜れない。
151行目: 154行目:
  
 
==== 単独作品 ====
 
==== 単独作品 ====
 +
;{{参戦作品 (メカ)|スパロボ学園}}
 +
:ユニットデータとして登場。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Operation Extend}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Operation Extend}}
 
:原作終了後設定で、號・渓・凱が乗って参戦。中盤で竜馬・隼人・弁慶の旧ゲッターチームが帰還した後は彼らでも出撃できる。[[グレンラガン]]と並ぶ貴重な[[地中]]移動ユニット。
 
:原作終了後設定で、號・渓・凱が乗って参戦。中盤で竜馬・隼人・弁慶の旧ゲッターチームが帰還した後は彼らでも出撃できる。[[グレンラガン]]と並ぶ貴重な[[地中]]移動ユニット。
161行目: 166行目:
 
:2021年5月のイベント「ゲッターノワール 三つの魂」より参戦。回避特化タイプで、[[ブラックゲッター]]([[真ゲッター1]])と改造値が共有されている。
 
:2021年5月のイベント「ゲッターノワール 三つの魂」より参戦。回避特化タイプで、[[ブラックゲッター]]([[真ゲッター1]])と改造値が共有されている。
 
:回避特化タイプの中でも高い攻撃力と運動性を持ち、Lサイズによるサイズ差補正で攻撃面はさらに強化される。
 
:回避特化タイプの中でも高い攻撃力と運動性を持ち、Lサイズによるサイズ差補正で攻撃面はさらに強化される。
:必殺技の性能も良く回避壁にもってこいだが、SSR「真ゲッターチェンジアタック」が期間限定であることや、SR「ミラージュドリル」が地上限定であることが難点。なによりも[[真ゲッター1]]の出撃枠を削る必要があるのが辛い。
+
:必殺技の性能も良く回避壁にもってこいだが、SR「ミラージュドリル」が地上限定であることが難点。なによりも[[真ゲッター1]]の出撃枠を削る必要があるのが辛い。
 
:実はスパロボでは珍しく'''空A'''だったりする。
 
:実はスパロボでは珍しく'''空A'''だったりする。
  
179行目: 184行目:
 
==== 武装 ====
 
==== 武装 ====
 
;ゲッタードリル / ドリルアーム
 
;ゲッタードリル / ドリルアーム
:右腕の大型ドリルで、如何なる物も貫く。『世界最後の日』では先端が割れ、コクピットヘの通路が出現した。
+
:右腕の大型ドリルで、如何なる物も貫く。『世界最後の日』では先端が割れ、コクピットヘの通路が出現した。『真対ネオ』原作での本機はこれしか武装を使っていない。
 
:;ゲッター[[ミサイル]] / ドリルミサイル
 
:;ゲッター[[ミサイル]] / ドリルミサイル
 
::右腕のドリルを射出する。『世界最後の日』劇中ではまともにヒットした事がない。
 
::右腕のドリルを射出する。『世界最後の日』劇中ではまともにヒットした事がない。
::『X-Ω』『DD』では通常攻撃に採用。『DD』ではドリル系は打撃属性が多いが、真ゲッター2のドリル攻撃は全て斬撃属性となっている。R必殺技としてのメインアビリティは「[[アタッカー]] I」で、気力120以上の時に攻撃力が増加する。サブアビリティは「攻撃力・運動性アップ I」。
+
::『X-Ω』では通常攻撃に採用。
 +
::『DD』では通常攻撃及びR必殺技。『DD』ではドリル系は打撃属性が多いが、真ゲッター2のドリル攻撃は全て斬撃属性となっている。メインアビリティは「[[アタッカー]] I」で、サブアビリティは「攻撃力・運動性アップ I」。
 
:
 
:
 
;シザーアーム
 
;シザーアーム
 
:左腕の鋭利な鉤爪。
 
:左腕の鋭利な鉤爪。
:SRWでは単独武装としては未実装だったが、『DD』にて初実装。斬撃属性のR必殺技。ドリルアームで連続攻撃を行なった後、シザーアームで敵を締め上げ、両断する。
+
:SRWでは単独武装としては未登場だったが、『DD』にて初登場。斬撃属性のR必殺技。ドリルアームで連続攻撃を行なった後、シザーアームで敵を締め上げ、両断する。
:メインアビリティは「[[見切り]]I」で、気力120以上の時、命中率・回避率が増加する。サブアビリティは「運動性アップI」。
+
:メインアビリティは「[[見切り]]I」で、サブアビリティは「運動性アップI」。
  
 
==== 必殺技 ====
 
==== 必殺技 ====
196行目: 202行目:
 
;ミラージュドリル
 
;ミラージュドリル
 
:半スパロボオリジナル武器。長年本機の主力武器であったがOVA版劇中では使用していない。
 
:半スパロボオリジナル武器。長年本機の主力武器であったがOVA版劇中では使用していない。
:『旧シリーズ』では7色に光る多数のドリルミサイルを発射。『第4次』ではゲッター2のものに近いシンプルな円錐型だったが、『F完結編』では真ゲッター2のドリルに準拠した形状となった。『[[新スーパーロボット大戦|新]]』では、股間部に球体の発光体を出しそこから複数のドリルを発射するという演出でこちらのドリルは白一色。
+
:『旧シリーズ』では7色に光る多数のドリルミサイルを発射。『第4次』ではゲッター2のものに近いシンプルな円錐型だったが、『F完結編』では真ゲッター2のドリルに準拠した形状となった。『[[新スーパーロボット大戦|新]]』では、股間部に球体の発光体を出しそこから複数のドリルを発射するという演出で、こちらのドリルは白一色。
 
:『α』以降の多くの作品ではドリルからの七色の光が敵を貫く演出になっている。『[[スーパーロボット大戦A PORTABLE|A PORTABLE]]』での戦闘アニメは何故か[[アシュセイヴァー]]のハルバードランチャーの流用だった。
 
:『α』以降の多くの作品ではドリルからの七色の光が敵を貫く演出になっている。『[[スーパーロボット大戦A PORTABLE|A PORTABLE]]』での戦闘アニメは何故か[[アシュセイヴァー]]のハルバードランチャーの流用だった。
:『世界最後の日』設定では基本的に装備されていなかったが、『DD』でSR必殺技として実装。やはり七色の光線を放つような演出で、ほぼほぼビームのようになっているが、斬撃属性。メインアビリティは「ゲッター炉心(真ゲッター2)」で、真ゲッター2装備時、かつ「陸」の地形にいるときに攻撃力・運動性が増加する。また、真ゲッター2は攻撃を回避したときの気力上昇量が増加する。サブアビリティは「運動性アップII」。
+
:『世界最後の日』設定では基本的に装備されていなかったが、『DD』でSR必殺技として登場。やはり七色の光線を放つような演出で、ほぼほぼビームのようになっているが、斬撃属性。メインアビリティは「ゲッター炉心(真ゲッター2)」で、「陸」の地形にいるときに攻撃力・運動性が増加する。また攻撃を回避したときの気力上昇量が増加する。サブアビリティは「運動性アップII」。
:『真対ネオ』設定の『R』でも七色光線バージョンだったが、『[[スーパーロボット大戦GC|GC]]』ではドリルによる高速突撃と、全く違う技になっている(どっちかと言うとマッハスペシャルに近い)。
+
:『真対ネオ』設定の『R』でも七色光線バージョンだったが、『[[スーパーロボット大戦GC|GC]]』ではドリルによる高速突撃と、全く違う技になっている(後年の真・ゲッタービジョンを想わせる)。
 
;ドリルテンペスト / プラズマドリル・ハリケーン
 
;ドリルテンペスト / プラズマドリル・ハリケーン
:ドリルからプラズマを帯びたハリケーンを放つ。過去作品ではドリルテンペストは本機の最強武器に位置していたが宇宙で使用不可という重大な欠点を持っていた。プラズマドリルハリケーンは世界最後の日にて宇宙で使用された。
+
:ドリルからプラズマを帯びたハリケーンを放つ。過去作品ではドリルテンペストは本機の最強武器に位置していたが宇宙で使用不可という重大な欠点を持っていた。プラズマドリルハリケーンは『世界最後の日』にて宇宙で使用された<ref>『[[ゲッターロボ大決戦!]]』では「ドリルハリケーン」名義で採用されている他、ドリルからの衝撃波を地面や空間に伝わらせて攻撃する「真ドリルシェイカー」という技も使用している。</ref>。
 
:近年では宇宙でも使用可能で、射程の長い武器であったり、ALL兵器となっていたりする。『新』ではハリケーンではなく、魔法陣で拘束してゲッタードリルで貫く攻撃だった。この構成は『[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]』でも(流石に魔法陣はハリケーンになっているが)再現されている。
 
:近年では宇宙でも使用可能で、射程の長い武器であったり、ALL兵器となっていたりする。『新』ではハリケーンではなく、魔法陣で拘束してゲッタードリルで貫く攻撃だった。この構成は『[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]』でも(流石に魔法陣はハリケーンになっているが)再現されている。
 
;真・ゲッタービジョン
 
;真・ゲッタービジョン
207行目: 213行目:
 
:『[[スーパーロボット大戦W|W]]』のみ。命中をダウンさせる[[特殊効果]]がある。
 
:『[[スーパーロボット大戦W|W]]』のみ。命中をダウンさせる[[特殊効果]]がある。
 
;真[[ゲッターチェンジアタック]]
 
;真[[ゲッターチェンジアタック]]
:真ゲッター各形態による連続攻撃。『[[スーパーロボット大戦D|D]]』『W』『DD』は他形態と演出が共通。
+
:真ゲッター各形態による連続攻撃。『[[スーパーロボット大戦D|D]]』『W』では他形態と演出が同じ。
:『DD』では期間限定排出のSSR必殺技。特殊属性。メインアビリティは「ナノマシン(真ゲッター)」で、気力が10上昇する毎に攻撃力・防御力・運動性が増加する。気力上限が20増加する(他のアビリティと効果は重複せず、最も効果が高いもののみ発動)。真ゲッターチェンジアタック命中時は自身に「[[覚醒]]」が発動する。また、真ゲッター2装備時は戦闘回復に応じて照準値が増加する。サブアビリティは「必殺技威力アップIII(特殊)」。
 
  
 
=== [[合体攻撃]] ===
 
=== [[合体攻撃]] ===
 
;East meets West
 
;East meets West
:[[テキサスマック (OVA)|テキサスマック]]との[[合体攻撃]]でハイパワーライフルとミラージュドリルの組み合わせで敵を打ち砕く。ゲッター2系とゲッター3系は合体技に縁が無いがこれは数少ないゲッター2の合体技。
+
:[[テキサスマック (OVA)|テキサスマック]]との合体攻撃でハイパワーライフルとミラージュドリルの組み合わせで敵を打ち砕く。作中ではライフルとドリルアームの連携攻撃を行っていた。ゲッター2系とゲッター3系は合体技に縁が無いがこれは数少ないゲッター2の合体技。
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
257行目: 262行目:
 
== 対決・名場面 ==
 
== 対決・名場面 ==
 
;真ゲッター2初合体
 
;真ゲッター2初合体
:『真』第3話。[[真ゲッター1]]が[[コーウェン]]と[[スティンガー]]の乱入でICBMを破壊できなかったことから、[[神隼人 (OVA)|神隼人]]はICBMに追いつくべく、合体を解除し、真ゲッター2のスピードに賭けることにする。[[早乙女ミチル (OVA)|早乙女ミチル]]の事故死のトラウマから、ゲッター2系への合体に戸惑う[[流竜馬 (OVA)|流竜馬]]も[[號]]の見せた表情に覚悟を決め、3人は真ゲッター2への合体に成功する。しかし、あと一歩で間に合わず、ICBMは[[真ドラゴン (第1形態)|真ドラゴン]]に直撃。地球はゲッター線に汚染されてしまう。
+
:『真』第3話。[[真ゲッター1]]が[[コーウェン]]と[[スティンガー (ゲッターロボ)|スティンガー]]の乱入でICBMを破壊できなかったことから、[[神隼人 (OVA)|神隼人]]はICBMに追いつくべく、合体を解除し、真ゲッター2のスピードに賭けることにする。[[早乙女ミチル (OVA)|早乙女ミチル]]の事故死のトラウマから、ゲッター2系への合体に戸惑う[[流竜馬 (OVA)|流竜馬]]も[[號]]の見せた表情に覚悟を決め、3人は真ゲッター2への合体に成功する。しかし、あと一歩で間に合わず、ICBMは[[真ドラゴン (第1形態)|真ドラゴン]]に直撃。地球はゲッター線に汚染されてしまう。
 
:ちなみにこの時の真ゲッター2合体は第2オープニング映像でも使われることに。
 
:ちなみにこの時の真ゲッター2合体は第2オープニング映像でも使われることに。
 
;激震!!荒れ狂う大地!
 
;激震!!荒れ狂う大地!
266行目: 271行目:
 
:『真』第11話。竜馬、隼人、弁慶のゲッターチームが復活し、真ゲッター2で[[真ドラゴン (第2形態)|真ドラゴン]]の内部に突入。インベーダーゲッターチームが仕掛けた幻影から脱した後、真ゲッター2は[[メタルビースト・ドラゴン]]への反撃を開始し、メタルビースト・ライガーとのゲッター2対決も繰り広げる。
 
:『真』第11話。竜馬、隼人、弁慶のゲッターチームが復活し、真ゲッター2で[[真ドラゴン (第2形態)|真ドラゴン]]の内部に突入。インベーダーゲッターチームが仕掛けた幻影から脱した後、真ゲッター2は[[メタルビースト・ドラゴン]]への反撃を開始し、メタルビースト・ライガーとのゲッター2対決も繰り広げる。
 
;VS巨大円盤
 
;VS巨大円盤
:『ネオ』第4話。[[巨大円盤]]に攻撃する真ゲッター2だがバリアに阻まれてしまう。しかし、[[テキサスマック]]と[[敷島博士]]の援護でバリアが弱まり、ドリルアームで円盤に穴を開けることに成功。そこから、旧ゲッターチームが突入し、白兵戦を行う。
+
:『ネオ』第4話。[[巨大円盤 (ゲッターロボ)|巨大円盤]]に攻撃する真ゲッター2だがバリアに阻まれてしまう。しかし、[[テキサスマック]]と[[敷島博士]]の援護でバリアが弱まり、ドリルアームで円盤に穴を開けることに成功。そこから、旧ゲッターチームが突入し、白兵戦を行う。
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
274行目: 279行目:
 
:
 
:
  
== 商品情報 ==
+
==脚注==
<amazon>B000M793HM</amazon><amazon>B00163E4RK</amazon>
+
<references />
 
 
 
{{ゲッターロボシリーズ}}
 
{{ゲッターロボシリーズ}}
 
{{DEFAULTSORT:しんけつたあ2}}
 
{{DEFAULTSORT:しんけつたあ2}}
 
[[Category:登場メカさ行]]
 
[[Category:登場メカさ行]]
 
[[Category:ゲッターロボシリーズ]]
 
[[Category:ゲッターロボシリーズ]]

2024年8月30日 (金) 23:33時点における最新版

真ゲッター2は『ゲッターロボシリーズ』の登場メカであり、同シリーズの主役メカの一つの一形態。

真ゲッター2
外国語表記 Shin Getter 2
登場作品

ゲッターロボシリーズ

デザイン 石川賢
初登場SRW 第4次スーパーロボット大戦
SRWでの分類 機体
テンプレートを表示
スペック
分類 戦闘用ゲッターロボ
機種 真ゲッターロボ
全長 55 m
重量 290 t
動力 ゲッター炉心
エネルギー ゲッター線
出力 ∞(無限)
飛行速度 亜光速
装甲材質 ゲッター合金(ゲッターエネルギーの容量で自在に変化)
別形態 真ゲッター3
真ゲッター1
開発者 早乙女博士
乗員人数 3名
主なパイロット
テンプレートを表示

概要編集

共通設定編集

早乙女博士が開発した最強最後のゲッターロボ真ゲッターロボの地上・地中用の形態。

なお漫画版「ゲッターロボ號」では上半身しか登場しなかったため(より正確に書くと、胸部より上の部分並びに右腕のドリル部だけになる)、下半身部分は石川賢により書き下ろしでデザインされた。原作漫画版では「ドラゴン争奪 act II」のみ左腕が人型のマニュピレーターになっており(「新たなる戦い」、「ファーストコンタクト」ではアームだった)、OVA版ではゲッター2由来のアームとなっている(この部分が上述にあるように登場しなかったため。原作漫画版設定では武装になったことはない)。

外見上はゲッター2が基になっているが、ドリルとアームが反転しており背部に大型のブースター(漫画版「ゲッターロボ號」の時点で確認できる)を搭載している点が大きな違いになっている。

継続的に出せる最高速は真ゲッター1の方が上だが、瞬間的なスピードでは真ゲッター2が勝り、本来は真ゲッター1が得意とする重力下における空中戦でも、直線機動による高速移動・強襲では本形態の方に軍配が上がる。また、真ゲッター2は陸戦形態なのだが、原作漫画やOVAでは空中宇宙での活躍が多い。

真ゲッターロボ (原作漫画版)編集

早乙女博士百鬼帝国壊滅後に開発したゲッターロボ。「ゲッターロボ號」においては真ゲッター1の胸から真ゲッター2の上半身が生えてくるという衝撃の登場を果たした(上記の通り、下半身が登場しなかったのはこのため)。

メインパイロットは神隼人

真ゲッターロボ 世界最後の日編集

真ドラゴン防衛のために開発されたゲッターロボ。重量子ミサイルの着弾阻止の為に真ゲッター1からチェンジし、大気圏外から最高速度で降下したが、一歩の所で間に合わずに失敗。その後早乙女研究所の地下で長い間眠りについていた。

メインパイロットはで後に神隼人。一度だけ、が操縦したことも。

真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ編集

巨大円盤に突撃したが他2形態に比べると活躍の度合いは少ない。前作と異なり、カラーリングが初代ゲッター2に近い。

メインパイロットは橘翔

登場作品と操縦者編集

原作漫画版設定編集

真・ゲッター2名義で登場。

旧シリーズ編集

第4次スーパーロボット大戦S
初登場作品。原作では上半身のみの登場だったため、下半身を新たに石川氏が書き起こしている。
初代ゲッターロボが規定量以上のゲッター線を浴びた結果、変化した姿。運動性モビルスーツを凌駕するが、サイズによるマイナス補正に加えて隼人の回避能力が心もとない。とはいえかく乱を用いた戦いならばほぼ当たらない。空の敵相手には使用不可だが、最強武器のミラージュドリルも攻撃力が他のスーパーロボット並の威力(3700)があり、更に必要気力(120)と消費EN(25)の面で優秀なので、宇宙ステージや陸の敵相手なら充分通常戦闘も行える。
ちなみに移動力は驚異の15。敵味方含めた全ユニット中最高である。メガブースターファティマを2つ付ければ19、加速も使えば24と更にとんでもないことに。おまけに2回行動リョウ覚醒も併用すると1ターンでマップの端から端まで往復できるほど。
地中潜行能力が活かせるのは最終2マップ程度だが、活用すればSFC版ではラストボスを2ターンで倒すこともできた。
スーパーロボット大戦F完結編
F91すら凌駕する125もの運動性を誇る一方で、限界反応がガンダムMk-IIと同じたったの300しかない。強化パーツスロットも1個に減らされた上、限界反応はフル改造ボーナスでもフォローできないため、どう足掻いても隼人の命中回避が頭打ちになる事は避けられない。更に防御・回避選択時には分身が発動しない仕様が追い打ちをかける。
トドメと言わんばかりに、『第4次/S』『新』ではミラージュドリルが最強武器だったが、本作では宇宙使用不可能のドリルテンペストにわざわざ変更されており、宇宙が舞台の終盤では完全に戦力外。流石に改悪が過ぎたためか、以降の作品では再びミラージュドリルが最強武器に設定された。

αシリーズ編集

スーパーロボット大戦α
悪くない性能…どころかかなり強力な部類なのだが、代役となる機体や他に強い機体が多いため、正直使う機会があまりない。
武装は大きく改善され、最強武器はミラージュドリルに。ドリルテンペストは宇宙で使用可能な長射程武器に変化した。
スーパーロボット大戦α for Dreamcast
PS版とほぼ同様。燃費のいい武器で通常戦闘を担う。
スーパーロボット大戦α外伝
『α』と比べると燃費の悪化が痛いが、移動力の高さ、遠距離武装の豊富さと援護が強み。地形適応を強化して底力も発動させればなかなかの反撃役となれる。ストナーサンシャイン用のENまでは使わないよう注意。
限定版のパッケージイラストでは珍しく、真ゲッター1を差し置いて登場。
第2次スーパーロボット大戦α
デザインがOVA『対ネオゲッターロボ』基準となり、左腕がアーム式となった。武装演出もOVA基準に。
『α外伝』までのミラージュドリルがなくなり、ドリルアームが最強武器となった。全体攻撃のドリルテンペストが射撃属性なので、神隼人格闘射撃、どちらを養成するかは思案のしどころ。真ゲッター1が全体攻撃を持たないため、それを補う形態となる。代わりに単体攻撃に乏しく、援護攻撃には不向きに。
第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ
本形態自体は『第2次α』と大きく変わらず。真ゲッター1に全体攻撃の真・シャインスパークが追加されることで、真ゲッター3と共に割を食っている。
前作以上にPPが余りがちな隼人が援護攻撃を習得する余裕もあるが、やはりそれに向いた武装には乏しい。

COMPACTシリーズ編集

スーパーロボット大戦COMPACT
なんと運動性がトップクラスのガンダム勢よりも高い125。やはりドリルテンペストが宇宙で使用不可。
スーパーロボット大戦COMPACT for WonderSwanColor
ほぼCOMPACTと同様だが、援護が可能な分使い安さがアップ。
スーパーロボット大戦COMPACT2 第3部:銀河決戦篇
ライン・ヴァイスリッターとの2択。ドリルテンペストが宇宙で使用不可。
スーパーロボット大戦COMPACT3
バグにより隼人をパイロット養成で極限まで強化できた場合、主力として大活躍できる。
ライガーと違い、空への攻撃手段もしっかり備えているのが嬉しい。
スーパーロボット大戦IMPACT
ライン・ヴァイスリッターとの選択で入手できる。第4次と同様にゲッターロボが変化した姿。ミサイルの弾数が増え遠距離戦に強くなったが、オープンゲットが消えたため回避性能は低下している。ゲッターチェンジアタックも無くなってしまったが、攻撃力はそのまま射程の伸びたミラージュドリルが追加された。

携帯機シリーズ編集

スーパーロボット大戦A
味方機で最高の運動性(140)、最長射程のP武器ミラージュドリル(3-7)とトップクラスの性能。シリーズを通して、当機にオープンゲット回避能力が追加された初めての作品でもあり、特に真ゲッター2は真・マッハスペシャルも同時発生して気力130以上ならば敵の命中率は実質1/4になる。さらに、移動後に使用可能かつ最大射程が7のミラージュドリルの存在によって、奇襲に長ける。なお、二周目以降、V-UPユニットを付けまくると、チート無しで表示がバグり始めシリーズ最強の真ゲッターと化す。
スーパーロボット大戦A PORTABLE
反則的なミラージュドリルの性能はそのまま。V-UPユニットがなくなり、強化パーツスロットは真・ゲッターロボ共有で2つとなりGBA版の様な強化はできなくなった。しかしながら、武装が一括改造になりゲッターロボからG、そして真ゲッターへと改造が引き継がれるようになった上、技量次第でオープンゲットと真マッハスペシャルの確率も上げられるのでこの機体本来の強さが浮き彫りになっている。フル改造ボーナスで行動後変形が可能になり、自分ターンにストナーサンシャインで攻撃して真・ゲッター2で敵ターンの攻撃をかわすといった設定どおりのゲッターの運用が可能になった。
スーパーロボット大戦W
パイロット側がTV版なので原作漫画版名義だが、なぜかデザインは「世界最後の日」仕様。
分身の仕様が変更された為特殊能力から真・ゲッタービジョンが消滅した代わりに武装として採用された。
ダブル分身ができないうえに技量依存ということもあって、素だとあまり避けられないので注意。 武器射程には穴こそないがドリルテンペストが射撃武器なので、特化型育成が基本であるパイロット養成システムとの相性は微妙となっている。
3人の中で唯一援護攻撃を持つので援護が必要なときだけ変形するという使い道はある。

単独作品編集

新スーパーロボット大戦
他と違ってゲッターチームとSRXチームは、地上編・宇宙編どちらを選んでも必ず参入する。性能はHP+100・EN+5・運動性-2・移動力-3された事以外は、武装を含めて『第4次S』と全く同じ。地中潜行能力は宇宙編・隠しマップでは使用できず、地上編でも終盤加入するので実質2マップしか活用できないのが残念。
『第4次S』もそうだったがゲッターミサイルが存在せず、遠距離武器が宇宙使用不可のドリルテンペストしかないため、宇宙では完全な接近専用機と化す。HP・装甲・位置取りを上手く調整し、敵に狙われないよう心がけよう。
ミラージュドリルの性能は『第4次S』に引き続き優秀であり、戦意制限120・消費EN25・攻撃力3700は本作でもトップクラスの性能である。真・ゲッター1のゲッタービームは消費EN30・攻撃力2800なので、如何にミラージュドリルが優秀かが窺い知れるだろう。ENフル改造で10回、チップ系強化パーツでフォローすればそれ以上使えるため、真・ゲッター1は対ボス戦用と割り切り、雑魚にはこちらで対応するといい。
新スーパーロボット大戦 スペシャルディスク
フリーバトルに登場。またおまけマップにも出撃できるが、舞台は宇宙なので地中には潜れない。
スーパーロボット大戦64
バグで限界反応が機能しない仕様のため、非常に回避能力が高く、ニュータイプではないものの、雑魚敵なら普通に回避可能。ただ、ほかのシリーズに比べて隼人の回避が低めなのが泣き所。

世界最後の日設定編集

Zシリーズ編集

第2次スーパーロボット大戦Z破界篇
ドリル武装にバリア貫通効果がある上、地上Sのため次元獣相手に非常に有利。接近戦型の真ゲッター1と比べると、どちらかと言えば遠距離リアル系のような運用がふさわしい。当然分身持ちで、隼人のエースボーナスで、表示命中率100%=実質30%程度という凄まじい回避を見せつける。雑魚敵相手ならこの形態でもいいが、武器の威力が悪すぎるため、やや厳しい。
第2次スーパーロボット大戦Z再世篇
中盤に参戦。当初は渓、中盤からは隼人が搭乗する。機体性能等は前作とほぼ同じではあるものの、渓は宇宙適応が悪く、中盤終わりごろの宇宙ステージでは役に立たなくなる。隼人の方もエースボーナスが変更されたため、弱体化した感が否めない。火力も相変わらずの上、低体力が優先的に狙われるシステム上、雑魚散らしにはやや不向き。しかもエースボーナス取得済みの真・ゲッター3が異常に硬いので敵陣に放り込むならこっちの方が安全。ただし、隼人は指揮官技能があるので、自分の行動前はこの形態にして周囲の命中回避を上げるという使い方もできる。
第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇
何とここに来て真ゲッターチェンジアタックを没収され、ただでさえ厳しい火力が更に不安な状態になった。隼人のエースボーナスが変更され、さらに高い回避能力を得られるようになったが、そもそもZのシステムと回避型は相性が悪く、センター集中攻撃による命中強化+連続ターゲット+サイズのせいで旨みが薄い。
隼人の指揮官技能消滅、連続行動スキルの廃止により逆風を受ける結果になった。
アシスト攻撃が今作のゲッター系統で唯一高射程でENの消費も抑えられているので(といっても5低いだけだが)、サブにする際は本機にした方が上記のエースボーナスもあり役立つ。
第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇
真ゲッターチェンジアタックが再び使えるようになった。だが、その真ゲッターチェンジアタックの弾数が1で他には全体攻撃が無い。アシスト攻撃の消費ENも他の形態の消費ENが低くなったため並んでしまっている。
また、隼人の指揮官技能も復活せず、今ひとつ使いにくくなってしまった。移動力は高いため、カスタムボーナスを活かした移動要員としては使えるのが救いか。

携帯機シリーズ編集

スーパーロボット大戦D
原作通りICBMに突っ込み、迎撃に失敗して地球は荒廃する。引き続き真・マッハスペシャルとオープンゲットによって高い回避性能を持ち、素の運動性も高め隼人回避がスーパー系にしては高数値。敵からの被ダメージがやたらと高い本作では、ゲッターの中で最も使いやすい形態かもしれない。武装はP属性・射程1-3のプラズマドリルハリケーンが主要武器となる。ただ、コンボ武器がないのが残念。
何気にブースターの噴射演出は独自のものが用意されている数少ないユニットの一つ。

VXT三部作編集

スーパーロボット大戦V
参戦は第27話。
今回はオープンゲットが無く、真・ゲッタービジョンの確率も控えめなため、エースボーナスや精神を駆使しないと回避能力はイマイチ信用できない。
メリットはZシリーズから引き続き全てのドリルに付加されているバリア貫通能力。ラムダ・ドライバ搭載機など、面倒な軽減バリア持ちの雑魚も居るため、活躍の機会は多い。
スーパーロボット大戦T

単独作品編集

スパロボ学園
ユニットデータとして登場。
スーパーロボット大戦Operation Extend
原作終了後設定で、號・渓・凱が乗って参戦。中盤で竜馬・隼人・弁慶の旧ゲッターチームが帰還した後は彼らでも出撃できる。グレンラガンと並ぶ貴重な地中移動ユニット。
本作では他形態との差別化のためか、真・ゲッタービジョンはあるがオープンゲットはなく、その代わり真・ゲッタービジョンの発動率はオープンゲットよりも高く設定されている(処理の簡易化のためとも思われる)。
新チーム(渓)と旧チーム(隼人)とでスキル等の構成が違うため大幅に傾向が変わり、渓は戦意高揚精密攻撃により高ダメージを狙え、隼人は集中見切り無頼でより高い回避力を保持できる。
スーパーロボット大戦X-Ω
2018年6月のイベント「太陽の昇る時」より実装。SSRシューター。
2020年8月のイベント「三匹の黒き流人」&「麻雀HIGH!!」の報酬ユニットで大器型SSRシューターが追加。報酬専用パイロットパーツ対応ユニットで、報酬機では初の狙撃アビリティ持ち。
スーパーロボット大戦DD
2021年5月のイベント「ゲッターノワール 三つの魂」より参戦。回避特化タイプで、ブラックゲッター真ゲッター1)と改造値が共有されている。
回避特化タイプの中でも高い攻撃力と運動性を持ち、Lサイズによるサイズ差補正で攻撃面はさらに強化される。
必殺技の性能も良く回避壁にもってこいだが、SR「ミラージュドリル」が地上限定であることが難点。なによりも真ゲッター1の出撃枠を削る必要があるのが辛い。
実はスパロボでは珍しく空Aだったりする。

対ネオゲッターロボ設定編集

携帯機シリーズ編集

スーパーロボット大戦R
EN回復能力とP属性で射程1-4のミラージュドリルが強力。本作でもオープンゲットと真マッハスペシャルで避けまくる。

単独作品編集

スーパーロボット大戦GC
『R』よりも使い勝手が下げられてしまった。ドリルアームとミラージュドリルの射程が逆転し、有射程P属性の対空戦が不可能に。ゲッター2系の宿命なのか火力が低く、遠距離攻撃も弾数制のミサイルしかないため雑魚戦にはあまり向かない。オープンゲットも没収され、サイズが大きい上に翔の性格が被弾で気力の下がる「冷静」であるため、気力が上がりにくく苦労する。
スーパーロボット大戦XO
基本的に『GC』と変わりないが、テキサスマックとの合体攻撃が可能。

装備・機能編集

武装・必殺武器編集

武装編集

ゲッタードリル / ドリルアーム
右腕の大型ドリルで、如何なる物も貫く。『世界最後の日』では先端が割れ、コクピットヘの通路が出現した。『真対ネオ』原作での本機はこれしか武装を使っていない。
ゲッターミサイル / ドリルミサイル
右腕のドリルを射出する。『世界最後の日』劇中ではまともにヒットした事がない。
『X-Ω』では通常攻撃に採用。
『DD』では通常攻撃及びR必殺技。『DD』ではドリル系は打撃属性が多いが、真ゲッター2のドリル攻撃は全て斬撃属性となっている。メインアビリティは「アタッカー I」で、サブアビリティは「攻撃力・運動性アップ I」。
シザーアーム
左腕の鋭利な鉤爪。
SRWでは単独武装としては未登場だったが、『DD』にて初登場。斬撃属性のR必殺技。ドリルアームで連続攻撃を行なった後、シザーアームで敵を締め上げ、両断する。
メインアビリティは「見切りI」で、サブアビリティは「運動性アップI」。

必殺技編集

ドリルハリケーン
『世界最後の日』の技で、突貫しながら敵を殲滅する。
近年の作品では、3話の大気圏突入の演出を盛り込んだかなり凝ったものに仕上がっている。
『X-Ω』では必殺スキルに採用。
ミラージュドリル
半スパロボオリジナル武器。長年本機の主力武器であったがOVA版劇中では使用していない。
『旧シリーズ』では7色に光る多数のドリルミサイルを発射。『第4次』ではゲッター2のものに近いシンプルな円錐型だったが、『F完結編』では真ゲッター2のドリルに準拠した形状となった。『』では、股間部に球体の発光体を出しそこから複数のドリルを発射するという演出で、こちらのドリルは白一色。
『α』以降の多くの作品ではドリルからの七色の光が敵を貫く演出になっている。『A PORTABLE』での戦闘アニメは何故かアシュセイヴァーのハルバードランチャーの流用だった。
『世界最後の日』設定では基本的に装備されていなかったが、『DD』でSR必殺技として登場。やはり七色の光線を放つような演出で、ほぼほぼビームのようになっているが、斬撃属性。メインアビリティは「ゲッター炉心(真ゲッター2)」で、「陸」の地形にいるときに攻撃力・運動性が増加する。また攻撃を回避したときの気力上昇量が増加する。サブアビリティは「運動性アップII」。
『真対ネオ』設定の『R』でも七色光線バージョンだったが、『GC』ではドリルによる高速突撃と、全く違う技になっている(後年の真・ゲッタービジョンを想わせる)。
ドリルテンペスト / プラズマドリル・ハリケーン
ドリルからプラズマを帯びたハリケーンを放つ。過去作品ではドリルテンペストは本機の最強武器に位置していたが宇宙で使用不可という重大な欠点を持っていた。プラズマドリルハリケーンは『世界最後の日』にて宇宙で使用された[1]
近年では宇宙でも使用可能で、射程の長い武器であったり、ALL兵器となっていたりする。『新』ではハリケーンではなく、魔法陣で拘束してゲッタードリルで貫く攻撃だった。この構成は『OE』でも(流石に魔法陣はハリケーンになっているが)再現されている。
真・ゲッタービジョン
高速移動しながら敵を攻撃。
W』のみ。命中をダウンさせる特殊効果がある。
ゲッターチェンジアタック
真ゲッター各形態による連続攻撃。『D』『W』では他形態と演出が同じ。

合体攻撃編集

East meets West
テキサスマックとの合体攻撃でハイパワーライフルとミラージュドリルの組み合わせで敵を打ち砕く。作中ではライフルとドリルアームの連携攻撃を行っていた。ゲッター2系とゲッター3系は合体技に縁が無いがこれは数少ないゲッター2の合体技。

特殊能力編集

変形
真ゲッター1や、真ゲッター3に変形するため再合体する。原作漫画の初登場時では分離せず直接モーフィング変形しており、作品によってはそちらが採用されることも。
真・マッハスペシャル / 真・ゲッタービジョン
半スパロボオリジナル機能。いわゆる分身。名称はまちまちで、(初代ゲッターから進化したことと関わりなく)数で言うと真マッハスペシャルの方が多い。『W』では上記の通り武装に変更され特殊能力ではなくなっている。

一部作品で採用

HP回復
原作版で参戦した時のみ。
EN回復
原作版及びOVA原典で参戦した時のみ。『第2次Z』では未搭載。
分離
オープンゲット
分離して攻撃を回避し即座に再合体する。基本的にOVA版設定でのみ実装。『A』・『R』・『D』などで使用可能で真マッハスペシャルと相成って凄まじい回避力を見せた。『W』ではこちらしか持っていない。

移動タイプ編集

地中
地中に潜れる。前述したとおり実は真ゲッター2は空を飛べる(OVA版ではかなり空中戦をこなしている)のだが、真ゲッター1との兼ね合いもあって(他の2系統と同様に)ゲーム中では飛行不可になっている。
OE』では足場のある宇宙マップであれば陸上から宇宙へと飛べるので、原作OVAと同じく飛行する真ゲッター2を見ることができる。

サイズ編集

L

カスタムボーナス編集

攻撃後に変形可能
A PORTABLE』でのボーナス。真ゲッター1で攻撃した後に本形態に変形することで生存性を高めることができるのは先述の通り。逆に言えば、本形態から攻撃後に変形することはほぼほぼないため、本形態視点ではほぼ死にボーナスになってしまうという落とし穴がある。
移動後に『変形』可能
第2次Z』『第3次Z』。

機体BGM編集

ゲッターロボ!
原作漫画版が出典の場合は基本このBGM
不滅のマシン ゲッターロボ
COMPACT3』などではこのBGM。
STORM
真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ』版BGM。
HEATS
真ゲッターロボ 世界最後の日』版BGM。
気勢
真ゲッターロボ 世界最後の日』の劇中BGM。『OE』でプラズマドリルハリケーンのBGMに採用。

対決・名場面編集

真ゲッター2初合体
『真』第3話。真ゲッター1コーウェンスティンガーの乱入でICBMを破壊できなかったことから、神隼人はICBMに追いつくべく、合体を解除し、真ゲッター2のスピードに賭けることにする。早乙女ミチルの事故死のトラウマから、ゲッター2系への合体に戸惑う流竜馬の見せた表情に覚悟を決め、3人は真ゲッター2への合体に成功する。しかし、あと一歩で間に合わず、ICBMは真ドラゴンに直撃。地球はゲッター線に汚染されてしまう。
ちなみにこの時の真ゲッター2合体は第2オープニング映像でも使われることに。
激震!!荒れ狂う大地!
『真』第4話。早乙女研究所跡地でインベーダーに変貌したランバートの攻撃で父・車弁慶と共に窮地に陥ったであったが突如として現れた真ゲッター2に助けられ、真ゲッター2の中から、號が姿を現す。
決戦!! スーパーロボット軍団!
『真』第7話。號の真イーグル号と渓の真ジャガー号が真ドラゴンから脱出したことでゲッターチームもメタルビースト軍団と交戦。真ゲッター3ステルバーを助けた後、真ゲッター2のドリルハリケーンで残るメタルビーストを撃破した。
襲来!!甦る亡者たち!
『真』第11話。竜馬、隼人、弁慶のゲッターチームが復活し、真ゲッター2で真ドラゴンの内部に突入。インベーダーゲッターチームが仕掛けた幻影から脱した後、真ゲッター2はメタルビースト・ドラゴンへの反撃を開始し、メタルビースト・ライガーとのゲッター2対決も繰り広げる。
VS巨大円盤
『ネオ』第4話。巨大円盤に攻撃する真ゲッター2だがバリアに阻まれてしまう。しかし、テキサスマック敷島博士の援護でバリアが弱まり、ドリルアームで円盤に穴を開けることに成功。そこから、旧ゲッターチームが突入し、白兵戦を行う。

関連機体編集

ゲッター2
ゲッターライガー

脚注編集

  1. ゲッターロボ大決戦!』では「ドリルハリケーン」名義で採用されている他、ドリルからの衝撃波を地面や空間に伝わらせて攻撃する「真ドリルシェイカー」という技も使用している。