「エルガイム」の版間の差分

(ページの作成:「== エルガイム(L-Gaim) == *登場作品重戦機エルガイム *分類:A級ヘビーメタル *頭頂高:20.7m *全高:24.1m *重量:19...」)
 
 
(41人の利用者による、間の109版が非表示)
1行目: 1行目:
== エルガイム(L-Gaim) ==
+
{{登場メカ概要
 +
| 外国語表記 = [[外国語表記::L-Gaim]]
 +
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|重戦機エルガイム}}
 +
| デザイン = {{メカニックデザイン|永野護}}
 +
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|第4次スーパーロボット大戦}}
 +
| SRWでの分類 = [[機体]]
 +
}}
  
*[[登場作品]][[重戦機エルガイム]]
+
{{登場メカ概要
*分類:A級[[ヘビーメタル]]
+
| タイトル = スペック
*頭頂高:20.7m
+
| 分類 = [[分類::ヘビーメタル]]
*全高:24.1m
+
*[[分類::A級ヘビーメタル]]
*重量:19.1t
+
| 生産形態 = カスタムメイド
*ムーバルフレーム:Mサイズ
+
| 頭頂高 = [[頭頂高::20.7 m]]
*動力:電力+ソーラーパワー(太陽光発電システム)
+
| 全高 = 24.1 m
*装甲材質:ジーンプラ(FRPのようなもの)
+
| 重量 = [[重量::19.1 t]]
*開発者:ダバ・ハッサー
+
| 動力 = [[動力::太陽光発電システム]]
*所属:個人所有([[ダバ・マイロード]])→反乱軍
+
| エネルギー = 電力
*主なヘッドライナー:[[ダバ・マイロード]][[ファンネリア・アム]]
+
| 装甲材質 = [[装甲材質::ジーンプラ]]
 +
| フレーム = Mサイズ
 +
| 開発者 = [[開発::ダバ・ハッサー]]
 +
| 所属 = ダバ個人所有 → {{所属 (メカ)|反乱軍}}
 +
| 乗員人数 = 1名
 +
| 主なパイロット = [[パイロット::ダバ・マイロード]]<br />[[パイロット::ファンネリア・アム]]
 +
}}
 +
'''エルガイム'''は『[[重戦機エルガイム]]』の[[登場メカ]]であり、同作の前半の主役メカ。
  
ダバ・ハッサーが開発したカスタムメイドA級ヘビーメタル。<br />ペンタゴナ3大[[ヘビーメタル]]の一つである、ヤーマン王国のオリジナル[[HM]][[ガイラム]]をベースにして造られたA級[[ヘビーメタル]]で、カスタムメイドながら他のA級[[ヘビーメタル]]に匹敵する性能を持つ。
+
== 概要 ==
 +
[[ダバ・マイロード]]の養父ダバ・ハッサーが、密かに持ち出していたペンタゴナ3大ヘビーメタルの1つである、ヤーマン王国のオリジナルHM・[[ガイラム]]の王族用の21号機「アーメス」を改修したカスタムメイドA級[[ヘビーメタル]]
  
コクピット分離のスパイラル・フローシステムなど、ヤーマン族の技術が随所に活かされている。最大の特徴は各フレームの稼動部が柔軟に構成されており、人間のような運動性能を発揮する。<br />ガストガル系のA級ヘビーメタルと比べてパワーに劣るエルガイムが最終局面まで戦えたのは、この運動性能に支えられているからである。<br />また、フレームが剥き出しの状態のため小銃で簡単に破壊されるほど脆い面もあるが、修復自体は容易。<br />機体の素性の隠匿と、来るべきヤーマン復興を意図したダバ・ハッサーによって、ガイラムをデチューンし、フレームを大幅に簡略化した量産向きの設計がなされており、後にダバに提供されたエルガイムの設計図から反乱軍の主力B級[[HM]]・[[ディザード]]が量産されている。
+
カスタムメイドながら他のA級ヘビーメタルに匹敵する性能を持つが、下記の通り元の機体からデチューンされた面もあり、良く言えば安定してまとまっているものの、逆に言えばさほど突出した面のない無難な機体であり、A級HMとしては平均的なレベルの性能となっている。
  
純白のカラーリングが印象的な作品を象徴する機体であり、最終話でダバは[[オージ]]と刺し違えて大破した[[エルガイムMk-II]]を破棄、この機体で[[ギワザ・ロワウ|ギワザ]]との最終決戦を締めくくった。
+
コクピット[[分離]]のスパイラル・フローシステムなど、ヤーマン族の技術が随所に活かされている。最大の特徴は各フレームの稼動部が柔軟に構成されており、人間のような運動性能を発揮する。ガストガル系のA級ヘビーメタルと比べてパワーに劣るエルガイムが最終局面まで戦えたのは、この運動性能に支えられているからである。また、フレームが剥き出しの状態のため小銃で簡単に破壊されるほど脆い面もあるが、修復自体は容易。
  
漫画『アンダー・ザ・サンズ』ではMk-IIが登場しても終始ダバの愛機であり、「愛されている1号主役機」と言える(似たような経緯を辿った主人公機としては、他に『[[機動戦士ガンダム00]]』の[[ガンダムエクシア]]が挙げられる)。
+
ガイラムからダバ・ハッサーがデチューンを施したのは、外装を変更して機体の素性を隠匿する他に、来るべきヤーマン復興を意図してフレーム構造を大幅に簡略化することで量産向きの設計に改修したため。後にダバより提供されたエルガイムの設計図から、反乱軍の主力B級HM・[[ディザード]]が量産されている。
 +
 
 +
純白のカラーリングが印象的な作品を象徴する機体。ダバが[[エルガイムMk-II]]に乗り換えて以降は主にアムが搭乗していたが、最終話で[[ダバ・マイロード]]は[[オージ]]と刺し違えて大破したMk-IIを放棄、この機体で[[ギワザ・ロワウ]]との最終決戦を締めくくった。
 +
 
 +
=== 強化装備形態 ===
 +
;ランドブースター「ライト」装備
 +
:小型の大気圏内飛行用ランドブースター「ライト」を背面に装備した形態。
 +
:単体での飛行が可能になる。ライト装備時にはエルガイムの頭部後ろに真っ白な板状パーツが見えるようになるので判り易い。
 +
;ランドブースター「スピリッツ」装備
 +
:大型のランドブースター「スピリッツ」を装備した形態。
 +
:より長距離の飛行が可能になる。なおスピリッツに関しては背部に装備するのではなく、両手で掴まってぶら下がるようにして飛行しているシーンも作中では見られた。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
;[[第4次スーパーロボット大戦]]
+
=== [[旧シリーズ]] ===
:初参戦作品。ビームコートを持ち、序盤のMS相手なら優位に戦える。なお、グラフィックでは飛行用のランドブースターを装備しているが、なぜか同じくブースターが装備されている[[ダンクーガ]]と同様飛行は不可能。中盤、宇宙ルートを通ると[[カルバリーテンプル]]と選択でどちらを廃棄するか選ぶ事になる……が、カルバリーテンプルの方が性能が高いので、愛着がない場合、捨てられてしまう。地上ルートでは強制的にこちらが残る。
+
;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦}}
;[[第4次スーパーロボット大戦S]]
+
:初登場作品。[[ビームコート]]を持ち、序盤の[[モビルスーツ|MS]]相手なら優位に戦える。
:火力は上がったが、それでも[[カルバリーテンプル]]に負けている。カルバリーテンプル共々、強制廃棄はなくなった。
+
:なお、グラフィックでは飛行用のランドブースターを装備しているが、なぜか同じくブースターが装備されている[[ダンクーガ]]と同様飛行は不可能。ダンクーガと異なり機体自身に[[]]適正を持たないため、[[ミノフスキークラフト]]を使用してもメリットはほぼない。
;[[スーパーロボット大戦F]]
+
:中盤、[[宇宙]]ルートを通ると[[カルバリーテンプル]]と選択で廃棄する事になり、どちらを捨てても[[資金]]1万を入手できる。地上ルートを通ると強制的にこちらが残る。基本性能ではカルバリーテンプルが優るが、こちらにはP[[射程]]1~2のSマインや[[シールド防御|シールド]]があるため一長一短。
:今回は[[カルバリーテンプル]]より素の火力が高い。ダバを乗せると回避時に「機動性ならエルガイムだって!」という台詞が聞ける。ただしエルガイムでなくても言う。
+
:;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦S}}
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
+
::本作のヘビーメタル全般に言える事だが、パワーランチャーの弾数が5発に減った代わりに攻撃力が向上した。エルガイムの場合は1070から1500に上がっており、3段階ほど改造すれば雑魚を一撃で落とせてかなり使いやすくなる。Sマインの攻撃力も200向上しており、こちらも改造しておけば何かと便利。
:序盤[[ヌーベルディザード]]とこの機体のいずれかにバスターランチャーを装備出来る。おかげでギワザのとどめをさす時に原作の再現が可能となった。アムが乗って強制出撃する機会が何度かある。
+
::また、強制廃棄イベントが削除されたので、最後までカルバリーテンプルとの同時運用が可能になっている。そのカルバリーテンプルは加入時に武器改造が初期化されるようになったため、一長一短はあれど攻撃力の差はほぼ消滅、どちらを使うかは好みで選ぼう。ちなみにダンクーガは飛行可能になったのに、こちらは依然として飛べないままである。
;[[スーパーロボット大戦COMPACT]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F}}
 +
:『第4次』の反動か、耐久面を除くとカルバリーテンプルより元の性能が優れている。特に、[[移動力]]7にパーツスロット3、P射程3であるSマインの存在は大きい。ただし、今回のカルバリーにもサッシュや'''4段階改造済み'''という大きなメリットがあるので、資金の都合や『完結編』以降での立場もあり早々にお役御免となる事も。
 +
:ダバの回避時に「機動性ならエルガイムだって!」という台詞が聞けるが、エルガイムに乗っていなくても言う。
 +
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F完結編}}
 +
:序盤、[[アマンダラ・カマンダラ|アマンダラ]]商会の[[ホエール]]の防衛に成功すると[[ヌーベルディザード]]とこの機体のどちらかにバスターランチャーを装備出来る。これによって[[ギワザ・ロワウ|ギワザ]]へとどめをさす時に原作の再現が可能となった。ヌーベルディザードに装備させると'''敵側のヌーベルディザードにもバスターランチャーが追加される'''ので、出来ればエルガイムに持たせたい。
 +
:しかし搭乗できるパイロット全員[[2回行動]]習得が遅く、[[リリス・ファウ|リリス]]を除き[[マップ兵器]]運用に向いた[[精神コマンド]]に不足している。機体性能も最早不十分で、リリスを[[エルガイムMk-II|Mk-II]]から乗せ換えるのでなければ活躍はかなり難しい。
 +
:終盤ポセイダルルートを選ぶと、アムが乗って強制出撃するシナリオがある。当然かなりの危険が付きまとうが、この時にアムで[[フル・フラット]]への[[説得]]をしなければ発生しないイベントがある。フラットの[[ガイラム]]が結構な強さなので、説得が終わったら早急に撃破して安全を確保しよう。
 +
 
 +
=== COMPACTシリーズ ===
 +
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT}}
 
:最初から6段階も改造されている上に[[強化パーツ]]スロットが4なので、はっきり言って[[エルガイムMk-II]]より強い。[[V-UPユニット]]をつければ攻撃力7000台も十分可能。
 
:最初から6段階も改造されている上に[[強化パーツ]]スロットが4なので、はっきり言って[[エルガイムMk-II]]より強い。[[V-UPユニット]]をつければ攻撃力7000台も十分可能。
;[[スーパーロボット大戦GC]] ([[スーパーロボット大戦XO|XO]]
+
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT for WonderSwanColor}}
 +
::全編通して[[V-UPユニット]]が最大2つまでしか手に入らなくなった結果、弱体化。並の強ユニットに。参入後しばらくは、V-UPユニットなしの状態で切り抜けなければならない。
 +
 
 +
=== 単独作品 ===
 +
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦GC}}{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦XO|XO}}
 
:いよいよランドブースターが本領発揮したのか飛行可能で、バスターランチャー(通常版、MAP兵器版)も標準装備。エルガイムMk-IIとの[[合体攻撃]]も。またエルガイムに限らずHM系全般にいえるが、BGMは「進撃エルガイム」に。
 
:いよいよランドブースターが本領発揮したのか飛行可能で、バスターランチャー(通常版、MAP兵器版)も標準装備。エルガイムMk-IIとの[[合体攻撃]]も。またエルガイムに限らずHM系全般にいえるが、BGMは「進撃エルガイム」に。
 +
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Operation Extend}}
 +
:SRWでは初めてアキュートが武装として採用された。基本の戦闘BGMに「エルガイム -TIME FOR L-GAIM-」が復活し、「進撃エルガイム」はバスターランチャーのBGMとなった。
 +
:パイロットはダバで固定されており、[[乗り換え]]システムも存在しないため、同じくダバが乗るMk-IIと同時出撃できない([[母艦]]があれば同時編成可能ではある)。その代わり、レッシィのヌーベルディザード・アムのディザードとグループ出撃できる。また、同作でのエルガイムのバスターランチャーは'''通常版だけ'''になっており、逆にマップ兵器版のみを持つヌーベルディザードと使い分ける形になっている。
 +
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
 +
:2018年1月のイベント「リベリオン」より実装。パイロットはダバ。SR・SSRブラスター。
 +
:2019年11月のイベント「宇宙に揺らぐ陽炎」の報酬ユニットとしてアム搭乗版が登場。SSRシューター。
 +
:2020年7月のイベント「希望はいつもその胸に」にて水着バージョンのアム搭乗版が追加。大器型SSRシューター。
 +
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦30}}
 +
:キーミッション「コンタクト・ペンタゴナ」から参戦。
 +
:本作ではバスターランチャーがオミットされた代わりに、新たな必殺技として連続攻撃が追加された。これにより近距離での格闘戦が得意な機体になっているが、改造を引き継ぐ[[エルガイムMk-II]]とは特性が真逆なため注意。
 +
:しかし基礎性能自体はやや運動性が高いこと以外は平凡な部類で、シナリオが進むにつれて物足りなさが目立ってくる。また移動力6に対して最強武器の射程が2という短さが文字通り足をひっぱっており、パーツスロットも2で拡張性も高くないため、最終的には自軍に加入するHMの中では最もポテンシャルが低いと言える。決して戦えない機体というわけではなく、前期主役機体ということもあり戦闘アニメには力が入っているため、それらを堪能するために愛を注いで使い続けるのもいいだろう。またHM系に共通のビーム射撃耐性は本作でも健在で、特にビーム射撃しか持たない[[ウルガル]]系の雑魚に対しては有効に機能する。ただし装甲が[[ホワイトアーク]]と並んで自軍ワーストなため、過信は禁物。
 +
 +
=== 関連作品 ===
 +
;[[シャッフルファイト]]
 +
:辺境の小国アイザックの反乱軍メンバーとして第1章から登場するが、戦闘時に振れるダイスの数が2個であるため中盤以降はエルガイムMk-IIと交代する形で2軍枠に追い遣られがち。キャラ付けとしては控え目だが実直な印象の設定を施されている。
 +
;[[リアルロボッツファイナルアタック]]
 +
:プレイアブル機体として参戦。SRWに先んじてアキュートが武装として採用されている(後述)。若干脆い以外はスタンダードな性能を持ち、一度に複数投げて弾を消す爆風が数秒ほど残るSマインが優秀。必殺技にバスターランチャーが採用されており、非常に高火力なため一撃必殺が狙える。
 +
;[[リアルロボット戦線]]
 +
:初期にダバが乗りスポット参戦。後にアムが乗り味方に加わる。マップ兵器バスターランチャーを持つが、デフォルトの[[EN]]値では撃つこと自体ができず、[[改造]]または[[強化パーツ]]の装備が必要となる。
 +
;[[Another Century's Episode]]
 +
:使用可能機体。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
+
==== 基本装備 ====
 +
;アキュート
 +
:腕部装甲の鋭利な突起部を、前腕部のみ曲げることで展開、近接武器として扱えるようにした機構。ブーメランフックの要領で、殴るように攻撃する。
 +
:SRWでは『[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]』にてようやく武装として登場(押出属性付き)。先立って『[[リアルロボッツファイナルアタック]]』に必殺技として実装されているが、ここではなぜか'''その場でフィギュアスケートのようにスピンする'''という攻撃になっている。
 
;セイバー
 
;セイバー
 
:ブレード部分がエネルギーで構成された剣。右腕に装備されている。グリップ部分に光をエネルギーに変換するシステムがあり、半永久的に使用可能。ヘビーメタルの格闘戦における基本的な装備。
 
:ブレード部分がエネルギーで構成された剣。右腕に装備されている。グリップ部分に光をエネルギーに変換するシステムがあり、半永久的に使用可能。ヘビーメタルの格闘戦における基本的な装備。
 +
:;ハンドランチャー
 +
::セイバーを発射装置としてビームを撃ち出す。
 +
::SRWではオミットされている場合が大半だが、ある場合はパワーランチャーが弾切れした時の保険武器として使える。
 
;ランサー
 
;ランサー
:セイバーと同じく、ブレード部分がエネルギー状の槍。伸縮するグリップの両側からセイバー光が出る。鍔迫り合い時に不意を突く場合などに用いることもあった。
+
:セイバーと同じく、ブレード部分がエネルギー状の槍。左腕に装備されている。伸縮するグリップの両側からセイバー光が出る。鍔迫り合い時に不意を突く場合などに用いることもあった。
;アキュート
+
:『30』では連続攻撃の演出内で使用。
:腕部に着いている打突用武装。前腕部のみを曲げることで展開し、殴るように攻撃する。スパロボでは武装として実装された事は無く、[[リアルロボッツファイナルアタック]]には必殺技として実装されているが、ここではなぜか'''その場でフィギュアスケートのようにスピンする'''という攻撃になっている。
+
:;ハンドランチャー
 +
::セイバーと同機能。
 +
::『30』ではこちらを使用する。
 +
;バインダー
 +
:エルガイムが装備している盾。バリアーシステムがあり、セイバーやビームを防ぐ。また、鋭利な先端部を接近戦での打突攻撃に用いることも出来る。セイバーやランサーのスペアを裏面に装備している他パワーランチャーを最大2門装備できる。
 +
:『30』ではいつも通り[[シールド防御]]の際に使用するほか、連続攻撃の演出内で打突するといった武装としても使用している。
 
;Sマイン
 
;Sマイン
:円盤状の爆弾で、相手に投げ付けて使用する。普段はバインダーに収納されている。起爆には化学反応を用いる為、レーザーやミサイルの直撃を受けても誘爆しない。スパロボではパワーランチャーで移動後攻撃できない頃からの遠距離P兵器である。
+
:円盤状の爆弾で、相手に投げ付けて使用する。普段はバインダーに収納されている。起爆には化学反応を用いる為、レーザーやミサイルの直撃を受けても誘爆しない。
 +
:SRWではパワーランチャーで移動後攻撃できない頃からの遠距離P兵器で、『[[スーパーロボット大戦GC|GC]]』等でもENを消費しない実弾兵器としてパワーランチャーとの使い分けができる。『OE』では同グループのディザードに譲る形でオミット。
 +
:『30』では連続攻撃の演出内で使用。
 
;パワーランチャー
 
;パワーランチャー
:コードをボディに接続することで使用出来るビーム兵器。砲身に見えるのは装甲で、通常は右腕に装備する。初出の第4次だけはビームライフル扱いだったのか弾数制だった。F以降は原作再現でEN消費となった。GC以後はビームライフル等と同様にP兵器に。
+
:コードをボディに接続することで使用出来る[[ビーム兵器]]。砲身に見えるのは被筒で、通常は右腕に装備する。また、バインダーの裏側に装備して使用も可能。使用中(特に連射の後で熱を帯びている場合)にコードがショートすると大爆発を起こす危険がある。原作序盤では出撃前の装着及びコード接続の様子が度々描かれていた。なおコードは一本で、ボディに接続口は3つあるが右や中央など、どこに接続しても使用可能な様子。
 +
:初出の『[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]』だけはビームライフル扱いだったのか弾数制だったが、『[[スーパーロボット大戦F|F]]』以降は原作再現で[[EN]]消費となった。『GC』以後はビームライフル等と同様にP兵器だったが、『30』では唯一のP兵器ではないためヒット&アウェイを用意しておくとP兵器が大幅に減る[[エルガイムMk-II]]に乗り換えても移動面が大変楽になる。
 +
:『X-Ω』では通常攻撃に使用。ブラスター版の必殺スキルでは「パワーランチャー(連射)」としても使用できる。
 +
 
 +
==== オプション装備 ====
 
;バスターランチャー
 
;バスターランチャー
:最終話でMk-IIのものを持ってきて使用。パワーランチャー用のジャックを3つ使う。しかしエルガイムの出力では一発しか撃てない。
+
:最終話でMk-IIのものを持ってきて使用。パワーランチャー用のジャックを3つ使う。しかしエルガイムの出力では一発しか撃てず、発射する場合は稼働不能に陥る。
;バインダー
+
:『X-Ω』ではシューター版の必殺スキルに採用。
:エルガイムが装備している盾。バリアーシステムがあり、セイバーやビームを防ぐ。また、先端で敵を攻撃することも出来る。
+
:『[[リアルロボット戦線]]』では直線タイプの[[マップ兵器]]として最初から実装されているが、デフォルトの[[EN]]値では撃つこと自体ができない。
 +
 
 +
==== 必殺技 ====
 +
;連続攻撃
 +
:『30』にてバスターランチャーの代わりに追加された攻撃パターン。
 +
:Sマインを投擲して爆煙に紛れて接近してシールドで突き、突き放した所でパワーランチャー連射、更に右手にランサーを持って接近して斬りつけながら空中に射出したセイバーを左手に持って二刀流で斬りつける。
 +
:『30』での自軍HMは基本的にデフォルトパイロットを乗せていないとカットインが表示されないが、この武器に限ってはどのパイロットを乗せていてもカットインが入るようになっている。
  
 
=== [[合体攻撃]] ===
 
=== [[合体攻撃]] ===
 
 
;ダブルバスターランチャー
 
;ダブルバスターランチャー
:[[エルガイムMk-II]]とのバスターランチャーの同時攻撃。GC及びXOで追加。
+
:[[エルガイムMk-II]]とのバスターランチャーの同時攻撃。『[[スーパーロボット大戦GC|GC]]([[スーパーロボット大戦XO|XO]])』で追加。
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
 
+
;剣装備、盾装備/[[シールド防御]]
;剣装備 盾装備
+
:セイバーで[[切り払い]]、バインダーで[[シールド防御]]を発動する。
:[[切り払い]][[シールド防御]]を発動させる。
+
;[[ツインメリットコーティング]]
;[[対ビームコーティング]]
+
:『[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]』と『[[スーパーロボット大戦30|30]]』で採用。
:
+
:『30』ではENを5消費して射撃のビーム攻撃によるダメージを1000軽減する。また、自軍フェイズ開始時に最大EN値の10%が回復される。
 +
:;[[対ビームコーティング]]
 +
;[[グループ (GR)]]
 +
:『OE』で採用。[[ヌーベルディザード]]及び[[ディザード]]とグループ出撃可能。
  
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
 
;[[空]]・[[陸]]
 
;[[空]]・[[陸]]
:背部にブースターを装着することで[[飛行]]可能になる。ただしゲーム中で再現されているのはGC以降。また、地形適応は陸の方が高いので基本的には地上で戦う方が良い。
+
:背部にブースターを装着することで[[飛行]]可能になる。ただしゲーム中で再現されているのは『GC』以降。また、地形適応は陸の方が高いので基本的には地上で戦う方が良い(ランクがない『OE』では気にならないが)。
 +
:『30』では空Aになってるので空中戦でも安定した力を発揮できるが、'''海の適性がC'''となっている。
  
 
=== [[サイズ]] ===
 
=== [[サイズ]] ===
74行目: 157行目:
 
:
 
:
  
== [[BGM|機体BGM]] ==
+
=== カスタムボーナス ===
 +
;全ての武器の攻撃力+200、運動性+20。
 +
:『30』で採用。
 +
 
 +
== 機体BGM ==
 
;「エルガイム -TIME FOR L-GAIM-」
 
;「エルガイム -TIME FOR L-GAIM-」
:
+
:前期OPテーマ。『30』ではDLC適用時は原曲となる。
 
;「進撃エルガイム」
 
;「進撃エルガイム」
 
:
 
:
<!-- == 対決 == -->
 
<!-- == 名場面 == -->
 
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
 +
;スパイラル・フロー
 +
:エルガイムのコクピットとなるエアバイク型マシン。喉元から胸部に格納される。
 +
:劇中は「フリッカ」を主に使用していたが、最終話では大破したMk-IIの代わりに「ビュイ」を使用した。
 
;[[ガイラム]]
 
;[[ガイラム]]
 
:ヤーマン王朝のオリジナルヘビーメタル。ヤーマン滅亡時に、幼いダバと共に一機が密かに持ち出され、エルガイムのベースとなった。
 
:ヤーマン王朝のオリジナルヘビーメタル。ヤーマン滅亡時に、幼いダバと共に一機が密かに持ち出され、エルガイムのベースとなった。
88行目: 176行目:
 
:量産型エルガイム。反乱軍の主力[[HM]]となった。
 
:量産型エルガイム。反乱軍の主力[[HM]]となった。
 
;[[エルガイムMk-II]]
 
;[[エルガイムMk-II]]
:技術系列的には孫にあたる後継機。
+
:技術系列的には孫にあたる後継機。改修時に当時大破していたエルガイムからアイセンサー等のパーツを移植している。
;ヴァールハイト
+
 
:[[機甲武装Gブレイカー|サンライズ英雄譚2]]以降に登場するFT。エルガイムに似ている。
+
=== その他関連機体 ===
 +
;XFT-H-02 ヴァールハイト
 +
:『[[サンライズ英雄譚]]』シリーズに登場するエルガイムを元デザインとした機体。
 +
:;[[クロイツ・ヴァールハイト]]
 +
::『[[スーパーロボット大戦GC|GC]]([[スーパーロボット大戦XO|XO]])』に登場したヴァールハイトを元デザインとする機体。
 +
 
 +
== 余談 ==
 +
*[[漫画]]『アンダー・ザ・サンズ』ではMk-IIが登場しても終始ダバの愛機であり、「愛されている1号主役機」と言える。
 +
*企画段階での仮称は「アロン」。
  
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
<amazon>B0018OAF2A</amazon><amazon>B000ICLNZG</amazon><amazon>B000NIJ2XU</amazon><amazon>B000L43APM</amazon><amazon>B000MM0H3Q</amazon><amazon>B000MM0H54</amazon>
+
*プラモデル
<!-- == 話題まとめ == -->
+
<amazon>B000MM0H4A</amazon><amazon>B000MM0H54</amazon><amazon>B000ICLNZG</amazon><amazon>B000MM0H3Q</amazon>
<!-- == 資料リンク == -->
+
*フィギュア
<!-- *[[一覧:エルガイム]] -->
+
<amazon>B000NIJ2XU</amazon><amazon>B000L43APM</amazon><amazon>B0018OAF2A</amazon><amazon>B0044WVGCG</amazon><amazon>B00EZTJX50</amazon><amazon>B010N3JPKE</amazon>
== リンク ==
+
 
 +
{{DEFAULTSORT:えるかいむ}}
 
[[category:登場メカあ行]]
 
[[category:登場メカあ行]]
 
[[category:重戦機エルガイム]]
 
[[category:重戦機エルガイム]]
{{DEFAULTSORT:えるかいむ}}
 

2023年12月2日 (土) 14:40時点における最新版

エルガイムは『重戦機エルガイム』の登場メカであり、同作の前半の主役メカ。

エルガイム
外国語表記 L-Gaim
登場作品 重戦機エルガイム
デザイン 永野護
初登場SRW 第4次スーパーロボット大戦
SRWでの分類 機体
テンプレートを表示
スペック
分類

ヘビーメタル

生産形態 カスタムメイド
頭頂高 20.7 m
全高 24.1 m
重量 19.1 t
動力 太陽光発電システム
エネルギー 電力
装甲材質 ジーンプラ
フレーム Mサイズ
開発者 ダバ・ハッサー
所属 ダバ個人所有 → 反乱軍
乗員人数 1名
主なパイロット ダバ・マイロード
ファンネリア・アム
テンプレートを表示

概要編集

ダバ・マイロードの養父ダバ・ハッサーが、密かに持ち出していたペンタゴナ3大ヘビーメタルの1つである、ヤーマン王国のオリジナルHM・ガイラムの王族用の21号機「アーメス」を改修したカスタムメイドA級ヘビーメタル

カスタムメイドながら他のA級ヘビーメタルに匹敵する性能を持つが、下記の通り元の機体からデチューンされた面もあり、良く言えば安定してまとまっているものの、逆に言えばさほど突出した面のない無難な機体であり、A級HMとしては平均的なレベルの性能となっている。

コクピット分離のスパイラル・フローシステムなど、ヤーマン族の技術が随所に活かされている。最大の特徴は各フレームの稼動部が柔軟に構成されており、人間のような運動性能を発揮する。ガストガル系のA級ヘビーメタルと比べてパワーに劣るエルガイムが最終局面まで戦えたのは、この運動性能に支えられているからである。また、フレームが剥き出しの状態のため小銃で簡単に破壊されるほど脆い面もあるが、修復自体は容易。

ガイラムからダバ・ハッサーがデチューンを施したのは、外装を変更して機体の素性を隠匿する他に、来るべきヤーマン復興を意図してフレーム構造を大幅に簡略化することで量産向きの設計に改修したため。後にダバより提供されたエルガイムの設計図から、反乱軍の主力B級HM・ディザードが量産されている。

純白のカラーリングが印象的な作品を象徴する機体。ダバがエルガイムMk-IIに乗り換えて以降は主にアムが搭乗していたが、最終話でダバ・マイロードオージと刺し違えて大破したMk-IIを放棄、この機体でギワザ・ロワウとの最終決戦を締めくくった。

強化装備形態編集

ランドブースター「ライト」装備
小型の大気圏内飛行用ランドブースター「ライト」を背面に装備した形態。
単体での飛行が可能になる。ライト装備時にはエルガイムの頭部後ろに真っ白な板状パーツが見えるようになるので判り易い。
ランドブースター「スピリッツ」装備
大型のランドブースター「スピリッツ」を装備した形態。
より長距離の飛行が可能になる。なおスピリッツに関しては背部に装備するのではなく、両手で掴まってぶら下がるようにして飛行しているシーンも作中では見られた。

登場作品と操縦者編集

旧シリーズ編集

第4次スーパーロボット大戦
初登場作品。ビームコートを持ち、序盤のMS相手なら優位に戦える。
なお、グラフィックでは飛行用のランドブースターを装備しているが、なぜか同じくブースターが装備されているダンクーガと同様飛行は不可能。ダンクーガと異なり機体自身に適正を持たないため、ミノフスキークラフトを使用してもメリットはほぼない。
中盤、宇宙ルートを通るとカルバリーテンプルと選択で廃棄する事になり、どちらを捨てても資金1万を入手できる。地上ルートを通ると強制的にこちらが残る。基本性能ではカルバリーテンプルが優るが、こちらにはP射程1~2のSマインやシールドがあるため一長一短。
第4次スーパーロボット大戦S
本作のヘビーメタル全般に言える事だが、パワーランチャーの弾数が5発に減った代わりに攻撃力が向上した。エルガイムの場合は1070から1500に上がっており、3段階ほど改造すれば雑魚を一撃で落とせてかなり使いやすくなる。Sマインの攻撃力も200向上しており、こちらも改造しておけば何かと便利。
また、強制廃棄イベントが削除されたので、最後までカルバリーテンプルとの同時運用が可能になっている。そのカルバリーテンプルは加入時に武器改造が初期化されるようになったため、一長一短はあれど攻撃力の差はほぼ消滅、どちらを使うかは好みで選ぼう。ちなみにダンクーガは飛行可能になったのに、こちらは依然として飛べないままである。
スーパーロボット大戦F
『第4次』の反動か、耐久面を除くとカルバリーテンプルより元の性能が優れている。特に、移動力7にパーツスロット3、P射程3であるSマインの存在は大きい。ただし、今回のカルバリーにもサッシュや4段階改造済みという大きなメリットがあるので、資金の都合や『完結編』以降での立場もあり早々にお役御免となる事も。
ダバの回避時に「機動性ならエルガイムだって!」という台詞が聞けるが、エルガイムに乗っていなくても言う。
スーパーロボット大戦F完結編
序盤、アマンダラ商会のホエールの防衛に成功するとヌーベルディザードとこの機体のどちらかにバスターランチャーを装備出来る。これによってギワザへとどめをさす時に原作の再現が可能となった。ヌーベルディザードに装備させると敵側のヌーベルディザードにもバスターランチャーが追加されるので、出来ればエルガイムに持たせたい。
しかし搭乗できるパイロット全員2回行動習得が遅く、リリスを除きマップ兵器運用に向いた精神コマンドに不足している。機体性能も最早不十分で、リリスをMk-IIから乗せ換えるのでなければ活躍はかなり難しい。
終盤ポセイダルルートを選ぶと、アムが乗って強制出撃するシナリオがある。当然かなりの危険が付きまとうが、この時にアムでフル・フラットへの説得をしなければ発生しないイベントがある。フラットのガイラムが結構な強さなので、説得が終わったら早急に撃破して安全を確保しよう。

COMPACTシリーズ編集

スーパーロボット大戦COMPACT
最初から6段階も改造されている上に強化パーツスロットが4なので、はっきり言ってエルガイムMk-IIより強い。V-UPユニットをつければ攻撃力7000台も十分可能。
スーパーロボット大戦COMPACT for WonderSwanColor
全編通してV-UPユニットが最大2つまでしか手に入らなくなった結果、弱体化。並の強ユニットに。参入後しばらくは、V-UPユニットなしの状態で切り抜けなければならない。

単独作品編集

スーパーロボット大戦GCXO
いよいよランドブースターが本領発揮したのか飛行可能で、バスターランチャー(通常版、MAP兵器版)も標準装備。エルガイムMk-IIとの合体攻撃も。またエルガイムに限らずHM系全般にいえるが、BGMは「進撃エルガイム」に。
スーパーロボット大戦Operation Extend
SRWでは初めてアキュートが武装として採用された。基本の戦闘BGMに「エルガイム -TIME FOR L-GAIM-」が復活し、「進撃エルガイム」はバスターランチャーのBGMとなった。
パイロットはダバで固定されており、乗り換えシステムも存在しないため、同じくダバが乗るMk-IIと同時出撃できない(母艦があれば同時編成可能ではある)。その代わり、レッシィのヌーベルディザード・アムのディザードとグループ出撃できる。また、同作でのエルガイムのバスターランチャーは通常版だけになっており、逆にマップ兵器版のみを持つヌーベルディザードと使い分ける形になっている。
スーパーロボット大戦X-Ω
2018年1月のイベント「リベリオン」より実装。パイロットはダバ。SR・SSRブラスター。
2019年11月のイベント「宇宙に揺らぐ陽炎」の報酬ユニットとしてアム搭乗版が登場。SSRシューター。
2020年7月のイベント「希望はいつもその胸に」にて水着バージョンのアム搭乗版が追加。大器型SSRシューター。
スーパーロボット大戦30
キーミッション「コンタクト・ペンタゴナ」から参戦。
本作ではバスターランチャーがオミットされた代わりに、新たな必殺技として連続攻撃が追加された。これにより近距離での格闘戦が得意な機体になっているが、改造を引き継ぐエルガイムMk-IIとは特性が真逆なため注意。
しかし基礎性能自体はやや運動性が高いこと以外は平凡な部類で、シナリオが進むにつれて物足りなさが目立ってくる。また移動力6に対して最強武器の射程が2という短さが文字通り足をひっぱっており、パーツスロットも2で拡張性も高くないため、最終的には自軍に加入するHMの中では最もポテンシャルが低いと言える。決して戦えない機体というわけではなく、前期主役機体ということもあり戦闘アニメには力が入っているため、それらを堪能するために愛を注いで使い続けるのもいいだろう。またHM系に共通のビーム射撃耐性は本作でも健在で、特にビーム射撃しか持たないウルガル系の雑魚に対しては有効に機能する。ただし装甲がホワイトアークと並んで自軍ワーストなため、過信は禁物。

関連作品編集

シャッフルファイト
辺境の小国アイザックの反乱軍メンバーとして第1章から登場するが、戦闘時に振れるダイスの数が2個であるため中盤以降はエルガイムMk-IIと交代する形で2軍枠に追い遣られがち。キャラ付けとしては控え目だが実直な印象の設定を施されている。
リアルロボッツファイナルアタック
プレイアブル機体として参戦。SRWに先んじてアキュートが武装として採用されている(後述)。若干脆い以外はスタンダードな性能を持ち、一度に複数投げて弾を消す爆風が数秒ほど残るSマインが優秀。必殺技にバスターランチャーが採用されており、非常に高火力なため一撃必殺が狙える。
リアルロボット戦線
初期にダバが乗りスポット参戦。後にアムが乗り味方に加わる。マップ兵器バスターランチャーを持つが、デフォルトのEN値では撃つこと自体ができず、改造または強化パーツの装備が必要となる。
Another Century's Episode
使用可能機体。

装備・機能編集

武装・必殺武器編集

基本装備編集

アキュート
腕部装甲の鋭利な突起部を、前腕部のみ曲げることで展開、近接武器として扱えるようにした機構。ブーメランフックの要領で、殴るように攻撃する。
SRWでは『OE』にてようやく武装として登場(押出属性付き)。先立って『リアルロボッツファイナルアタック』に必殺技として実装されているが、ここではなぜかその場でフィギュアスケートのようにスピンするという攻撃になっている。
セイバー
ブレード部分がエネルギーで構成された剣。右腕に装備されている。グリップ部分に光をエネルギーに変換するシステムがあり、半永久的に使用可能。ヘビーメタルの格闘戦における基本的な装備。
ハンドランチャー
セイバーを発射装置としてビームを撃ち出す。
SRWではオミットされている場合が大半だが、ある場合はパワーランチャーが弾切れした時の保険武器として使える。
ランサー
セイバーと同じく、ブレード部分がエネルギー状の槍。左腕に装備されている。伸縮するグリップの両側からセイバー光が出る。鍔迫り合い時に不意を突く場合などに用いることもあった。
『30』では連続攻撃の演出内で使用。
ハンドランチャー
セイバーと同機能。
『30』ではこちらを使用する。
バインダー
エルガイムが装備している盾。バリアーシステムがあり、セイバーやビームを防ぐ。また、鋭利な先端部を接近戦での打突攻撃に用いることも出来る。セイバーやランサーのスペアを裏面に装備している他パワーランチャーを最大2門装備できる。
『30』ではいつも通りシールド防御の際に使用するほか、連続攻撃の演出内で打突するといった武装としても使用している。
Sマイン
円盤状の爆弾で、相手に投げ付けて使用する。普段はバインダーに収納されている。起爆には化学反応を用いる為、レーザーやミサイルの直撃を受けても誘爆しない。
SRWではパワーランチャーで移動後攻撃できない頃からの遠距離P兵器で、『GC』等でもENを消費しない実弾兵器としてパワーランチャーとの使い分けができる。『OE』では同グループのディザードに譲る形でオミット。
『30』では連続攻撃の演出内で使用。
パワーランチャー
コードをボディに接続することで使用出来るビーム兵器。砲身に見えるのは被筒で、通常は右腕に装備する。また、バインダーの裏側に装備して使用も可能。使用中(特に連射の後で熱を帯びている場合)にコードがショートすると大爆発を起こす危険がある。原作序盤では出撃前の装着及びコード接続の様子が度々描かれていた。なおコードは一本で、ボディに接続口は3つあるが右や中央など、どこに接続しても使用可能な様子。
初出の『第4次』だけはビームライフル扱いだったのか弾数制だったが、『F』以降は原作再現でEN消費となった。『GC』以後はビームライフル等と同様にP兵器だったが、『30』では唯一のP兵器ではないためヒット&アウェイを用意しておくとP兵器が大幅に減るエルガイムMk-IIに乗り換えても移動面が大変楽になる。
『X-Ω』では通常攻撃に使用。ブラスター版の必殺スキルでは「パワーランチャー(連射)」としても使用できる。

オプション装備編集

バスターランチャー
最終話でMk-IIのものを持ってきて使用。パワーランチャー用のジャックを3つ使う。しかしエルガイムの出力では一発しか撃てず、発射する場合は稼働不能に陥る。
『X-Ω』ではシューター版の必殺スキルに採用。
リアルロボット戦線』では直線タイプのマップ兵器として最初から実装されているが、デフォルトのEN値では撃つこと自体ができない。

必殺技編集

連続攻撃
『30』にてバスターランチャーの代わりに追加された攻撃パターン。
Sマインを投擲して爆煙に紛れて接近してシールドで突き、突き放した所でパワーランチャー連射、更に右手にランサーを持って接近して斬りつけながら空中に射出したセイバーを左手に持って二刀流で斬りつける。
『30』での自軍HMは基本的にデフォルトパイロットを乗せていないとカットインが表示されないが、この武器に限ってはどのパイロットを乗せていてもカットインが入るようになっている。

合体攻撃編集

ダブルバスターランチャー
エルガイムMk-IIとのバスターランチャーの同時攻撃。『GCXO)』で追加。

特殊能力編集

剣装備、盾装備/シールド防御
セイバーで切り払い、バインダーでシールド防御を発動する。
ツインメリットコーティング
OE』と『30』で採用。
『30』ではENを5消費して射撃のビーム攻撃によるダメージを1000軽減する。また、自軍フェイズ開始時に最大EN値の10%が回復される。
対ビームコーティング
グループ (GR)
『OE』で採用。ヌーベルディザード及びディザードとグループ出撃可能。

移動タイプ編集

背部にブースターを装着することで飛行可能になる。ただしゲーム中で再現されているのは『GC』以降。また、地形適応は陸の方が高いので基本的には地上で戦う方が良い(ランクがない『OE』では気にならないが)。
『30』では空Aになってるので空中戦でも安定した力を発揮できるが、海の適性がCとなっている。

サイズ編集

M

カスタムボーナス編集

全ての武器の攻撃力+200、運動性+20。
『30』で採用。

機体BGM編集

「エルガイム -TIME FOR L-GAIM-」
前期OPテーマ。『30』ではDLC適用時は原曲となる。
「進撃エルガイム」

関連機体編集

スパイラル・フロー
エルガイムのコクピットとなるエアバイク型マシン。喉元から胸部に格納される。
劇中は「フリッカ」を主に使用していたが、最終話では大破したMk-IIの代わりに「ビュイ」を使用した。
ガイラム
ヤーマン王朝のオリジナルヘビーメタル。ヤーマン滅亡時に、幼いダバと共に一機が密かに持ち出され、エルガイムのベースとなった。
ディザード
量産型エルガイム。反乱軍の主力HMとなった。
エルガイムMk-II
技術系列的には孫にあたる後継機。改修時に当時大破していたエルガイムからアイセンサー等のパーツを移植している。

その他関連機体編集

XFT-H-02 ヴァールハイト
サンライズ英雄譚』シリーズに登場するエルガイムを元デザインとした機体。
クロイツ・ヴァールハイト
GCXO)』に登場したヴァールハイトを元デザインとする機体。

余談編集

  • 漫画『アンダー・ザ・サンズ』ではMk-IIが登場しても終始ダバの愛機であり、「愛されている1号主役機」と言える。
  • 企画段階での仮称は「アロン」。

商品情報編集

  • プラモデル

  • フィギュア