木星帝国

2017年6月2日 (金) 02:22時点におけるナイス (トーク | 投稿記録)による版

木星帝国(ジュピター・エンパイア〈Jupiter Empire〉 / もくせいていこく[1])とは、『機動戦士クロスボーン・ガンダム』に登場する勢力。

概要

地球からかなり離れた木星圏だけあって困窮しており、空気や水といった生活に必需な資源ですら自ら生み出さねばならず(バーンズ・ガーンズバックの息子は水素採取基地の事故で命を落とした)、物資は配給制となっている。また、人々の手の甲にナンバーが刻まれており、身分の違いにも厳格である。

本来は「ユピテル財団」と呼ばれる組織で、木星運営を地球連邦政府に任されていた。ところが、後に指導者となるクラックス・ドゥガチは長年の木星生活の中で連邦政府に激しい憎悪を抱くようになっており、やがて「木星帝国」と呼ばれる秘密組織を立ち上げる。核兵器や毒ガスなどの非人道兵器を密かに密輸。そして親善と称して地球を訪れた際に、突如戦線布告する。地球連邦軍は木星帝国の破壊工作等により無力化されるが、クロスボーン・バンガードの活躍や、事態を静観すると予想していたコロニー連合軍の参入もあり、木星帝国軍は駆逐された。

だが、外伝『スカルハート』では残党が未だに活動している姿が描かれた。さらに続編『鋼鉄の7人』では、木星本隊の部隊が新総統である光のカリスト・影のカリストの両兄弟に率いられ、コロニーレーザー「シンヴァツ」を用いた木星圏から地球の狙撃作戦「神の雷計画」を目論む。

登場作品

αシリーズ

スーパーロボット大戦α
シーブック・アノージュピトリアンの事を「木星帝国」と評する場面がある。いま見れば伏線としか思えない場面だが、この時点では制作側に『クロスボーン』を参戦させる予定はなかった
第2次スーパーロボット大戦α
初登場。行動自体は原作通りで、シャア・アズナブル率いるネオ・ジオンと連合を組む。ハマーン拒絶ルートでは最後までシャアに協力。受け入れた場合は単独で地球破壊を敢行する。
ドレル・ロナジレ・クリューガーが帝国に参加、ラフレシアカロッゾ・ロナの亡霊として出現する、『F91』の設定でのみ存在したサウザンスジュピターの登場、などなど『F91』の要素がふんだんに盛り込まれている。
ところで、続編『第3次α』では、木星近辺で機界31原種との大規模な戦闘が勃発したり、木星がブラックホール爆弾にされたりするのだが、ドゥガチ亡き後の木星帝国がどうなったのかは一切語られない。少なくとも、「神の雷計画」どころではなくなったのは間違いないだろう。

単独作品

スーパーロボット大戦V
『第2次α』から約14年ぶりの登場。『スカルハート』以降の時系列であるため、正確には木星帝国の残党となっている他、大ガミラス帝星に降っている。

所属人物

クラックス・ドゥガチ
木星帝国の指導者。
ザビーネ・シャル
クロスボーン・バンガードのエースパイロットだったが、貴族主義を盲信するあまり、木星帝国に寝返った
カラス
トビア・アロナクスの留学生時代の恩師だったが、その正体は木星帝国の特殊工作員。自身の教え子達が所属するニュータイプ部隊の教官も務めている。
ギリ・ガデューカ・アスピス
死の旋風隊のリーダーを務める少年。カラスのニュータイプ部隊の中でも優秀な素質を持ち、木星帝国の次期総統の有力候補として様々な英才教育が施されている。
バーンズ・ガーンズバック
死の旋風隊のメンバー。トビアに亡き息子の面影を見出だす。
ローズマリー・ラズベリー
死の旋風隊のメンバー。元傭兵で、金銭的な保証がある方につく。
ニュータイプ部隊
カラス率いるニュータイプ部隊の兵士達。原作終盤では量産型クァバーゼに搭乗し、教官のカラスと共にトビアのクロスボーン・ガンダムX3に襲い掛かるが、ほとんどが瞬く間に撃墜される。辛うじて残った1機も、カラスの信念に反する行為をしたためにカラスの手により撃墜される。
第2次α』では通常の木星帝国兵のグラフィックが流用されたNT兵が登場するが、特殊技能が強化人間になっている。もちろんニュータイプ部隊は全員れっきとしたニュータイプで、作中では木星帝国の人員に強化人間がいる描写はなかった。

保有戦力

モビルスーツ

クロスボーン・ガンダムX2
本来はクロスボーン・バンガードの機体だったが、ザビーネが寝返ったため木星帝国の機体となった。コアファイターがトビアに奪還された後には、X2本体を木星帝国が回収し、欠損したコアファイターの部分を改造して「X2改」となる。
アマクサ
バタラ
木星帝国の主力機。
ペズ・バタラ
エレバド
クァバーゼ
原作終盤では量産化されたクァバーゼも存在したが、そちらはSRW未登場。
アビジョ
トトゥガ
ディオナ
バタラを改修した機体で、背部にシェルフ・ノズルを4基装備。基本性能はエレバドと同程度で、ビームライフル以外の武装は不明。式典用としての色合いが強く、本機の顔は女性のそれを模している。この顔はあくまでレリーフであり、メインカメラなどのセンサー類は帽子に当たる部分に搭載。エレゴレラの随伴機として木星軍のニュータイプ部隊が搭乗しており、マザー・バンガードへの攻撃に向かう途中でトビア・アロナクスクロスボーン・ガンダムX3と遭遇し、交戦している。元々「宣伝」を目的とした部隊であったため、碌に戦わないまま下がった。続編の『鋼鉄の7人』では本機の改良型であるアンヘル・ディオナが登場している。
コミック5巻の著者紹介によると、長谷川氏曰くアテナ像をモチーフにしたものらしいが、編集長からはダイエーホークス(おそらくマスコットキャラクターのホークスファミリーの面々)と思われたらしい。
第2次α』にて、エレゴレラにヒートナギナタを手渡す際に一瞬だけ登場する。現在これが唯一のスパロボ登場となっている。

モビルアーマー

カングリジョ
エレゴレラ
完全自律型の試作可変モビルアーマー。作中ではドゥガチのバイオ脳の一体が運用した。
ノーティラス
木星帝国初期のモビルアーマー。旧式だが、カラス個人の趣味で改良を重ねられており自身の愛機としている。特徴的な武装として自身も多用するワイヤーによる攻撃を得意とする。
ディビニダド
木星帝国の切り札である超大型モビルアーマー。両腕の大型クロー、頭部に装備されたメガ粒子砲や多数の核弾頭ミサイルにより高い火力を誇る。この手のモビルアーマーの致命的な弱点である接近戦に関しては、背部コンテナに大量に搭載されたサイコミュ誘導兵器「フェザーファンネル」である程度克服している。

戦艦

ジュピトリス9
木星帝国の旗艦。巨大な船体を誇る。
サウザンスジュピター
F91』の設定でのみ存在する。『第2次α』では出典が『クロスボーン・ガンダム』扱い。

以下は『第2次α』にて帝国の兵器として登場する旧クロスボーン・バンガードの戦力。当然『クロスボーン・ガンダム』には登場しない。

関連用語

木星
クロスボーン・バンガード
ジュピトリアン

脚注

  1. 基本的には「ジュピター・エンパイア」とルビが振られるが、「もくせいていこく」表記のこともある。

資料リンク