「バウ」の版間の差分
(初登場SRWにプロパティを設定する) |
(→関連機体) タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 |
||
(12人の利用者による、間の27版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
{{登場メカ概要 | {{登場メカ概要 | ||
− | | 外国語表記 = [[外国語表記:: | + | | 外国語表記 = [[外国語表記::Baw]]<ref>[http://www.gundam-zz.net/ms/14.html MS]、機動戦士ガンダムZZ 公式サイト、2022年2月5日閲覧。</ref> |
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]] | | 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]] | ||
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士ガンダムΖΖ}} | *{{登場作品 (メカ)|機動戦士ガンダムΖΖ}} | ||
30行目: | 30行目: | ||
| 主なパイロット = [[パイロット::グレミー・トト]]<br />[[パイロット::アリアス・モマ]] | | 主なパイロット = [[パイロット::グレミー・トト]]<br />[[パイロット::アリアス・モマ]] | ||
}} | }} | ||
− | '''バウ'''とは『[[機動戦士ガンダムΖΖ]] | + | '''バウ'''とは『[[機動戦士ガンダムΖΖ]]』の[[登場メカ]]。 |
== 概要 == | == 概要 == | ||
36行目: | 36行目: | ||
=== 機体概要 === | === 機体概要 === | ||
− | + | 地球圏に帰還して本格的なモビルスーツ開発を着手したネオ・ジオンが、可変モビルスーツの新たな可能性の検証を目的に開発し、ジオン系の組織で運用されるモビルスーツでは、初めて[[ガンダムタイプ]]のモビルスーツを参考にして開発された。特に[[アナハイム・エレクトロニクス]]の[[Ζプロジェクト]]の機体の中でも傑作機となっている[[Ζガンダム]]の影響を強く受けており、外見や変形機構の一部は勿論、胸の排気スプリットや腕のグレネード等、類似点が非常に多い。 | |
− | + | ジオンが運用する可変モビルスーツでは既にガザCや[[ガザD]]を始めとするガザシリーズがあったが、[[アステロイド・ベルト]]という閉鎖空間で[[アクシズ]]・ジオンのモビルスーツ開発は大幅に遅れていた事で、連邦系の可変モビルスーツに対抗できるだけの性能までは発揮できなかった結果、「汎用性重視の連邦系の技術」を採用する為の試験的な意味合いも兼ねて、アナハイムの技術者からの協力も得る形で本機が開発されるに至ったとされている。また、宇宙用の[[ガザC]](ガザシリーズ)、陸戦重視の[[ガルスJ]]・[[ズサ]]・[[ドライセン]]等と比べると、人型機動兵器としては基本かつ忠実に設計されており、モビルスーツとしての基本性能も非常に優秀であった事から、開発時における早い段階で、士官用の機体として運用する事が検討されていた。 | |
− | + | 最大の特徴は、機体が上半身「'''バウ・アタッカー'''」と下半身「'''バウ・ナッター'''」の2機の戦闘機形態に変形する事で大気圏内を飛行可能とする事であり、アタッカーの方にパイロットが搭乗し、ナッターはアタッカーからの遠隔操作で運用される。上下半身が分離する点に関しては[[ガンダム|RX-78ガンダム]]も参考になっていると言え、一説では同じ変形プロセスとなっているエゥーゴの最新鋭機・[[ΖΖガンダム]]との戦闘を想定して開発されたとされてもいる。設計当初はアタッカーとナッターの双方共に有人仕様となる予定であったが、ジオン側では兵力が決して優れている訳ではなかった為に、2機の戦闘機形態に分離する事でパイロットが2名必要となるのを効率が悪いと見られ、またナッターの遠隔操作に関しても[[ミノフスキー粒子]]散布の影響下での運用を疑問視された結果、一度は変形機構をオミットして純粋に高機動型のモビルスーツとして運用する事も考案されていた。しかし、試作機の譲渡が決まっていた[[グレミー・トト]]は、アタッカーの戦闘機としての軽快な運動性を評価し、またナッターを大型の弾頭として利用する事を考案。改めて変形機構は取り入れられ、ナッターには無線誘導装置の他に慣性誘導装置と弾頭も搭載し、モビルスーツ形態の武装では[[ビームライフル]]や[[ビームサーベル]]の他に[[メガ粒子砲]]を内蔵した専用のシールドも追加した結果、最終的には戦闘・攻撃・爆撃の3つの能力を合わせ持った機体として完成した。 | |
− | + | 朱色に塗装された試作機の運用が行われた後、カラーリングが緑に変更された量産型も開発された。基本性能は試作機と変わらないが、分離合体システムが省略されているという説がある(SRWやプラモデルでは変形可能)。なお、グレミーが反旗を翻した後は、彼の元で運用されていた機体が識別の為に灰色のカラーリングに塗装が変更されている。 | |
− | + | 後に[[第1次ネオ・ジオン抗争]]から8年後の時期には、本機のポテンシャルが再評価され、ジオンの残党勢力である[[袖付き]]によって[[サイコフレーム]]を組み込んだ強化改修機である'''リバウ'''が開発されており、[[フル・フロンタル]]の専用機となるはずであったが、シナンジュを入手した結果、結局は別のパイロットによって運用される事になっている。 | |
− | + | ||
+ | なお、ガンダムタイプのモビルスーツを参考に開発されたジオンで運用されるモビルスーツは、他にも[[ドーベン・ウルフ]]が挙げられる(参考になったガンダムタイプは、ガンダムMk-Ⅴ)。 | ||
+ | |||
+ | ==== 『袖付き』仕様 ==== | ||
+ | 第1次ネオ・ジオン抗争から8年後の『ラプラス事変』が描かれる『[[機動戦士ガンダムUC]]』に登場。 | ||
+ | |||
+ | 本機を元にして上記のリバウが開発された事もあってか、本機も[[ザクIII]]や[[ドライセン]]等と同様に「現役」として運用されている。武装ではシールドのメガ粒子砲は撤去され、武器もギラ・ドーガのビーム・マシンガンを装備しており、また本機の開発段階の初期にあったアタッカーとナッターの双方を有人仕様にする機能を拾い上げる形で採用し、モビルスーツ形態では複座機として運用されている。 | ||
+ | |||
+ | カラーリングは一般機と同様のグリーンだが、イエローの部分がホワイトに変更されており、腕部には袖付きの証であるエングレービングが施されている。更に、胸や腰サイドアーマーなど一部パーツの形状がリバウと同形状のデザインに変更されている。 | ||
==== 構成機体 ==== | ==== 構成機体 ==== | ||
53行目: | 61行目: | ||
;バウ・ナッター | ;バウ・ナッター | ||
:分離した下半身が変形する飛行形態。コクピットは持たず、バウ・アタッカーから遠隔操作で運用される。 | :分離した下半身が変形する飛行形態。コクピットは持たず、バウ・アタッカーから遠隔操作で運用される。 | ||
− | : | + | :武装は無いがペイロードに爆弾等を装備できる。また、遠隔操作でバウ・ナッター自体を質量爆弾として使うという戦法も使われた。この用途は70年先の[[Vガンダム]]や[[ゾロ]]において更なる形で実践されることとなる。 |
− | === | + | === 劇中の様相 === |
− | + | 朱色に塗装された試作機が[[グレミー・トト]]に与えられ、乗り込んだ。腰部スカートには漢字の「龍」の下に「飛」と書かれたマーキングがされているが、これは一文字で「バウ」と読む<ref>[[百式]]と同様に、監督の富野由悠季氏のアイディアであり、後に氏が原案を行った[[小説|小説版]]では'''一文字に圧縮した物'''を使っているが、'''実在する漢字'''である。</ref><ref>𪚢。かつてはこれで「バウ」あるいは現代かなづかいにして「ボウ」と読むとされたが、現在の研究では龍と同じく「リョウ」・「リュウ」と読むと考えられている。意味も龍と同じ。MSとしてのバウは、当初「飛龍」と仮称で呼んでいたらこの文字を見つけてバウと名付けられたらしい。</ref>)。作中ではこの認識しやすいマーキング故か、[[ガンダム・チーム]]は本機の事を'''漢字付き'''と呼称していた。 | |
+ | |||
+ | 作中グレミー機がアクシズ内で[[ガンダムMk-II]]と戦闘になった際にバックパックを上方に射出した後に、不意打ちで飛び膝蹴りを放つ(この時バウアタッカー部分の推進系がまるごと無い状態なので機体の駆動系のみを使って技を放っている)等、機体そのものの機動性も非常に優れている。 | ||
+ | |||
+ | 一方、グレミーの部下になったばかりである[[ゴットン・ゴー]]を始めとする元・[[エンドラ]]の乗員達によって勝手に持ち出されてしまう等、持ち主と同様に不運に見舞われる事も少なからずあり、最終的にはサハラ砂漠での戦闘で、[[ルー・ルカ]]を盾にしてグレミーを動揺させて隙を作るという愚劣な作戦を用いた[[ビーチャ・オーレグ]]の[[百式]]によって撃墜されているという、優秀なはずの性能に反して散々な末路を迎えた(乗っていたグレミーの甘さにも問題はあったが…)。 | ||
+ | |||
+ | その後、少数が量産され、[[アリアス・モマ]]らが搭乗した。可変機能が最大の特徴の本機だが、航続距離を考慮してかベースジャバーなどのサブフライトシステムに乗って戦闘するシーンも多い。また、グレミーが反乱を起こした際は灰色のカラーリングの機体が登場している。 | ||
+ | |||
+ | 『ガンダムUC』に登場した『袖付き』仕様は、劇中において[[ゲッターロボ (ロボット)|ゲッターロボ]]の[[オープンゲット]]を彷彿とさせる機体[[分離]]をする場面が見られた。 | ||
== 登場作品と操縦者 == | == 登場作品と操縦者 == | ||
=== [[旧シリーズ]] === | === [[旧シリーズ]] === | ||
− | ; | + | ;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦}} |
:グレミー機は量産型よりパラメーターが高いので要注意。スーパー系は攻撃が当たらないので、精神コマンドを使うかガンダム達で遠距離から攻撃しよう。幸い射程は1オンリー。量産型の場合は印象に残るほど強敵ではない。逆にPS版では量産型でもそれなりの射程と硬さを持つため、脆いMSで相手をするのは不利。先にスーパー系かビーム耐性のある機体でHPを削るのがいいだろう。 | :グレミー機は量産型よりパラメーターが高いので要注意。スーパー系は攻撃が当たらないので、精神コマンドを使うかガンダム達で遠距離から攻撃しよう。幸い射程は1オンリー。量産型の場合は印象に残るほど強敵ではない。逆にPS版では量産型でもそれなりの射程と硬さを持つため、脆いMSで相手をするのは不利。先にスーパー系かビーム耐性のある機体でHPを削るのがいいだろう。 | ||
− | :; | + | :;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦G}} |
::リメイクによる難易度の低下もあり、量産型より能力の上がっているグレミー機もそこまで怖い相手ではなくなっている。 | ::リメイクによる難易度の低下もあり、量産型より能力の上がっているグレミー機もそこまで怖い相手ではなくなっている。 | ||
: | : | ||
− | ; | + | ;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦}} |
− | : | + | :グレミー機と緑の量産機、更に分離形態も登場。グレミー機は量産型と比べHPが倍以上あり、装甲も上がっている。登場時期が中盤戦で、こちらも強力なユニットが揃っているのでやっぱり印象に残り辛い。[[キャラ・スーン]]などエースパイロットがよく乗り込んでいる。 |
− | ; | + | ;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦}}({{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦S|S}}) |
:グレミー自身は『第3次』で戦死しているが、グレミーカラーの機体が量産され分離形態含めて登場(緑の機体は登場せず)。[[ヤザン・ゲーブル|ヤザン]]隊や[[シュタイナー・ハーディ|シュタイナー]]が乗ってくる事もある。どんぐりの背比べではあるが、[[ハンマ・ハンマ]]や[[ドライセン]]等のレベルのMSの中では最も性能が高い。そのせいか後半、[[ギワザ・ロワウ|ギワザ]]軍や[[ゲスト]]軍の戦力として場違いに出現するMAPがある。 | :グレミー自身は『第3次』で戦死しているが、グレミーカラーの機体が量産され分離形態含めて登場(緑の機体は登場せず)。[[ヤザン・ゲーブル|ヤザン]]隊や[[シュタイナー・ハーディ|シュタイナー]]が乗ってくる事もある。どんぐりの背比べではあるが、[[ハンマ・ハンマ]]や[[ドライセン]]等のレベルのMSの中では最も性能が高い。そのせいか後半、[[ギワザ・ロワウ|ギワザ]]軍や[[ゲスト]]軍の戦力として場違いに出現するMAPがある。 | ||
− | ; | + | ;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F}} |
:終盤から登場。射程7のメガ粒子砲が痛い。アリアスは緑でなく朱色に乗っている。 | :終盤から登場。射程7のメガ粒子砲が痛い。アリアスは緑でなく朱色に乗っている。 | ||
− | ; | + | ;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F完結編}} |
:中盤戦にかけて登場するが、性能は並。終盤戦にアリアスの緑色機しか登場しなくなる。緑色機は朱色機に比べ[[装甲]]値が跳ね上がっているが、10000にも満たない[[HP]]のままなのでさほど打たれ強くもない。 | :中盤戦にかけて登場するが、性能は並。終盤戦にアリアスの緑色機しか登場しなくなる。緑色機は朱色機に比べ[[装甲]]値が跳ね上がっているが、10000にも満たない[[HP]]のままなのでさほど打たれ強くもない。 | ||
=== [[αシリーズ]] === | === [[αシリーズ]] === | ||
− | ; | + | ;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α}} |
:グレミー機の朱色のみ登場。今回は分離はしない。グレミーの他、アリアスや一般兵が乗る。 | :グレミー機の朱色のみ登場。今回は分離はしない。グレミーの他、アリアスや一般兵が乗る。 | ||
− | :; | + | :;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α for Dreamcast}} |
::今回も朱色。同じネオ・ジオン製の[[ザクIII]]と同等の性能でまずまずの強さ。 | ::今回も朱色。同じネオ・ジオン製の[[ザクIII]]と同等の性能でまずまずの強さ。 | ||
− | ; | + | ;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α外伝}} |
:『α』と同じ。[[ティターンズ]]や[[ムーンレィス]]が使用する。 | :『α』と同じ。[[ティターンズ]]や[[ムーンレィス]]が使用する。 | ||
=== COMPACTシリーズ === | === COMPACTシリーズ === | ||
− | ; | + | ;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT}} |
:中盤から登場する。グラフィックが『[[第2次スーパーロボット大戦G|第2次G]]』からの流用と思われ、他作品からの流用、COMPACT描き下ろしのグラフィックのユニットと比べると、少しシルエットが小さくなっている。 | :中盤から登場する。グラフィックが『[[第2次スーパーロボット大戦G|第2次G]]』からの流用と思われ、他作品からの流用、COMPACT描き下ろしのグラフィックのユニットと比べると、少しシルエットが小さくなっている。 | ||
− | ; | + | ;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT2 第1部:地上激動篇}} |
:グレミー専用機の一機のみが登場し、一度だけ交戦する。グラフィックが描き直されており、能力も相まってボスの貫禄十分。[[アナベル・ガトー|ガトー]]を仲間にしたいならイベントで撤退させること。 | :グレミー専用機の一機のみが登場し、一度だけ交戦する。グラフィックが描き直されており、能力も相まってボスの貫禄十分。[[アナベル・ガトー|ガトー]]を仲間にしたいならイベントで撤退させること。 | ||
− | ; | + | ;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦IMPACT}} |
− | :グレミー機のみ登場。HPが1万あり、[[シールド防御]] | + | :グレミー機のみ登場。HPが1万あり、[[シールド防御]]で耐久力が増している。シナリオ「アクシズの使者」では基地に陣取っている上に撤退HPが非常に高く、回数の多いシールド防御を使い切らせないと撃破困難な強敵だが[[ハロ]]を落とすため見返りは大きい。 |
=== 携帯機シリーズ === | === 携帯機シリーズ === | ||
− | ; | + | ;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A}} |
:終盤に登場する。これといった特徴がないため、強敵ではない。なお、グレミーは一度きりの出撃で[[クィン・マンサ]]に搭乗するため、量産機しか登場しない。 | :終盤に登場する。これといった特徴がないため、強敵ではない。なお、グレミーは一度きりの出撃で[[クィン・マンサ]]に搭乗するため、量産機しか登場しない。 | ||
− | ; | + | ;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦R}} |
:グレミー機と量産機が登場。 | :グレミー機と量産機が登場。 | ||
=== Scramble Commanderシリーズ === | === Scramble Commanderシリーズ === | ||
− | ; | + | ;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Scramble Commander}} |
:量産機が登場。ややHPが高い以外平凡な性能になっている。 | :量産機が登場。ややHPが高い以外平凡な性能になっている。 | ||
=== VXT三部作 === | === VXT三部作 === | ||
− | ; | + | ;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦V}} |
− | : | + | :『UC』版の袖付き機体が登場。武装はビームマシンガンのみ。 |
:基本的にバウ・アタッカー形態だが、戦闘アニメ時にバウナッターが飛んできて合体する。 | :基本的にバウ・アタッカー形態だが、戦闘アニメ時にバウナッターが飛んできて合体する。 | ||
=== 単独作品 === | === 単独作品 === | ||
− | ; | + | ;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦}} |
− | : | + | :初登場作品。敵味方とも平凡な性能。台詞はグレミーに対応しており、[[ΖΖガンダム]]、[[Ζガンダム]]、[[キュベレイ]]などと対戦させると、原作を彷彿させる台詞を喋る。 |
− | ; | + | ;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦64}} |
− | : | + | :終盤辺りからアクシズの戦力として、グレミー用と量産型が出てくる。雑魚にしては射程7と中々の武装を持つため、遠距離からの集中放火を受けないように注意をしたい。 |
+ | ;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X-Ω}} | ||
+ | :グレミー機が登場。敵ユニットとしての登場を経て、2020年4月のイベント「彼方よりの帰還」にてプレイアブル実装。大器型SSRアタッカー。 | ||
+ | :2021年1月のイベント「兵たちの足跡」では大器型SSRディフェンダーが追加。 | ||
=== 関連作品 === | === 関連作品 === | ||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
;[[リアルロボット戦線]] | ;[[リアルロボット戦線]] | ||
:グレミー機のみが登場。攻略本ではNPCと書かれているが実際は操作可能で、その後も離脱しない。変形はできない。 | :グレミー機のみが登場。攻略本ではNPCと書かれているが実際は操作可能で、その後も離脱しない。変形はできない。 | ||
136行目: | 151行目: | ||
;[[ビームサーベル]] | ;[[ビームサーベル]] | ||
:両腕に2本マウントされている。 | :両腕に2本マウントされている。 | ||
+ | :『X-Ω』では通常攻撃に採用。 | ||
;[[ビームライフル]] | ;[[ビームライフル]] | ||
− | :[[ドライセン]] | + | :[[ドライセン]]や[[ズサ]]などネオ・ジオン共通の規格の携行兵装。 |
+ | |||
+ | ==== 必殺技 ==== | ||
+ | ;メガ粒子砲(コンボ) | ||
+ | :『X-Ω』での必殺スキル。ビームサーベルでの連続攻撃から、メガ粒子砲で〆。 | ||
==== オプション装備 ==== | ==== オプション装備 ==== | ||
165行目: | 185行目: | ||
== 関連機体 == | == 関連機体 == | ||
− | ;リバウ | + | ;[[GUNDAM:リバウ|リバウ]](SRW未登場) |
− | :『機動戦士ガンダムUC One of Seventy | + | :『機動戦士ガンダムUC One of Seventy Two』に登場するバウの改修機。[[フル・フロンタル]]の搭乗を前提として、[[サイコフレーム]]を使用している。 |
− | |||
;[[Ζガンダム]] | ;[[Ζガンダム]] | ||
− | : | + | :開発の参考になった機体で、バウはネオ・ジオン版Zガンダムともいえる。特に胸部に類似点が見られる。アクシズと[[エゥーゴ]]は一度同盟を結んでいるため、[[Ζプロジェクト]]系の軍事技術を得ている。 |
;[[ゾロ]] | ;[[ゾロ]] | ||
:バウと同じように上半身と下半身が分離・可変するMS。時代はずっと下って『[[機動戦士Vガンダム]]』時代の機体。 | :バウと同じように上半身と下半身が分離・可変するMS。時代はずっと下って『[[機動戦士Vガンダム]]』時代の機体。 |
2024年5月30日 (木) 08:46時点における最新版
バウとは『機動戦士ガンダムΖΖ』の登場メカ。
バウ | |
---|---|
外国語表記 | Baw[1] |
登場作品 | |
デザイン | 出渕裕 |
初登場SRW | スーパーロボット大戦 |
SRWでの分類 | 機体 |
スペック | |
---|---|
分類 | 汎用量産型分離可変式モビルスーツ |
生産形態 | 試作機 → 量産機 |
型式番号 | AMX-107 |
頭頂高 | 18.5 m |
全高 | 22.05 m |
本体重量 | 34.7 t |
全備重量 | 67.5 t |
スラスター推力 |
18,760 kg×4(背部)
|
装甲材質 | ガンダリウム合金 |
センサー有効半径 | 12,200 m |
開発 | ネオ・ジオン |
所属 | ネオ・ジオン |
主なパイロット |
グレミー・トト アリアス・モマ |
概要編集
機体概要編集
地球圏に帰還して本格的なモビルスーツ開発を着手したネオ・ジオンが、可変モビルスーツの新たな可能性の検証を目的に開発し、ジオン系の組織で運用されるモビルスーツでは、初めてガンダムタイプのモビルスーツを参考にして開発された。特にアナハイム・エレクトロニクスのΖプロジェクトの機体の中でも傑作機となっているΖガンダムの影響を強く受けており、外見や変形機構の一部は勿論、胸の排気スプリットや腕のグレネード等、類似点が非常に多い。
ジオンが運用する可変モビルスーツでは既にガザCやガザDを始めとするガザシリーズがあったが、アステロイド・ベルトという閉鎖空間でアクシズ・ジオンのモビルスーツ開発は大幅に遅れていた事で、連邦系の可変モビルスーツに対抗できるだけの性能までは発揮できなかった結果、「汎用性重視の連邦系の技術」を採用する為の試験的な意味合いも兼ねて、アナハイムの技術者からの協力も得る形で本機が開発されるに至ったとされている。また、宇宙用のガザC(ガザシリーズ)、陸戦重視のガルスJ・ズサ・ドライセン等と比べると、人型機動兵器としては基本かつ忠実に設計されており、モビルスーツとしての基本性能も非常に優秀であった事から、開発時における早い段階で、士官用の機体として運用する事が検討されていた。
最大の特徴は、機体が上半身「バウ・アタッカー」と下半身「バウ・ナッター」の2機の戦闘機形態に変形する事で大気圏内を飛行可能とする事であり、アタッカーの方にパイロットが搭乗し、ナッターはアタッカーからの遠隔操作で運用される。上下半身が分離する点に関してはRX-78ガンダムも参考になっていると言え、一説では同じ変形プロセスとなっているエゥーゴの最新鋭機・ΖΖガンダムとの戦闘を想定して開発されたとされてもいる。設計当初はアタッカーとナッターの双方共に有人仕様となる予定であったが、ジオン側では兵力が決して優れている訳ではなかった為に、2機の戦闘機形態に分離する事でパイロットが2名必要となるのを効率が悪いと見られ、またナッターの遠隔操作に関してもミノフスキー粒子散布の影響下での運用を疑問視された結果、一度は変形機構をオミットして純粋に高機動型のモビルスーツとして運用する事も考案されていた。しかし、試作機の譲渡が決まっていたグレミー・トトは、アタッカーの戦闘機としての軽快な運動性を評価し、またナッターを大型の弾頭として利用する事を考案。改めて変形機構は取り入れられ、ナッターには無線誘導装置の他に慣性誘導装置と弾頭も搭載し、モビルスーツ形態の武装ではビームライフルやビームサーベルの他にメガ粒子砲を内蔵した専用のシールドも追加した結果、最終的には戦闘・攻撃・爆撃の3つの能力を合わせ持った機体として完成した。
朱色に塗装された試作機の運用が行われた後、カラーリングが緑に変更された量産型も開発された。基本性能は試作機と変わらないが、分離合体システムが省略されているという説がある(SRWやプラモデルでは変形可能)。なお、グレミーが反旗を翻した後は、彼の元で運用されていた機体が識別の為に灰色のカラーリングに塗装が変更されている。
後に第1次ネオ・ジオン抗争から8年後の時期には、本機のポテンシャルが再評価され、ジオンの残党勢力である袖付きによってサイコフレームを組み込んだ強化改修機であるリバウが開発されており、フル・フロンタルの専用機となるはずであったが、シナンジュを入手した結果、結局は別のパイロットによって運用される事になっている。
なお、ガンダムタイプのモビルスーツを参考に開発されたジオンで運用されるモビルスーツは、他にもドーベン・ウルフが挙げられる(参考になったガンダムタイプは、ガンダムMk-Ⅴ)。
『袖付き』仕様編集
第1次ネオ・ジオン抗争から8年後の『ラプラス事変』が描かれる『機動戦士ガンダムUC』に登場。
本機を元にして上記のリバウが開発された事もあってか、本機もザクIIIやドライセン等と同様に「現役」として運用されている。武装ではシールドのメガ粒子砲は撤去され、武器もギラ・ドーガのビーム・マシンガンを装備しており、また本機の開発段階の初期にあったアタッカーとナッターの双方を有人仕様にする機能を拾い上げる形で採用し、モビルスーツ形態では複座機として運用されている。
カラーリングは一般機と同様のグリーンだが、イエローの部分がホワイトに変更されており、腕部には袖付きの証であるエングレービングが施されている。更に、胸や腰サイドアーマーなど一部パーツの形状がリバウと同形状のデザインに変更されている。
構成機体編集
- バウ・アタッカー
- 分離した上半身が変形する飛行形態。コクピットもこちらに属する。
- ビームライフルやシールドなど、MS形態で使う武器が集中しており攻撃力に優れる。
- バウ・ナッター
- 分離した下半身が変形する飛行形態。コクピットは持たず、バウ・アタッカーから遠隔操作で運用される。
- 武装は無いがペイロードに爆弾等を装備できる。また、遠隔操作でバウ・ナッター自体を質量爆弾として使うという戦法も使われた。この用途は70年先のVガンダムやゾロにおいて更なる形で実践されることとなる。
劇中の様相 編集
朱色に塗装された試作機がグレミー・トトに与えられ、乗り込んだ。腰部スカートには漢字の「龍」の下に「飛」と書かれたマーキングがされているが、これは一文字で「バウ」と読む[2][3])。作中ではこの認識しやすいマーキング故か、ガンダム・チームは本機の事を漢字付きと呼称していた。
作中グレミー機がアクシズ内でガンダムMk-IIと戦闘になった際にバックパックを上方に射出した後に、不意打ちで飛び膝蹴りを放つ(この時バウアタッカー部分の推進系がまるごと無い状態なので機体の駆動系のみを使って技を放っている)等、機体そのものの機動性も非常に優れている。
一方、グレミーの部下になったばかりであるゴットン・ゴーを始めとする元・エンドラの乗員達によって勝手に持ち出されてしまう等、持ち主と同様に不運に見舞われる事も少なからずあり、最終的にはサハラ砂漠での戦闘で、ルー・ルカを盾にしてグレミーを動揺させて隙を作るという愚劣な作戦を用いたビーチャ・オーレグの百式によって撃墜されているという、優秀なはずの性能に反して散々な末路を迎えた(乗っていたグレミーの甘さにも問題はあったが…)。
その後、少数が量産され、アリアス・モマらが搭乗した。可変機能が最大の特徴の本機だが、航続距離を考慮してかベースジャバーなどのサブフライトシステムに乗って戦闘するシーンも多い。また、グレミーが反乱を起こした際は灰色のカラーリングの機体が登場している。
『ガンダムUC』に登場した『袖付き』仕様は、劇中においてゲッターロボのオープンゲットを彷彿とさせる機体分離をする場面が見られた。
登場作品と操縦者編集
旧シリーズ編集
- 第2次スーパーロボット大戦
- グレミー機は量産型よりパラメーターが高いので要注意。スーパー系は攻撃が当たらないので、精神コマンドを使うかガンダム達で遠距離から攻撃しよう。幸い射程は1オンリー。量産型の場合は印象に残るほど強敵ではない。逆にPS版では量産型でもそれなりの射程と硬さを持つため、脆いMSで相手をするのは不利。先にスーパー系かビーム耐性のある機体でHPを削るのがいいだろう。
- 第2次スーパーロボット大戦G
- リメイクによる難易度の低下もあり、量産型より能力の上がっているグレミー機もそこまで怖い相手ではなくなっている。
- 第3次スーパーロボット大戦
- グレミー機と緑の量産機、更に分離形態も登場。グレミー機は量産型と比べHPが倍以上あり、装甲も上がっている。登場時期が中盤戦で、こちらも強力なユニットが揃っているのでやっぱり印象に残り辛い。キャラ・スーンなどエースパイロットがよく乗り込んでいる。
- 第4次スーパーロボット大戦(S)
- グレミー自身は『第3次』で戦死しているが、グレミーカラーの機体が量産され分離形態含めて登場(緑の機体は登場せず)。ヤザン隊やシュタイナーが乗ってくる事もある。どんぐりの背比べではあるが、ハンマ・ハンマやドライセン等のレベルのMSの中では最も性能が高い。そのせいか後半、ギワザ軍やゲスト軍の戦力として場違いに出現するMAPがある。
- スーパーロボット大戦F
- 終盤から登場。射程7のメガ粒子砲が痛い。アリアスは緑でなく朱色に乗っている。
- スーパーロボット大戦F完結編
- 中盤戦にかけて登場するが、性能は並。終盤戦にアリアスの緑色機しか登場しなくなる。緑色機は朱色機に比べ装甲値が跳ね上がっているが、10000にも満たないHPのままなのでさほど打たれ強くもない。
αシリーズ編集
- スーパーロボット大戦α
- グレミー機の朱色のみ登場。今回は分離はしない。グレミーの他、アリアスや一般兵が乗る。
- スーパーロボット大戦α for Dreamcast
- 今回も朱色。同じネオ・ジオン製のザクIIIと同等の性能でまずまずの強さ。
- スーパーロボット大戦α外伝
- 『α』と同じ。ティターンズやムーンレィスが使用する。
COMPACTシリーズ編集
- スーパーロボット大戦COMPACT
- 中盤から登場する。グラフィックが『第2次G』からの流用と思われ、他作品からの流用、COMPACT描き下ろしのグラフィックのユニットと比べると、少しシルエットが小さくなっている。
- スーパーロボット大戦COMPACT2 第1部:地上激動篇
- グレミー専用機の一機のみが登場し、一度だけ交戦する。グラフィックが描き直されており、能力も相まってボスの貫禄十分。ガトーを仲間にしたいならイベントで撤退させること。
- スーパーロボット大戦IMPACT
- グレミー機のみ登場。HPが1万あり、シールド防御で耐久力が増している。シナリオ「アクシズの使者」では基地に陣取っている上に撤退HPが非常に高く、回数の多いシールド防御を使い切らせないと撃破困難な強敵だがハロを落とすため見返りは大きい。
携帯機シリーズ編集
- スーパーロボット大戦A
- 終盤に登場する。これといった特徴がないため、強敵ではない。なお、グレミーは一度きりの出撃でクィン・マンサに搭乗するため、量産機しか登場しない。
- スーパーロボット大戦R
- グレミー機と量産機が登場。
Scramble Commanderシリーズ編集
- スーパーロボット大戦Scramble Commander
- 量産機が登場。ややHPが高い以外平凡な性能になっている。
VXT三部作編集
- スーパーロボット大戦V
- 『UC』版の袖付き機体が登場。武装はビームマシンガンのみ。
- 基本的にバウ・アタッカー形態だが、戦闘アニメ時にバウナッターが飛んできて合体する。
単独作品編集
- スーパーロボット大戦
- 初登場作品。敵味方とも平凡な性能。台詞はグレミーに対応しており、ΖΖガンダム、Ζガンダム、キュベレイなどと対戦させると、原作を彷彿させる台詞を喋る。
- スーパーロボット大戦64
- 終盤辺りからアクシズの戦力として、グレミー用と量産型が出てくる。雑魚にしては射程7と中々の武装を持つため、遠距離からの集中放火を受けないように注意をしたい。
- スーパーロボット大戦X-Ω
- グレミー機が登場。敵ユニットとしての登場を経て、2020年4月のイベント「彼方よりの帰還」にてプレイアブル実装。大器型SSRアタッカー。
- 2021年1月のイベント「兵たちの足跡」では大器型SSRディフェンダーが追加。
関連作品編集
- リアルロボット戦線
- グレミー機のみが登場。攻略本ではNPCと書かれているが実際は操作可能で、その後も離脱しない。変形はできない。
装備・機能編集
武装・必殺武器編集
武装編集
- バルカン砲
- 第19話「プルとアクシズと」で使用。
- 当初の公式設定には存在しなかった武装だが、後の袖付き機の胸部の左右には2門搭載されており、正式に公式設定の武装となった。
- ミサイル
- 翼部に左右3発ずつ装備。
- 4連装グレネードランチャー
- 両腕に内蔵されている。
- シールド
- メガ粒子砲を内蔵した実体盾。左腕部に装着。
- メガ粒子砲
- シールドに5門内蔵されている。袖付き機は廃されている。
- ビームサーベル
- 両腕に2本マウントされている。
- 『X-Ω』では通常攻撃に採用。
- ビームライフル
- ドライセンやズサなどネオ・ジオン共通の規格の携行兵装。
必殺技編集
- メガ粒子砲(コンボ)
- 『X-Ω』での必殺スキル。ビームサーベルでの連続攻撃から、メガ粒子砲で〆。
オプション装備編集
- ビームマシンガン
- 指揮官型ギラ・ドーガと同型のビームマシンガン。袖付き機が使用。
特殊能力編集
移動タイプ編集
サイズ編集
- M
機体BGM編集
関連機体編集
注釈編集
商品情報編集