「G-セルフ」の版間の差分

 
(36人の利用者による、間の107版が非表示)
3行目: 3行目:
 
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 
*{{登場作品 (メカ)|ガンダム Gのレコンギスタ}}
 
*{{登場作品 (メカ)|ガンダム Gのレコンギスタ}}
 +
| 声優 = 佐竹海莉(システム音声)
 +
| デザイン = {{メカニックデザイン|安田朗}}
 +
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦X}}
 +
| SRWでの分類 = [[機体]]
 +
}}
 +
 +
{{登場メカ概要
 +
| タイトル = スペック
 
| 分類 = [[ガンダムタイプ|G系統]][[分類::モビルスーツ]]
 
| 分類 = [[ガンダムタイプ|G系統]][[分類::モビルスーツ]]
 
| 生産形態 = 試作機
 
| 生産形態 = 試作機
9行目: 17行目:
 
| 重量 = [[重量::31.1 t]]
 
| 重量 = [[重量::31.1 t]]
 
| 動力 = [[動力::フォトン・バッテリー]]
 
| 動力 = [[動力::フォトン・バッテリー]]
| 装甲材質 = [[装甲材質::インビジブル・チタニウム]]
+
| 装甲材質 = インビジブル・チタニウム
| MMI = [[MMI::ユニバーサル・スタンダード]]
+
| MMI = ユニバーサル・スタンダード
| 所属 = 不明→海賊部隊
+
| 所属 = ドレット軍先行偵察隊→海賊部隊
 
| パイロット = [[パイロット::ベルリ・ゼナム]]
 
| パイロット = [[パイロット::ベルリ・ゼナム]]
| デザイン = {{メカニックデザイン|安田朗}}
 
 
}}
 
}}
 
<!-- 開発者等についてはネタバレに配慮して未記載。 -->
 
<!-- 開発者等についてはネタバレに配慮して未記載。 -->
 +
'''G-セルフ'''は『[[ガンダム Gのレコンギスタ]]』の[[登場メカ|主役メカ]]。
 +
 +
この項目では[[換装]]形態である大気圏用パック装備型、宇宙用パック装備型、パーフェクトパック装備型についても説明する。
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
[[ラライヤ・マンディ]]と共に[[宇宙]]から飛来した謎の[[MS]]。ラライヤはキャピタル・テリトリィに、本機はアメリアに回収され、[[アイーダ・スルガン]]によって海賊部隊で運用されていたが、キャピタル・タワーのフォトン・バッテリー強奪任務の際に鹵獲され、[[ベルリ・ゼナム]]の手に渡って彼の愛機となる。
+
[[ラライヤ・マンディ]]と共に[[宇宙]]から飛来した謎の[[モビルスーツ]]。ラライヤはキャピタル・テリトリィに、本機はアメリアにそれぞれ回収され、[[アイーダ・スルガン]]によって海賊部隊で運用されていたが、キャピタル・タワーのフォトン・バッテリー強奪任務の際に鹵獲され、[[ベルリ・ゼナム]]の手に渡って以来、彼の愛機となる。
  
「ヘルメスの薔薇の設計図」を元に製造されたG系統のMSで、アイーダによってG系統の中枢を成す機体として「G-セルフ」と名付けられ、以降この名称が用いられるようになる。なお、名称は全角の「G」半角の「-」で表記するのが正式。
+
いわゆる「ヘルメスの薔薇の設計図」、もっと正確に言えばレイハントン家に伝わる記録を元に、[[ロルッカ・ビスケス]]と[[ミラジ・バルバロス]]によって製造された「G系統」に属するモビルスーツ。その構造がG系統機の中枢を成すのではないかと類推される機体のため、アイーダによって「G-セルフ」と名付けられ、以降海賊部隊ではこの名称が用いられるようになる。なお、名称は全角の「G」、半角の「-」で表記するのが正式。
  
外見の特徴は、[[宇宙世紀]]のガンダムタイプに似た顔つき、トリコロールのカラーリングに、典型的ガンダムタイプと大きく異なる[[鬼]]のツノのように前方に伸びたブレードアンテナ。コクピットのインターフェースは国際規格である「ユニバーサル・スタンダード」に対応しているため、同規格の知識があれば問題なく操縦出来る。しかしこの機体は生体認証機能が搭載されているため、特定の条件を満たした人物しか起動、操縦を行う事が出来ない。その認証をクリアしているのはアイーダとベルリのみで、条件は満たしていないもののテストパイロットとして初期登録がされているためラライヤも例外的に搭乗可能。該当する人物が搭乗した時のみ、鳥の形をした「Gメタル」というICチップ内蔵の金属プレートが発行される。また、背中のコネクタもにユニバーサル・スタンダードに対応しており、様々なバックパックを装備可能な汎用性を持つ。他に緊急脱出用のコア・ファイターを内蔵している。
+
後に幼児退行状態を脱したラライヤの証言で、この機体はドレット軍が正式採用しなかった試作MS「YG-111」で、地球への先行偵察用として選ばれたものだったことが明らかになる。
  
他のMSと同様にフォトン・バッテリーで駆動するが、従来のものより圧縮率が高いため全体的な出力が高く、余剰エネルギーによって各部が発光する。装甲はインビジブル・チタニウムというディスプレイ積層型のフォトン装甲で、[[ガンダリウム合金]]よりも軽量で剛性があり、この装甲自体がフォトン・バッテリーの性質を持つ。この機体は装備したバックパックによって通常のトリコロールカラーからさまざまに変化する特徴を持っているが、それはこのフォトン装甲自体が無色透明であり、各種カラーリングは装甲に投影された色でしかないために起きる現象である。
+
顔やトリコロールのカラーリング、緊急脱出用のコア・ファイターも内蔵しているなど、[[宇宙世紀]]に存在した典型的ガンダムタイプを彷彿とさせるが、それと大きく異なる[[鬼]]のツノのように前方に伸びたブレードアンテナが外見上の特徴になっている。
 +
 
 +
コクピットのインターフェースや背中のバックパックコネクタは、劇中の国際規格である「ユニバーサル・スタンダード」に対応している。そのため同規格の知識があるベルリはすぐに操縦できた。また、整備面でも後述する様々なバックパックを装備可能で汎用性が高い。
 +
 
 +
しかし、その汎用性を重んじた設計と矛盾するように、テストパイロットとして初期登録されていたラライヤを除けば、何故かアイーダとベルリ以外の人間は操縦はおろかコクピットハッチを開けることすらできない。その理由は、正式採用されなかった際にロルッカとミラジが秘密裏に「レイハントン・コード」と呼ばれる生体認証機能<ref>体液のDNAや指紋、虹彩等でレイハントン家に繋がる人間を判別する。目的はレイハントン家の復興のためにその血筋を自立的に選別するため。機能自体はオフにでき、海賊部隊がロルッカたちと出会って以降、ハッパらが整備を終えた後にコードをオンにする描写がある。</ref>を機体に搭載したためで、レイハントン家の血縁者として生体認証をパスしたアイーダとベルリが搭乗した際は鳥の形をした「Gメタル」というICチップ内蔵の金属プレートが発行された。Gメタル所有者が搭乗した時のみ解放される機能もある。
 +
 
 +
他のMSと同様にフォトン・バッテリーで駆動するが、従来のものより圧縮率が高いため全体的な出力が高く、余剰エネルギーによって各部が青色に発光する。装甲はインビジブル・チタニウムというディスプレイ積層型のフォトン装甲で、[[ガンダリウム合金]]よりも軽量かつ剛性があり、この装甲自体がフォトン・バッテリーの性質を持つ。そのため、明確な動力源中枢がない<ref>メインエンジンと位置付けられる部位がないので、被弾による爆発や機能停止といった事態も避けやすい。</ref>ことや継戦時間の長さというメリットも得ている。この機体は装備したバックパックによって通常のトリコロールカラーからさまざまに変化する特徴を持っているが、それはこのフォトン装甲が無色透明で、我々が目にしている機体色は装甲に投影された色でしかないために起きる現象である。
  
 
=== 各種バックパック ===
 
=== 各種バックパック ===
機体色が変わるのは前述の通りで、目立つ部分以外にも白色の部分の色合いが若干変わることもある。
+
機体色が変わるメカニズムは前述の通りで、目立つ部分以外に白色部分の色合いが若干変わることもある。また、これらのパックは例外を除き基本的にG系統共通規格で、アメリア製のものの大半は本来はアルケイン用に開発されていたものであるが、技術面の未熟さからパーツ精度の甘いアルケインには装着できず、本機に流用されたという経緯がある。
また、これらのパックは例外を除き基本的にG系統共通企画で、アメリア製のものの大半は本来はアルケイン用に開発していたものであるが、技術面の未熟さからパーツ精度の甘いアルケインには装着出来なかったため本機に流用されたという経緯がある。
 
 
;大気圏内用パック
 
;大気圏内用パック
 
:大気圏内での飛行に対応したパック。カラーリングはバックパック未装着時と同じ。
 
:大気圏内での飛行に対応したパック。カラーリングはバックパック未装着時と同じ。
34行目: 49行目:
 
:アメリアで開発された、宇宙での機動性を高めるパック。カラーリングはバックパック未装着時と同じ。
 
:アメリアで開発された、宇宙での機動性を高めるパック。カラーリングはバックパック未装着時と同じ。
 
;リフレクターパック
 
;リフレクターパック
:アメリアで開発された、[[ビーム吸収|ビームを吸収する]]性質を持ったパック。ただし、吸収できる許容量には限界がある。カラーリングは紫。
+
:アメリアで開発された、[[ビーム吸収]]機能を持ったパック。敵機のビームを吸収し、自機のフォトン・エネルギーに変換、さらにそれを[[Iフィールド]]として展開することができる。ただし、吸収できる許容量には限界がある。カラーリングは紫。
 
;トリッキーパック
 
;トリッキーパック
:アメリアで開発された、[[かく乱]]用のパックで、相手の電子機器に影響する。カラーリングはピンク。
+
:アメリアで開発された、Iフィールドによる防御と[[かく乱]]が持ち味のパック。一時的に相手の電子機器に干渉して機能不全に陥らせたり、フォトン装甲から自機と同じ形の[[分身]]のようなエネルギーを放つ「フラッシュ・アタック」が使用可能。カラーリングはピンク。
 
;高トルクパック
 
;高トルクパック
:キャピタル・アーミィが自軍のMS「ウーシァ」の追加装備として開発した、全身を覆うフルアーマー系パック。格闘戦での戦闘力をアップさせる。<br />製造したはいいものの肝心のウーシァに装備できないことが発覚し、アーミィ内で持て余していたものを[[ケルベス・ヨー]]の一派が奪取、G-セルフの追加装備として運用された。<br />なので、他のバックパックと違い'''純粋なG系統用のバックパックではない。'''カラーリングはバックパック未装着時と同じ(グリーンの装甲で覆われている)。
+
:キャピタル・アーミィが自軍のモビルスーツ「ウーシァ」の追加装備として開発した、全身を覆うフルアーマー系パック。格闘戦での戦闘力をアップさせる。
 +
:製造したはいいものの肝心のウーシァに装備できないことが発覚し、アーミィ内で持て余していたものを[[ケルベス・ヨー]]の一派が奪取、G-セルフの追加装備として運用された。なので、他のバックパックと違い'''純粋なG系統用のバックパックではない。'''カラーリングはバックパック未装着時と同じ(グリーンの装甲で覆われている)。
 
;アサルトパック
 
;アサルトパック
 
:アメリアで開発された、大型ビーム・キャノンやミサイルを装備した長距離射撃戦に特化したパック。カラーリングは赤。
 
:アメリアで開発された、大型ビーム・キャノンやミサイルを装備した長距離射撃戦に特化したパック。カラーリングは赤。
 
;パーフェクトパック
 
;パーフェクトパック
:ビーナス・グロゥブで開発された万能型パック。これまで登場したバックパック全ての特性を兼ね備える他、光子魚雷「フォトン・トルピード」等強力な武装を有す。コンパクトに纏められていながらも、「全載せ」な機体のため、武装の中にはパイロットすらもドン引きするものも。カラーリングはバックパック未装着時と同じだが、白色の部分がアサルト同様の純白(未装着時は若干青みがかっている)になっている。また、プラモでは微妙に青い部分も成型色が異なっている。
+
:ビーナス・グロゥブで開発された万能型パック。これまで登場したバックパック全ての特性を兼ね備える他、数々の強力な武装・機能を有する。コンパクトに纏められていながらも、「全載せ」な機体のため、武装の中にはパイロットすらもドン引きするものも。
 +
:各種パックの性能を行使する際には機体色がそのパックを意識したものに変わるが、例えばアサルトを使用すると全身が真っ赤になるなど元々のパック装着時とは配色が異なり、基本的にはダクトなどの細かい部分を除くフォトン装甲部分と思われる部分が一括変色する。高トルクの能力を使用する時のみ、該当部位(パンチなら腕、キックなら脚)のみの変化となる。
 +
:カラーリングはバックパック未装着時と同じだが、白色の部分がアサルト同様の純白(未装着時は若干青みがかっている)になっている。また、プラモでは微妙に青い部分も成型色が異なっている。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
=== 単独作品 ===
+
=== VXT三部作 ===
;[[スーパーロボット大戦X]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X}}
:初登場作品。序盤5話から参加する。最初は大気圏内用パックのみで、中盤の終わりごろにパーフェクトパックが追加される。
+
:初登場作品。序盤5話から加入。本作ではベルリ専用で、[[乗り換え|のせかえ]]は不可能。
 +
:パックに関しては一部が換装可能となっており、最初は大気圏内用パックのみだが宇宙ルート第21話で宇宙用パックが登場、対ミスルギルート第34話でパーフェクトパックが登場する。パーフェクトパック登場後も大気圏内用・宇宙用は換装可能だが、パーフェクトパックが非常に強力なので、大気圏内用や宇宙用を選ぶ意味は薄い。
 +
:地上で宇宙用パック、宇宙で大気圏内用パックを使用することも当然可能。大気圏内用パックは最強武器にP属性があるので使い勝手が良く、宇宙用パックは最強武器の攻撃力が大気圏内用パックよりも高いという長所があるので、[[地形]]に合わせてパックを選ぶのではなく、[[地形適応]]が噛み合わない点を[[A-アダプター]]などの[[強化パーツ]]で補う形で柔軟に運用したい。
 +
:ちなみに、アサルトパックは宇宙用パックのみの武装扱いで登場。リフレクターパック、トリッキーパック、高トルクパックはイベントでユニットアイコンのみ登場し、イベント後は壊れて廃棄されてしまうという憂き目に遭う。
 +
:欠点としてはベルリが[[集中]]も[[不屈]]も持っていない([[直感]]はある)ため、被弾の可能性を潰しづらいこと。フォトン装甲シールドに着目し、[[底力]]+[[ガード]]や装甲強化で耐えるのも一つの手。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
54行目: 76行目:
 
;頭部バルカン砲
 
;頭部バルカン砲
 
:ブレードアンテナの付け根に2門を装備。実弾ではなくビームバルカン。
 
:ブレードアンテナの付け根に2門を装備。実弾ではなくビームバルカン。
 +
;シールド
 +
:アメリア製のものとトワサンガ製のものを使用する。左腕部に装着。
 +
:トワサンガ製はフォトン装甲のエネルギーを放出する「フォトン・シールド」を発生させる他、リフレクターやバルカンを内蔵する。
 +
:『X』では「フォトン装甲シールド」名義となっており、2000以下の全属性のダメージを無効化する[[バリア]]扱い。気力110以上で発動。発動時、ENを10消費。
 
;ビーム・サーベル
 
;ビーム・サーベル
 
:肩の平べったいパーツ(人間でいえば鎖骨の辺り)に内蔵されている。
 
:肩の平べったいパーツ(人間でいえば鎖骨の辺り)に内蔵されている。
 +
:『X』ではパーフェクトパックと他のパックで斬り方が異なる。
 
;ビーム・ライフル
 
;ビーム・ライフル
:アメリア製のものとトワサンガ製のものを使用する。
+
:アメリア製のものとトワサンガ製のものを使用。
;シールド
+
:『X』ではトワサンガ製を使用する。大気圏内用パックと宇宙用パックは突撃しながら2発発射し、[[トドメ演出]]では体当たりから背後に回ってもう一発発射して撃破するが、パーフェクトパックでは2発発射するだけとなっている。
:アメリア製のものとトワサンガ製のものを使用する。
 
:『X』ではフォトン装甲シールドとなっており、2000以下の全属性のダメージを無効化する[[バリア]]扱い。気力110以上で発動。発動時、ENを10消費。
 
;ビームサーベル二刀流
 
:刀身を伸ばした二対のビームサーベルで相手を斬った後、接近しパックを分離、殴りつけた後に蹴り飛ばす。
 
  
 
==== アサルト ====
 
==== アサルト ====
 
;大型ビーム・キャノン
 
;大型ビーム・キャノン
 
:長射程の主力武器。2門を装備。
 
:長射程の主力武器。2門を装備。
 +
:『X』では後述の「アサルトパック換装攻撃」の演出で使用。
 
;大型ビーム・サーベル
 
;大型ビーム・サーベル
 
:対艦用の武装だが、劇中未使用。
 
:対艦用の武装だが、劇中未使用。
 +
:SRWでも未使用。
 
;ビーム・ライフル
 
;ビーム・ライフル
:2挺を装備している。
+
:パックに2挺を装備している。操縦桿も兼ねる。
 +
:SRWでは未使用。
 
;ミサイル・ポッド
 
;ミサイル・ポッド
 
:パックの左右から発射する。
 
:パックの左右から発射する。
 +
:『X』では後述の「アサルトパック換装攻撃」の演出で使用。
 +
 
==== パーフェクト ====
 
==== パーフェクト ====
 
;フォトン・トルピード
 
;フォトン・トルピード
:反物質結晶体を散布する兵器。低温対消滅反応で接触した部位を削り取る(爆発もさせない)。光子魚雷は極小かつ広範囲に撒かれるため回避は困難であり、さらには対消滅により発生した光を光子エネルギーとして機体に取り込む事まで可能である。
+
:反物質結晶体を散布する兵器。またの名を「絶対兵器」。低温対消滅反応で接触した部位を削り取る(爆発もさせない)。光子魚雷は極小かつ広範囲に撒かれるため回避は困難であり、さらには対消滅により発生した光をフォトン・エネルギーとして機体に取り込むことまで可能である。これによりG-セルフはエネルギー切れを起こさず戦闘継続が可能。
 +
:しかし低出力での試射だけで敵部隊を壊滅させてしまい、そのあまりの威力に恐怖したベルリによって封印された<ref>そのため、戦闘に必要なエネルギーの補充が出来ず、最終決戦ではエネルギー切れに悩まされながら戦う事になった。</ref>。『X』でも再現されたが、[[ハッパ]]の助言によって考えを改めたため、その後も使用可能。
 +
:『X』は通常武器とMAP兵器の2種類があるが、いずれも弾数制。MAP兵器版は2発しか使えない上、横に広く撃つため味方機の位置に注意が必要だが『X』における自部隊の全MAP兵器で最大威力を持つ。また前作の[[νガンダム]]同様、[[Bセーブ]]&ハイパーリローダーとの相性が抜群。
 +
:さすがにEN回復効果は再現されていない。とはいえ[[エクストラアクション|Exアクション「トリックアタック」]]で疑似的に再現できるので、ベルリの[[決意]]+マルチアクション(+トリックアタック)に[[強化パーツ]]「ExCレイザー」「SPゲッター」あたりを併用すれば、原作同様に'''1ターンで敵を全滅させかねないほどの殲滅力'''を誇る。
 +
:[[トドメ演出]]は、光子魚雷でえぐり取られてデブリとなった敵機が、爆発すらせず宇宙を漂うという中々にエグいものになっている。ちなみに本編で使われたアレで低出力なので、高出力で使用すれば物体そのものが消滅すると思われる。
 +
;フォトン・サーチャー
 +
:周囲10kmの光を吸収して暗闇を作り出し、フォトン・バッテリーの発する光を特定してモビルスーツの位置を逆算する機能。この際に吸収した光もフォトン・トルピードと同じくフォトン・エネルギーに変換することが可能。
 +
:最終話で使用したのだが、G-セルフを中心に光が消え闇が広がっていく光景は凶悪な武装の数々も合わさってどちらがラスボスか判らなくなるほどのインパクトを視聴者に残した。
 
;全方位レーザー
 
;全方位レーザー
:機体表面から全方位に放つレーザー砲。
+
:機体表面から全方位に放つレーザー砲。『X』では「パーフェクトアタック」の演出に使われている。どこかにレーザー砲を装備しているわけではなく、フォトン装甲自体から放たれる。
 +
:設定上はパーフェクトパック専用ではなく、他のパックでも使用可能。
 
;フォトン装甲シールド(コピペシールド)
 
;フォトン装甲シールド(コピペシールド)
:敵のビーム攻撃を無効化・吸収する。
+
:リフレクターパックの技術を応用した装甲表面からビーム・プレーンを放出して敵のビーム攻撃を無効化・吸収するシールド。直接受け止めるわけではなく、非実体のビームプレーンを次々放出する形で受け止めるため、シールドと言うよりはバリアに近い。この装備に加えパーフェクトパック自体もリフレクターパックの機能を有しているためビーム兵器に対しては事実上無敵に近い。『X』では見た目が違うだけで他のパックのシールドと性能は変わらない。
 +
;トラック・フィン
 +
:パーフェクトパック上部に2基装着されている小型端末。[[ファンネル]]のように遠隔操作が可能。
 +
:『X』では、非常に見づらいが「パーフェクトアタック」の[[トドメ演出]]で'''ダメージ数値表記後に'''追い討ちとして特攻させる。そのため、最後の決めポーズではトラック・フィンが欠落している。このポーズの元ネタになったDVD9巻のイラストにはトラック・フィンが描かれているので、比べてみると違いがわかりやすい。
 +
:劇中では「トラック・フィン」と呼称しているが、ガンプラの説明書では「トラフィック・フィン」と記述されている。
 +
:;トラクター・ビーム
 +
::トラック・フィンから放たれる拘束ビーム。
 +
::照射されているトラクター・ビームが当たっている限りMSの動きを完全に止めることが可能で、命中した[[カバカーリー]]は行動不能に陥ってしまい、ベルリがその気だったらそのまま決着がついていたであろうという凶悪な性能を持つ。しかし逆に言えば問答無用で戦いを止めさせることが可能というわけであり、[[クン・スーン]]の駆るマズラスターを停止させ説得に成功するなど平和的に使っている。
 +
::デザイナーである安田朗氏はtwitterで<ref>https://twitter.com/akiman7/status/578971164195692544</ref>「[[コン・バトラーV|コンバトラー]]で云えば超電磁タツマキ、[[ダイモス]]で云えばダブルブリザードです。[[ダイターン3|ダイターン]]のサン・アタックも半分は敵固定技と云えるでしょう」と説明している。SRWでは未実装。
 +
;アサルトモード
 +
:スラスターを両脇から下部を前方に向ける形で展開し、アサルトパック由来の高出力ビームを放つ。使用時には機体色が真紅に染まる。『X』ではパーフェクトアタックの演出に組み込まれている。
 +
;リフレクターモード
 +
:スラスターを翼のように開き、ビームプレーンを展開して敵のビームを吸収するリフレクターパック由来の能力。使用時には機体色が薄紫に変わる。SRWでは未実装。
 +
;高トルクモード
 +
:高トルクパック由来のパワー強化能力。強化部位のみが深緑に染まる。元々の機能かは不明だが格闘時にはフォトン・エネルギーを纏わせる(他のパックではフォトン・バリアの応用テクニックであった)演出がある。『X』ではパーフェクトアタック中のパンチ、キック時に高トルク化しているのが確認できる。
 +
 
 +
==== 必殺技 ====
 +
;ビーム・サーベル二刀流
 +
:『X』での大気圏内用パック用必殺技。刀身を伸ばした2本のビーム・サーベルで相手を斬った後、接近しパックを分離、殴りつけた後に蹴り飛ばす。このアクションは第10話で高トルクパックを用いて行った攻撃の再現(ちなみにビーム・サーベルのアクションは第5話でのもの)。ビーム・サーベル二刀流と言いつつ、ビーム・サーベルを使うのは最初の一撃だけである。
 +
;アサルトパック換装攻撃
 +
:『X』での宇宙用パック用必殺技。アサルトパックに換装した後でミサイルを乱射。最後に大型ビームキャノンで〆。
 +
:G-セルフの戦闘アニメにしては珍しく短めであっさりしたものになっている。
 +
;パーフェクトアタック
 +
:『X』でのパーフェクトパック用必殺技。アサルトモードになってビームキャノンを発射。続けて全方位レーザーで追い打ちをかける。さらにビーム・ライフルとシールドを投げ捨てた後、接近して高トルクパンチ→キックで打撃を加え、トラック・フィンをぶつけて敵機を撃破。最後に空中で落下したビーム・ライフルを掴むカットインが入る。
 +
:なおラストのポーズは[https://www.amazon.co.jp/%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%A0-G%E3%81%AE%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%AE%E3%82%B9%E3%82%BF-9-DVD-%E7%9F%B3%E4%BA%95%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AF/dp/B00MVJU4LS DVD 9巻のカバーイラスト]が元。
 +
:ちなみに、大気圏内用パックと宇宙用パックの「ビーム・ライフル」、パーフェクトパックの「ビーム・サーベル」のカットインではベルリがノーマルスーツを着ているが、この時は着ていない。
 +
 
 +
=== [[特殊能力]] ===
 +
;フォトン装甲シールド
 +
:2000以下の全属性のダメージを無効化する[[バリア]]。気力110以上で発動。発動時、ENを10消費。
 +
;[[シールド防御]]
 +
:盾装備。
  
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
 
;空・陸
 
;空・陸
:飛行可能
+
:飛行可能だが、パックによっては一部地形適応がBになる事があるため「A-アタプター」は必須と言える。
 +
 
 +
=== [[サイズ]] ===
 +
;M
 +
:
 +
 
 +
=== カスタムボーナス ===
 +
;最大EN+150。移動力+1。
 +
:『X』で採用。フォトン・バッテリーによる膨大なエネルギーを表現したボーナス。元々の高い初期ENも相まって、モビルスーツらしからぬ凄まじい最大ENを誇示することができる。
 +
:基本的に切り込んで戦う機体なので、移動力が上がるのも嬉しいところである。
  
 
== 機体BGM ==
 
== 機体BGM ==
 
;「BLAZING」
 
;「BLAZING」
:『Xにて採用』
+
:『X』にて採用。
<!-- === [[特殊能力]] ===
+
<!-- == 対決・名場面 == -->
=== [[サイズ]] ===
 
=== カスタムボーナス ===
 
== 対決・名場面 == -->
 
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
;[[G-アルケイン フルドレス|G-アルケイン]]、[[G-ルシファー]]、[[ジャイオーン]]、ジャスティマ、ジロッド、カバカーリー
+
;[[G-アルケイン フルドレス|G-アルケイン]]、[[G-ルシファー]]、[[ジャイオーン]]、[[GUNDAM:ジャスティマ|ジャスティマ]](SRW未登場)、[[GUNDAM:ジロッド|ジロッド]](SRW未登場)、[[カバカーリー]]
:同じ[[ガンダムタイプ|G系統]]のMSやMA。
+
:同じG系統の機体たち。
  
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==
 
*[[インパルスガンダム]]とはバックパックによってカラーリングが変化したり、コア・ファイターを搭載するなど共通する点が多い。
 
*[[インパルスガンダム]]とはバックパックによってカラーリングが変化したり、コア・ファイターを搭載するなど共通する点が多い。
*映像作品の主役機としては非常に珍しい'''ガンダムの名を冠していない機体である。'''
+
*ガンプラなどの商品展開上はガンダムの名が付けられているが、SEED系[[ガンダムタイプ]]や[[ダブルオーライザー]]等と同じく、劇中設定ではガンダムの名を冠していない機体である。
**一応、ガンプラなどでの商品ではガンダムと付けられているが(これはG-アルケイン、G-ルシファーも同様)。
+
**ただ、その姿と活躍を目にしたパイロットが「まるで[[宇宙世紀]]時代のガンダムのようだ」と感想を述べるシーンはある。
* 本機を象徴する特徴的なブレードアンテナについて、デザインを担当した安田朗氏は[[ゴーショーグン]]の頭部を参考にしたと語っている。安田氏はこのアイデアをガンダムシリーズ生誕30周年記念作『リング・オブ・ガンダム(SRW未参戦)』の主役ガンダムに導入しようと考えていたが、同作の制作に関与した「踊る大捜査線シリーズ」で知られる本広克行氏が新デザインに難色を示した為に実現しなかった。このアイデアは『[[コードギアス 亡国のアキト]]』の主役機[[アレクサンダ]]に導入され、G-セルフによって結実することとなった。'''
+
* 本機を象徴する特徴的なブレードアンテナについて、デザインを担当した安田朗氏は[[ゴーショーグン]]の頭部を参考にしたと語っている。安田氏はこのアイデアをガンダムシリーズ生誕30周年記念作『リング・オブ・ガンダム(SRW未参戦)』の主役ガンダムに導入しようと考えていたが、同作の制作に関与した『踊る大捜査線シリーズ』で知られる本広克行氏がデザインに難色を示したため、実現しなかった。後にこのアイデアは『[[コードギアス 亡国のアキト]]』の主役機[[アレクサンダ]]に導入され、G-セルフで結実することとなる。
* 様々なバックパックや機体カラーの変化は、当初スケジュールの都合でボツになっていたアイデアであった。しかし安田氏がサンライズスタッフの助言を受けて提案したのが全話のシナリオが完成した時期であったため、富野監督が激怒したと言われている。なおその瞬間、外では大きな雷が落ちておりこの時の状況を安田氏は'''「富野監督がまた神に就任した」'''とイベント等で語っている。
+
* 様々なバックパックや機体カラーの変化は、当初スケジュールの都合でボツになっていたアイデアであった。しかし安田氏がサンライズスタッフの助言を受けて提案したのが全話のシナリオが完成した時期であったため、富野監督が激怒したという。その瞬間、外では大きな雷が落ちており、この時の状況を安田氏は'''「(富野監督が)神に就任した」'''と語っている<ref>https://news.mynavi.jp/article/20140907-greco/</ref>。
  
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
109行目: 182行目:
 
<amazon>B00T41F4YI</amazon>
 
<amazon>B00T41F4YI</amazon>
 
<amazon>B00YGEKDVM</amazon>
 
<amazon>B00YGEKDVM</amazon>
 +
 +
== 脚注 ==
 +
<references />
  
 
== 資料リンク ==
 
== 資料リンク ==
 
*[[GUNDAM:G-セルフ]]
 
*[[GUNDAM:G-セルフ]]
 
<!-- == 脚注 == -->
 
<!-- <references /> -->
 
 
{{ガンダムシリーズ}}
 
{{ガンダムシリーズ}}
 
{{DEFAULTSORT:G-せるふ}}
 
{{DEFAULTSORT:G-せるふ}}

2024年3月2日 (土) 18:45時点における最新版

G-セルフは『ガンダム Gのレコンギスタ』の主役メカ

G-セルフ
外国語表記 G-Self
登場作品

ガンダムシリーズ

声優 佐竹海莉(システム音声)
デザイン 安田朗
初登場SRW スーパーロボット大戦X
SRWでの分類 機体
テンプレートを表示
スペック
分類 G系統モビルスーツ
生産形態 試作機
型式番号 YG-111
全長 18.0 m
重量 31.1 t
動力 フォトン・バッテリー
装甲材質 インビジブル・チタニウム
MMI ユニバーサル・スタンダード
所属 ドレット軍先行偵察隊→海賊部隊
パイロット ベルリ・ゼナム
テンプレートを表示

この項目では換装形態である大気圏用パック装備型、宇宙用パック装備型、パーフェクトパック装備型についても説明する。

概要編集

ラライヤ・マンディと共に宇宙から飛来した謎のモビルスーツ。ラライヤはキャピタル・テリトリィに、本機はアメリアにそれぞれ回収され、アイーダ・スルガンによって海賊部隊で運用されていたが、キャピタル・タワーのフォトン・バッテリー強奪任務の際に鹵獲され、ベルリ・ゼナムの手に渡って以来、彼の愛機となる。

いわゆる「ヘルメスの薔薇の設計図」、もっと正確に言えばレイハントン家に伝わる記録を元に、ロルッカ・ビスケスミラジ・バルバロスによって製造された「G系統」に属するモビルスーツ。その構造がG系統機の中枢を成すのではないかと類推される機体のため、アイーダによって「G-セルフ」と名付けられ、以降海賊部隊ではこの名称が用いられるようになる。なお、名称は全角の「G」、半角の「-」で表記するのが正式。

後に幼児退行状態を脱したラライヤの証言で、この機体はドレット軍が正式採用しなかった試作MS「YG-111」で、地球への先行偵察用として選ばれたものだったことが明らかになる。

顔やトリコロールのカラーリング、緊急脱出用のコア・ファイターも内蔵しているなど、宇宙世紀に存在した典型的ガンダムタイプを彷彿とさせるが、それと大きく異なるのツノのように前方に伸びたブレードアンテナが外見上の特徴になっている。

コクピットのインターフェースや背中のバックパックコネクタは、劇中の国際規格である「ユニバーサル・スタンダード」に対応している。そのため同規格の知識があるベルリはすぐに操縦できた。また、整備面でも後述する様々なバックパックを装備可能で汎用性が高い。

しかし、その汎用性を重んじた設計と矛盾するように、テストパイロットとして初期登録されていたラライヤを除けば、何故かアイーダとベルリ以外の人間は操縦はおろかコクピットハッチを開けることすらできない。その理由は、正式採用されなかった際にロルッカとミラジが秘密裏に「レイハントン・コード」と呼ばれる生体認証機能[1]を機体に搭載したためで、レイハントン家の血縁者として生体認証をパスしたアイーダとベルリが搭乗した際は鳥の形をした「Gメタル」というICチップ内蔵の金属プレートが発行された。Gメタル所有者が搭乗した時のみ解放される機能もある。

他のMSと同様にフォトン・バッテリーで駆動するが、従来のものより圧縮率が高いため全体的な出力が高く、余剰エネルギーによって各部が青色に発光する。装甲はインビジブル・チタニウムというディスプレイ積層型のフォトン装甲で、ガンダリウム合金よりも軽量かつ剛性があり、この装甲自体がフォトン・バッテリーの性質を持つ。そのため、明確な動力源中枢がない[2]ことや継戦時間の長さというメリットも得ている。この機体は装備したバックパックによって通常のトリコロールカラーからさまざまに変化する特徴を持っているが、それはこのフォトン装甲が無色透明で、我々が目にしている機体色は装甲に投影された色でしかないために起きる現象である。

各種バックパック編集

機体色が変わるメカニズムは前述の通りで、目立つ部分以外に白色部分の色合いが若干変わることもある。また、これらのパックは例外を除き基本的にG系統共通規格で、アメリア製のものの大半は本来はアルケイン用に開発されていたものであるが、技術面の未熟さからパーツ精度の甘いアルケインには装着できず、本機に流用されたという経緯がある。

大気圏内用パック
大気圏内での飛行に対応したパック。カラーリングはバックパック未装着時と同じ。
宇宙用パック
アメリアで開発された、宇宙での機動性を高めるパック。カラーリングはバックパック未装着時と同じ。
リフレクターパック
アメリアで開発された、ビーム吸収機能を持ったパック。敵機のビームを吸収し、自機のフォトン・エネルギーに変換、さらにそれをIフィールドとして展開することができる。ただし、吸収できる許容量には限界がある。カラーリングは紫。
トリッキーパック
アメリアで開発された、Iフィールドによる防御とかく乱が持ち味のパック。一時的に相手の電子機器に干渉して機能不全に陥らせたり、フォトン装甲から自機と同じ形の分身のようなエネルギーを放つ「フラッシュ・アタック」が使用可能。カラーリングはピンク。
高トルクパック
キャピタル・アーミィが自軍のモビルスーツ「ウーシァ」の追加装備として開発した、全身を覆うフルアーマー系パック。格闘戦での戦闘力をアップさせる。
製造したはいいものの肝心のウーシァに装備できないことが発覚し、アーミィ内で持て余していたものをケルベス・ヨーの一派が奪取、G-セルフの追加装備として運用された。なので、他のバックパックと違い純粋なG系統用のバックパックではない。カラーリングはバックパック未装着時と同じ(グリーンの装甲で覆われている)。
アサルトパック
アメリアで開発された、大型ビーム・キャノンやミサイルを装備した長距離射撃戦に特化したパック。カラーリングは赤。
パーフェクトパック
ビーナス・グロゥブで開発された万能型パック。これまで登場したバックパック全ての特性を兼ね備える他、数々の強力な武装・機能を有する。コンパクトに纏められていながらも、「全載せ」な機体のため、武装の中にはパイロットすらもドン引きするものも。
各種パックの性能を行使する際には機体色がそのパックを意識したものに変わるが、例えばアサルトを使用すると全身が真っ赤になるなど元々のパック装着時とは配色が異なり、基本的にはダクトなどの細かい部分を除くフォトン装甲部分と思われる部分が一括変色する。高トルクの能力を使用する時のみ、該当部位(パンチなら腕、キックなら脚)のみの変化となる。
カラーリングはバックパック未装着時と同じだが、白色の部分がアサルト同様の純白(未装着時は若干青みがかっている)になっている。また、プラモでは微妙に青い部分も成型色が異なっている。

登場作品と操縦者編集

VXT三部作編集

スーパーロボット大戦X
初登場作品。序盤5話から加入。本作ではベルリ専用で、のせかえは不可能。
パックに関しては一部が換装可能となっており、最初は大気圏内用パックのみだが宇宙ルート第21話で宇宙用パックが登場、対ミスルギルート第34話でパーフェクトパックが登場する。パーフェクトパック登場後も大気圏内用・宇宙用は換装可能だが、パーフェクトパックが非常に強力なので、大気圏内用や宇宙用を選ぶ意味は薄い。
地上で宇宙用パック、宇宙で大気圏内用パックを使用することも当然可能。大気圏内用パックは最強武器にP属性があるので使い勝手が良く、宇宙用パックは最強武器の攻撃力が大気圏内用パックよりも高いという長所があるので、地形に合わせてパックを選ぶのではなく、地形適応が噛み合わない点をA-アダプターなどの強化パーツで補う形で柔軟に運用したい。
ちなみに、アサルトパックは宇宙用パックのみの武装扱いで登場。リフレクターパック、トリッキーパック、高トルクパックはイベントでユニットアイコンのみ登場し、イベント後は壊れて廃棄されてしまうという憂き目に遭う。
欠点としてはベルリが集中不屈も持っていない(直感はある)ため、被弾の可能性を潰しづらいこと。フォトン装甲シールドに着目し、底力ガードや装甲強化で耐えるのも一つの手。

装備・機能編集

武装・必殺武器編集

ノーマル編集

頭部バルカン砲
ブレードアンテナの付け根に2門を装備。実弾ではなくビームバルカン。
シールド
アメリア製のものとトワサンガ製のものを使用する。左腕部に装着。
トワサンガ製はフォトン装甲のエネルギーを放出する「フォトン・シールド」を発生させる他、リフレクターやバルカンを内蔵する。
『X』では「フォトン装甲シールド」名義となっており、2000以下の全属性のダメージを無効化するバリア扱い。気力110以上で発動。発動時、ENを10消費。
ビーム・サーベル
肩の平べったいパーツ(人間でいえば鎖骨の辺り)に内蔵されている。
『X』ではパーフェクトパックと他のパックで斬り方が異なる。
ビーム・ライフル
アメリア製のものとトワサンガ製のものを使用。
『X』ではトワサンガ製を使用する。大気圏内用パックと宇宙用パックは突撃しながら2発発射し、トドメ演出では体当たりから背後に回ってもう一発発射して撃破するが、パーフェクトパックでは2発発射するだけとなっている。

アサルト編集

大型ビーム・キャノン
長射程の主力武器。2門を装備。
『X』では後述の「アサルトパック換装攻撃」の演出で使用。
大型ビーム・サーベル
対艦用の武装だが、劇中未使用。
SRWでも未使用。
ビーム・ライフル
パックに2挺を装備している。操縦桿も兼ねる。
SRWでは未使用。
ミサイル・ポッド
パックの左右から発射する。
『X』では後述の「アサルトパック換装攻撃」の演出で使用。

パーフェクト編集

フォトン・トルピード
反物質結晶体を散布する兵器。またの名を「絶対兵器」。低温対消滅反応で接触した部位を削り取る(爆発もさせない)。光子魚雷は極小かつ広範囲に撒かれるため回避は困難であり、さらには対消滅により発生した光をフォトン・エネルギーとして機体に取り込むことまで可能である。これによりG-セルフはエネルギー切れを起こさず戦闘継続が可能。
しかし低出力での試射だけで敵部隊を壊滅させてしまい、そのあまりの威力に恐怖したベルリによって封印された[3]。『X』でも再現されたが、ハッパの助言によって考えを改めたため、その後も使用可能。
『X』は通常武器とMAP兵器の2種類があるが、いずれも弾数制。MAP兵器版は2発しか使えない上、横に広く撃つため味方機の位置に注意が必要だが『X』における自部隊の全MAP兵器で最大威力を持つ。また前作のνガンダム同様、Bセーブ&ハイパーリローダーとの相性が抜群。
さすがにEN回復効果は再現されていない。とはいえExアクション「トリックアタック」で疑似的に再現できるので、ベルリの決意+マルチアクション(+トリックアタック)に強化パーツ「ExCレイザー」「SPゲッター」あたりを併用すれば、原作同様に1ターンで敵を全滅させかねないほどの殲滅力を誇る。
トドメ演出は、光子魚雷でえぐり取られてデブリとなった敵機が、爆発すらせず宇宙を漂うという中々にエグいものになっている。ちなみに本編で使われたアレで低出力なので、高出力で使用すれば物体そのものが消滅すると思われる。
フォトン・サーチャー
周囲10kmの光を吸収して暗闇を作り出し、フォトン・バッテリーの発する光を特定してモビルスーツの位置を逆算する機能。この際に吸収した光もフォトン・トルピードと同じくフォトン・エネルギーに変換することが可能。
最終話で使用したのだが、G-セルフを中心に光が消え闇が広がっていく光景は凶悪な武装の数々も合わさってどちらがラスボスか判らなくなるほどのインパクトを視聴者に残した。
全方位レーザー
機体表面から全方位に放つレーザー砲。『X』では「パーフェクトアタック」の演出に使われている。どこかにレーザー砲を装備しているわけではなく、フォトン装甲自体から放たれる。
設定上はパーフェクトパック専用ではなく、他のパックでも使用可能。
フォトン装甲シールド(コピペシールド)
リフレクターパックの技術を応用した装甲表面からビーム・プレーンを放出して敵のビーム攻撃を無効化・吸収するシールド。直接受け止めるわけではなく、非実体のビームプレーンを次々放出する形で受け止めるため、シールドと言うよりはバリアに近い。この装備に加えパーフェクトパック自体もリフレクターパックの機能を有しているためビーム兵器に対しては事実上無敵に近い。『X』では見た目が違うだけで他のパックのシールドと性能は変わらない。
トラック・フィン
パーフェクトパック上部に2基装着されている小型端末。ファンネルのように遠隔操作が可能。
『X』では、非常に見づらいが「パーフェクトアタック」のトドメ演出ダメージ数値表記後に追い討ちとして特攻させる。そのため、最後の決めポーズではトラック・フィンが欠落している。このポーズの元ネタになったDVD9巻のイラストにはトラック・フィンが描かれているので、比べてみると違いがわかりやすい。
劇中では「トラック・フィン」と呼称しているが、ガンプラの説明書では「トラフィック・フィン」と記述されている。
トラクター・ビーム
トラック・フィンから放たれる拘束ビーム。
照射されているトラクター・ビームが当たっている限りMSの動きを完全に止めることが可能で、命中したカバカーリーは行動不能に陥ってしまい、ベルリがその気だったらそのまま決着がついていたであろうという凶悪な性能を持つ。しかし逆に言えば問答無用で戦いを止めさせることが可能というわけであり、クン・スーンの駆るマズラスターを停止させ説得に成功するなど平和的に使っている。
デザイナーである安田朗氏はtwitterで[4]コンバトラーで云えば超電磁タツマキ、ダイモスで云えばダブルブリザードです。ダイターンのサン・アタックも半分は敵固定技と云えるでしょう」と説明している。SRWでは未実装。
アサルトモード
スラスターを両脇から下部を前方に向ける形で展開し、アサルトパック由来の高出力ビームを放つ。使用時には機体色が真紅に染まる。『X』ではパーフェクトアタックの演出に組み込まれている。
リフレクターモード
スラスターを翼のように開き、ビームプレーンを展開して敵のビームを吸収するリフレクターパック由来の能力。使用時には機体色が薄紫に変わる。SRWでは未実装。
高トルクモード
高トルクパック由来のパワー強化能力。強化部位のみが深緑に染まる。元々の機能かは不明だが格闘時にはフォトン・エネルギーを纏わせる(他のパックではフォトン・バリアの応用テクニックであった)演出がある。『X』ではパーフェクトアタック中のパンチ、キック時に高トルク化しているのが確認できる。

必殺技編集

ビーム・サーベル二刀流
『X』での大気圏内用パック用必殺技。刀身を伸ばした2本のビーム・サーベルで相手を斬った後、接近しパックを分離、殴りつけた後に蹴り飛ばす。このアクションは第10話で高トルクパックを用いて行った攻撃の再現(ちなみにビーム・サーベルのアクションは第5話でのもの)。ビーム・サーベル二刀流と言いつつ、ビーム・サーベルを使うのは最初の一撃だけである。
アサルトパック換装攻撃
『X』での宇宙用パック用必殺技。アサルトパックに換装した後でミサイルを乱射。最後に大型ビームキャノンで〆。
G-セルフの戦闘アニメにしては珍しく短めであっさりしたものになっている。
パーフェクトアタック
『X』でのパーフェクトパック用必殺技。アサルトモードになってビームキャノンを発射。続けて全方位レーザーで追い打ちをかける。さらにビーム・ライフルとシールドを投げ捨てた後、接近して高トルクパンチ→キックで打撃を加え、トラック・フィンをぶつけて敵機を撃破。最後に空中で落下したビーム・ライフルを掴むカットインが入る。
なおラストのポーズはDVD 9巻のカバーイラストが元。
ちなみに、大気圏内用パックと宇宙用パックの「ビーム・ライフル」、パーフェクトパックの「ビーム・サーベル」のカットインではベルリがノーマルスーツを着ているが、この時は着ていない。

特殊能力編集

フォトン装甲シールド
2000以下の全属性のダメージを無効化するバリア。気力110以上で発動。発動時、ENを10消費。
シールド防御
盾装備。

移動タイプ編集

空・陸
飛行可能だが、パックによっては一部地形適応がBになる事があるため「A-アタプター」は必須と言える。

サイズ編集

M

カスタムボーナス編集

最大EN+150。移動力+1。
『X』で採用。フォトン・バッテリーによる膨大なエネルギーを表現したボーナス。元々の高い初期ENも相まって、モビルスーツらしからぬ凄まじい最大ENを誇示することができる。
基本的に切り込んで戦う機体なので、移動力が上がるのも嬉しいところである。

機体BGM編集

「BLAZING」
『X』にて採用。

関連機体編集

G-アルケインG-ルシファージャイオーンジャスティマ(SRW未登場)、ジロッド(SRW未登場)、カバカーリー
同じG系統の機体たち。

余談編集

  • インパルスガンダムとはバックパックによってカラーリングが変化したり、コア・ファイターを搭載するなど共通する点が多い。
  • ガンプラなどの商品展開上はガンダムの名が付けられているが、SEED系ガンダムタイプダブルオーライザー等と同じく、劇中設定ではガンダムの名を冠していない機体である。
    • ただ、その姿と活躍を目にしたパイロットが「まるで宇宙世紀時代のガンダムのようだ」と感想を述べるシーンはある。
  • 本機を象徴する特徴的なブレードアンテナについて、デザインを担当した安田朗氏はゴーショーグンの頭部を参考にしたと語っている。安田氏はこのアイデアをガンダムシリーズ生誕30周年記念作『リング・オブ・ガンダム(SRW未参戦)』の主役ガンダムに導入しようと考えていたが、同作の制作に関与した『踊る大捜査線シリーズ』で知られる本広克行氏がデザインに難色を示したため、実現しなかった。後にこのアイデアは『コードギアス 亡国のアキト』の主役機アレクサンダに導入され、G-セルフで結実することとなる。
  • 様々なバックパックや機体カラーの変化は、当初スケジュールの都合でボツになっていたアイデアであった。しかし安田氏がサンライズスタッフの助言を受けて提案したのが全話のシナリオが完成した時期であったため、富野監督が激怒したという。その瞬間、外では大きな雷が落ちており、この時の状況を安田氏は「(富野監督が)神に就任した」と語っている[5]

商品情報編集

脚注編集

  1. 体液のDNAや指紋、虹彩等でレイハントン家に繋がる人間を判別する。目的はレイハントン家の復興のためにその血筋を自立的に選別するため。機能自体はオフにでき、海賊部隊がロルッカたちと出会って以降、ハッパらが整備を終えた後にコードをオンにする描写がある。
  2. メインエンジンと位置付けられる部位がないので、被弾による爆発や機能停止といった事態も避けやすい。
  3. そのため、戦闘に必要なエネルギーの補充が出来ず、最終決戦ではエネルギー切れに悩まされながら戦う事になった。
  4. https://twitter.com/akiman7/status/578971164195692544
  5. https://news.mynavi.jp/article/20140907-greco/

資料リンク編集