ゲルググ

2014年4月3日 (木) 01:11時点における114.156.0.26 (トーク)による版 (→‎MS-14A ゲルググ(Gelgoog))

MS-14A ゲルググ(Gelgoog)

ジオニック社が開発したジオン公国軍量産型モビルスーツザクIIに代わる次期主力機として開発されており、高機動型ザクのデータを基にしている。最大の特長は、ジオン軍では初の携行式ビーム兵器を採用した機体という点で、水陸両用モビルスーツの物をベースに開発した大型のジェネレーターと新型の冷却装置によって装備が可能となっている。腰部や脚部にはドムと同様にスラスターを配置しており、これはツィマッド社の技術を用いている。これにより、ジオン軍技術陣の集大成ともいえる量産型モビルスーツが完成した。その性能は非常に高く、地球連邦軍ガンダムと同等以上であるとも言われる。

実際にカタログスペック上は、本体重量・ジェネレーター出力・スラスター総推力・センサー有効範囲と多くの面でガンダムを凌駕しており、ガンダム側のアドバンテージといえば装甲材がルナ・チタニウム合金であることくらいしか見出せない。ただし昨今では「連邦軍がコストを度外視して作ったスーパー高級機であるガンダムと同等の物を量産できるだけの資源・財力が敗戦寸前のジオンのどこにあったのか?」と突っ込まれることも多くなり、後付けで徐々に性能は控えめになってきている(ある漫画では、ゲルググがもっと早く量産されていればジオンは一年戦争に勝てたかもしれない、という逸話がある)。

本機は同時期に開発されたツィマッド社のギャンとのコンペティションに勝利し、次期主力機として採用される事になった。まず、先行量産型であるYMS-14が25機製造され、その内の1機はシャア・アズナブルの元に送られ、残りはアナベル・ガトーやキマイラ隊などのエースパイロットらに配備された。シャア専用機については「シャア専用ゲルググ」の項を参照。

その後、ビームライフルの生産の遅れもあって一年戦争末期に本格的な配備が始まっているが、傑作機とも言える優秀な性能の反面、この頃になるとベテラン兵や熟練パイロットの多くが戦死・乗り慣れた機体に搭乗していた為、若年層の新兵や学徒動員兵に配備された。しかし、まだパイロットとしての実戦経験が未熟な故に、大抵はその性能を発揮できないまま撃墜されている。ア・バオア・クー戦ではキシリア・ザビに「ゲルググ、ドムの動きが目立たないのはどういう訳だ?」と問われ、トワニングが「学徒動員のパイロットが多いようですから」と答えるシーンがあるが、キシリアからは「脆過ぎる」と酷評された。

背部にバックパックを装備していないというかなり珍しいデザインであるが、バリエーション機である高機動型ゲルググやゲルググキャノンではアタッチメント式のバックパックを装着している。また、本機の一部は地上にも配備されたが、その数は非常に少ない。

機動戦士Ζガンダム

放棄されたグワジンの内部に放置されていた機体を回収し、ネモのフレームにゲルググの皮を被せたものが登場。レコア・ロンドが乗り込み、ジュピトリスの潜入や百式のメガ・バズーカ・ランチャーのエネルギーパック代わりとして運用された。また、修復前の本機をカツ・コバヤシが使用し、カミーユ・ビダンの危機を救っている。

機動戦士ガンダムΖΖ

「青の部隊」が運用しているレストア機、タグという名のパイロットが使ったとされるものが登場する。
青の部隊仕様は性能が向上している。ディドー・カルトハやエロ・メロエが搭乗したが、ジュドー・アーシタらと交戦して撃破されている。 後者は戦死したタグの形見で、見た目は角の無いシャア専用ゲルググ。恋人であったマサイ・ンガバが搭乗し、ガンダム・チームと交戦したが撃破された。

その他

機動戦士ガンダム 第08MS小隊 ラスト・リゾート』の冒頭にて、一機のゲルググがコムサイを援護しそのまま大気圏に突入し炎をあげている。
機動戦士ガンダムUC』では、既に旧式となった本機が改修され、ジオン残党組織「袖付き」の一戦力の使われている。
また『機動戦士ガンダムF91』のロイ戦争博物館にてゲルググが展示されている。

登場作品と操縦者

旧シリーズ

第2次スーパーロボット大戦G
DCの戦力として登場。
第3次スーパーロボット大戦
DCの戦力として登場。DC時代のアポリー・ベイロベルトが乗っていることも。

αシリーズ

スーパーロボット大戦αα for DC
ジオン軍の戦力として登場。

Scramble Commanderシリーズ

スーパーロボット大戦Scramble Commander
ジオン残党及びハマーンネオ・ジオン軍が使用。性能は高くはないがビームナギナタが連続ヒットするので接近戦では注意。

単独作品

スーパーロボット大戦GCXO
ジオン軍の戦力として登場。高い性能を持ち、運用した場合は射程3かつ高命中率のビーム・ナギナタがヘビーメタルやモビルスーツ相手に猛威を振るう。捕獲するとバイオセンサーに変換でき、中盤に向けてのユニット強化に役立つ。バラしてよし運用してよしの機体だが、攻撃力が貧弱なのが玉にキズ。
スーパーロボット大戦Operation Extend
ジオン軍の戦力として登場。HPはドムに譲るが、それ以外は概ね高い性能を持つ。ジオン軍以外にも宇宙海賊が使用してくるが、どういうわけか最初に登場するのは宇宙海賊の所有のものである。そんな鳴物入りの新型機をどこで手に入れたのだろうか……?一応シャア専用機はそれ以前から登場している。

装備・機能

武装・必殺武器

ビーム・ライフル
本機の主兵装で、高性能センサーにより高い照準精度を誇る。前述のようにジオン軍では初の実用化。しかし、生産が遅れて使用できないという事も多かった。
ビーム・ナギナタ
本機の接近戦用武装で、一本の柄の両端からビーム刃を発生させる事が可能。しかし、両端から発生させた状態では使いにくいため、大抵は片側から発生させていた。劇中ではガンダムのビーム・サーベルを柄で受け止めているカットが存在する事から、柄には耐ビームコーティング処理が施されていると思われる。なお、発生するビームの色は水色だったり黄色だったりと様々。
ジャイアント・バズーカ
口径360mmの実弾兵器。ドムの物と同型。主に配備の間に合っていないビーム・ライフルの代わりに使用していた。
120mmマシンガン
通称「ザク・マシンガン」。上部にドラムマガジンを装備し、そこから給弾する。ジャイアント・バズーカ同様、ビーム・ライフルの代わりに使用していた。
シールド
本機の防御兵装で、不使用時は背面にマウントされている。耐ビームコーティングが施されており、ビーム兵器をある程度防ぐ事ができる。

特殊能力

剣装備、盾装備
切り払いシールド防御を発動。

移動タイプ

サイズ

M

関連機体

SRW登場済の機体

SRW未登場の機体

高機動型ゲルググ
背部に高機動型バックパックを装備したバリエーション。型式番号はMS-14B。先行機であるYMS-14の内、エース向けに配備された機体が改修されたとも言われており、ジョニー・ライデン専用機が特に有名。ビームライフルの他、専用のロケット砲を使用した。
ゲルググキャノン
背部にビームキャノン用バックパックを装備したタイプ。型式番号はMS-14C。頭部も長距離センサーを装備したものに換装されており、ブレードアンテナの形状も異なる。エース部隊「キマイラ隊」に配備された。
一説には、ビームライフルの配備が遅れた為に窮余の策として開発されたとも言われている。
ガトー専用ゲルググ
機動戦士ガンダム 0083 スターダストメモリー』の第1話アバンに登場したアナベル・ガトー専用機。型式番号はMS-14A(YMS-14という説もある)。青と緑のパーソナルカラーで塗装されている。漫画版では試作型のビームライフルを装備している。
カスペン専用ゲルググ
OVA『機動戦士ガンダムMS IGLOO -黙示録0079-』(SRW未参戦)に登場。ヘルベルト・フォン・カスペン大佐の専用機でグレーを基調としたカラーリングをしており、肩部分には「00」と「髑髏」のマーキングが施されている。ア・バオア・クー防衛戦において学徒兵の乗るオッゴの盾となり大破した。
余談だが『IGLOO』に登場するゲルググは本機を含めほとんどの機体が高機動型バックパックの省略化された物を装備している。
デザート・ゲルググ
小説・OVA『機動戦士ガンダムUC』に登場。一年戦争終結後に砂漠用仕様に改修された。防塵処理などが施されておりゲリラ戦を想定されている。
RFゲルググ
機動戦士ガンダム F90』に登場するゲルググの改良機。元のゲルググと同様に高性能であり、当時の連邦軍の最新鋭機と互角に戦える程の性能を誇るがコストが高く生産数が少ない。
ゲルググ(キマイラ仕様)
宇宙世紀90年が舞台の『機動戦士ガンダムMSV-R ジョニー・ライデンの帰還』に登場するゲルググ。現在連載中の為全容は不明だが、ユーマ・ライトニング機は連邦とジオンの技術のハイブリット製となっている他、他のキマイラのゲルググは複数のジムIIIやガザIIIを物ともしない性能を持つ。

商品情報

プラモデル

フィギュア他