「R・ジャジャ」の版間の差分

 
(21人の利用者による、間の48版が非表示)
1行目: 1行目:
== AMX-104 R・ジャジャ(R-Jarja) ==
+
{{登場メカ概要
 +
| 外国語表記 = [[外国語表記::R-Jarja]]<ref>[http://www.gundam-zz.net/ms/13.html MS]、機動戦士ガンダムZZ 公式サイト、2022年2月5日閲覧。</ref>
 +
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 +
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士ガンダムΖΖ}}
 +
| デザイン = {{メカニックデザイン|出渕裕}}
 +
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|第4次スーパーロボット大戦}}
 +
| SRWでの分類 = [[機体]]
 +
}}
  
*[[登場作品]][[機動戦士ガンダムΖΖ]]
+
{{登場メカ概要
*分類:指揮官用試作型[[モビルスーツ]]
+
| タイトル = スペック
*形式番号:AMX-104
+
| 分類 = 指揮官用[[モビルスーツ]]
*頭頂高:20.0m
+
| 生産形態 = 試作機
*本体重量:36.4t
+
| 型式番号 = [[型式番号::AMX-104]]
*全備重量:67.5t
+
| 頭頂高 = [[頭頂高::20.0 m]]  
*動力:熱核融合炉
+
| 本体重量 = 36.4 t
*ジェネレーター出力:2320kW
+
| 全備重量 = 67.5 t
*センサー有効半径:13700m
+
| 動力 = [[動力::熱核融合炉]]
*装甲材質:ガンダリウム合金
+
| ジェネレーター出力 = 2,320 kw
*開発:[[ネオ・ジオン]]
+
| スラスター推力 = 16,200 kg×1(背部)<br />11,200 kg×5
*所属:[[ネオ・ジオン]]
+
;総推力
*主なパイロット:[[キャラ・スーン]]
+
:72,200 kg
*メカニックデザイン:出渕裕
+
| 装甲材質 = [[装甲材質::ガンダリウム合金]]
 +
| センサー有効半径 = 13,700 m
 +
| 開発 = [[ネオ・ジオン]]
 +
| 所属 = {{所属 (メカ)|ネオ・ジオン}}
 +
| 主なパイロット = [[パイロット::キャラ・スーン]]
 +
}}
 +
'''R・ジャジャ'''は『[[機動戦士ガンダムΖΖ]]』の[[登場メカ]]。
  
[[ネオ・ジオン]]軍が開発した試作型[[モビルスーツ]]。旧[[ジオン軍]]の[[ギャン]]を基にしており、白兵戦を重視している。本来は量産を目指していたが、量産候補に落選して試作機を指揮官用としてカスタマイズされた。
+
== 概要 ==
 +
[[ネオ・ジオン]]軍が開発した試作型[[モビルスーツ]]
  
[[マシュマー・セロ]]の監視役としてキャラ・スーンが[[エンドラ]]に着任した際に搬入され、[[Ζガンダム]]や[[ΖΖガンダム]]と交戦しているが、ムーン・ムーンでの戦闘でΖΖのビームサーベルが刺さり爆発した。
+
旧[[ジオン軍]]の[[ギャン]]を基にしており、[[白兵戦]]を重視している。本来は量産を目指していたが、[[量産機]]候補に落選して試作機を指揮官用としてカスタマイズされた。騎士を思わせるギャンが元だからか、[[ビームサーベル]]には鞘が付いている。
 +
 
 +
[[マシュマー・セロ]]の監視役として[[キャラ・スーン]]が[[エンドラ]]に着任した際に搬入され、[[Ζガンダム]]や[[ΖΖガンダム]]と交戦しているが、ムーン・ムーンでの戦闘でΖΖのビームサーベルが刺さり爆発した。
 +
 
 +
[[キャラ・スーン|パイロットがパイロット]]なので、その見た目に反して奇怪な行動をとることも多く、満足に性能を発揮することなく退場してしまっている。初陣に至ってはマシュマーの乗る[[ハンマ・ハンマ]]に抱き着いて邪魔になっているなど、味方の足を引っ張ることも度々あった。
 +
 
 +
量産機候補から落選したのでワンオフとされていたが、後の作品の設定では試作機は複数存在した模様で[[漫画]]『ジオンの幻陽』や[[小説]]『Twilight AXIS』にも登場している。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
キャラやジオン軍人が乗る他、一般兵用としても度々登場する。
+
キャラやジオン軍人が乗る他、一般兵用としても度々登場する。と、いうかキャラが乗ることは少なく、平凡な量産機扱いされていることが多い。本来はシールド装備の機体だが、一見してシールドに見えないせいか、基本的にシールド防御機能が備わっていない。
  
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
;[[第4次スーパーロボット大戦]][[第4次スーパーロボット大戦S|S]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦}}{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦S|S}}
:中盤から敵の雑魚として多数出現。能力的には「変形しない[[バウ]]」と言ったところ。一度だけ[[ランバ・ラル]]の副官[[クランプ]]が搭乗。
+
:初登場作品。中盤から敵の雑魚として多数出現する。能力的には「[[変形]]しない[[バウ]]」と言ったところ。一度だけ[[ランバ・ラル]]の副官[[クランプ]]が搭乗。
;[[スーパーロボット大戦F]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F}}
 
:今回はクランプではなく、[[ランバ・ラル]]の乗機として登場。中盤から終盤にかけて多く出現する。本作ではシールドを装備しておらず、能力的にはビームサーベルの攻撃力が他のMSより高め。それ以外は見るべき点は特に無い。
 
:今回はクランプではなく、[[ランバ・ラル]]の乗機として登場。中盤から終盤にかけて多く出現する。本作ではシールドを装備しておらず、能力的にはビームサーベルの攻撃力が他のMSより高め。それ以外は見るべき点は特に無い。
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F完結編}}
:[[ギャン]]の後継機という設定を反映してか、[[マ・クベ]]が乗る。
+
:[[ギャン]]の後継機という設定を反映してか、[[マ・クベ]]が乗る。ただしFから基本スペックはそれほど強化されていないため能力は程々で、ボスとしては物足りない。
  
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦α]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
 
:キャラなどが乗る。ごく普通のMSといった性能。
 
:キャラなどが乗る。ごく普通のMSといった性能。
;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]
+
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α for Dreamcast}}
:PS版より強化されているがパイロットが一般兵なら軽くあしらえる。
+
::PS版より強化されているがパイロットが一般兵なら軽くあしらえる。
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α外伝}}
:未来でミリシャ兵(ムーンレイス兵)が乗る。やはり特徴らしい特徴は無く雑魚ユニットのバリエーションの1種程度の扱い。
+
:未来でミリシャ兵([[ムーンレィス兵]])が乗る。やはり特徴らしい特徴は無く雑魚ユニットのバリエーションの1種程度の扱い。
  
 
=== COMPACTシリーズ ===
 
=== COMPACTシリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦IMPACT}}
:雑魚として登場するほか、第2部では[[イリア・パゾム]][[マシュマー・セロ]]も乗る。
+
:雑魚として登場するが、最期まで乗り続ける[[イリア・パゾム]]の愛機といった印象が強い。第2部で[[マシュマー・セロ]]も搭乗。ユニットとしてはビームサーベルの射程が1~2のP兵器という点に注意。
  
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦R]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦R}}
 
:シナリオ「ハマーンの黒い影」でキャラが乗る。他のシナリオではネオ・ジオン兵も乗る。
 
:シナリオ「ハマーンの黒い影」でキャラが乗る。他のシナリオではネオ・ジオン兵も乗る。
  
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;[[スーパーロボット大戦64]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦64}}
 
:キャラ機体がスポット参戦する。性能は並程度。同時にスポット参戦するマシュマーの[[ハンマ・ハンマ]]の方が使いやすいので、援軍でやってくるステージではハイエナに徹するか、後方に下げてあげよう。
 
:キャラ機体がスポット参戦する。性能は並程度。同時にスポット参戦するマシュマーの[[ハンマ・ハンマ]]の方が使いやすいので、援軍でやってくるステージではハイエナに徹するか、後方に下げてあげよう。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
;銃剣付ビームライフル
+
;ショルダーアーマー
:銃身に実体剣を装備したビームライフル。
+
:両肩上部に装備。流線形でやや大きめのデザインになっている。各1本ずつ大型スパイクも装備されているが武装としては未実装。
;ビームサーベル
+
:;[[ミサイル|3連装ミサイルポッド]]
:腰部にマウントされている。何故か専用の鞘が用意されている。
+
::両肩アーマーに内蔵。
;3連装ミサイルポッド
+
:;バリアブルシールド
:両肩に内蔵。
+
::両肩アーマー後部に装備。スラスターも内蔵され、本機の機動性や運動性を高めるのに一役買っている。防御時にはアーマー自体が回転して前方に回ってくる構造になっている。これがシールドとして機能するのは、一見してわかりにくいためか、SRWに限らずシールドを持たない扱いにされているゲームが多い。
;バリアブルシールド
+
;[[ビームサーベル]]
:両肩の後部に装備。スラスターも内蔵され、本機の機動性や運動性を高めるのに一役買っている。
+
:ギャンのものと似た形状のビームサーベル。鞘状のエネルギーチャージャーを腰部にマウントし、不使用時はそこに搭載。
 +
;銃剣付[[ビームライフル]]
 +
:銃身にヒートサーベルを装備したビームライフル。サーベル部分を手持ち武器としても使用可能だが、再現されることはほとんど無い。バリアブルシールド部にマウント可能。
 +
:[[サダラーン]]配備の親衛隊配備の[[ザクIII]]にも装備されていた。というよりも、ザクIIIの基本装備扱いされていることが多い。
 +
 
 +
==== オプション武装 ====
 +
;蜘蛛の巣爆弾
 +
:『ΖΖ』第12話に登場。[[ハンブラビ|蜘蛛の巣状に張り巡らせたワイヤー]]に多数の爆弾を仕掛けたもの。[[アーガマ]]への攻撃に使用する予定だったが、興奮状態の[[キャラ・スーン|キャラ]]が[[ΖΖガンダム]]と接敵したことで使用。しかし、ビーム1発で爆弾が連鎖爆発するわ、[[ゴットン・ゴー|ゴットン]]の[[ガザD]]が引っ掛かって爆発に巻き込まれるわと散々な結果に終わっている。SRW未実装。
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
 
;剣装備、盾装備、銃装備
 
;剣装備、盾装備、銃装備
:[[切り払い]]、[[シールド防御]]、[[撃ち落とし]]を発動。
+
:[[切り払い]]、[[シールド防御]]、[[撃ち落とし]]を発動。このうちシールド防御は持たないことのほうが多い。
  
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
73行目: 100行目:
 
;M
 
;M
 
:
 
:
<!-- == 機体BGM == -->
 
<!-- :「曲名」:採用作品や解説など -->
 
  
== 対決・名場面など ==
+
== 機体BGM ==
 +
;「サイレント・ヴォイス」
 +
:『[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]』のマップ「月の裏側」にて、第三勢力(黄軍)として[[ゲスト]]と戦闘した際に流れる。
 +
:『[[第4次スーパーロボット大戦S|S]]』では戦闘時に[[BGM]]が変わらなくなった為、流れず。
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
 
;[[ギャン]]
 
;[[ギャン]]
:
+
:開発のベースとなったMS。
 +
;R・ジャジャ (Twilight AXIS)
 +
:『機動戦士ガンダム Twilight AXIS』(未参戦)に登場。かつて[[アクシズ]]内にて[[主人公]]アルレット・アルマージュが開発していた白と紫の機体。
 +
;[[GUNDAM:アルス・ジャジャ|アルス・ジャジャ]](SRW未登場)
 +
:『機動戦士MOONガンダム』(SRW未参戦)に登場した改修機。
 +
 
 +
== 余談 ==
 +
*2019年までR・ジャジャのHGUCが発売されなかったので、そんな事態に焦れたモデラー達が、'''『ガンダムビルドファイターズトライ』に登場する[[ガンプラ]]「HGBF R・ギャギャ」を[[改造]](?)して、R・ジャジャに仕上げる(元に戻す?)'''という例が多々存在した。
 +
**後に発売されたHGUC R・ジャジャは、そのR・ギャギャをベースにしたリデコ品であったため、ある意味公式がこれと同じことをしたことになる。なお同様の事例(「未商品化MSの改造機」が先に発売→その後にリデコとしてベース機が発売)は『ビルドファイターズ』シリーズが始まってから割と常態化しつつある。
  
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
*<amazon>B001BDPWGM</amazon>
+
<amazon>B07K38QFML</amazon>
 +
<amazon>B001BDPWGM</amazon>
  
== 話題まとめ ==
+
== 脚注 ==
 +
<references />
  
 
== 資料リンク ==
 
== 資料リンク ==
<!-- *[[一覧:R・ジャジャ]] -->
+
*[[GUNDAM:R・ジャジャ]]
  
== リンク ==
 
 
{{ガンダムシリーズ}}
 
{{ガンダムシリーズ}}
 +
{{DEFAULTSORT:R しやしや}}
 
[[category:登場メカ英数字・記号]]
 
[[category:登場メカ英数字・記号]]
 +
[[category:機動戦士ガンダムΖΖ]]
 
[[Category:ガンダムシリーズの登場メカ]]
 
[[Category:ガンダムシリーズの登場メカ]]
{{DEFAULTSORT:R しやしや}}
 

2024年6月24日 (月) 04:56時点における最新版

R・ジャジャは『機動戦士ガンダムΖΖ』の登場メカ

R・ジャジャ
外国語表記 R-Jarja[1]
登場作品

ガンダムシリーズ

デザイン 出渕裕
初登場SRW 第4次スーパーロボット大戦
SRWでの分類 機体
テンプレートを表示
スペック
分類 指揮官用モビルスーツ
生産形態 試作機
型式番号 AMX-104
頭頂高 20.0 m
本体重量 36.4 t
全備重量 67.5 t
動力 熱核融合炉
ジェネレーター出力 2,320 kw
スラスター推力

16,200 kg×1(背部)
11,200 kg×5

総推力
72,200 kg
装甲材質 ガンダリウム合金
センサー有効半径 13,700 m
開発 ネオ・ジオン
所属 ネオ・ジオン
主なパイロット キャラ・スーン
テンプレートを表示

概要編集

ネオ・ジオン軍が開発した試作型モビルスーツ

ジオン軍ギャンを基にしており、白兵戦を重視している。本来は量産を目指していたが、量産機候補に落選して試作機を指揮官用としてカスタマイズされた。騎士を思わせるギャンが元だからか、ビームサーベルには鞘が付いている。

マシュマー・セロの監視役としてキャラ・スーンエンドラに着任した際に搬入され、ΖガンダムΖΖガンダムと交戦しているが、ムーン・ムーンでの戦闘でΖΖのビームサーベルが刺さり爆発した。

パイロットがパイロットなので、その見た目に反して奇怪な行動をとることも多く、満足に性能を発揮することなく退場してしまっている。初陣に至ってはマシュマーの乗るハンマ・ハンマに抱き着いて邪魔になっているなど、味方の足を引っ張ることも度々あった。

量産機候補から落選したのでワンオフとされていたが、後の作品の設定では試作機は複数存在した模様で漫画『ジオンの幻陽』や小説『Twilight AXIS』にも登場している。

登場作品と操縦者編集

キャラやジオン軍人が乗る他、一般兵用としても度々登場する。と、いうかキャラが乗ることは少なく、平凡な量産機扱いされていることが多い。本来はシールド装備の機体だが、一見してシールドに見えないせいか、基本的にシールド防御機能が備わっていない。

旧シリーズ編集

第4次スーパーロボット大戦S
初登場作品。中盤から敵の雑魚として多数出現する。能力的には「変形しないバウ」と言ったところ。一度だけランバ・ラルの副官クランプが搭乗。
スーパーロボット大戦F
今回はクランプではなく、ランバ・ラルの乗機として登場。中盤から終盤にかけて多く出現する。本作ではシールドを装備しておらず、能力的にはビームサーベルの攻撃力が他のMSより高め。それ以外は見るべき点は特に無い。
スーパーロボット大戦F完結編
ギャンの後継機という設定を反映してか、マ・クベが乗る。ただしFから基本スペックはそれほど強化されていないため能力は程々で、ボスとしては物足りない。

αシリーズ編集

スーパーロボット大戦α
キャラなどが乗る。ごく普通のMSといった性能。
スーパーロボット大戦α for Dreamcast
PS版より強化されているがパイロットが一般兵なら軽くあしらえる。
スーパーロボット大戦α外伝
未来でミリシャ兵(ムーンレィス兵)が乗る。やはり特徴らしい特徴は無く雑魚ユニットのバリエーションの1種程度の扱い。

COMPACTシリーズ編集

スーパーロボット大戦IMPACT
雑魚として登場するが、最期まで乗り続けるイリア・パゾムの愛機といった印象が強い。第2部でマシュマー・セロも搭乗。ユニットとしてはビームサーベルの射程が1~2のP兵器という点に注意。

携帯機シリーズ編集

スーパーロボット大戦R
シナリオ「ハマーンの黒い影」でキャラが乗る。他のシナリオではネオ・ジオン兵も乗る。

単独作品編集

スーパーロボット大戦64
キャラ機体がスポット参戦する。性能は並程度。同時にスポット参戦するマシュマーのハンマ・ハンマの方が使いやすいので、援軍でやってくるステージではハイエナに徹するか、後方に下げてあげよう。

装備・機能編集

武装・必殺武器編集

ショルダーアーマー
両肩上部に装備。流線形でやや大きめのデザインになっている。各1本ずつ大型スパイクも装備されているが武装としては未実装。
3連装ミサイルポッド
両肩アーマーに内蔵。
バリアブルシールド
両肩アーマー後部に装備。スラスターも内蔵され、本機の機動性や運動性を高めるのに一役買っている。防御時にはアーマー自体が回転して前方に回ってくる構造になっている。これがシールドとして機能するのは、一見してわかりにくいためか、SRWに限らずシールドを持たない扱いにされているゲームが多い。
ビームサーベル
ギャンのものと似た形状のビームサーベル。鞘状のエネルギーチャージャーを腰部にマウントし、不使用時はそこに搭載。
銃剣付ビームライフル
銃身にヒートサーベルを装備したビームライフル。サーベル部分を手持ち武器としても使用可能だが、再現されることはほとんど無い。バリアブルシールド部にマウント可能。
サダラーン配備の親衛隊配備のザクIIIにも装備されていた。というよりも、ザクIIIの基本装備扱いされていることが多い。

オプション武装 編集

蜘蛛の巣爆弾
『ΖΖ』第12話に登場。蜘蛛の巣状に張り巡らせたワイヤーに多数の爆弾を仕掛けたもの。アーガマへの攻撃に使用する予定だったが、興奮状態のキャラΖΖガンダムと接敵したことで使用。しかし、ビーム1発で爆弾が連鎖爆発するわ、ゴットンガザDが引っ掛かって爆発に巻き込まれるわと散々な結果に終わっている。SRW未実装。

特殊能力編集

剣装備、盾装備、銃装備
切り払いシールド防御撃ち落としを発動。このうちシールド防御は持たないことのほうが多い。

移動タイプ編集

サイズ編集

M

機体BGM編集

「サイレント・ヴォイス」
第4次』のマップ「月の裏側」にて、第三勢力(黄軍)としてゲストと戦闘した際に流れる。
S』では戦闘時にBGMが変わらなくなった為、流れず。

関連機体編集

ギャン
開発のベースとなったMS。
R・ジャジャ (Twilight AXIS)
『機動戦士ガンダム Twilight AXIS』(未参戦)に登場。かつてアクシズ内にて主人公アルレット・アルマージュが開発していた白と紫の機体。
アルス・ジャジャ(SRW未登場)
『機動戦士MOONガンダム』(SRW未参戦)に登場した改修機。

余談編集

  • 2019年までR・ジャジャのHGUCが発売されなかったので、そんな事態に焦れたモデラー達が、『ガンダムビルドファイターズトライ』に登場するガンプラ「HGBF R・ギャギャ」を改造(?)して、R・ジャジャに仕上げる(元に戻す?)という例が多々存在した。
    • 後に発売されたHGUC R・ジャジャは、そのR・ギャギャをベースにしたリデコ品であったため、ある意味公式がこれと同じことをしたことになる。なお同様の事例(「未商品化MSの改造機」が先に発売→その後にリデコとしてベース機が発売)は『ビルドファイターズ』シリーズが始まってから割と常態化しつつある。

商品情報編集

脚注編集

  1. MS、機動戦士ガンダムZZ 公式サイト、2022年2月5日閲覧。

資料リンク編集