「パッケージイラスト」の版間の差分

 
(5人の利用者による、間の8版が非表示)
9行目: 9行目:
  
 
=== パッケージ登場機体の選出についての推測 ===
 
=== パッケージ登場機体の選出についての推測 ===
公式からのコメントは無いためあくまでファンの間での憶測の域を出ていないものの、現在のパッケージアートのフォーマットが確立した『F』以降、集合イラストにおける機体の選出基準については「'''各コピーライトごとに1機体ずつ'''」という法則が通説化しており、新規参戦でありながらパッケージに登場しない作品(理由として、版権面のバッティングが起こるため)の存在などが法則の信憑性を裏付けている。
+
公式からのコメントは無いためあくまでファンの間での憶測の域を出ていないものの、現在のパッケージアートのフォーマットが確立した『F』以降、集合イラストにおける機体の選出基準については「版権間のバランスから'''各コピーライトごとに最低1機体ずつ'''」という法則が通説化しており、新規参戦でありながらパッケージに登場しない常連制作社作品の存在や、東北新社の『[[勇者ライディーン]]』が参戦時に必ず入ることなどがこの法則の信憑性を裏付けている。
  
 
ただし『[[スーパーロボット大戦BX|BX]]』など、上記の法則に当てはまらないケースも登場してきている。
 
ただし『[[スーパーロボット大戦BX|BX]]』など、上記の法則に当てはまらないケースも登場してきている。
24行目: 24行目:
 
;[[第4次スーパーロボット大戦]]
 
;[[第4次スーパーロボット大戦]]
 
:パッケージ全体が「ケイブンシャ大百科」シリーズのパロディ。プロデューサーのじっぱひとからげ氏の勁文社への打針により実現<ref>ケイブンシャ『第4次スーパーロボット大戦を一生楽しむ本』110頁。</ref>。
 
:パッケージ全体が「ケイブンシャ大百科」シリーズのパロディ。プロデューサーのじっぱひとからげ氏の勁文社への打針により実現<ref>ケイブンシャ『第4次スーパーロボット大戦を一生楽しむ本』110頁。</ref>。
 +
:[[ダイターン3]]が本作では使わないダイターンファンを持っている。
 
:;[[第4次スーパーロボット大戦S]]
 
:;[[第4次スーパーロボット大戦S]]
 
::『第4次』とは異なり、最終決戦の地である[[火星]]を舞台にしている。パッケージ裏にはSFC版のイラストも掲載されているのだが、ベスト版では何故か表と裏のイラストが逆になった。
 
::『第4次』とは異なり、最終決戦の地である[[火星]]を舞台にしている。パッケージ裏にはSFC版のイラストも掲載されているのだが、ベスト版では何故か表と裏のイラストが逆になった。
45行目: 46行目:
 
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2]]
 
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2]]
 
:三部作それぞれでパッケージは異なるが、[[コン・バトラーV]]・[[ライディーン]]・[[飛影]]・[[ダンガイオー]]の4体はその全てに(+リメイクである『[[スーパーロボット大戦IMPACT|IMPACT]]』にも)登場している。
 
:三部作それぞれでパッケージは異なるが、[[コン・バトラーV]]・[[ライディーン]]・[[飛影]]・[[ダンガイオー]]の4体はその全てに(+リメイクである『[[スーパーロボット大戦IMPACT|IMPACT]]』にも)登場している。
 +
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
 +
:隠し機体である[[真ゲッター1]]がど真ん中に登場。
  
 
=== 携帯機作品 ===
 
=== 携帯機作品 ===
 +
;[[スーパーロボット大戦A]]
 +
:アキト機の[[エステバリス・陸戦フレーム]]がいるが、一話限りのNPCでプレイヤーが操作することができない機体である。
 
;[[スーパーロボット大戦BX]]
 
;[[スーパーロボット大戦BX]]
 
:戦艦([[ナデシコ]])が初めてパッケージに登場。また1つの参戦作から複数の機体(『[[機動戦艦ナデシコ]]』から[[エステバリス]]とナデシコ)、複数のガンダム系機体([[ユニコーンガンダム]]・[[騎士ガンダム]])及びマジンガー系機体([[マジンガーZ (真マジンガー)]]・[[マジンカイザーSKL]])、といった共演はいずれも『第2次』以来である。
 
:戦艦([[ナデシコ]])が初めてパッケージに登場。また1つの参戦作から複数の機体(『[[機動戦艦ナデシコ]]』から[[エステバリス]]とナデシコ)、複数のガンダム系機体([[ユニコーンガンダム]]・[[騎士ガンダム]])及びマジンガー系機体([[マジンガーZ (真マジンガー)]]・[[マジンカイザーSKL]])、といった共演はいずれも『第2次』以来である。
65行目: 70行目:
 
:並びは異なるが、描かれている機体はほぼ全て同じ。
 
:並びは異なるが、描かれている機体はほぼ全て同じ。
 
:唯一の差異はPS2版では無装備だった[[GEAR戦士電童|電童]]がPSP版では[[電童・フェニックスエール|フェニックスエール]]装備になっていること。
 
:唯一の差異はPS2版では無装備だった[[GEAR戦士電童|電童]]がPSP版では[[電童・フェニックスエール|フェニックスエール]]装備になっていること。
 +
;[[スーパーロボット大戦30]]
 +
:SRWシリーズ30周年記念作品。様々な作品の主役機が並ぶ中、一番手前にいるのは[[νガンダム]]・[[マジンガーZ]](『[[劇場版 マジンガーZ / INFINITY|INFINITY]]』版)・[[真ゲッタードラゴン (大決戦)|真ゲッタードラゴン(『大決戦』版)]]の御三家。それぞれのポーズは初代『スーパーロボット大戦』パッケージの御三家のものを踏襲している。
 +
:最後の[[ダウンロードコンテンツ/30|DLC]]となる「エキスパンションパック」の発表に伴い、[[光武二式 (さくら機)]]と[[シンカリオン E5はやぶさ MkII]]が新たに追加されたバージョンが公開。この完全版キービジュアルが藤井大誠氏の遺作となった<ref>[https://twitter.com/TakanobuTerada/status/1517410198952243200 寺田貴信氏の2022年4月22日のツイート]、2022年4月23日閲覧。</ref>。
  
 
=== OGシリーズ ===
 
=== OGシリーズ ===

2022年4月27日 (水) 13:08時点における最新版

ゲームソフトのパッケージ等に用いられるイラストレーションを指す用語。

概要編集

各スパロボ作品における、登場作品のロボット達が集合したイラストはシリーズの最も基本的なキービジュアルの一つである。

シリーズ開始当初は御三家+新規参戦など、参戦ラインナップより一部作品の機体が登場するのみであったが、『スーパーロボット大戦F』を皮切りに多くの機体を集合させるスタイルが主流となった。

スーパーロボット大戦Card Chronicle』以降のパッケージが存在しないダウンロード専用作品にも集合アートワークは存在するが、ファンの間ではそれらに対しても便宜的にパッケージイラストという言葉が用いられる。

パッケージ登場機体の選出についての推測編集

公式からのコメントは無いためあくまでファンの間での憶測の域を出ていないものの、現在のパッケージアートのフォーマットが確立した『F』以降、集合イラストにおける機体の選出基準については「版権間のバランスから各コピーライトごとに最低1機体ずつ」という法則が通説化しており、新規参戦でありながらパッケージに登場しない常連制作社作品の存在や、東北新社の『勇者ライディーン』が参戦時に必ず入ることなどがこの法則の信憑性を裏付けている。

ただし『BX』など、上記の法則に当てはまらないケースも登場してきている。

作品別トピックス編集

旧シリーズ編集

第2次スーパーロボット大戦
νガンダムグレートマジンガーゲッタードラゴンの3体をメインに、背景にはガンダムvsグフザクマジンガーZvsガラダK7ゲッター1vsメカザウルス・ズーの対決を描いたモノクロイラストが配置されている。敵メカがパッケージに登場した初めての作品。
第3次スーパーロボット大戦
ビデオソフトをイメージしたデザインで、スパロボオリジナルロボット(サイバスター)が初めてパッケージを飾った。またロボットでないキャラクター(ガルーダシャーキン)がパッケージに描かれた初のケースでもある。
宇宙をイメージした背景にガルーダ・シャーキン・暗黒大将軍サザビーといったライバルキャラが並んでいるが、このうちサザビーは本作では敵として登場することは一切ない。このイラストが描かれた段階では逆襲する予定があったのだろうか?
スーパーロボット大戦EX
戦闘シーン(空中戦)をイメージした、歴代でも異色のパッケージデザイン。敵側のバンプレストオリジナルメカ(ギルドーラバフォーム)が初めてパッケージに登場するが、何故か本編とはカラーリングが全然違う。
第4次スーパーロボット大戦
パッケージ全体が「ケイブンシャ大百科」シリーズのパロディ。プロデューサーのじっぱひとからげ氏の勁文社への打針により実現[1]
ダイターン3が本作では使わないダイターンファンを持っている。
第4次スーパーロボット大戦S
『第4次』とは異なり、最終決戦の地である火星を舞台にしている。パッケージ裏にはSFC版のイラストも掲載されているのだが、ベスト版では何故か表と裏のイラストが逆になった。
スーパーロボット大戦F
ポーズを決めた登場機体を雛壇型に配置する、現在の集合絵スタイルを採用した最初の作品。『F完結編』でないと加入しないイデオンガンバスターも『F』のパッケージに描かれているため、ちょっとした宣伝詐欺と言われることも。
SS版『F』・同『完結編』・PS版『F』・同『完結編』の4作品全て個別のイラストが描かれている。このうちPS版『完結編』のものには、シリーズで初めて「主役機ではない味方機体」(EVA弐号機)が登場している。

αシリーズ編集

スーパーロボット大戦α/スーパーロボット大戦α for Dreamcast
3D調イラストを採用。PS版はガンダム系機体に「瞳」が残っている。
スーパーロボット大戦α外伝
限定版のパッケージ背面には登場機体が異なる別バージョン集合絵が採用されている。
第2次スーパーロボット大戦α
PS版『F完結編』に続いて主役機でない味方機体(ヒメ・ブレン)が集合絵に登場。

Zシリーズ編集

第2次スーパーロボット大戦Z破界篇
ランスロットが期間限定の自軍参入機体ながら集合絵に登場。

COMPACTシリーズ編集

スーパーロボット大戦COMPACT2
三部作それぞれでパッケージは異なるが、コン・バトラーVライディーン飛影ダンガイオーの4体はその全てに(+リメイクである『IMPACT』にも)登場している。
スーパーロボット大戦IMPACT
隠し機体である真ゲッター1がど真ん中に登場。

携帯機作品編集

スーパーロボット大戦A
アキト機のエステバリス・陸戦フレームがいるが、一話限りのNPCでプレイヤーが操作することができない機体である。
スーパーロボット大戦BX
戦艦(ナデシコ)が初めてパッケージに登場。また1つの参戦作から複数の機体(『機動戦艦ナデシコ』からエステバリスとナデシコ)、複数のガンダム系機体(ユニコーンガンダム騎士ガンダム)及びマジンガー系機体(マジンガーZ (真マジンガー)マジンカイザーSKL)、といった共演はいずれも『第2次』以来である。
正式発表前に黒塗のシルエット状態のパッケージイラストだけを先に公開し、ユーザーが参戦作品を予想するというプロモーションも行われた。

VXT三部作 編集

スーパーロボット大戦X
プレミアムアニメソング&サウンドエディションのパッケージイラストにイラストレーターの森下直親氏を起用。龍王丸をセンターポジションとし、「X」の文字を象った配置構成となっている。

単独作品編集

スーパーロボット大戦
記念すべき初代作。黒一色の背景にガンダムマジンガーZゲッター1の初代御三家+タイトルロゴのみという非常にシンプルなデザイン。
新スーパーロボット大戦
イラストレーターの開田裕治氏をパッケージイラスト担当に起用。作中の描写に合わせて、パッケージイラストの各ロボットもリアル体型で描かれている。
販売時期によって2種類の異なるパッケージイラストが採用されているという唯一の作品。初期版の方では背景にνガンダムの横顔が大きくアップになっており、他のどの機体よりも目立っている。
後期版ではνガンダムと真・ゲッター1が外され、代わりにゴッドガンダムが並んでいる。他は同じメンバーで並び方が異なるが、ライディーンだけはどちらのバージョンでも最後列でどっしり構えている。
スーパーロボット大戦MXスーパーロボット大戦MX PORTABLE
並びは異なるが、描かれている機体はほぼ全て同じ。
唯一の差異はPS2版では無装備だった電童がPSP版ではフェニックスエール装備になっていること。
スーパーロボット大戦30
SRWシリーズ30周年記念作品。様々な作品の主役機が並ぶ中、一番手前にいるのはνガンダムマジンガーZ(『INFINITY』版)・真ゲッタードラゴン(『大決戦』版)の御三家。それぞれのポーズは初代『スーパーロボット大戦』パッケージの御三家のものを踏襲している。
最後のDLCとなる「エキスパンションパック」の発表に伴い、光武二式 (さくら機)シンカリオン E5はやぶさ MkIIが新たに追加されたバージョンが公開。この完全版キービジュアルが藤井大誠氏の遺作となった[2]

OGシリーズ編集

スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS
本作以降のOGシリーズ本編タイトルはリアル等身によるパッケージイラストとなっている。

関連人物編集

横井孝二
SDガンダムを始めとしたSDイラストレーションの第一人者。初期シリーズにてパッケージイラストを担当。
かげやまいちこ
横井氏の元アシスタント。同氏の後任としてシリーズのパッケージイラストを手がけた。『第3次Z天獄篇』をもって担当を降板。
藤井大誠
故人。『第2次スーパーロボット大戦G』にてパッケージイラストを初担当し、以降携帯機シリーズを中心に手掛けた。
B.B.スタジオ製タイトルについても『スーパーロボット大戦V』より、かげやま氏の後任としてパッケージイラストを担当していた。

脚注 編集

  1. ケイブンシャ『第4次スーパーロボット大戦を一生楽しむ本』110頁。
  2. 寺田貴信氏の2022年4月22日のツイート、2022年4月23日閲覧。