「Vガンダムヘキサ」の版間の差分

 
(10人の利用者による、間の14版が非表示)
1行目: 1行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
| 外国語表記 = [[外国語表記::Victory Gundam Hexa]]
+
| 外国語表記 = [[外国語表記::Victory Gundam Hexa]]<ref>[http://www.v-gundam.net/mechanic/02.html MECHANIC|機動戦士Vガンダム] 2022年1月10日閲覧。</ref>
 
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士Vガンダム}}
 
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士Vガンダム}}
 
| メカニックデザイン = {{メカニックデザイン|カトキハジメ}}
 
| メカニックデザイン = {{メカニックデザイン|カトキハジメ}}
| 初登場SRW = [[新スーパーロボット大戦]]
+
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|新スーパーロボット大戦}}
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
}}
 
}}
28行目: 28行目:
 
}}
 
}}
 
'''Vガンダムヘキサ'''は『[[機動戦士Vガンダム]]』の[[登場メカ]]。
 
'''Vガンダムヘキサ'''は『[[機動戦士Vガンダム]]』の[[登場メカ]]。
 +
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
 
[[リガ・ミリティア]]が開発した[[量産型]][[可変モビルスーツ]]。
 
[[リガ・ミリティア]]が開発した[[量産型]][[可変モビルスーツ]]。
  
 
=== 機体概要 ===
 
=== 機体概要 ===
[[Vガンダム]]の頭部を通信機能が強化されたヘルメットに交換したタイプで、別名「ヘキサタイプ」。頭部の耳にあたる部分に性能向上型のアンテナが付き、額のV字型アンテナがないのが特徴。頭部以外はVガンダムと全く同じ。
+
[[Vガンダム]]の頭部を通信機能が強化されたヘルメットに交換したタイプで、別名「ヘキサタイプ」。頭部の耳にあたる部分に性能向上型のアンテナが付き、額のV字型アンテナが無いのが特徴。頭部以外はVガンダムと全く同じ。
  
 
戦争末期にはV字型ではなくこちらが量産され、[[ガンブラスター]]に代わる[[シュラク隊]]の主力モビルスーツとなった。また、[[マーベット・フィンガーハット]]も本機に搭乗したが、後にV字型アンテナタイプのヘルメットに換装された。
 
戦争末期にはV字型ではなくこちらが量産され、[[ガンブラスター]]に代わる[[シュラク隊]]の主力モビルスーツとなった。また、[[マーベット・フィンガーハット]]も本機に搭乗したが、後にV字型アンテナタイプのヘルメットに換装された。
  
『機動戦士クロスボーン・ガンダム ゴースト』では、リア・シュラク隊の隊長であるトレス・マレスが搭乗するが、カラーリングが黒に変わっている。他のメンバーが搭乗するVガンダムとの連携で、パーツの交換の特性を用いている。
+
[[漫画]]『機動戦士クロスボーン・ガンダム ゴースト』では、リア・シュラク隊の隊長であるトレス・マレスが搭乗するが、カラーリングが黒に変わっている。他のメンバーが搭乗するVガンダムとの連携で、パーツの交換の特性を用いている。
  
 
==== 構成機体 ====
 
==== 構成機体 ====
57行目: 58行目:
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 +
[[Vガンダム]]と比べて通信機能が強化されている設定だが、今のところスパロボで[[照準値]]の増強や[[ジャミング機能]]搭載といった通信機能に関わる数値的な強化が実装されたことはない。
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦α]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
:[[リガ・ミリティア]]から[[ロンド・ベル]]に1機支給される他、ルートによってはオリファーが乗って[[スポット参戦]]。また、[[ΖΖガンダム]]初登場のシナリオでは[[ビーチャ・オーレグ|ビーチャ]]がこれを盗んで出撃する。一部武器の仕様が微妙に異なる程度でVガンダムとほとんど変わらない性能。こちらはオーバーハングパックによる強化がないため[[気合]]の使えるパイロットを乗せて速攻ボトムアタックを撃たせる以外使い道は無いか。
+
:[[リガ・ミリティア]]から[[ロンド・ベル]]に1機支給されるほか、[[スポット参戦]]時のオリファーも乗っている。また、[[ΖΖガンダム]]初登場のシナリオでは'''[[ビーチャ・オーレグ|ビーチャ]]が本機を盗んで出撃する'''。一部の武器性能が微妙に異なる以外は[[Vガンダム]]とほとんど変わらないが、こちらは何も補強されないため厳しい。
:;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]
+
:ボトムアタックの使用、[[分離]]、撃墜で[[トップファイター|トップファイター(VH)]]へ変化。
 +
:50話の分岐ではVガンダム組から分かれて別ルートへ。これは本機にデフォルトパイロットがおらず、乗機が手に入らない可能性のある[[セシリー・フェアチャイルド|セシリー]]に対する救済措置と思われる。
 +
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α for Dreamcast}}
 
::
 
::
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α外伝}}
:難易度ノーマルの時[[マウンテンサイクル]]で発掘できる隠しユニット。しかし基本性能は推して知るべし。攻略本にはさっさと売ってしまえと書かれる有様。しかし他の弱い機体と同様、改造時の攻撃力上昇率が良いため、最終的に格闘攻撃では[[Ζガンダム]]の突撃に次ぐ攻撃力のボトムアタックが可能。<br />使用後にトップファイターになるとボトムアタックこそなくなるものの、ビームライフルの射程([[地形適応]]は低いままだが)と移動力と[[運動性]]が上がるため、使用するならうまく利用したい。パーツスロット4を利用して[[ハロ]]や[[サイコフレーム]]をつけまくると[[分離]]後のコアファイターの[[運動性]]が[[YF-19]]も真っ青の数字になるが…武装がバルカンのみではどうしようもない。
+
:難易度『普』の場合に[[マウンテンサイクル]]から入手可能。基本的には『α』と変わらないため厳しいのは変わらないが、パーツスロットが4つに増えたことや、ボトムアタックは最大5000に到達するなど強化されているところも。今作では[[トップファイター|トップファイター(VH)]]になると若干武器性能が向上するため、どのタイミングでボトムアタックを使うかも重要になってくる。
 +
:『α』と同様、ボトムアタックの使用、[[分離]]、撃墜でトップファイター(VH)へ変化。
  
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦D]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦D}}
 
:オリファーが乗っている。頭部の形状が違うだけで性能は全く同じ。Vガンダム同様、[[宇宙]]に上がるとVダッシュガンダムヘキサに[[換装]]可能になる。
 
:オリファーが乗っている。頭部の形状が違うだけで性能は全く同じ。Vガンダム同様、[[宇宙]]に上がるとVダッシュガンダムヘキサに[[換装]]可能になる。
  
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;[[新スーパーロボット大戦]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|新スーパーロボット大戦}}
:初出演作品。オリファーの乗機として1機のみ入手。運動性とビームサーベルの威力はVより若干高いが、ライフルの攻撃力は劣っている。
+
:初登場作品。オリファーの乗機として1機のみ入手。運動性とビームサーベルの威力はVより若干高いが、ライフルの攻撃力は劣っている。
 
:途中でメガビームライフルが追加されるものの威力はやはりVに劣り、ダッシュにもならない。[[ガンブラスター]]とは各能力が大差ない上に[[宇宙]]適応が劣るのが難だが、上位武器ではメガビームライフル一本に[[改造]]を絞り込めるのは利点(ガンブラスターのビームバズーカと2連ランチャーは共に弾数が少ない)。
 
:途中でメガビームライフルが追加されるものの威力はやはりVに劣り、ダッシュにもならない。[[ガンブラスター]]とは各能力が大差ない上に[[宇宙]]適応が劣るのが難だが、上位武器ではメガビームライフル一本に[[改造]]を絞り込めるのは利点(ガンブラスターのビームバズーカと2連ランチャーは共に弾数が少ない)。
:;[[新スーパーロボット大戦 スペシャルディスク]]
+
:;{{参戦作品 (メカ)|新スーパーロボット大戦 スペシャルディスク}}
 
::フリーバトルに登場する。
 
::フリーバトルに登場する。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
==== 武装 ====
+
==== 標準武装 ====
 
;バルカン砲
 
;バルカン砲
:頭部左右に内蔵。
+
:頭部に左右一対二基内蔵。
 +
:『[[スーパーロボット大戦α|α]]』『[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]』ではCT補正が+50と異常に高い。
 
;[[ビームシールド]]
 
;[[ビームシールド]]
 
:両腕の肘に発生器を内蔵。発生器は縦方向に180度まで展開する事が可能。
 
:両腕の肘に発生器を内蔵。発生器は縦方向に180度まで展開する事が可能。
;ビームサーベル
+
;[[ビームサーベル]]
:両腕のビームシールドユニット内に2本ずつ計4本装備。腕だけで展開できるため予備動作が少ない。また、サーベルは帯状に広げることも可能。
+
:両腕のビームシールドユニット内に2本ずつ計4本装備。腕だけで展開できるため予備動作が少ない。また、ビーム剣身は帯状に広げることも可能。
;ビームライフル
+
;[[ビームライフル]]
:本機の主兵装。手に持つだけでなく、各部のハードポイントに装着して使用できる。
+
:本機の主射撃兵装。手に持つだけでなく、各部のハードポイントに装着して使用できる。
 
:;ビームピストル
 
:;ビームピストル
 
::ビームライフルのグリップを外すとビームピストルになる。低威力で射程も短い。
 
::ビームライフルのグリップを外すとビームピストルになる。低威力で射程も短い。
99行目: 105行目:
 
:ガンイージやガンブラスターが使用しているものと同様のもの。
 
:ガンイージやガンブラスターが使用しているものと同様のもの。
 
;ビーム・カノン
 
;ビーム・カノン
:両腰に装着され、銃身を延長することも可能。マスターグレートVガンダムで詳細が明らかになった。実際に使用したのは第47話のユカ・マイラスのヘキサで、[[ゾロアット]]の両腕を寸断した。
+
:両腰に装着され、銃身を延長することも可能。模型「MG Vガンダム」で詳細が明らかになった<ref>それまでは[[V2アサルトガンダム]]が同じ位置に似た形状のヴェスバーを装着していた為、こちらも「ハードポイント装着式ヴェスバー」と解釈されていた事も有った</ref>。
 +
:実際に使用したのは第47話の[[ユカ・マイラス]]搭乗のヘキサで、[[ゾロアット]]の両腕を寸断した。
 
;5連ガトリングガン
 
;5連ガトリングガン
 
:本機の本来の武装ではないが、使用した事がある。
 
:本機の本来の武装ではないが、使用した事がある。
  
 
==== 戦法 ====
 
==== 戦法 ====
;ボトム・アタック
+
;パーツアタック
:機体のパーツであるボトムリムを敵機に向けて対艦ミサイルのように射出する。ウッソが生み出したこの戦法は他のリガ・ミリティア隊員にも波及した。
+
:機体のパーツであるトップリム、ボトムリムを敵機に向けて対艦ミサイルのように射出する。それぞれ「トップ・アタック」「ボトム・アタック」と呼称するが、トップリムとボトムリムの双方を射出する「トップ・ボトム・アタック」も存在する。そしてこのパーツ射出攻撃の総称が「パーツアタック」である。
;トップ・アタック
+
:ちなみに、[[オリファー・イノエ|オリファー]]は[[ウッソ・エヴィン|ウッソ]]のこの戦法を使用して敵艦二隻を航行不能にした。ウッソが生み出したこの戦法は他のリガ・ミリティア隊員にも波及した。
:こちらはトップリムを射出してぶつける。
 
;トップ・ボトム・アタック
 
:トップリムとボトムリムの双方を敵機に対艦ミサイルのように射出する。ちなみに、オリファーはウッソのこの戦法を使用して敵艦二隻を航行不能にした。
 
 
 
 
==== [[召喚攻撃]] ====
 
==== [[召喚攻撃]] ====
 
;シュラク・アタック
 
;シュラク・アタック
:[[シュラク隊]]の皆さんを呼び出す[[召喚攻撃]]。呼び出せるのは[[ジュンコ・ジェンコ|ジュンコ]]とオリファー。
+
:[[シュラク隊]]を呼び出す[[召喚攻撃]]。呼び出せるのは[[ジュンコ・ジェンコ|ジュンコ]]とオリファー。
  
 
=== [[合体攻撃]] ===
 
=== [[合体攻撃]] ===
144行目: 147行目:
  
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==
*実はヘキサタイプはV字型アンテナの[[主人公]]機と区分けするために登場したのが本音である。またVガンダムと違って作中で分離変形するシーンが無かった為、「非変形」と表記している資料もある。
+
*ヘキサタイプはV字型アンテナの[[主人公]]機と区分けするために登場した。
*ガンプラでは単独商品としては発売されておらず、Vダッシュガンダムのプラモにヘッドパーツが同梱されているというコンパチ仕様となっている。
+
**マーベット機の頭部換装イベントは、[[ダンバイン]]や[[エルガイム]]、[[ガンダムMk-II]]のような「サブヒロイン等に継承される初代主人公機」の亜種とも言える。
**しかし1/100スケール版では、パーツの都合からVとヘキサのどちらか片方の頭部しか作ることができない。
+
*[[小説|小説版]]『機動戦士Vガンダム』には「機体の安定性を高めるため[[分離]][[変形]]を廃止」という記述がある為、「非変形」と表記している[[資料]]もある(アニメ本編では上述のようにオリファーや[[コニー・フランシス|コニー]]がパーツアタックを使用している)。
 +
*[[ガンプラ]]では単独商品としては発売されておらず、「Vダッシュガンダムのプラモにヘッドパーツが同梱されている」というコンパチ仕様となっている。
 +
**しかし、旧1/100HG版では、パーツの都合からVとヘキサのどちらか片方の頭部しか作る事ができない。
 +
 
 +
== 脚注 ==
 +
<references/>
  
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==

2022年2月12日 (土) 18:23時点における最新版

Vガンダムヘキサは『機動戦士Vガンダム』の登場メカ

Vガンダムヘキサ
外国語表記 Victory Gundam Hexa[1]
登場作品

ガンダムシリーズ

メカニックデザイン カトキハジメ
初登場SRW 新スーパーロボット大戦
SRWでの分類 機体
テンプレートを表示
スペック
分類 汎用可変モビルスーツ
生産形態 量産機
型式番号 LM312V06
全高 15.2 m
本体重量 7.6 t
全備重量 17.7 t
動力 熱核融合炉
ジェネレーター出力 4,780 kw
スラスター推力 7,390 kg×6
4,420 kg×8
アポジモーター 34
浮揚機関 ミノフスキーフライト
装甲材質 ガンダリウム合金スーパーセラミック複合材
ハードポイント数 8
開発 リガ・ミリティア
所属 リガ・ミリティア
主なパイロット オリファー・イノエ
テンプレートを表示

概要編集

リガ・ミリティアが開発した量産型可変モビルスーツ

機体概要編集

Vガンダムの頭部を通信機能が強化されたヘルメットに交換したタイプで、別名「ヘキサタイプ」。頭部の耳にあたる部分に性能向上型のアンテナが付き、額のV字型アンテナが無いのが特徴。頭部以外はVガンダムと全く同じ。

戦争末期にはV字型ではなくこちらが量産され、ガンブラスターに代わるシュラク隊の主力モビルスーツとなった。また、マーベット・フィンガーハットも本機に搭乗したが、後にV字型アンテナタイプのヘルメットに換装された。

漫画『機動戦士クロスボーン・ガンダム ゴースト』では、リア・シュラク隊の隊長であるトレス・マレスが搭乗するが、カラーリングが黒に変わっている。他のメンバーが搭乗するVガンダムとの連携で、パーツの交換の特性を用いている。

構成機体編集

コアファイター
頭部・胸部になる中核パーツ。コクピット部分を内蔵し、小型戦闘機としても運用できる。ヘキサタイプの頭部に換装されている。
トップリム(ハンガー)
上半身になるパーツ。Vガンダムと同じ物。
ボトムリム(ブーツ)
下半身になるパーツ。Vガンダムと同じ物。

各形態編集

トップファイター
コアファイターとトップリムが合体した形態。
ボトムファイター
コアファイターとボトムリムが合体した形態。

強化装備形態編集

Vダッシュガンダムヘキサ
オーバーハングパック装着状態。

登場作品と操縦者編集

Vガンダムと比べて通信機能が強化されている設定だが、今のところスパロボで照準値の増強やジャミング機能搭載といった通信機能に関わる数値的な強化が実装されたことはない。

αシリーズ編集

スーパーロボット大戦α
リガ・ミリティアからロンド・ベルに1機支給されるほか、スポット参戦時のオリファーも乗っている。また、ΖΖガンダム初登場のシナリオではビーチャが本機を盗んで出撃する。一部の武器性能が微妙に異なる以外はVガンダムとほとんど変わらないが、こちらは何も補強されないため厳しい。
ボトムアタックの使用、分離、撃墜でトップファイター(VH)へ変化。
50話の分岐ではVガンダム組から分かれて別ルートへ。これは本機にデフォルトパイロットがおらず、乗機が手に入らない可能性のあるセシリーに対する救済措置と思われる。
スーパーロボット大戦α for Dreamcast
スーパーロボット大戦α外伝
難易度『普』の場合にマウンテンサイクルから入手可能。基本的には『α』と変わらないため厳しいのは変わらないが、パーツスロットが4つに増えたことや、ボトムアタックは最大5000に到達するなど強化されているところも。今作ではトップファイター(VH)になると若干武器性能が向上するため、どのタイミングでボトムアタックを使うかも重要になってくる。
『α』と同様、ボトムアタックの使用、分離、撃墜でトップファイター(VH)へ変化。

携帯機シリーズ編集

スーパーロボット大戦D
オリファーが乗っている。頭部の形状が違うだけで性能は全く同じ。Vガンダム同様、宇宙に上がるとVダッシュガンダムヘキサに換装可能になる。

単独作品編集

新スーパーロボット大戦
初登場作品。オリファーの乗機として1機のみ入手。運動性とビームサーベルの威力はVより若干高いが、ライフルの攻撃力は劣っている。
途中でメガビームライフルが追加されるものの威力はやはりVに劣り、ダッシュにもならない。ガンブラスターとは各能力が大差ない上に宇宙適応が劣るのが難だが、上位武器ではメガビームライフル一本に改造を絞り込めるのは利点(ガンブラスターのビームバズーカと2連ランチャーは共に弾数が少ない)。
新スーパーロボット大戦 スペシャルディスク
フリーバトルに登場する。

装備・機能編集

武装・必殺武器編集

標準武装編集

バルカン砲
頭部に左右一対二基内蔵。
α』『α外伝』ではCT補正が+50と異常に高い。
ビームシールド
両腕の肘に発生器を内蔵。発生器は縦方向に180度まで展開する事が可能。
ビームサーベル
両腕のビームシールドユニット内に2本ずつ計4本装備。腕だけで展開できるため予備動作が少ない。また、ビーム剣身は帯状に広げることも可能。
ビームライフル
本機の主射撃兵装。手に持つだけでなく、各部のハードポイントに装着して使用できる。
ビームピストル
ビームライフルのグリップを外すとビームピストルになる。低威力で射程も短い。

オプション装備編集

八つ手ビームサーベル
昔、開発された試作ビームサーベル。Vガンダムがビームサーベルの特徴を生かして八つ手とVのサーベルを繋ぎ合せて広範囲の立方体シールドを発生させて、シノーベ数隻を落としている。
D』ではヘキサでも使用できる。
ビームスマートガン(メガビームライフル)
開放型メガ粒子発生器を採用した高出力のビームライフル。元々は別の機体用の試作ビーム砲だったが、使い勝手が良いため、旧式ながら複製・量産された。基本的にVダッシュの武装なので持ってないことが多い。
ビーム・バズーカ
ガンイージやガンブラスターが使用しているものと同様のもの。
ビーム・カノン
両腰に装着され、銃身を延長することも可能。模型「MG Vガンダム」で詳細が明らかになった[2]
実際に使用したのは第47話のユカ・マイラス搭乗のヘキサで、ゾロアットの両腕を寸断した。
5連ガトリングガン
本機の本来の武装ではないが、使用した事がある。

戦法編集

パーツアタック
機体のパーツであるトップリム、ボトムリムを敵機に向けて対艦ミサイルのように射出する。それぞれ「トップ・アタック」「ボトム・アタック」と呼称するが、トップリムとボトムリムの双方を射出する「トップ・ボトム・アタック」も存在する。そしてこのパーツ射出攻撃の総称が「パーツアタック」である。
ちなみに、オリファーウッソのこの戦法を使用して敵艦二隻を航行不能にした。ウッソが生み出したこの戦法は他のリガ・ミリティア隊員にも波及した。

召喚攻撃編集

シュラク・アタック
シュラク隊を呼び出す召喚攻撃。呼び出せるのはジュンコとオリファー。

合体攻撃編集

ダブル・ビーム・スマートガン
D』のみの合体攻撃。片方のVガンダムが隣接しているのが条件。

特殊能力編集

剣装備、盾装備、銃装備
切り払いシールド防御撃ち落としを発動する。
分離
トップファイターに分離する。
換装
Vダッシュガンダムヘキサへと換装する。

移動タイプ編集

飛行可能。

サイズ編集

M

機体BGM編集

「STAND UP TO THE VICTORY」

関連機体編集

Vガンダム
頭部が別タイプの機体。

余談編集

  • ヘキサタイプはV字型アンテナの主人公機と区分けするために登場した。
  • 小説版『機動戦士Vガンダム』には「機体の安定性を高めるため分離変形を廃止」という記述がある為、「非変形」と表記している資料もある(アニメ本編では上述のようにオリファーやコニーがパーツアタックを使用している)。
  • ガンプラでは単独商品としては発売されておらず、「Vダッシュガンダムのプラモにヘッドパーツが同梱されている」というコンパチ仕様となっている。
    • しかし、旧1/100HG版では、パーツの都合からVとヘキサのどちらか片方の頭部しか作る事ができない。

脚注編集

  1. MECHANIC|機動戦士Vガンダム 2022年1月10日閲覧。
  2. それまではV2アサルトガンダムが同じ位置に似た形状のヴェスバーを装着していた為、こちらも「ハードポイント装着式ヴェスバー」と解釈されていた事も有った

商品情報編集

資料リンク編集