「ARX-7 アーバレスト」の版間の差分
MyhrequalOssan (トーク | 投稿記録) |
|||
(56人の利用者による、間の139版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
− | = | + | {{登場メカ概要 |
− | + | | 外国語表記 = [[外国語表記::ARX-7 Arbarest]] | |
− | * | + | | 登場作品 = [[フルメタル・パニック! シリーズ]] |
− | * | + | *{{登場作品 (メカ)|フルメタル・パニック!}} |
− | * | + | *{{登場作品 (メカ)|フルメタル・パニック! The Second Raid}} |
− | * | + | *{{登場作品 (メカ)|フルメタル・パニック! Invisible Victory}} |
− | + | *{{登場作品 (メカ)|フルメタル・パニック! (原作小説版)}} | |
− | + | | デザイン = {{メカニックデザイン (登場作品別)|高野眞之|フルメタル・パニック! (原作小説版)}}(原作初期版)<br />{{メカニックデザイン (登場作品別)|海老川兼武|フルメタル・パニック! シリーズ}}(アニメ版) | |
− | + | | 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦J}} | |
− | < | + | | SRWでの分類 = [[機体]] |
− | + | }} | |
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | + | {{登場メカ概要 | |
+ | | タイトル = スペック | ||
+ | | 分類 = [[アーム・スレイブ]] | ||
+ | | 生産形態 = 実験機 | ||
+ | | 型式番号 = [[型式番号::ARX-7]] | ||
+ | | 全高 = 8.5 m | ||
+ | | 重量 = 9.8 t | ||
+ | | 動力 = パラジウムリアクター<br/>ロス&ハンブルトンAPR2500a | ||
+ | | 最大作戦行動時間 = 100時間 | ||
+ | | AI = [[アル]] | ||
+ | | 設計 = [[バニ・モラウタ]] | ||
+ | | 乗員人数 = 1名 | ||
+ | | パイロット = [[相良宗介]] | ||
+ | }} | ||
+ | '''ARX-7 アーバレスト'''は「[[フルメタル・パニック! シリーズ]]」の[[登場メカ|主役メカ]]の一つ。 | ||
− | + | == 概要 == | |
+ | 世界の10年先を行くと言われる超高性能第三世代[[アーム・スレイブ]]の[[M9 ガーンズバック]]の試作型をベースに、[[ラムダ・ドライバ]]を搭載した機体。 | ||
− | + | 生産性を全く考えずただひたすらブラック・テクノロジーの導入を追求したASであり、開発者であるバニ・モラウタが既に死去しているため、機体の再生産はおろか一部の部品についてもブラックボックス化してしまっていて増産できない。機体の骨格には人の神経構造を模す物が存在し、最初に搭乗したオペレーターに最適化されてしまう。この設定は[[AI]]「[[アル]]」を初期化してさえ変更できないため、[[相良宗介]]以外の人間ではラムダ・ドライバの駆動は不可能である。 | |
− | + | ベースがM9なので、世界屈指の運動性を持ち、武装や通常の部品であればM9のものを流用できるなど基本性能も高水準でまとまっている。ただ、頭部のみ現行機とは異なるメーカーで開発されたためか、ツインアイタイプのセンサーカメラと、他機に類を見ない口部ハードポイントを持つ。口部に対戦車ダガーを装備した姿は印象的で、作中では「巻物をくわえた忍者のよう」と地の文で語られている<ref>原作では散弾砲や単分子カッターを口部に懸架したことがあるのだが、アニメ版では各種装備が概ね大型化した結果、対戦車ダガー程度の大きさのモノしか懸架できなくなっている。</ref>。 | |
− | + | しかしラムダ・ドライバという”余分”を搭載している為、M9よりも重量は0.3t増加し、最大作戦行動時間は50時間短いという弱点がある。逆に言えば、ラムダ・ドライバにはそうまでしてでも搭載する価値があるという事である。 | |
− | + | なお、TRPGリプレイ作品『アンダカヴァ』にてブラックボックス化した部分を除いて仕様を変える事で複数機生産されている事が明かされている。 | |
− | + | 本機のメインカラーは白だが、原作小説では1度M9と同じダーク・グレーに塗装されている。ただし、ラムダ・ドライバ発動時に何らかの作用で塗装が剥げてしまい元の白色に戻ってしまった。なお、後年発売のプラモデルにて、白色は装甲を保護する超強靭の繊維強化ゲルの色であり、M9も本来は白色なのをグレーに塗装していると設定された。アーバレストが未塗装なのは、潜水艦内で塗装を行うデメリットを考慮してのもの<ref>「HG 1/60 アーバレストVer.IV(緊急展開ブースター装備仕様)」解説書より。[https://note.com/gatosyoji/n/n94d10808f22e プラモの解説文:3(アーバレストM9カラー編)【作品メモ】]、賀東招二|note、2024年11月12日投稿。</ref>。 | |
− | + | 順安の事件に置いて窮地に陥った宗介達を助けるため射出され宗介が乗り込み、この際にラムダ・ドライバが宗介にあわせて初期化されたためか[[テレサ・テスタロッサ]]より宗介の専用機として預けられる事となった。ラムダ・ドライバ起動の呼吸がつかめない宗介はラムダ・ドライバとそれを搭載したアーバレストに苛立ちと嫌悪を抱くこととなる。長編第五巻の[[香港]]にて、ようやくラムダ・ドライバを安定して発動させることに成功し、これまでと打って変わって愛着を抱くようになった。 | |
+ | |||
+ | 長編第七巻にて、[[レナード・テスタロッサ|レナード]]が搭乗する[[プラン1055 ベリアル|ベリアル]]にアーバレストは敗北、破壊されてしまった。しかしラムダ・ドライバ系の中枢と支援AIの「アル」は回収されており、「[[ARX-8 レーバテイン]]」に移植され復活を遂げる。 | ||
+ | |||
+ | なお、回収仕切れなかった残骸は日本政府が回収していたことが外伝となる『フルメタル・パニック!アナザー』にて判明している(漫画作品の『Σ』では上述の部分を除いた'''ほぼ全ての残骸'''になっている)。 | ||
== 登場作品と操縦者 == | == 登場作品と操縦者 == | ||
[[相良宗介]]専用機で、他のパイロットは[[乗り換え]]不可。同じく宗介専用の[[ボン太くん]]とは、[[改造]]段階を共有する。 | [[相良宗介]]専用機で、他のパイロットは[[乗り換え]]不可。同じく宗介専用の[[ボン太くん]]とは、[[改造]]段階を共有する。 | ||
+ | |||
+ | === [[Zシリーズ]] === | ||
+ | ;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇}} | ||
+ | :携帯機シリーズより最長[[射程]]が僅かに伸びたが、弾数に難がある為基本的には大きく変化していない。[[ラムダ・ドライバ]]が発動した時が真骨頂という点も変わらないが、[[エースボーナス]]で更に補正がかかるため、[[強化パーツ]]で補強すれば4万強のダメージを叩き出す事も不可能では無い。 | ||
+ | :AS系は原作で[[宇宙]]に行ったことがないので当然ではあるが、[[リアルロボット|リアル系]]では珍しく宇Bであることに注意したい。 | ||
+ | :長所がはっきりしている分、伸びたとは言え不安な射程・地上以外の[[地形適応]]・弾数・[[移動力]]など欠点もはっきりしている為、この点はしっかり補強していきたいところ。 | ||
+ | :なお、『W』と異なりラムダ・ドライバが発動しても戦闘アニメが変化しない。 | ||
+ | ;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇}} | ||
+ | :今回はラムダ・ドライバが発動すると専用のグラフィックに変化し、戦闘デモ自体も変化するようになった。原作小説においてクルツやマオと行った連携が[[合体攻撃]]「ウルズストライク」として採用されている。 | ||
+ | :[[サベージ (クロスボウ)]]、[[ARX-8 レーバテイン]]、[[ボン太くん]]に改造を引き継ぐため、早めに改造しておくと最終的にはお得。 | ||
+ | :中盤レナードのベリアルとの交戦により大破してしまうが、原作と違い失われることはなく修理され引き続き使用できる。但しラムダ・ドライバ及びアルがいない状態になる(クルツ曰く「弱バージョン」)為レーバテインを入手するまでは決め手に欠く状態が続いてしまう。カスタムボーナスがお飾りとなってしまうのも痛い。 | ||
+ | :なお地上・宇宙適応が1段階上昇した為、『時獄篇』での問題の一つは解決されている。尤も、Prologueが[[宇宙]]での戦闘ということも関わっていると思われる。 | ||
+ | |||
=== 携帯機シリーズ === | === 携帯機シリーズ === | ||
− | ;[[ | + | ;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦J}} |
− | : | + | :初登場作品。Sサイズながらの[[ラムダ・ドライバ]]の恩恵と宗介の高い技量で安定して見た目の数値以上の凄まじい攻撃力を見せる。「[[魂]]」と[[M9 ガーンズバック|M9]]二機との合体攻撃もあるためゲームクリアまで火力が不足することは無いだろう。バリアも[[ECS|特殊回避]]もあり意外と粘り強い。 |
− | ;[[ | + | :弱点は[[射程]]の短さと、全体的に少なめな武器の弾数、[[ラムダ・ドライバ]]が実装されるまで少し話数がかかることか。宗介がデフォルトで所持している[[援護防御]]は味方の護衛や[[底力]]発動に使えると見るか、欠点と見るかは好みが分かれるところ。バリアが発動し地形の恩恵なども得られれば無傷に抑え込めることも多くはある。 |
− | : | + | ;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦W}} |
+ | :序盤から参戦するが、原作での不安定さを再現している為かイベントでラムダ・ドライバを解禁されたり封印されたりするのでプレイヤーを困らせる。 | ||
+ | :ラムダ・ドライバ解禁前は流石に火力が低いが、一応[[合体攻撃]]で補うことが可能。それ以外では相変わらず[[射程]]と弾数が弱点。またサイズ差無視武器が無く、宗介が「直撃」を習得しないのでスキルパーツ「[[サイズ差補正無視|サイズ差無視]]」を付けたくなるが、バグのせいで逆効果にしかならないので要注意。 | ||
+ | :援護防御は宗介がデフォルトで覚えなくなったので、勝手に[[気力]]を下げには行かないようにはなっているが、油断は禁物。 | ||
+ | |||
+ | === VXT三部作 === | ||
+ | ;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦V}} | ||
+ | :第13話で加入。立ち絵がボクサーを持ったものとなっている。 | ||
+ | :ASの例に漏れず鈍足な上射程が軒並み短くなり、唯一の遠距離攻撃である対戦車用ダガーも弾数が2しかないため扱いづらい。今作では大破後、復帰すること無く短期間でレーバテインに乗り換えるためカスタムボーナスが飾りになるようなことはない。 | ||
+ | |||
+ | === 単独作品 === | ||
+ | ;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X-Ω}} | ||
+ | :レアリティSSRのアタッカー。精神スキルに閃き、直感、魂を覚え、必殺スキルに乱舞型の「単分子カッター」&自機強化型の「ラムダ・ドライバ」と、全方位でバランスが良い優等生。その代わり一撃必殺の火力がないため、どちらかと言えば雑魚戦に強い。全属性においてコンテナのドロップ率を上げる「強運」を持つのが最大の特徴で、ドロップコンプ狙いでマラソンする時のお供として活躍。より高いコンテナドロップ率の「超強運」を有するレーバテインにもその特徴は引き継がれて座を譲るが、本作における「宗介といえば強運」のイメージを築いた。(更に後、[[フローリア・フランク]]専用[[ハインヘルム|ハインヘルム改]]などにも超強運の同等性能は現れている。) | ||
+ | :強敵イベント「素直になれないビタースイート」ではSSRシューターが登場。必殺スキルに一撃必殺の「ラムダ・ストライク」を持ち、ボス戦に強い機体となっている。Ver2.0よりレアリティ覚醒による確定入手が可能となった。 | ||
+ | :2016年4月にピックアップガチャよりSSRディフェンダーが登場し3属性すべてが登場した。ディフェンダーの長所を活かせない「ECS」の替わりに軽減バリアの「ラムダ・ドライバ」を持つ。後に大器型へと変更された。 | ||
+ | :2018年6月より「Sチップガシャ・ゴールド」でのみ入手可能な大器型SSRブラスターが追加。排出率は0.001%。 | ||
+ | ;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦DD}} | ||
+ | :序章ワールド3より参戦。第1期名義での参戦だが、デザイン・武装は『Invisible Victory』版が初採用されている<ref>つま先の溝など細かい部分に違いがあるほか、『IV』関連商品のオリジナル武装が採用されている。</ref>。 | ||
+ | :攻撃・回避タイプだが、改造すると攻撃力の代わりに照準値ボーナスが付くため、育てればオールラウンドなアタッカーとして活躍が見込める。ただ、改造ボーナスで攻撃力が上がらないことに加えサイズが小さいため、宗介のスキルを育てないと火力が見込めない<ref>機体自体の攻撃力は'''回避特化型であるはずの[[ビルバイン]]より低い'''。</ref>のが難点。 | ||
+ | :SSRユニットパーツの中でも主軸になりうる「ラムダ・ストライク」および「ウルズ・ストライク」が気力を参照してステータス補正をかける能力を持ち、[[クロッシング・パイロット]]第4弾の配布オーブの追加効果が気力上限+20と強力なため、同イベントの進行度次第で大きく性能が左右される。 | ||
− | === | + | === 関連作品 === |
− | ;[[ | + | ;[[Another Century's Episode: R]] |
− | : | + | :使用可能機体。 |
− | |||
− | |||
− | |||
− | : | ||
== 装備・機能 == | == 装備・機能 == | ||
− | 一応、基本性能からの分類としては近~中距離向きの[[リアルロボット]]。[[サイズ]] | + | 一応、基本性能からの分類としては近~中距離向きの[[リアルロボット]]。[[サイズ]]はS。HPや装甲は低い上、宗介は性格が『冷静』なので攻撃を食らうと気力が下がる(『J』・『W』では、例え'''[[バリア]]でダメージ0にしても下がる''')ため、敵の攻撃は[[回避]]が前提。『[[J]]』では宗介が援護防御を持っているので気を付けないと勝手に気力を下げに行ってしまう。 |
=== 武装・[[必殺武器]] === | === 武装・[[必殺武器]] === | ||
− | [[ | + | 基本的に[[M9 ガーンズバック]]と同じものを使用する。 |
− | + | [[ラムダ・ドライバ]]の活用が前提となっているため、サイズ差の影響もあって数値上の基本攻撃力は抑え目である。しかし、一旦ラムダ・ドライバが発動してしまえばどんどん攻撃力補正が上昇し、スーパー系も真っ青の爆発的な火力を発揮する。 | |
+ | |||
+ | 『J』・『W』で各武器の戦闘アニメが違い、更に[[ラムダ・ドライバ]]を発動しているか否かでも異なる。『W』では単分子カッターとボクサーに[[トドメ演出]]がある。 | ||
==== 武装 ==== | ==== 武装 ==== | ||
− | ;12. | + | ;AM11 12.7mm チェーンガン |
− | : | + | :頭部こめかみ部分に内蔵。発射速度は1800発/分、装弾数1500発。主に装甲車両や歩兵に使う事が多く、[[アーム・スレイブ]]には使われる事はほぼない。原作にてアルの操縦でアラストルの群れをこれで一掃したこともある。 |
− | ; | + | ;XM18 ワイヤーガン |
− | : | + | :両腕部に装備している。壁面に打ち込んで移動を補助するのが主な役目だが、瞬間的には100t以上の負荷に耐えられるため、使い方によってはASを破壊する事も可能。 |
− | : | + | :スパロボでは『DD』の「グラーツ・マンリッヒャー」武装演出にて初採用。 |
− | ;対戦車ダガー | + | ;ロイヤル・オードナンスM1108 対戦車ダガー |
− | : | + | :文字通り対戦車用に作られたダガー。炸薬が仕込まれており、目標に刺さると爆発し、内部から破壊する。対戦車用と名前が付いているが、ASは戦車より装甲が薄いため、十分すぎる威力を与えられる。脇下の武装ラックに内蔵、もしくは口部ハードポイントに「くわえて」おり、M9が装備しているものと同型<ref>漫画版等ではこれを用いて近接戦闘を行っているが、本来この武装はあくまでも「標的に突き刺さりやすくした爆発物」の範疇であるため、根本的に使用方法が間違っている。実際、原作の本武装の用途は投擲のみに留まっている。</ref>。 |
− | : | + | :SRWでは『第3次Z』から実装。射程2~5のP属性武器と利便性は高いのだが、'''弾数が僅か2しか無い'''のが難点。またASはおろか[[エスクワィアー|戦車]]よりも頑丈なマシンが多数揃うスパロボにあっては、威力も控えめなので流石に物足りなく感じる。『天獄篇』と『V』では、ラムダ・ドライバ発動後にアニメーションが変化、ダガーが敵機を貫通するようになる。 |
− | ;単分子カッター | + | :『X-Ω』では投擲攻撃がシューター・ブラスタータイプの通常攻撃に採用。常に投げているので、ある意味'''弾数無制限'''である。 |
− | : | + | :『DD』では斬撃属性のR必殺技。メインアビリティは「照準値ダウン付与I(必殺)」で、サブアビリティは「運動性アップI」。 |
− | : | + | :ロイヤル・オードナンスはかつて現実に存在したイギリスの軍需企業で、銃や弾薬、戦車などを製造していた。現実では1987年に国有企業に買収され名前だけは残ったが、2004年には更なる組織改編に伴い使用されなくなっている。 |
− | ; | + | ;ジオトロン・エレクトロニクスGRAW-2 単分子カッター |
− | : | + | :刃がチェーンソー状になっているAS用ナイフ。厚い装甲もダンボールを切るように切り裂ける。左腿または腰のハードポイントに鞘ごと懸架される。 |
− | :[[ラムダ・ドライバ]] | + | :『[[J]]』『W』共に[[コンボ]](マルチコンボ)対応武器。『J』のラムダ・ドライバ発動時は通常用カッターの他、小型カッターを口部のハードポイントに装備して突撃、二刀流で攻撃する。『W』では更に[[トドメ演出]]で、下記の「ラムダ・ストライク」と同じすり抜けパンチを放つ。『天獄篇』と『V』では、ラムダ・ドライバ発動後にアニメーションが変化。敵機接近時に一足飛びで懐に入り、斬撃の際のエフェクトが若干派手になる。 |
− | : | + | :『X-Ω』ではアタッカー・ディフェンダータイプの通常攻撃に採用。 |
− | : | + | ;エリコン・コントラヴェスGDC-B 40mmライフル |
− | ; | + | :携行可能なアサルトライフル。ただ[[相良宗介|宗介]]は下記の散弾砲を愛用しているため、ほぼ使われない。腰のハードポイントに懸架可能。 |
− | :[[ | + | :『J』と『W』でのみ実装されており、『[[W]]』ではマルチ[[コンボ]]対応武器。 |
+ | :『X-Ω』では「40mmアサルトライフル」名義でシューター・ブラスタータイプの必殺スキルに採用。 | ||
+ | :なおエリコン社は現実に存在するスイスの企業。精密機器製造のノウハウを生かし主に機関砲等を作っていたが1999年に兵器部門はドイツのラインメタル社に売却され現在は光ディスク製造装置、半導体・ソーラーパネル製造装置を製造・販売している。 | ||
+ | ;OTOメララ『ボクサー』57mm散弾砲 | ||
+ | :宗介が前線で戦う時に愛用している散弾銃型の滑空砲。確実に当たる距離まで接近して使うことを想定されており、威力は高いが反動も強い。腰のハードポイントに懸架可能。 | ||
+ | :散弾砲と名はつくが実際には「多目的砲」に近く、主な弾種は散弾である「OO-HESH(粘着榴弾)、OO-HEAT(対戦車榴弾)<ref>OO-は「散弾の弾の大きさを表す規格」である。現実の散弾銃の場合、鹿などの中型動物撃ち用で、OO-Buck弾は直径8.4mmのペレットを9粒発射する。現実のショットガンの口径をもとに倍数計算すると、ボクサーのペレットは1粒25.2mm程度と推測される。</ref>」の他、戦車砲弾である「APFSDS(装弾筒付翼安定徹甲弾)」も使用可能。『J』『W』『ACER』では散弾を、『[[第3次Z]]』からはAPFSDSが使われている。 | ||
+ | :[[ラムダ・ドライバ]]発動時は、演出が強化される。『天獄篇』と『V』では敵機に風穴が開く。また単分子カッター同様、こちらにも『W』でトドメ演出が追加。崖の上から3連射する通常演出から、崖の上から飛び降り姿が見えなくなるほどの猛ダッシュ。敵機の目の前に止まると宗介の[[カットイン]]が入り、超近距離からの射撃で敵を粉々にする。 | ||
+ | :『第3次Z』ではサブ時に使えるアシスト武器になり、有用度が高い。『V』では[[カウンター]]武器になった。『X-Ω』ではブラスタータイプの必殺スキルに採用。 | ||
+ | :『DD』では実弾属性の通常攻撃及びR必殺技。メインアビリティは「カウンターI」で、サブアビリティは「攻撃力・運動性アップI」。 | ||
+ | :なお、OTOメララ(オートメラーラ)とは現実に存在するイタリアの企業・レオナルドの防衛関連部署がかつて名乗っていた名前。主に[[自衛隊]]のイージス艦などに搭載している主砲の「127mm砲」などを作っている。 | ||
+ | ;グラーツ・マンリッヒャー AWS2000 | ||
+ | :プラモデル「1/60 アーバレスト Ver.IV」の為に作られた海老川兼武氏による新規描き下ろしによるプラモデルオリジナル武装。 | ||
+ | :パーツを組み替えることで「LDWタイプ」「バトル・ライフルタイプ」「アサルト・カービンタイプ」の3つの形態に換装可能。アーバレストは小型短身銃の「LDWタイプ」を基本的に装備している。 | ||
+ | :なお、宗介は「悪くはないが自衛用兵器として使うのであれば戦車の側部を抜けるような威力は過剰。命令なら使うが出来れば使いたくない。俺はボクサーがいい。ボクサーは最高(要約)」とプラモデルの説明書にてコメントしている。 | ||
+ | :スパロボでは『DD』で初採用。実弾属性のSSR必殺技。LDWタイプで乱射して近づき、単分子カッターで斬りつけ、蹴り飛ばす。ワイヤーガンで捕縛し、地面に叩きつけ、さらにトドメの銃撃といった連続攻撃。 | ||
+ | :メインアビリティは「ユニット交換システム」で、戦闘回数に応じて攻撃力・運動性が増加し、戦闘時に[[サイズ差補正無視|サイズ差補正を無効化する]]。グラーツ・マンリッヒャー命中時、攻撃力・照準値・運動性が増加する強化効果を自分に付与し、自分に「[[直撃]]」を発動する。気力120以上で、戦闘時のみ敵ユニットのバリア系アビリティ効果を減少させる。サブアビリティは「攻撃力・運動性アップIII」。 | ||
+ | ;76mmAS用対物狙撃砲 | ||
+ | :大型の狙撃砲。銃身の折り畳みが可能で、背部のハードポイントに懸架可能。専用のケースに収納して左腿のハードポイントにも装着できる。 | ||
+ | :『天獄篇』のウルズ・ストライクで使用する。 | ||
+ | |||
+ | ==== 特殊機能 ==== | ||
+ | ;[[ECS]] | ||
+ | :電磁迷彩システム。不可視の状態になるものの制限が多く、基本的に戦闘中には使用しない。 | ||
==== 必殺技 ==== | ==== 必殺技 ==== | ||
;強襲 | ;強襲 | ||
− | : | + | :『第3次Z時獄篇』から追加されたパターンアタック(『第3次Z』では全体攻撃)。敵2機の時はジャンプして空からサブにボクサーを一発撃ち、メインの至近距離に着地、一発撃ち込んでから左側に跳んでメインに二発、サブに一発撃ちこみ破壊する。単機の場合はジャンプして空からボクサーを一発撃ち、至近距離に着地、連射する。 |
− | :空中では敵の至近距離に飛び込んで、その姿勢のままボクサーを連射する。その為''' | + | :空中では敵の至近距離に飛び込んで、その姿勢のままボクサーを連射する。その為'''地上二機と空中では導入されるカットインが逆'''となっている。ボクサーを連射する攻撃なのだが、実は'''格闘属性'''なので注意。 |
− | : | + | :『V』ではボクサーを2発撃った後、相手の頭上に飛び乗り、至近距離でボクサーを撃ち込む。射撃しかしていないのだが、相変わらず'''格闘属性'''である。 |
+ | :『DD』では斬撃属性のSSR必殺技。ジャンプしてボクサーを撃ち込み、着地した後はチェーンガンとボクサーで敵を吹っ飛ばす。その後はチェーンガンを撃ちながら距離を詰め、単分子カッターを突き刺す。トドメこそ単分子カッターだが、全体的には実弾が目立つ技構成。『TSR』第1話での戦闘シーンが元ネタとなっている。 | ||
+ | :メインアビリティは「セミ・マスター・スレイブ」で、攻撃力が増加する。さらに気力120以上の時、戦闘時のみ敵ユニットの照準値を減少させる。サブアビリティは「必殺技威力アップIII(斬撃)」。 | ||
;ラムダ・ストライク | ;ラムダ・ストライク | ||
− | : | + | :『時獄篇』中盤で追加される最強攻撃。『V』では最初から実装。『X-Ω』ではシューター・ブラスタータイプの必殺スキル。 |
+ | :『TSR』最終話のゲイツやアマルガム実行部隊のコダール5機を撃破した一連の戦闘を5連続攻撃として纏められている。具体的にはまず背面宙返り一回ひねりで上空から逆さ状態で[[ラムダ・ドライバ]]による強化ボクサーの射撃、接近して単分子カッターで二度切りつけ、振り向きざまボクサーを連射。そして例のすり抜けパンチ。トドメ演出として敵が崩壊していく。 | ||
+ | :ドライバ発動時に肩が展開しないのは、第2期仕様であるため。 | ||
+ | :『DD』では特殊属性のSSR必殺技。最初の射撃とすり抜けパンチの他、『Invisible Victory』OPでのラムダ・ドライバ発動やタックル、『J』『W』の単分子カッターのモーションなどが組み込まれている。メインアビリティは「アル」で、気力が10上昇する毎に攻撃力・運動性が増加。戦闘回数に応じて照準値が増加する。ラムダ・ストライク命中時、攻撃力・防御力・照準値・運動性が増加する強化効果を自身に付与。戦闘時のみ敵ユニットのバリア系アビリティ効果を減少させる。サブアビリティは「攻撃力・運動性アップIII」。 | ||
+ | ;単分子カッター(コンボ) | ||
+ | :『[[X-Ω]]』アタッカータイプでの必殺スキル。単分子カッターで斬りつける。 | ||
+ | ;ボクサー連射 | ||
+ | :『DD』で実弾属性のSR必殺技として登場。ボクサーで連続射撃を行う。 | ||
+ | :メインアビリティは「高機動II」で、サブアビリティは「必殺技威力アップII(実弾)」。 | ||
+ | ;単分子カッター・スパイラルチェイン | ||
+ | :『DD』で斬撃属性のSSR必殺技として登場。単分子カッターと、口部のハードポイントに装備した小型カッターの二刀流で攻撃する。『J』『W』のラムダ・ドライバ発動時の単分子カッターと同じ流れ。 | ||
+ | :メインアビリティは「専門家(スペシャリスト)」で、運動性が増加する。さらにHPが25%減少する毎に、攻撃力が増加する。サブアビリティは「攻撃力・運動性アップIII」。 | ||
+ | ;ラムダ・ショット | ||
+ | :『DD』で特殊属性のSSR必殺技として登場。ラムダ・ドライバを発動しボクサーを2連射した後跳躍し更に打ち込み、そのまま敵機にゼロ距離射撃を行う。 | ||
+ | :メインアビリティは「ラムダ・ドライバ」で、運動性が増加する。戦闘回数に応じて攻撃力が増加する。自分のアクション開始時、気力120以上および140以上の時にステージ中それぞれ1度だけ攻撃力・照準値・運動性が強化される。戦闘時のみ敵ユニットのバリア系アビリティ効果を減少させる。サブアビティは「ダメージ軽減(攻撃・回避)」 | ||
=== [[合体攻撃]] === | === [[合体攻撃]] === | ||
;ウルズ・ストライク | ;ウルズ・ストライク | ||
− | :ARX-7 | + | :ARX-7 アーバレスト・[[M9 ガーンズバック (マオ機)]]・[[M9 ガーンズバック (クルツ機)]]でコンビネーション攻撃を行う。なお、[[ラムダ・ドライバ]]発動の有無でモーションが違う。 |
+ | :『J』ではマオ機とクルツ機の支援射撃後、アーバレストの単分子カッター攻撃。『W』ではマオ機とアーバレストの射撃→クルツ機の狙撃→アーバレストの二刀流攻撃→トドメ演出では崖の上から敵を見下ろす3機…となっている。『天獄篇』では原作9巻『つどうメイク・マイ・デイ』で宗介がM6でクルツやマオと行った連携攻撃を元にしたアニメーションとなっている。『V』ではクルツ機のライフル援護射撃→マオ機のカッター攻撃→アーバレストのボクサー射撃→マオ機とアーバレストで敵を挟撃し、クルツが狙撃砲で狙撃→3人のカットイン後ラムダ・ドライバ版ボクサーでトドメ。 | ||
+ | :『DD』では特殊属性のSSR必殺技。『V』を踏襲しつつ『W』の要素を大きく含んだ演出となっている。マオ機とアーバレストの牽制射撃でセット済みの地雷原に敵を追い込み、地雷起爆後にアーバレストが斬りつけながら回り込み、『V』同様マオと2機がかりのカッターで挟撃からのクルツ狙撃、その後二刀流直前にラムダ・ドライバが発動して以降は『W』同様となる。 | ||
+ | :メインアビリティは「新型マッスル・パッケージ」で、攻撃力・照準値・運動性が増加し、気力が10上昇する毎に攻撃力・照準値・運動性が増加する。気力130以上のとき、全ての攻撃の与ダメージ・命中率、回避率が増加する。自分のアクション時のみ、[[連続行動|敵ユニットを撃墜したとき2回行動する]]。サブアビリティは「攻撃力・運動性アップIII」。 | ||
+ | :余談だが、当初は『DD』も『V』準拠の演出となる予定だったが寺田氏の要望で携帯機の演出を入れる為、半分以上作り直したことが寺田貴信氏によって明かされている<ref>[https://twitter.com/TakanobuTerada/status/1663506240016908291 寺田貴信氏の2023年5月30日のツイート]</ref>。 | ||
=== [[特殊能力]] === | === [[特殊能力]] === | ||
;[[ECS]] | ;[[ECS]] | ||
− | : | + | :『J』と『W』では[[分身]]系能力の一種。 |
− | : | + | :『第3次Z』からは「[[閃き]]・[[闘志]]・[[突撃]]の効果を得た状態で出撃」へと変更(『V』では「闘志」は廃された関係上「[[加速]]」に差し替え)されており、より原作の設定を意識したものとなっている。ただしアーバレストの場合、武器が追加分を含め全てP兵器なので、[[エスカフローネ|「突撃」が完全に死んでいる]]。 |
+ | :『[[X-Ω]]』では「常に透明状態となる(透明状態中は敵の射撃攻撃に当たらない)」という回避系アビリティ。格闘攻撃を受けると解除される。 | ||
;[[ラムダ・ドライバ]] | ;[[ラムダ・ドライバ]] | ||
− | : | + | :最終ダメージアップ効果と、全属性のダメージを一定値まで無効化する[[バリア]]を兼ね備え、気力アップで効果が上昇する特性を持つ。 |
− | + | :『X-Ω』ではアタッカー・ディフェンダータイプの必殺スキルとして「ラムダ・ドライバ発動」が採用。使用すると、一定時間ステータスが上昇する。 | |
;剣装備、銃装備 | ;剣装備、銃装備 | ||
:[[切り払い|斬り払い]]、[[撃ち落とし]]を発動。 | :[[切り払い|斬り払い]]、[[撃ち落とし]]を発動。 | ||
107行目: | 195行目: | ||
=== カスタムボーナス === | === カスタムボーナス === | ||
;特殊能力「ラムダ・ドライバ」の強化 | ;特殊能力「ラムダ・ドライバ」の強化 | ||
− | : | + | :『第3次Z』『V』で実装。同名のユニット能力の各補正値が強化される。 |
+ | :『天獄篇』では上記の通りベリアル戦で大破してからはお飾りになってしまうのが痛い。 | ||
− | == | + | == 機体BGM == |
;「戦うM9」 | ;「戦うM9」 | ||
− | : | + | :劇中BGM。『J』『W』『第3次Z』で採用。 |
;「疾走」 | ;「疾走」 | ||
− | : | + | :劇中BGM。『W』『第3次Z』『V』で採用。『V』以外ではシナリオ後半にデフォルト[[BGM]]に変更。 |
+ | |||
+ | == 対決・名場面 == | ||
+ | ;つづく日々 | ||
+ | :『TSR』最終話より。5機もの[[ヴェノム]]を相手に苦戦する[[ベルファンガン・クルーゾー|クルーゾー]]達だったが、そこへ本機と宗介が駆けつける。戦う意味を見失い一度は戦線から離れていた宗介だったが、[[千鳥かなめ|かなめ]]の叱咤激励により立ち直る。迷いを吹っ切った宗介は[[ラムダ・ドライバ]]の力を使いこなしヴェノム4機を瞬殺。追い詰められた[[ゲイツ (フルメタル・パニック!)|ゲイツ]]は[[ファルケ]]を人質に取るが、宗介の啖呵と共に拳を握りしめ走り寄るアーバレスト。放たれた鉄拳はファルケの寸前で停止、ラムダ・ドライバの力は背後のヴェノムだけを粉砕するのだった。 | ||
+ | ;オン・マイ・オウン | ||
+ | :小説七巻より。本気になった[[アマルガム]]の攻撃により戦場となる[[陣代高校]]。アーバレストで孤軍奮闘する宗介だったが、彼の前に[[プラン1055 ベリアル|ベリアル]]を駆る[[レナード・テスタロッサ|レナード]]が現れる。圧倒的なまでの戦闘力に叩きのめされ、破壊されてしまうアーバレスト。かなめの救命で宗介は見逃されるが、彼女はレナードに連れ去られてしまう。それでも宗介は諦めておらず、かなめを「日常」に連れ帰ると誓う。 | ||
== 関連機体 == | == 関連機体 == | ||
120行目: | 215行目: | ||
;[[ARX-8 レーバテイン]] | ;[[ARX-8 レーバテイン]] | ||
:アーバレストの後継機。 | :アーバレストの後継機。 | ||
+ | ;ARX-6 ハルバード | ||
+ | :アーバレストの前のラムダ・ドライバ搭載試験機。ARXシリーズでは初めてアーム・スレイブに同システムを搭載した機体で、[[M6 ブッシュネル]]をベースにしている。しかし、旧式の第二世代機をベースにした弊害からか、パワー不足で想定されていたほどの性能や安定性を発揮できなかった。このため、新型機である第三世代機をベースにしたアーバレストに全ての役目を引き継ぐこととなった。 | ||
;AS-1 ブレイズ・レイヴン | ;AS-1 ブレイズ・レイヴン | ||
− | : | + | :外伝『アナザー』(SRW未参戦)にて登場。日本初の純国産「第三世代型AS」として開発されていた。そのメインシステムはアーバレストの残骸から回収されたシステム「TAROS」を独自に解析・模倣した物が搭載されている。 |
− | ; | + | ;アーバレスト・二号機(セカンド) |
− | :: | + | :スパロボ未登場。TRPGリプレイ『アンダカヴァ』にて登場。1号機とは違い「TAROS」の製造が不可能となったことからウィスパードとの連携を前提としており、パイロットとウィスパードとの同時搭乗ができるよう複座型となっている。 |
− | ; | + | :なお、リプレイ巻末の説明では三号機以降も(二号機と同仕様の四号機を除いて)一号機及び二号機とは別の仕様で開発されている事が示唆されている。また四号機については二号機と同仕様として開発されているがTRPGのPC用として扱うために公式設定として含めないと明記されている。 |
− | + | ;11式改 アズール・レイヴン | |
− | : | + | :後日談『ファミリー』(SRW未参戦)にて登場。上述のブレイズ・レイブンの正式採用機になる11式にM9系列の部品を組み合わせたハイブリット機。「1Gbps程度の通信速度を確保できている場合、地球のどこかのアルの支援でラム(自粛)。」という解説も含まれており、賀東氏のコメントでは「第三世代型では多分最強の機体です(でもこれとレーバテインが戦ったらどっちが強いかな?)。」とも書かれている。 |
== 余談 == | == 余談 == | ||
− | * | + | *本機のメカデザインは3度変更されている(原作初期版→アニメ一作目→アニメ三作目→アニメ四作目)。 |
− | ** | + | **原作初期版とアニメ版ではデザインが大きく異なる。原作初期版ではパワードスーツ的なボディラインをしているおり、肩に左右二枚づつ着脱式コンデンサが搭載されている。アニメ化以降は原作小説もアニメ版に合わせられている。 |
− | ** | + | **商品展開などではアニメ三作目のデザインで発売される事がほとんどだが、スパロボでは『J』『W』とアニメ一作目のメカデザインで参戦していた。『第3次Z』からはアニメ三作目のデザインで参戦している。アニメ版デザイン三種の違いは細部と色程度で大きくシルエットに変遷は無い(最も形状が違うのはリアスカート部辺りであろうか)。 |
− | * | + | *主役機だったのにも関わらず、四作目放映までアニメ未登場だったレーバテインと比べ商品展開が小規模だった為、作者やファンにネタにされる事が多々あった。もっともこれには、三作目放映時まではキャラグッズ以外の展開自体が小規模であり、二期放映終了後(正確には地上波での放送中)に海洋堂から発売されたリボルテックのレーバテインの売れ行きが非常に良かった為にようやくロボ関連の商品展開に熱が入ったという背景がある。そのため火付け役であるレーバテインの方に力が入るのは致し方ないといえるかもしれない。なお四作目放映開始直前からプラモデルや完成品フィギュアプロジェクトが始動している。 |
+ | *同じ京都アニメーション制作・角川版権のアニメ『らき☆すた』18話では、主人公と担任が会話する際のイメージ映像として、スパロボ風にアレンジされた当機と[[プラン1058 コダールi|コダールi]]が登場して撃ち合っている。 | ||
+ | *同じ富士見ファンタジア文庫原作のアニメ『これはゾンビですか!? OF THE DEAD』では主人公が作っているプラモとして'''実名'''で登場している(原作者がEDのスタッフクレジットで監修として記載されている)。ただし、ヒロインに誤って破壊され、「[[香港]]で破壊されたオブジェ」という設定にされた。 | ||
+ | |||
+ | == 脚注 == | ||
+ | <references /> | ||
== 商品情報 == | == 商品情報 == | ||
+ | *プラモデル | ||
+ | <amazon>B001HBJ340</amazon><amazon>B003HC8DI4</amazon><amazon>B0042VKDN2</amazon><amazon>B005JWAFQS</amazon> | ||
*完成品 | *完成品 | ||
− | <amazon>B002WJIKWW</amazon><amazon>B002BRUGCW</amazon><amazon>B0060F8GWI</amazon> | + | <amazon>B001P05GSK</amazon><amazon>B002WJIKWW</amazon><amazon>B002BRUGCW</amazon><amazon>B00D2JPSDA</amazon><amazon>B0060F8GWI</amazon><amazon>B008SC2G54</amazon> |
− | |||
− | <amazon> | ||
[[category:登場メカ英数字・記号]] | [[category:登場メカ英数字・記号]] | ||
− | [[category: | + | [[category:フルメタル・パニック! シリーズ]] |
{{DEFAULTSORT:ARX-7ああはれすと}} | {{DEFAULTSORT:ARX-7ああはれすと}} |
2024年12月11日 (水) 18:15時点における最新版
ARX-7 アーバレストは「フルメタル・パニック! シリーズ」の主役メカの一つ。
ARX-7 アーバレスト | |
---|---|
外国語表記 | ARX-7 Arbarest |
登場作品 | |
デザイン |
高野眞之(原作初期版) 海老川兼武(アニメ版) |
初登場SRW | スーパーロボット大戦J |
SRWでの分類 | 機体 |
スペック | |
---|---|
分類 | アーム・スレイブ |
生産形態 | 実験機 |
型式番号 | ARX-7 |
全高 | 8.5 m |
重量 | 9.8 t |
動力 |
パラジウムリアクター ロス&ハンブルトンAPR2500a |
最大作戦行動時間 | 100時間 |
AI | アル |
設計 | バニ・モラウタ |
乗員人数 | 1名 |
パイロット | 相良宗介 |
概要編集
世界の10年先を行くと言われる超高性能第三世代アーム・スレイブのM9 ガーンズバックの試作型をベースに、ラムダ・ドライバを搭載した機体。
生産性を全く考えずただひたすらブラック・テクノロジーの導入を追求したASであり、開発者であるバニ・モラウタが既に死去しているため、機体の再生産はおろか一部の部品についてもブラックボックス化してしまっていて増産できない。機体の骨格には人の神経構造を模す物が存在し、最初に搭乗したオペレーターに最適化されてしまう。この設定はAI「アル」を初期化してさえ変更できないため、相良宗介以外の人間ではラムダ・ドライバの駆動は不可能である。
ベースがM9なので、世界屈指の運動性を持ち、武装や通常の部品であればM9のものを流用できるなど基本性能も高水準でまとまっている。ただ、頭部のみ現行機とは異なるメーカーで開発されたためか、ツインアイタイプのセンサーカメラと、他機に類を見ない口部ハードポイントを持つ。口部に対戦車ダガーを装備した姿は印象的で、作中では「巻物をくわえた忍者のよう」と地の文で語られている[1]。
しかしラムダ・ドライバという”余分”を搭載している為、M9よりも重量は0.3t増加し、最大作戦行動時間は50時間短いという弱点がある。逆に言えば、ラムダ・ドライバにはそうまでしてでも搭載する価値があるという事である。
なお、TRPGリプレイ作品『アンダカヴァ』にてブラックボックス化した部分を除いて仕様を変える事で複数機生産されている事が明かされている。
本機のメインカラーは白だが、原作小説では1度M9と同じダーク・グレーに塗装されている。ただし、ラムダ・ドライバ発動時に何らかの作用で塗装が剥げてしまい元の白色に戻ってしまった。なお、後年発売のプラモデルにて、白色は装甲を保護する超強靭の繊維強化ゲルの色であり、M9も本来は白色なのをグレーに塗装していると設定された。アーバレストが未塗装なのは、潜水艦内で塗装を行うデメリットを考慮してのもの[2]。
順安の事件に置いて窮地に陥った宗介達を助けるため射出され宗介が乗り込み、この際にラムダ・ドライバが宗介にあわせて初期化されたためかテレサ・テスタロッサより宗介の専用機として預けられる事となった。ラムダ・ドライバ起動の呼吸がつかめない宗介はラムダ・ドライバとそれを搭載したアーバレストに苛立ちと嫌悪を抱くこととなる。長編第五巻の香港にて、ようやくラムダ・ドライバを安定して発動させることに成功し、これまでと打って変わって愛着を抱くようになった。
長編第七巻にて、レナードが搭乗するベリアルにアーバレストは敗北、破壊されてしまった。しかしラムダ・ドライバ系の中枢と支援AIの「アル」は回収されており、「ARX-8 レーバテイン」に移植され復活を遂げる。
なお、回収仕切れなかった残骸は日本政府が回収していたことが外伝となる『フルメタル・パニック!アナザー』にて判明している(漫画作品の『Σ』では上述の部分を除いたほぼ全ての残骸になっている)。
登場作品と操縦者編集
相良宗介専用機で、他のパイロットは乗り換え不可。同じく宗介専用のボン太くんとは、改造段階を共有する。
Zシリーズ編集
- 第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇
- 携帯機シリーズより最長射程が僅かに伸びたが、弾数に難がある為基本的には大きく変化していない。ラムダ・ドライバが発動した時が真骨頂という点も変わらないが、エースボーナスで更に補正がかかるため、強化パーツで補強すれば4万強のダメージを叩き出す事も不可能では無い。
- AS系は原作で宇宙に行ったことがないので当然ではあるが、リアル系では珍しく宇Bであることに注意したい。
- 長所がはっきりしている分、伸びたとは言え不安な射程・地上以外の地形適応・弾数・移動力など欠点もはっきりしている為、この点はしっかり補強していきたいところ。
- なお、『W』と異なりラムダ・ドライバが発動しても戦闘アニメが変化しない。
- 第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇
- 今回はラムダ・ドライバが発動すると専用のグラフィックに変化し、戦闘デモ自体も変化するようになった。原作小説においてクルツやマオと行った連携が合体攻撃「ウルズストライク」として採用されている。
- サベージ (クロスボウ)、ARX-8 レーバテイン、ボン太くんに改造を引き継ぐため、早めに改造しておくと最終的にはお得。
- 中盤レナードのベリアルとの交戦により大破してしまうが、原作と違い失われることはなく修理され引き続き使用できる。但しラムダ・ドライバ及びアルがいない状態になる(クルツ曰く「弱バージョン」)為レーバテインを入手するまでは決め手に欠く状態が続いてしまう。カスタムボーナスがお飾りとなってしまうのも痛い。
- なお地上・宇宙適応が1段階上昇した為、『時獄篇』での問題の一つは解決されている。尤も、Prologueが宇宙での戦闘ということも関わっていると思われる。
携帯機シリーズ編集
- スーパーロボット大戦J
- 初登場作品。Sサイズながらのラムダ・ドライバの恩恵と宗介の高い技量で安定して見た目の数値以上の凄まじい攻撃力を見せる。「魂」とM9二機との合体攻撃もあるためゲームクリアまで火力が不足することは無いだろう。バリアも特殊回避もあり意外と粘り強い。
- 弱点は射程の短さと、全体的に少なめな武器の弾数、ラムダ・ドライバが実装されるまで少し話数がかかることか。宗介がデフォルトで所持している援護防御は味方の護衛や底力発動に使えると見るか、欠点と見るかは好みが分かれるところ。バリアが発動し地形の恩恵なども得られれば無傷に抑え込めることも多くはある。
- スーパーロボット大戦W
- 序盤から参戦するが、原作での不安定さを再現している為かイベントでラムダ・ドライバを解禁されたり封印されたりするのでプレイヤーを困らせる。
- ラムダ・ドライバ解禁前は流石に火力が低いが、一応合体攻撃で補うことが可能。それ以外では相変わらず射程と弾数が弱点。またサイズ差無視武器が無く、宗介が「直撃」を習得しないのでスキルパーツ「サイズ差無視」を付けたくなるが、バグのせいで逆効果にしかならないので要注意。
- 援護防御は宗介がデフォルトで覚えなくなったので、勝手に気力を下げには行かないようにはなっているが、油断は禁物。
VXT三部作編集
- スーパーロボット大戦V
- 第13話で加入。立ち絵がボクサーを持ったものとなっている。
- ASの例に漏れず鈍足な上射程が軒並み短くなり、唯一の遠距離攻撃である対戦車用ダガーも弾数が2しかないため扱いづらい。今作では大破後、復帰すること無く短期間でレーバテインに乗り換えるためカスタムボーナスが飾りになるようなことはない。
単独作品編集
- スーパーロボット大戦X-Ω
- レアリティSSRのアタッカー。精神スキルに閃き、直感、魂を覚え、必殺スキルに乱舞型の「単分子カッター」&自機強化型の「ラムダ・ドライバ」と、全方位でバランスが良い優等生。その代わり一撃必殺の火力がないため、どちらかと言えば雑魚戦に強い。全属性においてコンテナのドロップ率を上げる「強運」を持つのが最大の特徴で、ドロップコンプ狙いでマラソンする時のお供として活躍。より高いコンテナドロップ率の「超強運」を有するレーバテインにもその特徴は引き継がれて座を譲るが、本作における「宗介といえば強運」のイメージを築いた。(更に後、フローリア・フランク専用ハインヘルム改などにも超強運の同等性能は現れている。)
- 強敵イベント「素直になれないビタースイート」ではSSRシューターが登場。必殺スキルに一撃必殺の「ラムダ・ストライク」を持ち、ボス戦に強い機体となっている。Ver2.0よりレアリティ覚醒による確定入手が可能となった。
- 2016年4月にピックアップガチャよりSSRディフェンダーが登場し3属性すべてが登場した。ディフェンダーの長所を活かせない「ECS」の替わりに軽減バリアの「ラムダ・ドライバ」を持つ。後に大器型へと変更された。
- 2018年6月より「Sチップガシャ・ゴールド」でのみ入手可能な大器型SSRブラスターが追加。排出率は0.001%。
- スーパーロボット大戦DD
- 序章ワールド3より参戦。第1期名義での参戦だが、デザイン・武装は『Invisible Victory』版が初採用されている[3]。
- 攻撃・回避タイプだが、改造すると攻撃力の代わりに照準値ボーナスが付くため、育てればオールラウンドなアタッカーとして活躍が見込める。ただ、改造ボーナスで攻撃力が上がらないことに加えサイズが小さいため、宗介のスキルを育てないと火力が見込めない[4]のが難点。
- SSRユニットパーツの中でも主軸になりうる「ラムダ・ストライク」および「ウルズ・ストライク」が気力を参照してステータス補正をかける能力を持ち、クロッシング・パイロット第4弾の配布オーブの追加効果が気力上限+20と強力なため、同イベントの進行度次第で大きく性能が左右される。
関連作品編集
- Another Century's Episode: R
- 使用可能機体。
装備・機能編集
一応、基本性能からの分類としては近~中距離向きのリアルロボット。サイズはS。HPや装甲は低い上、宗介は性格が『冷静』なので攻撃を食らうと気力が下がる(『J』・『W』では、例えバリアでダメージ0にしても下がる)ため、敵の攻撃は回避が前提。『J』では宗介が援護防御を持っているので気を付けないと勝手に気力を下げに行ってしまう。
武装・必殺武器編集
基本的にM9 ガーンズバックと同じものを使用する。
ラムダ・ドライバの活用が前提となっているため、サイズ差の影響もあって数値上の基本攻撃力は抑え目である。しかし、一旦ラムダ・ドライバが発動してしまえばどんどん攻撃力補正が上昇し、スーパー系も真っ青の爆発的な火力を発揮する。
『J』・『W』で各武器の戦闘アニメが違い、更にラムダ・ドライバを発動しているか否かでも異なる。『W』では単分子カッターとボクサーにトドメ演出がある。
武装編集
- AM11 12.7mm チェーンガン
- 頭部こめかみ部分に内蔵。発射速度は1800発/分、装弾数1500発。主に装甲車両や歩兵に使う事が多く、アーム・スレイブには使われる事はほぼない。原作にてアルの操縦でアラストルの群れをこれで一掃したこともある。
- XM18 ワイヤーガン
- 両腕部に装備している。壁面に打ち込んで移動を補助するのが主な役目だが、瞬間的には100t以上の負荷に耐えられるため、使い方によってはASを破壊する事も可能。
- スパロボでは『DD』の「グラーツ・マンリッヒャー」武装演出にて初採用。
- ロイヤル・オードナンスM1108 対戦車ダガー
- 文字通り対戦車用に作られたダガー。炸薬が仕込まれており、目標に刺さると爆発し、内部から破壊する。対戦車用と名前が付いているが、ASは戦車より装甲が薄いため、十分すぎる威力を与えられる。脇下の武装ラックに内蔵、もしくは口部ハードポイントに「くわえて」おり、M9が装備しているものと同型[5]。
- SRWでは『第3次Z』から実装。射程2~5のP属性武器と利便性は高いのだが、弾数が僅か2しか無いのが難点。またASはおろか戦車よりも頑丈なマシンが多数揃うスパロボにあっては、威力も控えめなので流石に物足りなく感じる。『天獄篇』と『V』では、ラムダ・ドライバ発動後にアニメーションが変化、ダガーが敵機を貫通するようになる。
- 『X-Ω』では投擲攻撃がシューター・ブラスタータイプの通常攻撃に採用。常に投げているので、ある意味弾数無制限である。
- 『DD』では斬撃属性のR必殺技。メインアビリティは「照準値ダウン付与I(必殺)」で、サブアビリティは「運動性アップI」。
- ロイヤル・オードナンスはかつて現実に存在したイギリスの軍需企業で、銃や弾薬、戦車などを製造していた。現実では1987年に国有企業に買収され名前だけは残ったが、2004年には更なる組織改編に伴い使用されなくなっている。
- ジオトロン・エレクトロニクスGRAW-2 単分子カッター
- 刃がチェーンソー状になっているAS用ナイフ。厚い装甲もダンボールを切るように切り裂ける。左腿または腰のハードポイントに鞘ごと懸架される。
- 『J』『W』共にコンボ(マルチコンボ)対応武器。『J』のラムダ・ドライバ発動時は通常用カッターの他、小型カッターを口部のハードポイントに装備して突撃、二刀流で攻撃する。『W』では更にトドメ演出で、下記の「ラムダ・ストライク」と同じすり抜けパンチを放つ。『天獄篇』と『V』では、ラムダ・ドライバ発動後にアニメーションが変化。敵機接近時に一足飛びで懐に入り、斬撃の際のエフェクトが若干派手になる。
- 『X-Ω』ではアタッカー・ディフェンダータイプの通常攻撃に採用。
- エリコン・コントラヴェスGDC-B 40mmライフル
- 携行可能なアサルトライフル。ただ宗介は下記の散弾砲を愛用しているため、ほぼ使われない。腰のハードポイントに懸架可能。
- 『J』と『W』でのみ実装されており、『W』ではマルチコンボ対応武器。
- 『X-Ω』では「40mmアサルトライフル」名義でシューター・ブラスタータイプの必殺スキルに採用。
- なおエリコン社は現実に存在するスイスの企業。精密機器製造のノウハウを生かし主に機関砲等を作っていたが1999年に兵器部門はドイツのラインメタル社に売却され現在は光ディスク製造装置、半導体・ソーラーパネル製造装置を製造・販売している。
- OTOメララ『ボクサー』57mm散弾砲
- 宗介が前線で戦う時に愛用している散弾銃型の滑空砲。確実に当たる距離まで接近して使うことを想定されており、威力は高いが反動も強い。腰のハードポイントに懸架可能。
- 散弾砲と名はつくが実際には「多目的砲」に近く、主な弾種は散弾である「OO-HESH(粘着榴弾)、OO-HEAT(対戦車榴弾)[6]」の他、戦車砲弾である「APFSDS(装弾筒付翼安定徹甲弾)」も使用可能。『J』『W』『ACER』では散弾を、『第3次Z』からはAPFSDSが使われている。
- ラムダ・ドライバ発動時は、演出が強化される。『天獄篇』と『V』では敵機に風穴が開く。また単分子カッター同様、こちらにも『W』でトドメ演出が追加。崖の上から3連射する通常演出から、崖の上から飛び降り姿が見えなくなるほどの猛ダッシュ。敵機の目の前に止まると宗介のカットインが入り、超近距離からの射撃で敵を粉々にする。
- 『第3次Z』ではサブ時に使えるアシスト武器になり、有用度が高い。『V』ではカウンター武器になった。『X-Ω』ではブラスタータイプの必殺スキルに採用。
- 『DD』では実弾属性の通常攻撃及びR必殺技。メインアビリティは「カウンターI」で、サブアビリティは「攻撃力・運動性アップI」。
- なお、OTOメララ(オートメラーラ)とは現実に存在するイタリアの企業・レオナルドの防衛関連部署がかつて名乗っていた名前。主に自衛隊のイージス艦などに搭載している主砲の「127mm砲」などを作っている。
- グラーツ・マンリッヒャー AWS2000
- プラモデル「1/60 アーバレスト Ver.IV」の為に作られた海老川兼武氏による新規描き下ろしによるプラモデルオリジナル武装。
- パーツを組み替えることで「LDWタイプ」「バトル・ライフルタイプ」「アサルト・カービンタイプ」の3つの形態に換装可能。アーバレストは小型短身銃の「LDWタイプ」を基本的に装備している。
- なお、宗介は「悪くはないが自衛用兵器として使うのであれば戦車の側部を抜けるような威力は過剰。命令なら使うが出来れば使いたくない。俺はボクサーがいい。ボクサーは最高(要約)」とプラモデルの説明書にてコメントしている。
- スパロボでは『DD』で初採用。実弾属性のSSR必殺技。LDWタイプで乱射して近づき、単分子カッターで斬りつけ、蹴り飛ばす。ワイヤーガンで捕縛し、地面に叩きつけ、さらにトドメの銃撃といった連続攻撃。
- メインアビリティは「ユニット交換システム」で、戦闘回数に応じて攻撃力・運動性が増加し、戦闘時にサイズ差補正を無効化する。グラーツ・マンリッヒャー命中時、攻撃力・照準値・運動性が増加する強化効果を自分に付与し、自分に「直撃」を発動する。気力120以上で、戦闘時のみ敵ユニットのバリア系アビリティ効果を減少させる。サブアビリティは「攻撃力・運動性アップIII」。
- 76mmAS用対物狙撃砲
- 大型の狙撃砲。銃身の折り畳みが可能で、背部のハードポイントに懸架可能。専用のケースに収納して左腿のハードポイントにも装着できる。
- 『天獄篇』のウルズ・ストライクで使用する。
特殊機能編集
- ECS
- 電磁迷彩システム。不可視の状態になるものの制限が多く、基本的に戦闘中には使用しない。
必殺技編集
- 強襲
- 『第3次Z時獄篇』から追加されたパターンアタック(『第3次Z』では全体攻撃)。敵2機の時はジャンプして空からサブにボクサーを一発撃ち、メインの至近距離に着地、一発撃ち込んでから左側に跳んでメインに二発、サブに一発撃ちこみ破壊する。単機の場合はジャンプして空からボクサーを一発撃ち、至近距離に着地、連射する。
- 空中では敵の至近距離に飛び込んで、その姿勢のままボクサーを連射する。その為地上二機と空中では導入されるカットインが逆となっている。ボクサーを連射する攻撃なのだが、実は格闘属性なので注意。
- 『V』ではボクサーを2発撃った後、相手の頭上に飛び乗り、至近距離でボクサーを撃ち込む。射撃しかしていないのだが、相変わらず格闘属性である。
- 『DD』では斬撃属性のSSR必殺技。ジャンプしてボクサーを撃ち込み、着地した後はチェーンガンとボクサーで敵を吹っ飛ばす。その後はチェーンガンを撃ちながら距離を詰め、単分子カッターを突き刺す。トドメこそ単分子カッターだが、全体的には実弾が目立つ技構成。『TSR』第1話での戦闘シーンが元ネタとなっている。
- メインアビリティは「セミ・マスター・スレイブ」で、攻撃力が増加する。さらに気力120以上の時、戦闘時のみ敵ユニットの照準値を減少させる。サブアビリティは「必殺技威力アップIII(斬撃)」。
- ラムダ・ストライク
- 『時獄篇』中盤で追加される最強攻撃。『V』では最初から実装。『X-Ω』ではシューター・ブラスタータイプの必殺スキル。
- 『TSR』最終話のゲイツやアマルガム実行部隊のコダール5機を撃破した一連の戦闘を5連続攻撃として纏められている。具体的にはまず背面宙返り一回ひねりで上空から逆さ状態でラムダ・ドライバによる強化ボクサーの射撃、接近して単分子カッターで二度切りつけ、振り向きざまボクサーを連射。そして例のすり抜けパンチ。トドメ演出として敵が崩壊していく。
- ドライバ発動時に肩が展開しないのは、第2期仕様であるため。
- 『DD』では特殊属性のSSR必殺技。最初の射撃とすり抜けパンチの他、『Invisible Victory』OPでのラムダ・ドライバ発動やタックル、『J』『W』の単分子カッターのモーションなどが組み込まれている。メインアビリティは「アル」で、気力が10上昇する毎に攻撃力・運動性が増加。戦闘回数に応じて照準値が増加する。ラムダ・ストライク命中時、攻撃力・防御力・照準値・運動性が増加する強化効果を自身に付与。戦闘時のみ敵ユニットのバリア系アビリティ効果を減少させる。サブアビリティは「攻撃力・運動性アップIII」。
- 単分子カッター(コンボ)
- 『X-Ω』アタッカータイプでの必殺スキル。単分子カッターで斬りつける。
- ボクサー連射
- 『DD』で実弾属性のSR必殺技として登場。ボクサーで連続射撃を行う。
- メインアビリティは「高機動II」で、サブアビリティは「必殺技威力アップII(実弾)」。
- 単分子カッター・スパイラルチェイン
- 『DD』で斬撃属性のSSR必殺技として登場。単分子カッターと、口部のハードポイントに装備した小型カッターの二刀流で攻撃する。『J』『W』のラムダ・ドライバ発動時の単分子カッターと同じ流れ。
- メインアビリティは「専門家(スペシャリスト)」で、運動性が増加する。さらにHPが25%減少する毎に、攻撃力が増加する。サブアビリティは「攻撃力・運動性アップIII」。
- ラムダ・ショット
- 『DD』で特殊属性のSSR必殺技として登場。ラムダ・ドライバを発動しボクサーを2連射した後跳躍し更に打ち込み、そのまま敵機にゼロ距離射撃を行う。
- メインアビリティは「ラムダ・ドライバ」で、運動性が増加する。戦闘回数に応じて攻撃力が増加する。自分のアクション開始時、気力120以上および140以上の時にステージ中それぞれ1度だけ攻撃力・照準値・運動性が強化される。戦闘時のみ敵ユニットのバリア系アビリティ効果を減少させる。サブアビティは「ダメージ軽減(攻撃・回避)」
合体攻撃編集
- ウルズ・ストライク
- ARX-7 アーバレスト・M9 ガーンズバック (マオ機)・M9 ガーンズバック (クルツ機)でコンビネーション攻撃を行う。なお、ラムダ・ドライバ発動の有無でモーションが違う。
- 『J』ではマオ機とクルツ機の支援射撃後、アーバレストの単分子カッター攻撃。『W』ではマオ機とアーバレストの射撃→クルツ機の狙撃→アーバレストの二刀流攻撃→トドメ演出では崖の上から敵を見下ろす3機…となっている。『天獄篇』では原作9巻『つどうメイク・マイ・デイ』で宗介がM6でクルツやマオと行った連携攻撃を元にしたアニメーションとなっている。『V』ではクルツ機のライフル援護射撃→マオ機のカッター攻撃→アーバレストのボクサー射撃→マオ機とアーバレストで敵を挟撃し、クルツが狙撃砲で狙撃→3人のカットイン後ラムダ・ドライバ版ボクサーでトドメ。
- 『DD』では特殊属性のSSR必殺技。『V』を踏襲しつつ『W』の要素を大きく含んだ演出となっている。マオ機とアーバレストの牽制射撃でセット済みの地雷原に敵を追い込み、地雷起爆後にアーバレストが斬りつけながら回り込み、『V』同様マオと2機がかりのカッターで挟撃からのクルツ狙撃、その後二刀流直前にラムダ・ドライバが発動して以降は『W』同様となる。
- メインアビリティは「新型マッスル・パッケージ」で、攻撃力・照準値・運動性が増加し、気力が10上昇する毎に攻撃力・照準値・運動性が増加する。気力130以上のとき、全ての攻撃の与ダメージ・命中率、回避率が増加する。自分のアクション時のみ、敵ユニットを撃墜したとき2回行動する。サブアビリティは「攻撃力・運動性アップIII」。
- 余談だが、当初は『DD』も『V』準拠の演出となる予定だったが寺田氏の要望で携帯機の演出を入れる為、半分以上作り直したことが寺田貴信氏によって明かされている[7]。
特殊能力編集
- ECS
- 『J』と『W』では分身系能力の一種。
- 『第3次Z』からは「閃き・闘志・突撃の効果を得た状態で出撃」へと変更(『V』では「闘志」は廃された関係上「加速」に差し替え)されており、より原作の設定を意識したものとなっている。ただしアーバレストの場合、武器が追加分を含め全てP兵器なので、「突撃」が完全に死んでいる。
- 『X-Ω』では「常に透明状態となる(透明状態中は敵の射撃攻撃に当たらない)」という回避系アビリティ。格闘攻撃を受けると解除される。
- ラムダ・ドライバ
- 最終ダメージアップ効果と、全属性のダメージを一定値まで無効化するバリアを兼ね備え、気力アップで効果が上昇する特性を持つ。
- 『X-Ω』ではアタッカー・ディフェンダータイプの必殺スキルとして「ラムダ・ドライバ発動」が採用。使用すると、一定時間ステータスが上昇する。
- 剣装備、銃装備
- 斬り払い、撃ち落としを発動。
移動タイプ編集
サイズ編集
- S
カスタムボーナス編集
- 特殊能力「ラムダ・ドライバ」の強化
- 『第3次Z』『V』で実装。同名のユニット能力の各補正値が強化される。
- 『天獄篇』では上記の通りベリアル戦で大破してからはお飾りになってしまうのが痛い。
機体BGM編集
- 「戦うM9」
- 劇中BGM。『J』『W』『第3次Z』で採用。
- 「疾走」
- 劇中BGM。『W』『第3次Z』『V』で採用。『V』以外ではシナリオ後半にデフォルトBGMに変更。
対決・名場面編集
- つづく日々
- 『TSR』最終話より。5機ものヴェノムを相手に苦戦するクルーゾー達だったが、そこへ本機と宗介が駆けつける。戦う意味を見失い一度は戦線から離れていた宗介だったが、かなめの叱咤激励により立ち直る。迷いを吹っ切った宗介はラムダ・ドライバの力を使いこなしヴェノム4機を瞬殺。追い詰められたゲイツはファルケを人質に取るが、宗介の啖呵と共に拳を握りしめ走り寄るアーバレスト。放たれた鉄拳はファルケの寸前で停止、ラムダ・ドライバの力は背後のヴェノムだけを粉砕するのだった。
- オン・マイ・オウン
- 小説七巻より。本気になったアマルガムの攻撃により戦場となる陣代高校。アーバレストで孤軍奮闘する宗介だったが、彼の前にベリアルを駆るレナードが現れる。圧倒的なまでの戦闘力に叩きのめされ、破壊されてしまうアーバレスト。かなめの救命で宗介は見逃されるが、彼女はレナードに連れ去られてしまう。それでも宗介は諦めておらず、かなめを「日常」に連れ帰ると誓う。
関連機体編集
- M9 ガーンズバック
- 原型機。
- ARX-8 レーバテイン
- アーバレストの後継機。
- ARX-6 ハルバード
- アーバレストの前のラムダ・ドライバ搭載試験機。ARXシリーズでは初めてアーム・スレイブに同システムを搭載した機体で、M6 ブッシュネルをベースにしている。しかし、旧式の第二世代機をベースにした弊害からか、パワー不足で想定されていたほどの性能や安定性を発揮できなかった。このため、新型機である第三世代機をベースにしたアーバレストに全ての役目を引き継ぐこととなった。
- AS-1 ブレイズ・レイヴン
- 外伝『アナザー』(SRW未参戦)にて登場。日本初の純国産「第三世代型AS」として開発されていた。そのメインシステムはアーバレストの残骸から回収されたシステム「TAROS」を独自に解析・模倣した物が搭載されている。
- アーバレスト・二号機(セカンド)
- スパロボ未登場。TRPGリプレイ『アンダカヴァ』にて登場。1号機とは違い「TAROS」の製造が不可能となったことからウィスパードとの連携を前提としており、パイロットとウィスパードとの同時搭乗ができるよう複座型となっている。
- なお、リプレイ巻末の説明では三号機以降も(二号機と同仕様の四号機を除いて)一号機及び二号機とは別の仕様で開発されている事が示唆されている。また四号機については二号機と同仕様として開発されているがTRPGのPC用として扱うために公式設定として含めないと明記されている。
- 11式改 アズール・レイヴン
- 後日談『ファミリー』(SRW未参戦)にて登場。上述のブレイズ・レイブンの正式採用機になる11式にM9系列の部品を組み合わせたハイブリット機。「1Gbps程度の通信速度を確保できている場合、地球のどこかのアルの支援でラム(自粛)。」という解説も含まれており、賀東氏のコメントでは「第三世代型では多分最強の機体です(でもこれとレーバテインが戦ったらどっちが強いかな?)。」とも書かれている。
余談編集
- 本機のメカデザインは3度変更されている(原作初期版→アニメ一作目→アニメ三作目→アニメ四作目)。
- 原作初期版とアニメ版ではデザインが大きく異なる。原作初期版ではパワードスーツ的なボディラインをしているおり、肩に左右二枚づつ着脱式コンデンサが搭載されている。アニメ化以降は原作小説もアニメ版に合わせられている。
- 商品展開などではアニメ三作目のデザインで発売される事がほとんどだが、スパロボでは『J』『W』とアニメ一作目のメカデザインで参戦していた。『第3次Z』からはアニメ三作目のデザインで参戦している。アニメ版デザイン三種の違いは細部と色程度で大きくシルエットに変遷は無い(最も形状が違うのはリアスカート部辺りであろうか)。
- 主役機だったのにも関わらず、四作目放映までアニメ未登場だったレーバテインと比べ商品展開が小規模だった為、作者やファンにネタにされる事が多々あった。もっともこれには、三作目放映時まではキャラグッズ以外の展開自体が小規模であり、二期放映終了後(正確には地上波での放送中)に海洋堂から発売されたリボルテックのレーバテインの売れ行きが非常に良かった為にようやくロボ関連の商品展開に熱が入ったという背景がある。そのため火付け役であるレーバテインの方に力が入るのは致し方ないといえるかもしれない。なお四作目放映開始直前からプラモデルや完成品フィギュアプロジェクトが始動している。
- 同じ京都アニメーション制作・角川版権のアニメ『らき☆すた』18話では、主人公と担任が会話する際のイメージ映像として、スパロボ風にアレンジされた当機とコダールiが登場して撃ち合っている。
- 同じ富士見ファンタジア文庫原作のアニメ『これはゾンビですか!? OF THE DEAD』では主人公が作っているプラモとして実名で登場している(原作者がEDのスタッフクレジットで監修として記載されている)。ただし、ヒロインに誤って破壊され、「香港で破壊されたオブジェ」という設定にされた。
脚注 編集
- ↑ 原作では散弾砲や単分子カッターを口部に懸架したことがあるのだが、アニメ版では各種装備が概ね大型化した結果、対戦車ダガー程度の大きさのモノしか懸架できなくなっている。
- ↑ 「HG 1/60 アーバレストVer.IV(緊急展開ブースター装備仕様)」解説書より。プラモの解説文:3(アーバレストM9カラー編)【作品メモ】、賀東招二|note、2024年11月12日投稿。
- ↑ つま先の溝など細かい部分に違いがあるほか、『IV』関連商品のオリジナル武装が採用されている。
- ↑ 機体自体の攻撃力は回避特化型であるはずのビルバインより低い。
- ↑ 漫画版等ではこれを用いて近接戦闘を行っているが、本来この武装はあくまでも「標的に突き刺さりやすくした爆発物」の範疇であるため、根本的に使用方法が間違っている。実際、原作の本武装の用途は投擲のみに留まっている。
- ↑ OO-は「散弾の弾の大きさを表す規格」である。現実の散弾銃の場合、鹿などの中型動物撃ち用で、OO-Buck弾は直径8.4mmのペレットを9粒発射する。現実のショットガンの口径をもとに倍数計算すると、ボクサーのペレットは1粒25.2mm程度と推測される。
- ↑ 寺田貴信氏の2023年5月30日のツイート
商品情報編集
- プラモデル
- 完成品