「ドライセン」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
| 外国語表記 = [[外国語表記::Dreissen]]<ref>[http://www.gundam-zz.net/ms/16.html MS]、機動戦士ガンダムZZ 公式サイト、2022年2月5日閲覧。</ref>
+
| 外国語表記 = [[外国語表記::Dreissen]]
 
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士ガンダムΖΖ}}
 
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士ガンダムΖΖ}}
47行目: 47行目:
 
非[[ニュータイプ]]の[[ジオン兵]]、特に[[黒い三連星]]がドムから乗り換えている印象が強い。それ以外にもジオン軍系の男性パイロットが時代の枠を越えてよく乗っている。
 
非[[ニュータイプ]]の[[ジオン兵]]、特に[[黒い三連星]]がドムから乗り換えている印象が強い。それ以外にもジオン軍系の男性パイロットが時代の枠を越えてよく乗っている。
  
自軍で使える機会は少ないが、[[ドーベン・ウルフ]]や[[ギラ・ドーガ]]と共にSRWのジオン系勢力を支える名機と言えるだろう。
+
自軍で使える機会は少ないが、[[ドーベン・ウルフ]]や[[ギラ・ドーガ]]と共にスパロボのジオン系勢力を支える名機と言えるだろう。
  
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦}}
+
;[[第2次スーパーロボット大戦]]
 
:初登場作品。頑丈な面はドム譲りだが、[[射程]]が短いので対処しやすい。
 
:初登場作品。頑丈な面はドム譲りだが、[[射程]]が短いので対処しやすい。
:;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦G}}
+
:;[[第2次スーパーロボット大戦G]]
 
::攻撃力はそれなり。『第2次』と同じく、射程が短い。
 
::攻撃力はそれなり。『第2次』と同じく、射程が短い。
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦}}
+
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
 
:中盤戦差し掛かった辺りで登場。そこそこ頑丈な上にトライブレードの命中率が非常に高くニュータイプ系のパイロットにも難なく当ててくる。最大射程が3と短いのが弱点だが、『[[スーパーロボット大戦コンプリートボックス|コンプリートボックス]]』ではP兵器の存在と、射程5の武器の追加によって手強くなっている。[[マシュマー・セロ]]など、[[ネオ・ジオン]]関係のネームドパイロットがよく搭乗する。今回から[[黒い三連星]]が搭乗する。
 
:中盤戦差し掛かった辺りで登場。そこそこ頑丈な上にトライブレードの命中率が非常に高くニュータイプ系のパイロットにも難なく当ててくる。最大射程が3と短いのが弱点だが、『[[スーパーロボット大戦コンプリートボックス|コンプリートボックス]]』ではP兵器の存在と、射程5の武器の追加によって手強くなっている。[[マシュマー・セロ]]など、[[ネオ・ジオン]]関係のネームドパイロットがよく搭乗する。今回から[[黒い三連星]]が搭乗する。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦EX}}
+
;[[スーパーロボット大戦EX]]
 
:射程距離外から攻撃すれば脆いが、射程5で移動後に使用可能なトライブレードにはやはり注意。
 
:射程距離外から攻撃すれば脆いが、射程5で移動後に使用可能なトライブレードにはやはり注意。
 
:今回は[[リューネ・ゾルダーク|リューネ]]の章の中盤で1機入手できる他、[[隠し要素/EX|隠しルート]]に入ると黒い三連星が本機に乗って加入し、合計4機も使うことが可能。味方で使う場合は、やはりトライブレードが便利。ただし弾数は2発と少ないので注意は必要。[[キュベレイMk-II (プルツー用)|本来の乗機]]を持たずに加入する[[プルツー]]などにはお誂え向きの機体。
 
:今回は[[リューネ・ゾルダーク|リューネ]]の章の中盤で1機入手できる他、[[隠し要素/EX|隠しルート]]に入ると黒い三連星が本機に乗って加入し、合計4機も使うことが可能。味方で使う場合は、やはりトライブレードが便利。ただし弾数は2発と少ないので注意は必要。[[キュベレイMk-II (プルツー用)|本来の乗機]]を持たずに加入する[[プルツー]]などにはお誂え向きの機体。
 
:[[スーパーロボット大戦コンプリートボックス|リメイク版]]では何故かやけに高い限界反応を持つが、トライブレードの射程が3に下がったのでSFC版より少し使いづらくなった。それでもリューネの章のMSの中では強い方である。
 
:[[スーパーロボット大戦コンプリートボックス|リメイク版]]では何故かやけに高い限界反応を持つが、トライブレードの射程が3に下がったのでSFC版より少し使いづらくなった。それでもリューネの章のMSの中では強い方である。
;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦}}
+
;[[第4次スーパーロボット大戦]]
:性能は[[ガブスレイ]]や[[バウ]]などと同じ。移動後攻撃のトライブレードを持つが、CPUの思考なのかほぼ使う事はないので、他作品と比べれば苦戦はしないはず。黒い三連星がドムにかわって搭乗もする。
+
:性能は[[ガブスレイ]]や[[バウ]]などと同じ。移動後攻撃のトライブレードが痛いが、他作品と比べれば苦戦はしないはず。黒い三連星がドムにかわって搭乗もする。
:;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦S}}
+
:;[[第4次スーパーロボット大戦S]]
 
::追加マップ「救出」でも、カロッゾ配下の機体が登場する。
 
::追加マップ「救出」でも、カロッゾ配下の機体が登場する。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F}}
+
;[[スーパーロボット大戦F]]
 
:耐久力と格闘戦能力が高く、シリーズで一番強いドライセン。[[スーパーロボット]]が相手でも苦戦するほど。黒い三連星も搭乗する。
 
:耐久力と格闘戦能力が高く、シリーズで一番強いドライセン。[[スーパーロボット]]が相手でも苦戦するほど。黒い三連星も搭乗する。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F完結編}}
+
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
 
:黒い三連星のほかラカンや[[カリウス・オットー|カリウス]]も搭乗。彼らの機体はしばしば結構な[[改造]]が施されているので要注意。[[ガザC]]や[[ガザD]]に性能が抜かれているのは頂けない。
 
:黒い三連星のほかラカンや[[カリウス・オットー|カリウス]]も搭乗。彼らの機体はしばしば結構な[[改造]]が施されているので要注意。[[ガザC]]や[[ガザD]]に性能が抜かれているのは頂けない。
  
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
+
;[[スーパーロボット大戦α]]
 
:[[ガザD]]よりランクは上だが、性能的には落ち着いた形。序盤ではラカン、オウギュストが駆る。ドム乗りで有名な黒い三連星も乗るが前作『[[スーパーロボット大戦64|64]]』と違って[[合体攻撃]]は無し。
 
:[[ガザD]]よりランクは上だが、性能的には落ち着いた形。序盤ではラカン、オウギュストが駆る。ドム乗りで有名な黒い三連星も乗るが前作『[[スーパーロボット大戦64|64]]』と違って[[合体攻撃]]は無し。
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α for Dreamcast}}
+
:;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]
 
::HP、攻撃力が上昇。敵ユニットでは珍しく下方修正も受けており、トライブレードの命中補正が下がり弾数も1発限りになった。
 
::HP、攻撃力が上昇。敵ユニットでは珍しく下方修正も受けており、トライブレードの命中補正が下がり弾数も1発限りになった。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α外伝}}
+
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
 
:未来編の一部のシナリオで登場。この時点で味方がそれほど揃っていないながらもさして苦戦はしない。
 
:未来編の一部のシナリオで登場。この時点で味方がそれほど揃っていないながらもさして苦戦はしない。
  
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
;[[第3次スーパーロボット大戦Z]]({{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇|時獄篇}} / {{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇|天獄篇}}
+
;[[第3次スーパーロボット大戦Z]]([[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇|時獄篇]]/[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇|天獄篇]]
 
:『[[機動戦士ガンダムUC|UC]]』版の[[袖付き]]仕様で登場する。『UC』版なのでジャイアント・バズが装備されているが代わりにトライブレードは無し。長らくネオ・ジオンの主戦力として登場するため、長い付き合いとなる。
 
:『[[機動戦士ガンダムUC|UC]]』版の[[袖付き]]仕様で登場する。『UC』版なのでジャイアント・バズが装備されているが代わりにトライブレードは無し。長らくネオ・ジオンの主戦力として登場するため、長い付き合いとなる。
  
 
=== COMPACTシリーズ ===
 
=== COMPACTシリーズ ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT}}
+
;[[スーパーロボット大戦COMPACT]]
 
:基本的にジオン兵が乗るが、シナリオ「戦場の愛」では[[ティターンズ兵]]が乗っている。グラフィックは『[[第2次スーパーロボット大戦G|第2次G]]』の流用。
 
:基本的にジオン兵が乗るが、シナリオ「戦場の愛」では[[ティターンズ兵]]が乗っている。グラフィックは『[[第2次スーパーロボット大戦G|第2次G]]』の流用。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT2}}
+
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2]]
 
:三部作全てに登場。[[ネオ・ジオン]]の戦力として、たびたび交戦する。グラフィックが新規に描きなおされた。
 
:三部作全てに登場。[[ネオ・ジオン]]の戦力として、たびたび交戦する。グラフィックが新規に描きなおされた。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦IMPACT}}
+
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
 
:第1部と第2部に登場。比較的バランスが取れており、序盤で戦う場合は注意。
 
:第1部と第2部に登場。比較的バランスが取れており、序盤で戦う場合は注意。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT3}}
+
;[[スーパーロボット大戦COMPACT3]]
 
:[[ネオ・ジオン]]残党の戦力。
 
:[[ネオ・ジオン]]残党の戦力。
  
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A}}
+
;[[スーパーロボット大戦A]]
 
:格闘戦能力は高いが、終盤戦登場の割には耐久力が落ちているので相手にならない。黒い三連星も搭乗してくる。
 
:格闘戦能力は高いが、終盤戦登場の割には耐久力が落ちているので相手にならない。黒い三連星も搭乗してくる。
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A PORTABLE}}
+
:;[[スーパーロボット大戦A PORTABLE]]
 
::主な役所は上記と同じで、終盤戦に登場。リメイク版らしくパワーアップ。HPが万単位上がっている。射程距離外からの攻撃を勧める。
 
::主な役所は上記と同じで、終盤戦に登場。リメイク版らしくパワーアップ。HPが万単位上がっている。射程距離外からの攻撃を勧める。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦R}}
+
;[[スーパーロボット大戦R]]
 
:序盤から中盤までラカンが乗る。
 
:序盤から中盤までラカンが乗る。
  
 
=== Scramble Commanderシリーズ ===
 
=== Scramble Commanderシリーズ ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Scramble Commander}}
+
;[[スーパーロボット大戦Scramble Commander]]
 
:有名パイロットは乗らないが、ビームランサーが格闘武器にしては射程が長い。
 
:有名パイロットは乗らないが、ビームランサーが格闘武器にしては射程が長い。
  
 
=== VXT三部作 ===
 
=== VXT三部作 ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦V}}
+
;[[スーパーロボット大戦V]]
 
:第3次Z同様、『UC』版で登場。
 
:第3次Z同様、『UC』版で登場。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X}}
+
;[[スーパーロボット大戦X]]
 
:『ΖΖ』版で登場。長射程武器がビームキャノン、移動後攻撃がトライブレードとなっている。
 
:『ΖΖ』版で登場。長射程武器がビームキャノン、移動後攻撃がトライブレードとなっている。
 
:[[DLC]]「[[アムロ・レイ]]の夢」では、アムロから『[[黒い三連星|かつて苦戦させられた]]、「敵機に肉迫しての格闘戦」という、ドムの戦術を引き継いだ機体』と見られている。
 
:[[DLC]]「[[アムロ・レイ]]の夢」では、アムロから『[[黒い三連星|かつて苦戦させられた]]、「敵機に肉迫しての格闘戦」という、ドムの戦術を引き継いだ機体』と見られている。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦T}}
+
;[[スーパーロボット大戦T]]
 
:ザコ敵だけでなく、久々登場の[[オウギュスト・ギダン]]がボス仕様の高HPの機体に乗るが、見た目の区別がつかないため気付いたら落としている場合も。
 
:ザコ敵だけでなく、久々登場の[[オウギュスト・ギダン]]がボス仕様の高HPの機体に乗るが、見た目の区別がつかないため気付いたら落としている場合も。
:ただし、エキスパートモードではカスタムボーナスでトライブレードに[[バリア貫通]]が追加されるため、油断しているとガオガイガーやガンバスターすらゴリゴリ削られるので注意。
 
  
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦64}}
+
;[[スーパーロボット大戦64]]
:黒い三連星が乗り、[[合体攻撃]]として初めてジェットストリームアタックを使用。なお、'''ジェットストリームアタックを使うためにヒートサーベルとジャイアントバズを装備している'''という、[[機動戦士ガンダムUC|未来]]を予測したかのような状態になっている。序盤の敵機としては中々の性能だが、終盤に登場する機体は流石に物足りない。ただしお約束のトライブレードは鬱陶しいので、早めに処理しておきたい。
+
:黒い三連星が乗り、[[合体攻撃]]として初めてジェットストリームアタックを使用。なお、'''ジェットストリームアタックを使うためにヒートサーベルとジャイアントバズを装備している'''という、[[機動戦士ガンダムUC|未来]]を予測したかのような状態になっている。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦GC}}{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦XO|XO}}
+
;[[スーパーロボット大戦GC]][[スーパーロボット大戦XO|XO]]
 
:[[デザート・ロンメル]]の他、ジオン兵も搭乗する。ジオン兵が搭乗している機体は[[捕獲]]することができ、自軍で運用することもできるが射程の短さがネック。ブースター系のパーツに変換できる雑魚は本機だけのため、[[アポジモーター]]にするのが得策か。
 
:[[デザート・ロンメル]]の他、ジオン兵も搭乗する。ジオン兵が搭乗している機体は[[捕獲]]することができ、自軍で運用することもできるが射程の短さがネック。ブースター系のパーツに変換できる雑魚は本機だけのため、[[アポジモーター]]にするのが得策か。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Operation Extend}}
+
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
 
:第4章から登場し、『[[スーパーロボット大戦GC|GC]]([[スーパーロボット大戦XO|XO]])』と同様にロンメル機と一般機が存在する。ビームトマホークが押出武器なので反撃の際は射程に要注意。
 
:第4章から登場し、『[[スーパーロボット大戦GC|GC]]([[スーパーロボット大戦XO|XO]])』と同様にロンメル機と一般機が存在する。ビームトマホークが押出武器なので反撃の際は射程に要注意。
  
124行目: 123行目:
 
;[[ヒーロー戦記 プロジェクトオリュンポス]]
 
;[[ヒーロー戦記 プロジェクトオリュンポス]]
 
:ザコ敵。ドライセン改という上位種も登場する。
 
:ザコ敵。ドライセン改という上位種も登場する。
:「改」はザコ敵としては珍しく出現パターンが特殊で、当初は該当ダンジョンであるソロモン市倉庫のどこにも現れない。しかしティターンズがその実態をあらわにすると同時に、倉庫の各小部屋に潜伏を開始。そして、ティターンズを利用して使い捨てたネオ・アクシズが本格的に動き出し、アーク市の[[サナリィ]]工場爆破と同時に倉庫全域に出没するようになる。ティターンズはソロモン市でクーデターを起こし、ネオ・アクシズはソロモン市に攻め込もうとしていたため、それらの陣営の動きと一致する出現パターンになっている。
 
 
:黒い三連星もカタログを見ながら、ドムからこれに買い替えようと相談していたが、実際に搭乗する事はない。
 
:黒い三連星もカタログを見ながら、ドムからこれに買い替えようと相談していたが、実際に搭乗する事はない。
  
133行目: 131行目:
 
:両腕の袖部分に装備された本体ジェネレーター直結式の固定火器。高出力のビームを高速で連射する武器で、近距離では圧倒的な制圧力を誇る。
 
:両腕の袖部分に装備された本体ジェネレーター直結式の固定火器。高出力のビームを高速で連射する武器で、近距離では圧倒的な制圧力を誇る。
 
:なお、以前は「3連装ハンドガン」という名称で、ビームか実弾かで揉めていたらしい。
 
:なお、以前は「3連装ハンドガン」という名称で、ビームか実弾かで揉めていたらしい。
:そのためか『[[スーパーロボット大戦64|64]]』では3連装ハンドガンと3連装ビーム・キャノン名義で、『IMPACT』ではハンドガンとビーム・キャノン名義で両方装備している。
 
 
;トライブレード
 
;トライブレード
 
:背中に3基装備された手裏剣状の武装。特異な構造上、大気圏外の使用を前提としている武器で、実験的な兵装である。
 
:背中に3基装備された手裏剣状の武装。特異な構造上、大気圏外の使用を前提としている武器で、実験的な兵装である。
 
:折りたたんだ状態で投擲し途中で刃が展開して飛んでいくのだが、背中から直接全て発射できたりと必ずしもMSの手を使う必要は無い。
 
:折りたたんだ状態で投擲し途中で刃が展開して飛んでいくのだが、背中から直接全て発射できたりと必ずしもMSの手を使う必要は無い。
:また、上記の本来の運用からは外れるがスラスターが内蔵されており大気圏内での使用も可能である。([[機動戦士ガンダムΖΖ]]の地上で使っている)
+
:また、上記の本来の運用からは外れるがスラスターが内臓されており大気圏内での使用も可能である。([[機動戦士ガンダムΖΖ]]の地上で使っている)
 
:袖付き所属機も装備されているが、下記のヒートサーベル搭載用ラックを装備するために1基外されている。
 
:袖付き所属機も装備されているが、下記のヒートサーベル搭載用ラックを装備するために1基外されている。
 
:SRWの場合、大抵移動後の攻撃が可能で射程もそれなりなため、これを使われると痛い。[[切り払い]]が可能なのが救い。
 
:SRWの場合、大抵移動後の攻撃が可能で射程もそれなりなため、これを使われると痛い。[[切り払い]]が可能なのが救い。
149行目: 146行目:
 
;ビームトマホーク+ビームランサー
 
;ビームトマホーク+ビームランサー
 
:ビームトマホークとビームランサーを連結させた武器。ビーム刃の出力が倍になる。
 
:ビームトマホークとビームランサーを連結させた武器。ビーム刃の出力が倍になる。
:『64』ではビームランサー名義でこれを使用する。
 
  
 
==== オプション装備 ====
 
==== オプション装備 ====
;[[ビームライフル]](ビームキャノン)
+
;ビームライフル(ビームキャノン)
 
:[[バウ]]と同型の物を携帯。原作では[[グレミー・トト]]の部隊所属のドライセンが所持していた。
 
:[[バウ]]と同型の物を携帯。原作では[[グレミー・トト]]の部隊所属のドライセンが所持していた。
:『IMPACT』では3連ビーム・キャノンと混同されており、手からビームライフルを1本だけ発射する。
 
;ビームランチャー
 
:[[ハイザック]]カスタムのビームライフル。
 
:第32話にてオウギュスト機が使用。ダカール基地で入手した物か、試し打ち。次回の出撃ではバウのライフルを使用した。
 
 
;ジャイアント・バズ
 
;ジャイアント・バズ
 
:袖付き所属機の標準装備。大口径の実体弾砲で、同所属機である[[シナンジュ]]のバズーカをベースに開発された。射程の短さをカバーするための装備、その威力は絶大。名前は、[[ドム|かつての名機]]の代名詞ともいえる兵器から拝借している。
 
:袖付き所属機の標準装備。大口径の実体弾砲で、同所属機である[[シナンジュ]]のバズーカをベースに開発された。射程の短さをカバーするための装備、その威力は絶大。名前は、[[ドム|かつての名機]]の代名詞ともいえる兵器から拝借している。
185行目: 177行目:
  
 
=== カスタムボーナス ===  
 
=== カスタムボーナス ===  
;「トライブレード」に特殊効果「[[バリア貫通]]」を付加、照準値+15。
+
;「トライブレード」に特殊効果「バリア貫通」を付加、照準値+15。
 
:『[[スーパーロボット大戦T|T]]』で採用。
 
:『[[スーパーロボット大戦T|T]]』で採用。
  
204行目: 196行目:
 
;[[ドム]]、[[リック・ドム]]、[[リック・ドムII]]、[[ドワッジ]]
 
;[[ドム]]、[[リック・ドム]]、[[リック・ドムII]]、[[ドワッジ]]
 
:ドライセンは、これらドム系の最終発展型。
 
:ドライセンは、これらドム系の最終発展型。
 
== 脚注 ==
 
<references />
 
  
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)