「ゲッターQ」の版間の差分

 
(14人の利用者による、間の25版が非表示)
1行目: 1行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
 
| 読み = ゲッタークイーン
 
| 読み = ゲッタークイーン
| 外国語表記 = [[外国語表記::Getter Queen]]
 
 
| 登場作品 = [[ゲッターロボシリーズ]]
 
| 登場作品 = [[ゲッターロボシリーズ]]
 
*{{登場作品 (メカ)|ゲッターロボ}}
 
*{{登場作品 (メカ)|ゲッターロボ}}
23行目: 22行目:
 
第22話「悲劇のゲッターQ」に登場。
 
第22話「悲劇のゲッターQ」に登場。
  
[[早乙女博士]]の養女・ミユキとして[[早乙女研究所]]に潜入していた[[帝王ゴール]]の娘・[[早乙女ミユキ|ゴーラ]]の手で盗み出された設計図を基に、[[恐竜帝国]]が作り上げたロボット。
+
[[早乙女博士]]の養女・ミユキとして[[早乙女研究所]]に潜入していた[[帝王ゴール]]の娘・[[早乙女ミユキ|ゴーラ]]の手で盗み出された設計図を基に、[[恐竜帝国]]が作り上げたロボット。女性的なスタイルをしている。
  
ゴーラが操縦してゲッターロボと戦うはずだったが、人間の心の温かさに打たれたゴーラは戦うことを望まず、[[メカザウルス]]・ギンを道連れに散る悲しき最後を遂げた。
+
ゴーラが操縦して[[ゲッターロボ (ロボット)|ゲッターロボ]]と戦うはずだったが、人間の心の温かさに打たれたゴーラは戦うことを望まず、[[メカザウルス]]・ギンを道連れに散る悲しき最後を遂げた。
  
 
「ゲッター」の名を冠した機体だが、原作設定では恐竜帝国製のため[[ゲッター線]]は恐らく使用していない。また武器も一切使用していないため不明。SRWでは独自の武器を使用している。
 
「ゲッター」の名を冠した機体だが、原作設定では恐竜帝国製のため[[ゲッター線]]は恐らく使用していない。また武器も一切使用していないため不明。SRWでは独自の武器を使用している。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
SRWでは基本的にミユキ(ゴーラ)の義妹である[[早乙女ミチル]]がパイロットを務める。この手のロボットの常で戦闘向きのステータスではないが、[[ゲッターチーム]]の乗るゲッターとの[[合体攻撃]]や[[修理装置]]が与えられていることがある。
+
SRWでは基本的に[[早乙女ミユキ]](ゴーラ)の義妹である[[早乙女ミチル]]がパイロットを務める。この手のロボットの常で戦闘向きのステータスではないが、[[ゲッターチーム]]の乗るゲッターとの[[合体攻撃]]や[[修理装置]]が与えられていることがある。
  
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦}}
:人質をとられたミチルが乗って敵として現れるが、[[隠し要素/第2次#ゲッターQ&早乙女ミチル|隠し要素]]の条件を満たせば[[スポット参戦]]で味方に。オトリ役に使うか、特にペナルティもないので[[経験値]]のために撃墜するのも一手。
+
:人質を取られたミチルが乗って敵として現れるが、[[隠し要素/第2次#ゲッターQ&早乙女ミチル|隠し要素]]の条件を満たせば[[スポット参戦]]で味方に。オトリ役に使うか、特にペナルティもないので[[経験値]]のために撃墜するのも一手。
:PS版では入手可能だが、極めて非力な上、飛び道具も修理・[[補給装置]]もないため活躍は難しい。
 
 
:;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦G}}
 
:;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦G}}
::FC版とほとんど同じ。今回は[[隠し要素/第2次G#ゲッターQ&早乙女ミチル|隠し要素]]で入手すれば最後まで味方で使える。仲間にすると、[[カテジナ・ルース]]が[[クロノクル・アシャー]]に拉致されることなく物語が進むルート分岐に入る。
+
::FC版と殆ど同じ。今回は[[隠し要素/第2次G#ゲッターQ&早乙女ミチル|隠し要素]]で入手すれば最後まで味方で使える。 序盤にして本作で最も大きなシナリオ分岐要素の一つで、仲間にすると[[カテジナ・ルース]]が[[クロノクル・アシャー]]に拉致されることなく物語が進むルートに入る。
 
::戦闘能力は最弱クラスだがミチルの[[精神ポイント]]が非常に高く、うまく育ててやれば後方支援要員にはなる。
 
::戦闘能力は最弱クラスだがミチルの[[精神ポイント]]が非常に高く、うまく育ててやれば後方支援要員にはなる。
 
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦}}
:ミチルの乗機としてスポット参戦。PS版攻略本では「『[[スーパーロボット大戦COMPACT|COMPACT]]』では飛行できたのに今作ではできない」と嘆かれている。
+
:ミチルの乗機としてスポット参戦。[[愛]]を習得しているため、自軍の被害が大きい時は遠慮なく使ってしまおう。どうせスポット参戦なので気にする事はない。
 +
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦コンプリートボックス}}
 +
:『第3次』はSFC版と同じくスポット参戦だが、『第2次』は条件を満たすと味方[[NPC]]化、シナリオクリアまで生き残れば正式に加入するようになった。
 +
:30年以上の歴史を誇るスパロボ史において、間違いなく史上最弱と断言できるユニット。機体性能が低い、攻撃力も低い、最大射程は1、修理装置も補給装置もない、空を飛べない、そのくせ総地形適応は空だけA、ミチルの能力値が非常に低い、一応[[愛]]を覚えるが『第2次』では使用できる精神ポイントまで育たない…もはや全方位で擁護できる余地が存在しない。しかもNPC時には、弱らせた雑魚を勝手に撃墜したり、確率は低いがジェリドに攻撃し撤退させてしまう可能性すらもある。加入させても僅かな削りか[[ひらめき]]を覚えさせての囮役程度しかできないため、プレイスタイルによっては撃墜して資金1250を入手した方がマシかも知れない。一応同作は味方の絶対数が少ないため出撃枠に余裕があり、どんな弱小ユニットでも最後まで他機の出番を圧迫せずに出撃できるというメリットもあるにはある。
 +
:ちなみに[[攻略本]]では「『[[スーパーロボット大戦COMPACT|コンパクト]]』だと空を浮いていたがこの作品ではそんなこともなく陸路を行くユニットになっている。飛んでくれ」と嘆かれている<ref>ソフトバンクパブリッシング『スーパーロボット大戦コンプリートボックス パーフェクトガイド』396頁。</ref>。考える事は皆同じなのだろう。まぁ飛べたところで何ができるわけでもないのだが……。
  
 
=== COMPACTシリーズ ===
 
=== COMPACTシリーズ ===
51行目: 53行目:
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A}}
 
:本来のパイロットであるミユキ(ゴーラ)が初登場。「熱砂の攻防戦」or「デザート・ストーム」で[[百鬼帝国]]の戦力として現れる。[[流竜馬|リョウ]]で[[説得]]して仲間にできるが、説得せずに撃墜しても機体はクリア後に手に入る(いずれにせよミチルはパイロット登録されることになる)。
 
:本来のパイロットであるミユキ(ゴーラ)が初登場。「熱砂の攻防戦」or「デザート・ストーム」で[[百鬼帝国]]の戦力として現れる。[[流竜馬|リョウ]]で[[説得]]して仲間にできるが、説得せずに撃墜しても機体はクリア後に手に入る(いずれにせよミチルはパイロット登録されることになる)。
:[[修理]]ユニットとなり、[[合体攻撃]]も使いやすい。ただし、GBA版では同じ[[地形]]にいないと合体攻撃が撃てないので地上面では本機を飛ばすか[[陸]]適性の低いゲッター1(ドラゴン)を着陸させる必要がある。今回もパーツスロットが4つあり、V-UPユニットを付ければ十分に一線を張れる。
+
:[[修理]]ユニットとなり、[[合体攻撃]]も使いやすい。ただし、GBA版では同じ[[地形]]にいないと合体攻撃が撃てないので地上面では本機を飛ばすか[[陸]]適性の低いゲッター1(ドラゴン)を着陸させる必要がある。今回もパーツスロットが4つあり、[[V-UPユニット]]を付ければ十分に一線を張れる。
 
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A PORTABLE}}
 
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A PORTABLE}}
::カスタムボーナスを取得し修理&精神要員として使うなら十分。しかし何を思ったのか[[地形適応]]が'''空・陸B宇宙A'''であり、'''誰が乗っても全地形適応B以下になってしまう'''。地形適応の補強は必須。
+
::カスタムボーナスを取得し修理&精神要員として使うなら十分。しかし何を思ったのか[[地形適応]]が'''空・陸B宇宙A'''であり、宇宙B以下しかいない乗り換えできるゲッター系パイロットは'''誰が乗っても[[ダンクーガ|全地形適応B以下になってしまう]]'''。地形適応の補強は必須。
  
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦}}
:貴重なゲッターチーム初期戦力の一員。他のチームを選択した場合は敵として登場する。
+
:初登場作品。貴重なゲッターチーム初期戦力の一員。他のチームを選択した場合は敵として登場する。
:本作の[[主人公|ヒーロー]]候補16体のうちの一人でもあるわけだが、その中では[[カリスマ]]がぶっちぎりで最低値のため[[説得]]で苦労する。戦闘能力もヒーロー候補の中でほぼ最底レベルなので、本機をヒーローに選ぶことはそれ自体が縛りプレイのようなものである。一応[[隠し要素|隠し武器]]のホーミングミサイルが手に入れば多少はマシになるが……。
+
:本作の[[主人公|ヒーロー]]候補16体のうちの一人でもあるわけだが、その中では[[カリスマ]]がぶっちぎりで最低値のため[[説得]]で苦労する(16体の中で唯一「原作では敵側」だったからだろうか)。戦闘能力もヒーロー候補の中でほぼ最低レベルなので、本機をヒーローに選ぶことはそれ自体が縛りプレイのようなものである。一応[[隠し要素|隠し武器]]のホーミングミサイルが手に入れば多少はマシになるが……。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦MX}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦MX}}
:本作唯一の『[[ゲッターロボ]]』が出典の機体。ゲッター系は機体・キャラクター共にミチル含め全て『[[ゲッターロボG]]』からの参戦ということになっており、[[お気に入り]]に『ゲッターロボ』を選択することはできない。そのため本機はお気に入りシステムの恩恵([[改造]]限界2段階アップ)を受けることができないが、代わりに改造限界が元々高く設定されている。
+
:本作唯一の『[[ゲッターロボ]]』が出典の機体。ゲッター系は機体・キャラクター共にミチル含め全て『[[ゲッターロボG]]』からの参戦ということになっており、[[お気に入り]]に『ゲッターロボ』を選択することは出来ない。そのため本機はお気に入りシステムの恩恵([[改造]]限界2段階アップ)を受けることができないが、代わりに改造限界が元々高く設定されている。
 
:[[ゲッタードラゴン]]との合体攻撃が燃費・攻撃力の両面で強力だが、基本性能が低く、装甲が薄い点には注意が必要。[[補給]]ができないのも痛い。ミチルの「[[熱血]]」と合体攻撃の威力を活かせば、火力に優れるサポート系機体として活躍が見込める。
 
:[[ゲッタードラゴン]]との合体攻撃が燃費・攻撃力の両面で強力だが、基本性能が低く、装甲が薄い点には注意が必要。[[補給]]ができないのも痛い。ミチルの「[[熱血]]」と合体攻撃の威力を活かせば、火力に優れるサポート系機体として活躍が見込める。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
原作では武器を使用していないため、基本的にSRW独自設定である。
+
原作では武器を使用していないため、基本的にSRW独自設定である。ゲッタービームの存在から、SRWでの本機は[[ゲッター線]]で稼働しているようだ。
 
;格闘
 
;格闘
 
:
 
:
77行目: 79行目:
 
;冷凍ビーム / 冷凍光線 / 冷結光線
 
;冷凍ビーム / 冷凍光線 / 冷結光線
 
:設定上は存在するはずの武器(下記の「[[#余談]]」を参照)。そのためか初期シリーズではよく所持していたが、後年の作品ではあまり装備していない。「冷結光線」は『[[スーパーロボット大戦|初代]]』のみの名称で、以降の作品では「冷凍ビーム」か「冷凍光線」となっている。
 
:設定上は存在するはずの武器(下記の「[[#余談]]」を参照)。そのためか初期シリーズではよく所持していたが、後年の作品ではあまり装備していない。「冷結光線」は『[[スーパーロボット大戦|初代]]』のみの名称で、以降の作品では「冷凍ビーム」か「冷凍光線」となっている。
:初代HDリメイク版ではオミットされ、ゲッタービームに差し替えられた。
+
:PS版『[[第2次]]』では射程1だが命中補正がそこそこ高く、補正の無いゲッタービームではほとんど敵に当てらないのもあって、戦闘では専らこれを使うことになる。『[[第2次G]]』では射程4の間接武器になった。
 +
:初代HDリメイク版ではオミットされ、ゲッタービームに差し替えられた。戦闘台詞に「れいけつ? 冷凍? 何の話をしてるのかしら!」と本武装をネタにしたものが存在する。
 
;ホーミングミサイル
 
;ホーミングミサイル
:初代のみに登場した[[隠し要素|隠し武器]]。ただし能力で勝る[[テキサスマック]]にも装備できるため、大抵はそちらに取られる。アニメーションが作られていないため詳細は不明だが、やっぱり[[アフロダイA|胸から撃つ]]のだろうか。
+
:初代のみに登場した[[隠し要素|隠し武器]]。ただし能力で勝る[[テキサスマック]]にも装備できるため、大抵はそちらに取られる。アニメーションが作られていないため詳細は不明だが、やっぱり[[アフロダイA|胸から撃つ]]のだろうか。<ref>永井豪の漫画『デビルマン対ゲッターロボ』では案の定胸から発射しており、しかもクラスター弾であった。</ref>
:ちなみに、小学館が発行していた幼児向け雑誌『よいこ』に連載されていた絵物語では、ゲッターQが腹からミサイルを発射してメカザウルス・ギンを攻撃する一コマがあった。
+
;大型ミサイル
 +
:腹部から発射するミサイル。設定上(下記の「[[#余談]]」を参照)では存在し、小学館が発行していた幼児向け雑誌『よいこ』に連載されていた絵物語では、メカザウルス・ギンを攻撃する一コマがあった。
  
 
=== [[合体攻撃]] ===
 
=== [[合体攻撃]] ===
 
;ツイントマホーク / ツインゲッタートマホーク
 
;ツイントマホーク / ツインゲッタートマホーク
:ゲッター1もしくはドラゴンとのトマホーク同時攻撃。『[[スーパーロボット大戦MX|MX]]』『[[スーパーロボット大戦A PORTABLE|A PORTABLE]]』では攻撃後にドラゴンがゲッターQをお姫様抱っこして離脱する。
+
:[[ゲッター1]]もしくは[[ゲッタードラゴン]]とのトマホーク同時攻撃。『[[スーパーロボット大戦MX|MX]]』『[[スーパーロボット大戦A PORTABLE|A PORTABLE]]』では攻撃後にドラゴンがゲッターQをお姫様抱っこして離脱する。
 
;ダブルゲッタービーム / ツインゲッタービーム
 
;ダブルゲッタービーム / ツインゲッタービーム
 
:ゲッター1もしくはドラゴンとのゲッタービーム同時攻撃。『MX』では二機が一瞬見つめ合った後、手を繋いで飛び上がり、上空からゲッタービームで攻撃……という流れ。『A  PORTABLE』でゲッター1と組んで使う時は普通の同時発射になる。
 
:ゲッター1もしくはドラゴンとのゲッタービーム同時攻撃。『MX』では二機が一瞬見つめ合った後、手を繋いで飛び上がり、上空からゲッタービームで攻撃……という流れ。『A  PORTABLE』でゲッター1と組んで使う時は普通の同時発射になる。
91行目: 95行目:
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
 +
;剣装備
 +
:ゲッタートマホークで[[切り払い]]を発動。所持していない作品もある。
 
;[[修理装置]]
 
;[[修理装置]]
 
:一部の作品で採用。
 
:一部の作品で採用。
  
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
;[[空]]、[[陸]]
+
;[[空]]、[[陸]] / 陸
 
:一部の作品では飛行可能。
 
:一部の作品では飛行可能。
  
107行目: 113行目:
  
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==
*原作では終始無抵抗のまま最期を遂げてしまったゲッターQだが、現代書館・刊『上原正三シナリオ選集』に掲載されている第22話のシナリオによると「'''凍結ビーム'''」が両肩に搭載されており、[[ゲッター1]]を氷漬けにする戦闘シーンも存在していたらしい。しかし完成作品からオミットされたことで、「破壊砲」なるもう一つの武器(こちらは未使用に終わった)と共に「幻の武装」と化してしまった。
+
*原作では終始無抵抗のまま最期を遂げてしまったゲッターQだが、現代書館・刊『上原正三シナリオ選集』に掲載されている第22話のシナリオによると、キックによる攻撃や[[ゲッター1]]をのけぞらせる威力を持った「'''大型ミサイル'''」が腹部に、「'''凍結ビーム'''」が両肩に搭載されており、ゲッター1を氷漬けにする戦闘シーンも存在していたらしい。しかし完成作品からオミットされたことで、「破壊砲」なるもう一つの武器(こちらは未使用に終わった)と共に「幻の武装」と化してしまった<ref>現代書館『上原正三シナリオ選集』393-394頁。</ref>。
*[[漫画]]『ゲッターロボ対デビルマン』でも登場しているが、デザインや設定は大幅に異なる。初代ゲッター以前に開発されていたロボットで、ゲットマシン二機による合体を行うのが特徴。こちらは続編の『魔王ダンテ対ゲッターロボG』にも一人乗りに再改修されて登場した。
+
**但し、大型ミサイルは上記のように雑誌記事内で使用しており、脚本のオミットされた部分が素になっていると思われる。
 +
*幼年誌『よいこ』に掲載された漫画版ではゴールから「ゲッターロボのいもうと」と呼ばれており、恐竜帝国により改造されてゲッターロボと戦わされている。
 +
**どうもパイロットが居ないらしく、途中で自らの意思により恐竜帝国に反旗を翻すも、メカザウルス・ギンにより喉元を槍で貫かれ大破する。
 +
*[[漫画]]『ゲッターロボ対デビルマン』でも登場しているが、デザインや設定は大幅に異なる。初代ゲッター以前に開発されていたロボットで、ゲットマシン二機による合体を行うのが特徴だが、設計ミスでコクピットが狭く成人男性には乗りこめなくなっており、ミチルと[[牧村美樹]]がパイロットを務めることになる。こちらは続編の『魔王ダンテ対ゲッターロボG』にも一人乗りに再改修されて登場した(この乗換のために最序盤で[[レディコマンド]]が撃墜されている)。
 +
*ゲーム『[[ゲッターロボ大決戦!]]』には未登場。ただし「ピンク色の女性型ゲッターロボ」という本機に似た特徴を持った機体「ゲッターロボ斬」が登場している。
 +
 
 +
== 脚注 ==
 +
<references/>
 +
 
 
{{ゲッターロボシリーズ}}
 
{{ゲッターロボシリーズ}}
 
{{DEFAULTSORT:けつたあQ}}
 
{{DEFAULTSORT:けつたあQ}}
 
[[Category:登場メカか行]]
 
[[Category:登場メカか行]]
 
[[Category:ゲッターロボシリーズ]]
 
[[Category:ゲッターロボシリーズ]]

2024年10月31日 (木) 15:05時点における最新版

ゲッターQは、『ゲッターロボ』の登場メカ

ゲッターQ
読み ゲッタークイーン
登場作品

ゲッターロボシリーズ

初登場SRW スーパーロボット大戦
SRWでの分類 機体
テンプレートを表示
スペック
分類 疑似ゲッターロボ(原作)
ゲッター系パートナーロボット(SRW)
全長 33 m
重量 170 t
設計 早乙女研究所
製造 恐竜帝国
パイロット 早乙女ミユキ(ゴーラ王女)
テンプレートを表示

概要編集

第22話「悲劇のゲッターQ」に登場。

早乙女博士の養女・ミユキとして早乙女研究所に潜入していた帝王ゴールの娘・ゴーラの手で盗み出された設計図を基に、恐竜帝国が作り上げたロボット。女性的なスタイルをしている。

ゴーラが操縦してゲッターロボと戦うはずだったが、人間の心の温かさに打たれたゴーラは戦うことを望まず、メカザウルス・ギンを道連れに散る悲しき最後を遂げた。

「ゲッター」の名を冠した機体だが、原作設定では恐竜帝国製のためゲッター線は恐らく使用していない。また武器も一切使用していないため不明。SRWでは独自の武器を使用している。

登場作品と操縦者編集

SRWでは基本的に早乙女ミユキ(ゴーラ)の義妹である早乙女ミチルがパイロットを務める。この手のロボットの常で戦闘向きのステータスではないが、ゲッターチームの乗るゲッターとの合体攻撃修理装置が与えられていることがある。

旧シリーズ編集

第2次スーパーロボット大戦
人質を取られたミチルが乗って敵として現れるが、隠し要素の条件を満たせばスポット参戦で味方に。オトリ役に使うか、特にペナルティもないので経験値のために撃墜するのも一手。
第2次スーパーロボット大戦G
FC版と殆ど同じ。今回は隠し要素で入手すれば最後まで味方で使える。 序盤にして本作で最も大きなシナリオ分岐要素の一つで、仲間にするとカテジナ・ルースクロノクル・アシャーに拉致されることなく物語が進むルートに入る。
戦闘能力は最弱クラスだがミチルの精神ポイントが非常に高く、うまく育ててやれば後方支援要員にはなる。
第3次スーパーロボット大戦
ミチルの乗機としてスポット参戦。を習得しているため、自軍の被害が大きい時は遠慮なく使ってしまおう。どうせスポット参戦なので気にする事はない。
スーパーロボット大戦コンプリートボックス
『第3次』はSFC版と同じくスポット参戦だが、『第2次』は条件を満たすと味方NPC化、シナリオクリアまで生き残れば正式に加入するようになった。
30年以上の歴史を誇るスパロボ史において、間違いなく史上最弱と断言できるユニット。機体性能が低い、攻撃力も低い、最大射程は1、修理装置も補給装置もない、空を飛べない、そのくせ総地形適応は空だけA、ミチルの能力値が非常に低い、一応を覚えるが『第2次』では使用できる精神ポイントまで育たない…もはや全方位で擁護できる余地が存在しない。しかもNPC時には、弱らせた雑魚を勝手に撃墜したり、確率は低いがジェリドに攻撃し撤退させてしまう可能性すらもある。加入させても僅かな削りかひらめきを覚えさせての囮役程度しかできないため、プレイスタイルによっては撃墜して資金1250を入手した方がマシかも知れない。一応同作は味方の絶対数が少ないため出撃枠に余裕があり、どんな弱小ユニットでも最後まで他機の出番を圧迫せずに出撃できるというメリットもあるにはある。
ちなみに攻略本では「『コンパクト』だと空を浮いていたがこの作品ではそんなこともなく陸路を行くユニットになっている。飛んでくれ」と嘆かれている[1]。考える事は皆同じなのだろう。まぁ飛べたところで何ができるわけでもないのだが……。

COMPACTシリーズ編集

スーパーロボット大戦COMPACT
ひと回り弱いゲッター1といった感じだが、パーツスロットが4あるため改造とV-UPユニットにより大暴れも可能。ミチルの能力もそこそこ。飛行可能。
スーパーロボット大戦COMPACT for WonderSwanColor
ミチルが最初から援護を持っているため、愛があれば使える。

携帯機シリーズ編集

スーパーロボット大戦A
本来のパイロットであるミユキ(ゴーラ)が初登場。「熱砂の攻防戦」or「デザート・ストーム」で百鬼帝国の戦力として現れる。リョウ説得して仲間にできるが、説得せずに撃墜しても機体はクリア後に手に入る(いずれにせよミチルはパイロット登録されることになる)。
修理ユニットとなり、合体攻撃も使いやすい。ただし、GBA版では同じ地形にいないと合体攻撃が撃てないので地上面では本機を飛ばすか適性の低いゲッター1(ドラゴン)を着陸させる必要がある。今回もパーツスロットが4つあり、V-UPユニットを付ければ十分に一線を張れる。
スーパーロボット大戦A PORTABLE
カスタムボーナスを取得し修理&精神要員として使うなら十分。しかし何を思ったのか地形適応空・陸B宇宙Aであり、宇宙B以下しかいない乗り換えできるゲッター系パイロットは誰が乗っても全地形適応B以下になってしまう。地形適応の補強は必須。

単独作品編集

スーパーロボット大戦
初登場作品。貴重なゲッターチーム初期戦力の一員。他のチームを選択した場合は敵として登場する。
本作のヒーロー候補16体のうちの一人でもあるわけだが、その中ではカリスマがぶっちぎりで最低値のため説得で苦労する(16体の中で唯一「原作では敵側」だったからだろうか)。戦闘能力もヒーロー候補の中でほぼ最低レベルなので、本機をヒーローに選ぶことはそれ自体が縛りプレイのようなものである。一応隠し武器のホーミングミサイルが手に入れば多少はマシになるが……。
スーパーロボット大戦MX
本作唯一の『ゲッターロボ』が出典の機体。ゲッター系は機体・キャラクター共にミチル含め全て『ゲッターロボG』からの参戦ということになっており、お気に入りに『ゲッターロボ』を選択することは出来ない。そのため本機はお気に入りシステムの恩恵(改造限界2段階アップ)を受けることができないが、代わりに改造限界が元々高く設定されている。
ゲッタードラゴンとの合体攻撃が燃費・攻撃力の両面で強力だが、基本性能が低く、装甲が薄い点には注意が必要。補給ができないのも痛い。ミチルの「熱血」と合体攻撃の威力を活かせば、火力に優れるサポート系機体として活躍が見込める。

装備・機能編集

武装・必殺武器編集

原作では武器を使用していないため、基本的にSRW独自設定である。ゲッタービームの存在から、SRWでの本機はゲッター線で稼働しているようだ。

格闘
ゲッタートマホーク
ゲッター1のトマホークとは微妙に形状が違う。『MX』では重量を若干持て余しているような戦闘アニメになっている。
トマホークブーメラン
作品によってはゲッターQ唯一の有射程武器。『MX』ではダブルアタック対応武器の中で唯一の無消費武装。
ゲッタービーム
腹部からゲッター線を照射。基本的にそのままではゲッター1のビームに威力が劣るが、強化パーツでの補強や改造段階の差によっては逆転現象が起きることも。『MX』ではゲッタードラゴンのビームが射程1なのに対し、こちらは何故か4もある。
冷凍ビーム / 冷凍光線 / 冷結光線
設定上は存在するはずの武器(下記の「#余談」を参照)。そのためか初期シリーズではよく所持していたが、後年の作品ではあまり装備していない。「冷結光線」は『初代』のみの名称で、以降の作品では「冷凍ビーム」か「冷凍光線」となっている。
PS版『第2次』では射程1だが命中補正がそこそこ高く、補正の無いゲッタービームではほとんど敵に当てらないのもあって、戦闘では専らこれを使うことになる。『第2次G』では射程4の間接武器になった。
初代HDリメイク版ではオミットされ、ゲッタービームに差し替えられた。戦闘台詞に「れいけつ? 冷凍? 何の話をしてるのかしら!」と本武装をネタにしたものが存在する。
ホーミングミサイル
初代のみに登場した隠し武器。ただし能力で勝るテキサスマックにも装備できるため、大抵はそちらに取られる。アニメーションが作られていないため詳細は不明だが、やっぱり胸から撃つのだろうか。[2]
大型ミサイル
腹部から発射するミサイル。設定上(下記の「#余談」を参照)では存在し、小学館が発行していた幼児向け雑誌『よいこ』に連載されていた絵物語では、メカザウルス・ギンを攻撃する一コマがあった。

合体攻撃編集

ツイントマホーク / ツインゲッタートマホーク
ゲッター1もしくはゲッタードラゴンとのトマホーク同時攻撃。『MX』『A PORTABLE』では攻撃後にドラゴンがゲッターQをお姫様抱っこして離脱する。
ダブルゲッタービーム / ツインゲッタービーム
ゲッター1もしくはドラゴンとのゲッタービーム同時攻撃。『MX』では二機が一瞬見つめ合った後、手を繋いで飛び上がり、上空からゲッタービームで攻撃……という流れ。『A PORTABLE』でゲッター1と組んで使う時は普通の同時発射になる。
トリプルゲッタービーム
ゲッター1、ドラゴンを含めた3機でのゲッタービーム同時攻撃。『A』ではゲッタードラゴンが一人乗りになると使えなくなる。

特殊能力編集

剣装備
ゲッタートマホークで切り払いを発動。所持していない作品もある。
修理装置
一部の作品で採用。

移動タイプ 編集

/ 陸
一部の作品では飛行可能。

サイズ編集

M、L

カスタムボーナス編集

修理の回復量2倍
『A PORTABLE』で採用。

余談編集

  • 原作では終始無抵抗のまま最期を遂げてしまったゲッターQだが、現代書館・刊『上原正三シナリオ選集』に掲載されている第22話のシナリオによると、キックによる攻撃やゲッター1をのけぞらせる威力を持った「大型ミサイル」が腹部に、「凍結ビーム」が両肩に搭載されており、ゲッター1を氷漬けにする戦闘シーンも存在していたらしい。しかし完成作品からオミットされたことで、「破壊砲」なるもう一つの武器(こちらは未使用に終わった)と共に「幻の武装」と化してしまった[3]
    • 但し、大型ミサイルは上記のように雑誌記事内で使用しており、脚本のオミットされた部分が素になっていると思われる。
  • 幼年誌『よいこ』に掲載された漫画版ではゴールから「ゲッターロボのいもうと」と呼ばれており、恐竜帝国により改造されてゲッターロボと戦わされている。
    • どうもパイロットが居ないらしく、途中で自らの意思により恐竜帝国に反旗を翻すも、メカザウルス・ギンにより喉元を槍で貫かれ大破する。
  • 漫画『ゲッターロボ対デビルマン』でも登場しているが、デザインや設定は大幅に異なる。初代ゲッター以前に開発されていたロボットで、ゲットマシン二機による合体を行うのが特徴だが、設計ミスでコクピットが狭く成人男性には乗りこめなくなっており、ミチルと牧村美樹がパイロットを務めることになる。こちらは続編の『魔王ダンテ対ゲッターロボG』にも一人乗りに再改修されて登場した(この乗換のために最序盤でレディコマンドが撃墜されている)。
  • ゲーム『ゲッターロボ大決戦!』には未登場。ただし「ピンク色の女性型ゲッターロボ」という本機に似た特徴を持った機体「ゲッターロボ斬」が登場している。

脚注編集

  1. ソフトバンクパブリッシング『スーパーロボット大戦コンプリートボックス パーフェクトガイド』396頁。
  2. 永井豪の漫画『デビルマン対ゲッターロボ』では案の定胸から発射しており、しかもクラスター弾であった。
  3. 現代書館『上原正三シナリオ選集』393-394頁。