「スーパーロボット大戦α for Dreamcast」の版間の差分

 
(5人の利用者による、間の6版が非表示)
1行目: 1行目:
*発売日:[[発売日::2001年8月30日]]
+
{{ゲーム
*機種:[[機種::ドリームキャスト]]
+
| タイトル = スーパーロボット大戦α<br />for Dreamcast
*発売:バンプレスト
+
| 読み =
*開発:{{開発 (作品)|バンプレソフト}}{{開発 (作品)|スマイルビット}}
+
| 外国語表記 =
*定価:7,800円
+
| シリーズ = [[αシリーズ]]
*前:[[スーパーロボット大戦α外伝]](PS)
+
| 原作 = [[スーパーロボット大戦α]]
*次:[[スーパーロボット大戦A]](GBA)
+
| 移植版 =
 
+
| リメイク版 =
 +
| 前作 =
 +
| 次作 =
 +
| 発売日前作 =
 +
| 発売日次作 =
 +
| シリーズ前作 =
 +
| シリーズ次作 =
 +
| スペシャルディスク =
 +
| 開発元 = {{開発 (作品)|バンプレソフト}}<br />{{開発 (作品)|スマイルビット}}
 +
| 運営元 =
 +
| 発売元 = バンプレスト
 +
| 配信元 =
 +
| 対応機種 = [[機種::ドリームキャスト]]
 +
| プロデューサー =
 +
| ディレクター =
 +
| シナリオ =
 +
| キャラクターデザイン =
 +
| メカニックデザイン =
 +
| 音楽 =
 +
| 主題歌 =
 +
| 発売日 = [[発売日::2001年8月30日]]
 +
| 最新バージョン =
 +
| 配信開始日 =
 +
| 配信終了日 =
 +
| 価格 = 7,800円
 +
| CERO区分 =
 +
| コンテンツアイコン =
 +
| 初登場SRW =
 +
| 初クレジットSRW =
 +
}}
 +
『'''スーパーロボット大戦α for Dreamcast'''』は「[[スーパーロボット大戦シリーズ]]」のゲーム作品。「[[αシリーズ]]」の1つ。
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
DCで発売された唯一のスパロボ。この後セガはコンシューマのハードウェア事業から撤退したため、セガ製ハードでの最後のスパロボとなった。戦闘画面で3Dポリゴンを初採用した作品。
+
[[ドリームキャスト]](以下DC)で発売された唯一のスパロボ。この後セガはコンシューマのハードウェア事業から撤退したため、セガ製ハードでの最後のスパロボとなった。戦闘画面で3Dポリゴンを初採用した作品。
  
 
[[プレイステーション]]版(PS版)『[[スーパーロボット大戦α]]』と同時に発売が発表され、PS版との違いとして戦闘シーンを3Dポリゴンで描くことを売りにしていた。しかし、開発は難航し第一報のスクリーンショット公開以降続報が発表されない状態が続き、結果として続編である『[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]』より後発となってしまい、実質的にPS版のリメイク作のような扱いや仕様となっている。
 
[[プレイステーション]]版(PS版)『[[スーパーロボット大戦α]]』と同時に発売が発表され、PS版との違いとして戦闘シーンを3Dポリゴンで描くことを売りにしていた。しかし、開発は難航し第一報のスクリーンショット公開以降続報が発表されない状態が続き、結果として続編である『[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]』より後発となってしまい、実質的にPS版のリメイク作のような扱いや仕様となっている。
18行目: 48行目:
 
== 戦闘システムと難易度 ==
 
== 戦闘システムと難易度 ==
 
*根幹となるシステム自体はPS版から変化はないが[[合体攻撃]]が追加。
 
*根幹となるシステム自体はPS版から変化はないが[[合体攻撃]]が追加。
*ユニット、パイロットの[[能力]]設定が『[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]』を参考に見直され、PS版よりも遊びやすくなっているが敵ユニットの耐久性、攻撃力が軒並み上昇しておりやや難化している。
+
*ユニット、パイロットの[[能力]]設定が『[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]』を参考に見直され、PS版よりも遊びやすくなっている。一方で敵側のネームドパイロットの能力値や敵ユニットの耐久性、攻撃力が軒並み上昇しており、難易度は上がっている。
*[[精神コマンド]]の効果も『α外伝』仕様になっているものが多い([[魂]]、[[激励]]、[[信頼]]など)。
+
*[[精神コマンド]]の効果も『α外伝』仕様になっているものが多い([[魂]]、[[激励]]、[[信頼]]など)。敵ユニットの耐久力上昇と合わさって、魂や[[捨て身]]を用いた一撃必殺は狙い難くなっている。
 
*初期[[精神ポイント]]量がPS版より20前後ほど引き下げられており、特に序盤で[[精神コマンド]]に頼った戦法がとり辛くなっている。
 
*初期[[精神ポイント]]量がPS版より20前後ほど引き下げられており、特に序盤で[[精神コマンド]]に頼った戦法がとり辛くなっている。
 
*PS版にあったミニゲームは非実装。
 
*PS版にあったミニゲームは非実装。
28行目: 58行目:
 
マップ以外での会話シーンに使用されるキャラクターイラストは全て新規。出来がいい為か、以降PS2などで発売された多くのスパロボに流用された。
 
マップ以外での会話シーンに使用されるキャラクターイラストは全て新規。出来がいい為か、以降PS2などで発売された多くのスパロボに流用された。
  
愛・おぼえていますか、はサウンドモード、カラオケモードではPS版と同じだが[[ゼントラーディ]]との決着のシナリオではVOCAL付きで再現されている。
+
『[[超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか]]』の楽曲「愛・おぼえていますか」はサウンドモード・カラオケモードではPS版と同じだが、[[ゼントラーディ]]との決着のシナリオでは[[声優:飯島真理|飯島真理]]氏によるボーカル付きの原曲が使用されている。
  
『[[第3次スーパーロボット大戦α]]』では本作でのエヴァ関係の追加シナリオをアレンジして再現している。
+
『[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ]]』では本作でのエヴァ関係の追加シナリオをアレンジして再現している。
  
 
発売前の雑誌インタビューによるとドリームキャストのネットワーク機能を生かした追加要素が構想されていたが結局没に。
 
発売前の雑誌インタビューによるとドリームキャストのネットワーク機能を生かした追加要素が構想されていたが結局没に。
  
 
== 登場作品 ==
 
== 登場作品 ==
『サンライズ英雄譚』シリーズのゲームオリジナル作品『[[機甲世紀Gブレイカー]]』(『[[機甲武装Gブレイカー]]』の元となった作品)が追加参戦。スパロボ初登場でもある。
+
★は新規参戦。
 
*[[機動戦士ガンダム]]
 
*[[機動戦士ガンダム]]
 
*[[機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争]]
 
*[[機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争]]
63行目: 93行目:
 
*[[新世紀エヴァンゲリオン]]
 
*[[新世紀エヴァンゲリオン]]
 
*[[ジャイアントロボ THE ANIMATION 地球が静止する日]]
 
*[[ジャイアントロボ THE ANIMATION 地球が静止する日]]
*★[[サンライズ英雄譚]]
+
*★[[機甲武装Gブレイカー]]
  
尚、作品終盤で『[[新世紀エヴァンゲリオン 劇場版]]』のシナリオが再現される。
+
『α』のラインナップに『機甲武装Gブレイカー』が加わっている。
  
他、『[[劇場版マジンガーシリーズ]]』の機体が登場する。
+
他、「[[劇場版マジンガーシリーズ]]」の機体が登場し、作品終盤で『[[新世紀エヴァンゲリオン 劇場版]]』のシナリオが再現される。
 
<!-- == 世界観 == -->
 
<!-- == 世界観 == -->
  
106行目: 136行目:
 
! [[メカ&キャラクターリスト]]
 
! [[メカ&キャラクターリスト]]
 
| [[メカ&キャラクターリスト/α for DC]]
 
| [[メカ&キャラクターリスト/α for DC]]
 +
|-
 +
! [[中断メッセージ]]
 +
| [[中断メッセージ/α for DC]]
 
|}
 
|}
 
<!-- ||!その他[[オプション]]||[[オプション情報()]]|| -->
 
<!-- ||!その他[[オプション]]||[[オプション情報()]]|| -->
115行目: 148行目:
 
*[[修理装置]]
 
*[[修理装置]]
 
*[[補給装置]]
 
*[[補給装置]]
<!-- *[[裏技]] -->
 
 
*[[バグ (ゲーム)|バグ]]
 
*[[バグ (ゲーム)|バグ]]
*[[中断メッセージ]] / [[中断メッセージ/α for DC]]
 
 
<!-- 本作独自のシステムに関する記事、或いは本作専用の攻略記事 -->
 
<!-- 本作独自のシステムに関する記事、或いは本作専用の攻略記事 -->
 
*[[技能ポイント]]
 
*[[技能ポイント]]

2022年1月28日 (金) 19:37時点における最新版

スーパーロボット大戦α for Dreamcast』は「スーパーロボット大戦シリーズ」のゲーム作品。「αシリーズ」の1つ。

スーパーロボット大戦α
for Dreamcast
シリーズ αシリーズ
原作 スーパーロボット大戦α
開発元 バンプレソフト
スマイルビット
発売元 バンプレスト
対応機種 ドリームキャスト
発売日 2001年8月30日
価格 7,800円
テンプレートを表示

概要編集

ドリームキャスト(以下DC)で発売された唯一のスパロボ。この後セガはコンシューマのハードウェア事業から撤退したため、セガ製ハードでの最後のスパロボとなった。戦闘画面で3Dポリゴンを初採用した作品。

プレイステーション版(PS版)『スーパーロボット大戦α』と同時に発売が発表され、PS版との違いとして戦闘シーンを3Dポリゴンで描くことを売りにしていた。しかし、開発は難航し第一報のスクリーンショット公開以降続報が発表されない状態が続き、結果として続編である『α外伝』より後発となってしまい、実質的にPS版のリメイク作のような扱いや仕様となっている。

発売日が延期された影響もあり、『α外伝』以降の続編に繋がらず単独で完結する、新規エンディングルートが追加された。

戦闘デモの読み込み時間がPS版に比べかなり長くなっている。

戦闘システムと難易度編集

  • 根幹となるシステム自体はPS版から変化はないが合体攻撃が追加。
  • ユニット、パイロットの能力設定が『α外伝』を参考に見直され、PS版よりも遊びやすくなっている。一方で敵側のネームドパイロットの能力値や敵ユニットの耐久性、攻撃力が軒並み上昇しており、難易度は上がっている。
  • 精神コマンドの効果も『α外伝』仕様になっているものが多い(激励信頼など)。敵ユニットの耐久力上昇と合わさって、魂や捨て身を用いた一撃必殺は狙い難くなっている。
  • 初期精神ポイント量がPS版より20前後ほど引き下げられており、特に序盤で精神コマンドに頼った戦法がとり辛くなっている。
  • PS版にあったミニゲームは非実装。

話題編集

新規EDルートにて、PS版におけるラスボスがとあるキャラに一撃で葬り去られてしまい、多くのプレイヤーに衝撃を与えた。

マップ以外での会話シーンに使用されるキャラクターイラストは全て新規。出来がいい為か、以降PS2などで発売された多くのスパロボに流用された。

超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか』の楽曲「愛・おぼえていますか」はサウンドモード・カラオケモードではPS版と同じだが、ゼントラーディとの決着のシナリオでは飯島真理氏によるボーカル付きの原曲が使用されている。

第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ』では本作でのエヴァ関係の追加シナリオをアレンジして再現している。

発売前の雑誌インタビューによるとドリームキャストのネットワーク機能を生かした追加要素が構想されていたが結局没に。

登場作品編集

★は新規参戦。

『α』のラインナップに『機甲武装Gブレイカー』が加わっている。

他、「劇場版マジンガーシリーズ」の機体が登場し、作品終盤で『新世紀エヴァンゲリオン 劇場版』のシナリオが再現される。

バンプレストオリジナル編集

登場メカ、人物ともに、種類については『α』とほぼ同じ。

ただし、シナリオ上の扱い(特にサイコドライバーの力の演出)は大きく変更されている。

また魔装機系についても、ネオ・グランゾンが登場するなど、『α』と若干異なる(詳細は『魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL』を参照)。

関連記事編集

ゲーム中データ編集

分類 記事
全話一覧 全話一覧/α for DC
隠し要素 隠し要素/α(αと共用)
精神コマンド 精神コマンド/α for DC
強化パーツ 強化パーツ/α(αと共用)
特殊能力 特殊能力/α(αと共用)
特殊技能 特殊技能/α(αと共用)
メカ&キャラクターリスト メカ&キャラクターリスト/α for DC
中断メッセージ 中断メッセージ/α for DC

関連項目編集

リンク編集