「ブライスター」の版間の差分

 
(4人の利用者による、間の6版が非表示)
1行目: 1行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
| 外国語表記 = [[外国語表記::Braistar]]
 
 
| 登場作品 = [[J9シリーズ]]
 
| 登場作品 = [[J9シリーズ]]
 
*{{登場作品 (メカ)|銀河旋風ブライガー}}
 
*{{登場作品 (メカ)|銀河旋風ブライガー}}
 +
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦α外伝}}
 +
| SRWでの分類 = [[機体]]
 +
}}
 +
 +
{{登場メカ概要
 +
| タイトル = スペック
 
| 分類 = 宇宙艇
 
| 分類 = 宇宙艇
 
| 全長 = [[全長::29.7 m]]
 
| 全長 = [[全長::29.7 m]]
14行目: 19行目:
 
:[[パイロット::木戸丈太郎]]<br />[[パイロット::アイザック・ゴドノフ]]<br />[[パイロット::マチコ・ヴァレンシア]]
 
:[[パイロット::木戸丈太郎]]<br />[[パイロット::アイザック・ゴドノフ]]<br />[[パイロット::マチコ・ヴァレンシア]]
 
}}
 
}}
'''ブライスター'''は『[[銀河旋風ブライガー]]』の主役メカである[[ブライガー]]の一形態。
+
'''ブライスター'''は『[[銀河旋風ブライガー]]』の[[登場メカ]]
 +
 
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
 
「'''ブライ・シンクロン・アルファ'''」の指示により[[ブライサンダー]]から巨大化[[変形]]した高速宇宙艇。[[ブライガー]]になる前段階の形態。
 
「'''ブライ・シンクロン・アルファ'''」の指示により[[ブライサンダー]]から巨大化[[変形]]した高速宇宙艇。[[ブライガー]]になる前段階の形態。
22行目: 28行目:
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α外伝}}
:初参戦作品。移動や援護に活用できるが、[[ブライガー]]との移動力の差は1だけで武装も弱いため、使いどころは限られる。<br />シナリオでは後半の宇宙ルートで、大気圏を単独で離脱できるユニットとして、この形態が活用される。
+
:初登場作品。移動や[[援護]]に活用できるが、[[ブライガー]]との移動力の差は1だけで武装も弱いため、使いどころは限られる。
 +
:シナリオでは後半の宇宙ルートで、大気圏を単独で離脱できるユニットとして、この形態が活用される。
  
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;[[スーパーロボット大戦GC]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦GC}}({{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦XO|XO}})
:
+
:基本性能は『α外伝』と大差ないが、メイン形態のブライガー、[[部位]]攻撃要員のブライサンダーと比べると突出した長所に欠ける。ブライサンダーよりは射程が長いため、ボゥイーの援護を活用するならこちらの方が一応有利。
:;[[スーパーロボット大戦XO]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦NEO}}
::
 
:
 
;[[スーパーロボット大戦NEO]]
 
 
:武装にそれぞれ対空と対地特性があるので、そこそこの火力がある。また、[[ブライサンダー]]同様に、移動力が6と高い。
 
:武装にそれぞれ対空と対地特性があるので、そこそこの火力がある。また、[[ブライサンダー]]同様に、移動力が6と高い。
  
37行目: 41行目:
 
=== 武装 ===
 
=== 武装 ===
 
;ブラスター
 
;ブラスター
:ブライスターでは機首から発射される。<br />NEOでは対地特性付き。
+
:機首から発射されるエネルギー砲。
;ミサイル
+
:『[[α外伝]]』では2条の光線を放つが『[[スーパーロボット大戦GC|GC]]』では機首先端から単発の光線を連射する演出になっている。『[[NEO]]』では対地特性付き。
:NEOでは対空特性付き。
+
;[[ミサイル]]
 +
:機首両脇からミサイルを連射。
 +
:『α外伝』では[[バルキリー]]のような曲線軌道のマイクロミサイルだが、『GC』では直進する光弾のような演出になっている。『NEO』では対空特性付き。
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===

2023年6月18日 (日) 05:57時点における最新版

ブライスターは『銀河旋風ブライガー』の登場メカ

ブライスター
登場作品

J9シリーズ

初登場SRW スーパーロボット大戦α外伝
SRWでの分類 機体
テンプレートを表示
スペック
分類 宇宙艇
全長 29.7 m
重量 315 t
前形態 ブライサンダー
次形態 ブライガー
主な搭乗員
【操縦】
スティーブン・ボウィー
【その他】
木戸丈太郎
アイザック・ゴドノフ
マチコ・ヴァレンシア
テンプレートを表示

概要編集

ブライ・シンクロン・アルファ」の指示によりブライサンダーから巨大化変形した高速宇宙艇。ブライガーになる前段階の形態。

遠い未来を描いた『銀河疾風サスライガー』では惑星規模のカジノ「J9ランド」にてブライスターを模したレースマシンが登場している。

登場作品と操縦者編集

αシリーズ編集

スーパーロボット大戦α外伝
初登場作品。移動や援護に活用できるが、ブライガーとの移動力の差は1だけで武装も弱いため、使いどころは限られる。
シナリオでは後半の宇宙ルートで、大気圏を単独で離脱できるユニットとして、この形態が活用される。

単独作品編集

スーパーロボット大戦GCXO
基本性能は『α外伝』と大差ないが、メイン形態のブライガー、部位攻撃要員のブライサンダーと比べると突出した長所に欠ける。ブライサンダーよりは射程が長いため、ボゥイーの援護を活用するならこちらの方が一応有利。
スーパーロボット大戦NEO
武装にそれぞれ対空と対地特性があるので、そこそこの火力がある。また、ブライサンダー同様に、移動力が6と高い。

装備・機能編集

武装編集

ブラスター
機首から発射されるエネルギー砲。
α外伝』では2条の光線を放つが『GC』では機首先端から単発の光線を連射する演出になっている。『NEO』では対地特性付き。
ミサイル
機首両脇からミサイルを連射。
『α外伝』ではバルキリーのような曲線軌道のマイクロミサイルだが、『GC』では直進する光弾のような演出になっている。『NEO』では対空特性付き。

特殊能力編集

変形
ブライサンダーブライガーにそれぞれ変形する。変形によってサイズが変わる稀有な機体である。

移動タイプ編集

サイズ編集

M
3(NEO)

機体BGM編集

「銀河旋風ブライガー」