「ベアー号」の版間の差分

 
(5人の利用者による、間の9版が非表示)
1行目: 1行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
 
| 登場作品 = [[ゲッターロボシリーズ]]
 
| 登場作品 = [[ゲッターロボシリーズ]]
**[[ゲッターロボ]]
+
*{{登場作品 (メカ)|ゲッターロボ}}
**[[真ゲッターロボ 世界最後の日]]
+
*{{登場作品 (メカ)|真ゲッターロボ 世界最後の日}}
**[[真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ]]
+
*{{登場作品 (メカ)|真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ}}
**[[新ゲッターロボ]]
+
*{{登場作品 (メカ)|新ゲッターロボ}}
 +
*{{登場作品 (メカ)|ゲッターロボ大決戦!}}
 +
| デザイン = {{メカニックデザイン (登場作品別)|石川賢|ゲッターロボシリーズ}}
 +
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|第2次スーパーロボット大戦}}
 +
| SRWでの分類 = [[機体]]
 +
}}
 +
 
 +
{{登場メカ概要
 +
| タイトル = スペック
 
| 分類 = [[分類::ゲットマシン]]
 
| 分類 = [[分類::ゲットマシン]]
 
| 全長 = [[全長::12 m]]
 
| 全長 = [[全長::12 m]]
15行目: 23行目:
 
| 主なパイロット = [[パイロット::巴武蔵]]
 
| 主なパイロット = [[パイロット::巴武蔵]]
 
}}
 
}}
 +
'''ベアー号'''は「[[ゲッターロボシリーズ]]」の[[登場メカ]]。
  
 
== 概要 ==  
 
== 概要 ==  
22行目: 31行目:
  
 
=== TV版 ===
 
=== TV版 ===
当初、ほぼ非武装であった事に加え、武蔵の操縦技術が稚拙だった事もあり、序盤の分離戦闘を凌いで来られたのは或る意味、幸運だったと言える。最初期では、武蔵が[[メカザウルス]]から逃げ出すため、'''[[ゲッター1]]の下半身のまま逃げ出す'''場面も見られた。中盤で[[イーグル号]]&[[ジャガー号]]同様に武装追加を施され、テクニックが向上した武蔵もゲッター・インデルバーン・ターンなる高度な空中殺法を披露している。
+
当初、ほぼ非武装であった事に加え、武蔵の操縦技術が稚拙だった事もあり、序盤の分離戦闘を凌いで来られたのは或る意味、幸運だったと言える。最初期では、爬虫類恐怖症を発症した武蔵が[[メカザウルス]]に怯えるあまり、'''[[ゲッター1]]の下半身のまま逃げ出す'''場面も見られた。中盤で[[イーグル号]]&[[ジャガー号]]同様に武装追加を施され、テクニックが向上した武蔵もゲッター・インデルバーン・ターンなる高度な空中殺法を披露している。
  
 
最後はゲッターロケット弾による[[無敵戦艦ダイ]]攻略に失敗し、離脱する際にダイからの一斉射撃を受けて撃墜された。
 
最後はゲッターロケット弾による[[無敵戦艦ダイ]]攻略に失敗し、離脱する際にダイからの一斉射撃を受けて撃墜された。
32行目: 41行目:
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
大半がデモなどによる登場で、すぐに合体する為使用出来ないケースが多い。むしろ[[ユニット]]として運用出来る作品の方が稀。
 
大半がデモなどによる登場で、すぐに合体する為使用出来ないケースが多い。むしろ[[ユニット]]として運用出来る作品の方が稀。
 +
 +
[[合体]]後は[[ゲッターロボ (ロボット)]]を参照。
  
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
;[[第2次スーパーロボット大戦]][[第3次スーパーロボット大戦]][[第4次スーパーロボット大戦]][[スーパーロボット大戦F]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦}}{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦|第3次}}{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦|第4次}}{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F|F}}
 
:ユニットとしては登場せず、変形デモの中で登場。
 
:ユニットとしては登場せず、変形デモの中で登場。
  
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦α]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
 
:ユニットとして初登場。今作では分離ユニットも一定の戦闘力が与えられており、最後に合体するキャラが動かなければ、合体後も行動可能なのだが、武蔵は3人の中で回避率が低いので攻撃する際は射程に注意。
 
:ユニットとして初登場。今作では分離ユニットも一定の戦闘力が与えられており、最後に合体するキャラが動かなければ、合体後も行動可能なのだが、武蔵は3人の中で回避率が低いので攻撃する際は射程に注意。
:;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]
+
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α for Dreamcast}}
::ゲットマシン3機が、きりもみ状態で急降下しながら敵めがけて一斉にバルカン砲を掃射する[[射撃]]属性の[[合体攻撃]]「ゲットマシンアタック」が追加。射程1ながらも気力いらずな上に威力が高く、その上EN消費数も僅か5と優秀な戦法でマシンが健在ならば3度攻撃可能な点が強みだが、ゲットマシン(特にベアー号)の回避率に不安が残るのが最大のネック。
+
::ゲットマシン3機に、[[合体攻撃]]「ゲットマシンアタック」が追加。射程1ながらも気力いらずな上に威力が高く、その上EN消費数も僅か5と優秀な戦法でマシンが健在ならば3度攻撃可能な点が強みだが、ゲットマシン(特にベアー号)の回避率に不安が残るのが最大のネック。
  
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
;[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦Z破界篇}}
 
:『[[真ゲッターロボ 世界最後の日]]』設定。ゲッターチェンジアタック発動時の演出で登場し、他の2機と同時にバルカン砲を一斉射撃する。
 
:『[[真ゲッターロボ 世界最後の日]]』設定。ゲッターチェンジアタック発動時の演出で登場し、他の2機と同時にバルカン砲を一斉射撃する。
  
 
=== COMPACTシリーズ ===
 
=== COMPACTシリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦IMPACT}}
 
:ゲッターチェンジ・アタックや[[オープンゲット]]時の演出として登場。
 
:ゲッターチェンジ・アタックや[[オープンゲット]]時の演出として登場。
  
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦A]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A}}
 
:[[オープンゲット]]時の演出として登場。
 
:[[オープンゲット]]時の演出として登場。
  
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;[[スーパーロボット大戦]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦}}
 
:ユニットとしては登場せず、変形デモの中で登場。
 
:ユニットとしては登場せず、変形デモの中で登場。
;[[スーパーロボット大戦NEO]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦NEO}}
 
:『[[新ゲッターロボ]]』版。ユニットとしては登場せず、イベントシーン及び戦闘演出([[オープンゲット]])で登場。
 
:『[[新ゲッターロボ]]』版。ユニットとしては登場せず、イベントシーン及び戦闘演出([[オープンゲット]])で登場。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 +
=== 武装 ===
 
;バルカン砲
 
;バルカン砲
 
:
 
:
;小型ミサイル
+
;小型[[ミサイル]]
 
:
 
:
  
 
=== [[合体攻撃]] ===
 
=== [[合体攻撃]] ===
 
;ゲットマシンアタック
 
;ゲットマシンアタック
:
+
:[[イーグル号]]、[[ジャガー号]]と共にきりもみ状態で急降下しながら敵めがけて一斉にバルカン砲を掃射する。[[射撃 (武器属性)|射撃]]属性。
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
81行目: 93行目:
 
=== [[サイズ]] ===
 
=== [[サイズ]] ===
 
;S
 
;S
:  
+
:
  
 
== 機体BGM ==
 
== 機体BGM ==

2023年10月1日 (日) 05:27時点における最新版

ベアー号は「ゲッターロボシリーズ」の登場メカ

ベアー号
登場作品

ゲッターロボシリーズ

デザイン 石川賢
初登場SRW 第2次スーパーロボット大戦
SRWでの分類 機体
テンプレートを表示
スペック
分類 ゲットマシン
全長 12 m
重量 90 t
エネルギー ゲッター線
飛行速度 マッハ0.8
装甲材質 ゲッター合金
合体形態 ゲッターロボ
開発者 早乙女博士
早乙女博士 (OVA)
主なパイロット 巴武蔵
テンプレートを表示

概要編集

厚い装甲が自慢のゲットマシン3号機。

ゲッター3の頭部、ゲッター1の脚部、ゲッター2の腹部に変形する。

TV版編集

当初、ほぼ非武装であった事に加え、武蔵の操縦技術が稚拙だった事もあり、序盤の分離戦闘を凌いで来られたのは或る意味、幸運だったと言える。最初期では、爬虫類恐怖症を発症した武蔵がメカザウルスに怯えるあまり、ゲッター1の下半身のまま逃げ出す場面も見られた。中盤でイーグル号ジャガー号同様に武装追加を施され、テクニックが向上した武蔵もゲッター・インデルバーン・ターンなる高度な空中殺法を披露している。

最後はゲッターロケット弾による無敵戦艦ダイ攻略に失敗し、離脱する際にダイからの一斉射撃を受けて撃墜された。

漫画版編集

TV版と異なり、当初から或る程度の攻撃能力を秘めている。 また登場当初は早乙女博士がパイロットを努めており、武蔵は彼からパイロットスーツを強奪して出撃するまでは一度も搭乗したことはなかった。

登場作品と操縦者編集

大半がデモなどによる登場で、すぐに合体する為使用出来ないケースが多い。むしろユニットとして運用出来る作品の方が稀。

合体後はゲッターロボ (ロボット)を参照。

旧シリーズ編集

第2次スーパーロボット大戦第3次第4次F
ユニットとしては登場せず、変形デモの中で登場。

αシリーズ編集

スーパーロボット大戦α
ユニットとして初登場。今作では分離ユニットも一定の戦闘力が与えられており、最後に合体するキャラが動かなければ、合体後も行動可能なのだが、武蔵は3人の中で回避率が低いので攻撃する際は射程に注意。
スーパーロボット大戦α for Dreamcast
ゲットマシン3機に、合体攻撃「ゲットマシンアタック」が追加。射程1ながらも気力いらずな上に威力が高く、その上EN消費数も僅か5と優秀な戦法でマシンが健在ならば3度攻撃可能な点が強みだが、ゲットマシン(特にベアー号)の回避率に不安が残るのが最大のネック。

Zシリーズ編集

第2次スーパーロボット大戦Z破界篇
真ゲッターロボ 世界最後の日』設定。ゲッターチェンジアタック発動時の演出で登場し、他の2機と同時にバルカン砲を一斉射撃する。

COMPACTシリーズ編集

スーパーロボット大戦IMPACT
ゲッターチェンジ・アタックやオープンゲット時の演出として登場。

携帯機シリーズ編集

スーパーロボット大戦A
オープンゲット時の演出として登場。

単独作品編集

スーパーロボット大戦
ユニットとしては登場せず、変形デモの中で登場。
スーパーロボット大戦NEO
新ゲッターロボ』版。ユニットとしては登場せず、イベントシーン及び戦闘演出(オープンゲット)で登場。

装備・機能編集

武装 編集

バルカン砲
小型ミサイル

合体攻撃編集

ゲットマシンアタック
イーグル号ジャガー号と共にきりもみ状態で急降下しながら敵めがけて一斉にバルカン砲を掃射する。射撃属性。

特殊能力編集

合体

移動タイプ編集

飛行可能。

サイズ編集

S

機体BGM編集

「ゲッターロボ!」
オープニング主題歌。

関連機体編集

イーグル号ジャガー号
合体してゲッターロボとなる。