「ハイゴッグ」の版間の差分

(ページの作成:「== MSM-03C ハイゴッグ(Hi-Gogg) == *登場作品機動戦士ガンダム 0080 ポケットの中の戦争 *分類:水陸両用量産型[[モビ...」)
 
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
(17人の利用者による、間の34版が非表示)
1行目: 1行目:
== MSM-03C ハイゴッグ(Hi-Gogg) ==
+
{{登場メカ概要
*[[登場作品]]:[[機動戦士ガンダム 0080 ポケットの中の戦争]]
+
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
*分類:水陸両用[[量産型]][[モビルスーツ]]
+
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争}}
*型式番号:MSM-03C
+
| デザイン = {{メカニックデザイン|出渕裕}}
*頭頂高:15.4m
+
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|第2次スーパーロボット大戦}}
*本体重量:54.5t
+
| SRWでの分類 = [[機体]]
*全備重量:79.2t
+
}}
*ジェネレーター出力:2735Kw
 
*スラスター推力:38000kg×2、10000kg
 
*姿勢制御バーニア数:9
 
*装甲材質:チタン・セラミック複合材
 
*動力:熱核融合炉
 
*開発:ツィマッド社
 
*所属:[[ジオン軍|ジオン公国軍]]
 
*主なパイロット:[[ミハイル・カミンスキー]]、[[ガブリエル・ラミレス・ガルシア]]、アンディ・ストロース
 
  
ツィマッド社が開発した[[ジオン軍|ジオン公国軍]]の水陸両用[[モビルスーツ]]。「統合整備計画」において[[ゴッグ]]を再設計した機体であり、主に機動性や運動性、攻撃力の向上などが図られているが、代わりに防御力が低下している。また、背部にはオプション装備としてジェット・パックを装着可能。
+
{{登場メカ概要
 +
| タイトル = スペック
 +
| 分類 = 水陸両用[[モビルスーツ]]
 +
| 生産形態 = [[量産機]]
 +
| 型式番号 = [[型式番号::MSM-03C]]
 +
| 頭頂高 = [[頭頂高::15.4 m]]
 +
| 本体重量 = 54.5 t
 +
| 全備重量 = 79.2 t
 +
| 動力 = [[動力::熱核融合炉]]
 +
| ジェネレーター出力 = 2,735 kw
 +
| スラスター推力 = 38,000 kg×2(背部)<br />10,000 kg×1(股間部)
 +
;総推力
 +
:86,000 kg
 +
| アポジモーター数 = 9
 +
| 装甲材質 = [[装甲材質::チタン・セラミック複合材]]
 +
| 開発 = ツィマッド社
 +
| 所属 = {{所属 (メカ)|ジオン公国軍}}
 +
| 主なパイロット = [[パイロット::ミハイル・カミンスキー]]<br />[[パイロット::ガブリエル・ラミレス・ガルシア]]<br />[[パイロット::アンディ・ストロース]]
 +
}}
 +
'''ハイゴッグ'''は『[[機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争]]』の[[登場メカ]]
  
劇中では[[サイクロプス隊]][[地球連邦軍]]の[[北極]]基地襲撃に使用し、基地を防衛していた[[ジム|ジム寒冷地仕様]]を多数撃破した。しかし、アンディ機もこの戦闘で大破している。
+
== 概要 ==
 +
ツィマッド社が開発した[[ジオン公国軍]]の水陸両用[[モビルスーツ]]
  
なお、後に本機は[[カプール]]開発の際のベースとなっている。
+
「統合整備計画」において[[ゴッグ]]を再設計した機体であり、主に機動性や運動性、攻撃力の向上などが図られているが、代わりに防御力が低下している。また、背部にはオプション装備としてジェット・パックを装着可能。
 +
 
 +
劇中では[[サイクロプス隊]]が[[地球連邦軍]]の[[北極]]基地襲撃に使用し、基地を防衛していた[[ジム|ジム寒冷地仕様]]を多数撃破した。しかし、[[アンディ・ストロース]]機もこの戦闘で大破している。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
;[[第2次スーパーロボット大戦]]
+
=== [[旧シリーズ]] ===
:[[ズゴックE]]共々、主役メカの[[NT-1アレックス|アレックス]]を差し置いて登場。
+
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦}}
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
+
:初登場作品。[[ズゴックE]]共々、主役メカの[[NT-1アレックス|アレックス]]を差し置いて登場。PS版ではズゴックEが登場しないため'''『0080』から唯一参戦しているユニット'''となっている。ハンドミサイルがP武器になっており序盤では少々厄介。
 +
:;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦G}}
 +
::地上ルートでのみ登場。水中から長射程の攻撃をしてくるのでできれば地上におびき寄せたい。
 +
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦}}
 
:前半の地上戦から登場。ズゴックEよりも性能が良いので注意したい。
 
:前半の地上戦から登場。ズゴックEよりも性能が良いので注意したい。
;[[スーパーロボット大戦COMPACT]]
+
 
 +
=== COMPACTシリーズ ===
 +
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT}}
 
:序盤に登場。単なる雑魚であり、[[オーラバトラー]]で相手をすると、もはや手も足も出ない。
 
:序盤に登場。単なる雑魚であり、[[オーラバトラー]]で相手をすると、もはや手も足も出ない。
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT2 第1部:地上激動篇}}
:第1部の21話にしか登場しない。あの凶悪な[[ゴッグ]]よりも性能は上だが、この頃には[[ゲッター3]]や[[爆竜]]といった水中機が揃っているため、[[ゴッグ]]ほど苦労することなく倒せる。なおαシリーズに登場していない為か0080の機体の中ではこの機体だけグラフィックが新しく作られており、戦闘アニメでは同作品の他の機体と比べて段違いに動く。
+
:第1話から登場。水中から攻めてくるのでそれなりに強いが、リメイク後のゴッグ程ではない。何故か陸上からでも魚雷が発射可能。
;[[スーパーロボット大戦GC]][[スーパーロボット大戦XO|XO]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦IMPACT}}
:
+
:第1部の21話にしか登場しない。あの凶悪な[[ゴッグ]]よりも性能は上だが、この頃には[[ゲッター3]]や[[爆竜]]といった水中機が揃っているため、ゴッグほど苦労することなく倒せる。
 +
:「[[αシリーズ]]」に登場していない都合上、『0080』の機体の中で唯一グラフィックが新しく作られており、戦闘アニメでは同作品の他の機体と比べて段違いに動く。
 +
 
 +
=== 単独作品 ===
 +
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦GC}}({{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦XO|XO}})
 +
:一般兵搭乗機の他に、[[シュタイナー・ハーディ|シュタイナー]]を含めたサイクロプス隊搭乗機が[[シャア専用ズゴック]]に率いられてジャブローに登場する。
 +
 
 +
=== 関連作品 ===
 +
;[[ヒーロー戦記 プロジェクトオリュンポス]]
 +
:ザコ敵。ハイゴッグ改、RFハイゴッグという上位種も登場する。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
+
=== 武装・[[必殺武器]] ===
=== 武装・必殺攻撃 ===
+
==== 武装 ====
;ビームカノン
+
;バイスクロー
:両腕部に内蔵されているビーム砲。連射も可能。
+
:両腕部の格闘戦用装備。マニュピレーターとしての作業性もゴッグより向上しており、劇中ではジム寒冷地仕様の頭部を掴んで持ち上げるといった芸当を見せている。
 
;魚雷発射管
 
;魚雷発射管
 
:頭部に4門内蔵。
 
:頭部に4門内蔵。
;バイスクロー
 
:両腕部の格闘戦用装備。
 
 
;120mmマシンキャノン
 
;120mmマシンキャノン
 
:胴体に2門内蔵。
 
:胴体に2門内蔵。
 +
;ビームカノン
 +
:両腕部に内蔵されているビーム砲。連射も可能。
 +
 +
==== オプション装備 ====
 
;ハンド・ミサイル・ユニット
 
;ハンド・ミサイル・ユニット
:両腕部に装着されるオプション兵装。
+
:内部に一発の大型ミサイルが格納されたカプセル型で、腕部に装着される。発射と同時にユニットごとパージされる使い捨て式。
  
=== [[特殊能力]] ===
+
=== 移動タイプ ===
 +
;[[陸]]・[[]]
 +
:
  
=== 移動タイプ ===
+
=== [[サイズ]] ===
;[[海|水]]・[[陸]]
+
;M
 
:
 
:
<!-- == 機体BGM == -->
 
<!-- :「曲名」:採用作品や解説など -->
 
<!-- == 対決 == -->
 
<!-- == 名場面 == -->
 
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
 +
以下の機体は「統合整備計画」に則って開発。本機を含めてコクピットブロックは全て共通規格であり武装も共有する。
 +
*[[ザク改]]
 +
*[[リック・ドムII]]
 +
*[[ゲルググJ]]
 +
*[[ケンプファー]]
 +
*[[ズゴックE]]
 +
 
;[[ゴッグ]]
 
;[[ゴッグ]]
:
+
:設計元。「統合整備計画」のベースとなった機体の中でもかなり外見が変わっており、ほぼ別物。
 
;[[カプール]]
 
;[[カプール]]
:
+
:ハイゴッグをベースとして作られた発展型。
;[[ザク改]]
 
:
 
;[[リック・ドムII]]
 
:
 
;[[ゲルググJ]]
 
:
 
;[[ケンプファー]]
 
:
 
;[[ズゴックE]]
 
:
 
  
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
*<amazon>B00030EUMG</amazon>
+
<amazon>B00030EUMG</amazon>
<!-- == 話題まとめ == -->
 
  
 
== 資料リンク ==
 
== 資料リンク ==
<!-- *[[一覧:MSM-03C]] -->
+
*[[GUNDAM:ハイゴッグ]]
<!-- *[[一覧:ハイゴッグ]] -->
 
{{DEFAULTSORT:MSM-03C はいこつく}}
 
 
{{ガンダムシリーズ}}
 
{{ガンダムシリーズ}}
 +
{{DEFAULTSORT:はいこつく}}
 
[[Category:登場メカは行]]
 
[[Category:登場メカは行]]
 +
[[Category:ガンダムシリーズの登場メカ]]
 +
[[Category:機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争]]

2023年8月18日 (金) 07:10時点における最新版

ハイゴッグは『機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争』の登場メカ

ハイゴッグ
登場作品

ガンダムシリーズ

デザイン 出渕裕
初登場SRW 第2次スーパーロボット大戦
SRWでの分類 機体
テンプレートを表示
スペック
分類 水陸両用モビルスーツ
生産形態 量産機
型式番号 MSM-03C
頭頂高 15.4 m
本体重量 54.5 t
全備重量 79.2 t
動力 熱核融合炉
ジェネレーター出力 2,735 kw
スラスター推力

38,000 kg×2(背部)
10,000 kg×1(股間部)

総推力
86,000 kg
アポジモーター 9
装甲材質 チタン・セラミック複合材
開発 ツィマッド社
所属 ジオン公国軍
主なパイロット ミハイル・カミンスキー
ガブリエル・ラミレス・ガルシア
アンディ・ストロース
テンプレートを表示

概要編集

ツィマッド社が開発したジオン公国軍の水陸両用モビルスーツ

「統合整備計画」においてゴッグを再設計した機体であり、主に機動性や運動性、攻撃力の向上などが図られているが、代わりに防御力が低下している。また、背部にはオプション装備としてジェット・パックを装着可能。

劇中ではサイクロプス隊地球連邦軍北極基地襲撃に使用し、基地を防衛していたジム寒冷地仕様を多数撃破した。しかし、アンディ・ストロース機もこの戦闘で大破している。

登場作品と操縦者編集

旧シリーズ編集

第2次スーパーロボット大戦
初登場作品。ズゴックE共々、主役メカのアレックスを差し置いて登場。PS版ではズゴックEが登場しないため『0080』から唯一参戦しているユニットとなっている。ハンドミサイルがP武器になっており序盤では少々厄介。
第2次スーパーロボット大戦G
地上ルートでのみ登場。水中から長射程の攻撃をしてくるのでできれば地上におびき寄せたい。
第3次スーパーロボット大戦
前半の地上戦から登場。ズゴックEよりも性能が良いので注意したい。

COMPACTシリーズ編集

スーパーロボット大戦COMPACT
序盤に登場。単なる雑魚であり、オーラバトラーで相手をすると、もはや手も足も出ない。
スーパーロボット大戦COMPACT2 第1部:地上激動篇
第1話から登場。水中から攻めてくるのでそれなりに強いが、リメイク後のゴッグ程ではない。何故か陸上からでも魚雷が発射可能。
スーパーロボット大戦IMPACT
第1部の21話にしか登場しない。あの凶悪なゴッグよりも性能は上だが、この頃にはゲッター3爆竜といった水中機が揃っているため、ゴッグほど苦労することなく倒せる。
αシリーズ」に登場していない都合上、『0080』の機体の中で唯一グラフィックが新しく作られており、戦闘アニメでは同作品の他の機体と比べて段違いに動く。

単独作品編集

スーパーロボット大戦GCXO
一般兵搭乗機の他に、シュタイナーを含めたサイクロプス隊搭乗機がシャア専用ズゴックに率いられてジャブローに登場する。

関連作品編集

ヒーロー戦記 プロジェクトオリュンポス
ザコ敵。ハイゴッグ改、RFハイゴッグという上位種も登場する。

装備・機能編集

武装・必殺武器編集

武装編集

バイスクロー
両腕部の格闘戦用装備。マニュピレーターとしての作業性もゴッグより向上しており、劇中ではジム寒冷地仕様の頭部を掴んで持ち上げるといった芸当を見せている。
魚雷発射管
頭部に4門内蔵。
120mmマシンキャノン
胴体に2門内蔵。
ビームカノン
両腕部に内蔵されているビーム砲。連射も可能。

オプション装備編集

ハンド・ミサイル・ユニット
内部に一発の大型ミサイルが格納されたカプセル型で、腕部に装着される。発射と同時にユニットごとパージされる使い捨て式。

移動タイプ編集

サイズ編集

M

関連機体編集

以下の機体は「統合整備計画」に則って開発。本機を含めてコクピットブロックは全て共通規格であり武装も共有する。

ゴッグ
設計元。「統合整備計画」のベースとなった機体の中でもかなり外見が変わっており、ほぼ別物。
カプール
ハイゴッグをベースとして作られた発展型。

商品情報編集

資料リンク編集