「Gキャノン」の版間の差分

(ページの作成:「== F71 Gキャノン (G-Cannon) == *登場作品:機動戦士ガンダム F91 *分類:中距離支援用モビルスーツ *形式番号:F71 *頭頂高:...」)
 
 
(15人の利用者による、間の42版が非表示)
1行目: 1行目:
== F71 Gキャノン (G-Cannon) ==
+
{{登場メカ概要
*登場作品:[[機動戦士ガンダム F91]]
+
| 外国語表記 = [[外国語表記::G-Cannon]]<ref>[http://www.gundam-f91.net/ms/06.html MS]、『機動戦士ガンダムF91』公式サイト、2022年2月8日閲覧。</ref>
*分類:中距離支援用[[モビルスーツ]]
+
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
*形式番号:F71
+
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士ガンダムF91}}
*頭頂高:14.3 m
+
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦F完結編}}
*本体重量:8.7 t
+
| SRWでの分類 = [[機体]]
*全備重量:23.1 t
+
}}
*動力:熱核融合炉
 
*ジェネレーター出力:3,350 kw
 
*スラスター推力:27,840 kg × 2、16,790 kg × 2
 
*アポジモーター数:50
 
*装甲材質:ガンダリウム合金セラミック複合材
 
*開発:[[サナリィ]]
 
*製造:[[アナハイム・エレクトロニクス]]
 
*所属:[[地球連邦軍]]
 
  
=== 機体概要 ===
+
{{登場メカ概要
[[サナリィ]]が開発した[[地球連邦軍]]の中距離支援用[[モビルスーツ]]。[[ガンダムF90|F90 Sタイプ]]の量産型として、試作機であるキャノンガンダムをベースに開発された。
+
| タイトル = スペック
 +
| 分類 = 中距離支援用[[分類::モビルスーツ]]
 +
| 生産形態 = [[量産機]]
 +
| 型式番号 = [[型式番号::F71]]
 +
| 頭頂高 = [[頭頂高::14.3 m]]
 +
| 本体重量 = 8.7 t
 +
| 全備重量 = 23.1 t
 +
| 動力 = [[動力::熱核融合炉]]
 +
| ジェネレーター出力 = [[出力::3,350 kW]]
 +
| スラスター推力 = 27,840 kg×2<br />16,790 kg×2
 +
;総推力
 +
:89,260 kg
 +
| アポジモーター数 = 50
 +
| 装甲材質 = [[ガンダリウム合金]]セラミック複合材
 +
| 開発 = [[開発::サナリィ]]社
 +
| 製造 = [[アナハイム・エレクトロニクス]]社
 +
| 所属 = {{所属 (メカ)|地球連邦軍}}
 +
| 主なパイロット = [[パイロット::連邦兵]]
 +
}}
 +
'''Gキャノン'''は『[[機動戦士ガンダムF91]]』の[[登場メカ]]。
 +
== 概要 ==
 +
[[サナリィ]]が開発した[[地球連邦軍]]の中距離支援用[[モビルスーツ]]。[[ガンダムF90|F90 Sタイプ]]の[[量産型]]として、試作機であるキャノンガンダムをベースに開発された。
  
サナリィとしてはキャノンガンダムそのものを量産したい考えであったのだが、この頃のサナリィはモビルスーツの大量生産が可能なほどの能力はなく、その上、地球連邦軍からの要請もあって[[アナハイム・エレクトロニクス]]社に委託して生産するという体制をとることとなった。これは地球連邦軍がモビルスーツ製造事業からアナハイムが撤退してしまうことを恐れたためであると言われている。しかし、アナハイムはキャノンガンダムを再現できるほどの技術力を持ち合わせていなかったため、サナリィは性能をデチューンした本機を開発し、アナハイムへ委託した。また、サナリィがアナハイムへの技術の提供を一部拒否したという話もあり、サナリィとアナハイムの関係がかなり険悪であったという証明とも言える。
+
当時、サナリィとしてはキャノンガンダムそのものを量産したい考えであったのだが、この頃のサナリィはモビルスーツの大量生産が可能なほどの能力はなく、またキャノンガンダムは複雑な構造が原因で整備性が劣悪な上に故障率も高く、更にこの頃の連邦軍のモビルスーツの運用目的は主に暴徒鎮圧であった事で、その対策モビルスーツとしては過剰なまでの高火力である等、かなりの問題点があった。その結果、地球連邦軍からのコスト削減要請もあって、[[アナハイム・エレクトロニクス]]社に委託して生産するという体制をとる事となり、ヘビーガンと共通のラインで製造できるようアナハイムの手によって徹底的な再設計が行われている。
  
支援用モビルスーツとして必要のない性能をオミットした設計がされており、そのおかげで総合的に[[ヘビーガン]]以上の性能を獲得しているが、この頃の連邦軍のモビルスーツの運用目的は主に暴徒鎮圧であったことから、対モビルスーツ戦にはあまり向かない機体となってしまっている。
+
支援用モビルスーツとして必要のない性能をオミットした設計により機動性が向上、汎用機・格闘機としても[[ヘビーガン]]以上の性能を獲得。また、一部にヘビーガンの規格を導入したことで稼働トラブルや故障率が減少し、整備性や信頼性にも優れた機体へと仕上がっている。一方で基本兵装は対モビルスーツ戦にはあまり向かないが、F90と同様にハードポイントシステムを搭載している為、ミッションパックを換装する事で幅広い戦局に対応が可能である。
  
劇中ではフロンティアIVでの戦闘で数機が投入されているが、[[ジェガン]]と同様[[クロスボーン・バンガード]]のモビルスーツ部隊にはほとんど対抗できていなかった。また、戦闘の最中に、両肩のバルカン砲から大量に排出された薬莢が避難中の民間人のコチュン・ハインの母親の頭に当たり、彼女を死亡させてしまっている。これはパイロットの技量が著しく低かったことが原因とされている。
+
後にアナハイムは本機の後継機として「シルエットフォーミュラプロジェクト」に基づいて改修型のGキャノン・マグナを開発している。また、キャノンガンダムを模倣したハーディガンもあるが、こちらはヘビーガンをベースにしている。
  
なお、アナハイムは本機の後継機として「シルエットフォーミュラプロジェクト」に基づいて改修型のGキャノン・マグナを開発している。また、キャノンガンダムを模倣したハーディガンもあるが、こちらはヘビーガンをベースにしている。
+
===劇中の様相===
 +
登場した『[[機動戦士ガンダムF91]]』では、フロンティアIVでの戦闘で数機が投入されているが、[[ジェガン]]と同様[[クロスボーン・バンガード]]のモビルスーツ部隊にはほとんど対抗できていなかった。また、戦闘の最中に、両肩のバルカン砲から大量に排出された薬莢が避難中の民間人のコチュン・ハインの母親の頭に当たり、彼女を死亡させてしまう悲劇に繋がっている。これはパイロットの技量が著しく低かった事や、コロニー内戦闘用に火力を抑えた武装であったことが要因として考えられる。
 +
 
 +
なお、本機の再設計に関してはサナリィにとっては不本意なものであったらしく、アナハイムへの技術提供を一部拒否したという話もあり、サナリィとアナハイムの関係がかなり険悪であった事が伺える。しかし、サナリィの心境とは裏腹に、実際にGキャノンを扱うパイロットやメカニックなど現場の本機に対する評価は高かったのだが、その事がサナリィ側にとって猶更面白くなかった物であるらしく、後に原型機であるキャノンガンダムのデータを隠蔽改竄したり、かつてAEから無償許与されたSTガンの原型であるジェガンJ型のAEからの供与部分のみ内容を消す等をした上で、「アナハイム側がGキャノンへの再設計時において改悪的な処置を行った」と難癖に近い形で表明する等、アナハイムを対象とした徹底的なネガティブ・キャンペーン出ている。この為、世情面に関しても、かなりの曰く付きな機体となっている。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
+
=== [[旧シリーズ]] ===
=== 旧シリーズ ===
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F完結編}}
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
+
:初登場作品。完結編序盤の[[ラビアンローズ]]にて、[[ΖΖガンダム]]・[[コアブースター]]・[[ガンダム試作3号機]]と同時に[[ロンド・ベル]]に加入。
:序盤より[[ラビアンローズ]]の数多い補給物資として[[ロンド・ベル]]隊に渡される。その補給物資の中では断トツの弱さ。射程も短いので使われることはないだろう。<br />最強兵器がバリアも効かず切り払いもできないマシンガン系のため、バリア持ちの[[ヘビーメタル]]が死ぬほど出てくる[[スーパーロボット大戦F|F]]当時なら役に立っただろうに、完結編の序盤はあまりヘビーメタルが出ない、[[オーラバトラー]]は出てくるがバリアの仕様が違うので対ヘビーメタル戦ほど実弾のメリットがない、本格的にヘビーメタルと交戦する頃には機体のスペックが低すぎる…とあまりにも中途半端なタイミングで出てくるため、結局使いようがない。
+
:配備される機体の中ではガンダム試作3号機に次いで弱く、最大射程も低めなので、実用性は低い。[[ビルギット・ピリヨ|ビルギット]]も「ま、ないよりはましってとこかな」とやや否定的なコメントを残している。
 +
:ちなみに性能自体は決して悪いものではなく、機体性能は[[Ζガンダム]]と比較して運動性が5、限界反応が10低い程度で、パーツスロットは3。4連マシンキャノンは射程こそ短いが攻撃力は[[リ・ガズィ]](MA形態)と同等、しかも非ビーム兵器なのでビームバリアも切り払いも受け付けない。ビームライフルも高威力である他、どちらの武器も弾数がやたらと多い。バリア持ちの[[ヘビーメタル]]が死ぬほど出てくる『[[スーパーロボット大戦F|F]]』当時なら、かなりの活躍が望めただけに惜しいところである。一応、主力NTを乗せてファティマを装備した上で運動性・限界反応を5段階改造すれば、前線に出しても無難に戦えるだけの強さにはなる。勿論そこまでやるのは趣味のレベルだが、強力なMS不足に悩まされる地上・DCルートでは一考の価値あり。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
+
=== 武装・[[必殺武器]] ===
=== 武装・必殺攻撃 ===
+
==== 武装 ====
 
 
==== 射撃兵装 ====
 
 
;バルカン砲
 
;バルカン砲
 
:頭部に2門内蔵。
 
:頭部に2門内蔵。
 
;ダブルビームガン
 
;ダブルビームガン
:両腕に1門ずつ内蔵。
+
:左右腕部ハードポイントに1基ずつ装備。
 
;4連装マシンキャノン
 
;4連装マシンキャノン
:両肩に2門装備。弾は実弾。外す事で[[白兵戦]]にも対応可能となる。<br />空薬莢は周囲に排出する仕様になっており、劇中では市街地で運用したため、死傷者を出してしまった。
+
:バックパックに2門装備。弾は実弾。外す事で[[白兵戦]]にも対応可能となる。
;ビームライフル
+
:空薬莢は周囲に排出する仕様になっており、劇中では市街地で運用したため、死傷者を出してしまった。
:ヘビーガンと同系の物を使用。
 
 
 
==== 格闘兵装 ====
 
 
;ビームサーベル
 
;ビームサーベル
 
:2本装備。
 
:2本装備。
 +
 +
==== オプション装備 ====
 +
マシンキャノンとダブルビームガンを外し、代わりにこれらのオプションをフル装備した形態を「パワードウェポンタイプ」と呼ぶ。
 +
;ビームライフル
 +
:ヘビーガンと同型の物。
 +
;シールド
 +
:ヘビーガンと同型の物。ダブルビームガンに接続用パーツを取り付けて装着するか、外して腕部ハードポイントに装備する。
 +
:『F91』劇中をよく見ると、一見ヘビーガンに見えてその実'''「マシンキャノンを外してライフルとシールドを装備したGキャノン」'''が登場しているシーンがある。
 +
;ガンユニット
 +
:グレネードランチャー。右腕部ハードポイントに装備可能。
 +
;2連電磁レールガン
 +
:左腕部ハードポイントに装備可能。
 +
;地対空ミサイル
 +
:大型のミサイルランチャー。左肩部アーマーを2発搭載したものに換装可能。
 +
;ツイン・ビーム・キャノン
 +
:2連装の長距離ビーム砲。バックパック右の4連装マシンキャノンと換装可能。
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
61行目: 89行目:
 
;M
 
;M
 
:
 
:
<!-- == 機体BGM == -->
 
<!-- :「曲名」:採用作品や解説など -->
 
<!-- == 対決 == -->
 
<!-- == 名場面 == -->
 
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
;Gキャノンマグナ
+
;[[GUNDAM:Gキャノンマグナ|Gキャノンマグナ]](SRW未登場)
:漫画『機動戦士ガンダム シルエットフォーミュラ91』に登場。本機の改良型。
+
:漫画『機動戦士ガンダム シルエットフォーミュラ91』に登場。本機の改良型でマシンキャノンの代わりにビームキャノンを装備。
 
;[[ガンダムF90]]
 
;[[ガンダムF90]]
:
+
:SタイプがGキャノンの原型(より正確に言うと原型の原型)になっている。またF90の最大の特徴であるハードポイントも一部受け継いでおり(プラモデルでも再現されている)、Gキャノンも多彩なオプション兵装を使用可能。
 
;[[ヘビーガン]]
 
;[[ヘビーガン]]
:
+
:一部の構造規格が共通している。というか、ヘビーガンの生産ラインを流用できるようにするためにキャノンガンダム→Gキャノンの開発課程でヘビーガンと共用の部品を多く使うように設計を変更している。
;[[ガンキャノン]]
+
;[[ガンキャノン]]、[[ガンタンク]]
:
+
:支援用MSとしての先祖<ref>F90Sタイプは長距離支援機=ガンタンクの子孫であり、そこにガンキャノン(中距離支援機)のコンセプトを混ぜたのがキャノンガンダム。</ref>に当たる。
 +
 
 +
== 脚注 ==
 +
<references/>
 +
 
 +
== 資料リンク ==
 +
*[[GUNDAM:Gキャノン]]
  
== 商品情報 ==
+
{{ガンダムシリーズ}}
<amazon>B000GQMP6K</amazon>
 
<!-- == 話題まとめ == -->
 
<!-- == 資料リンク == -->
 
<!-- == リンク == -->
 
 
{{DEFAULTSORT:Gきやのん}}
 
{{DEFAULTSORT:Gきやのん}}
 
[[Category:登場メカ英数字・記号]]
 
[[Category:登場メカ英数字・記号]]
 
[[Category:機動戦士ガンダムF91]]
 
[[Category:機動戦士ガンダムF91]]

2022年2月8日 (火) 07:33時点における最新版

Gキャノンは『機動戦士ガンダムF91』の登場メカ

Gキャノン
外国語表記 G-Cannon[1]
登場作品

ガンダムシリーズ

初登場SRW スーパーロボット大戦F完結編
SRWでの分類 機体
テンプレートを表示
スペック
分類 中距離支援用モビルスーツ
生産形態 量産機
型式番号 F71
頭頂高 14.3 m
本体重量 8.7 t
全備重量 23.1 t
動力 熱核融合炉
ジェネレーター出力 3,350 kW
スラスター推力

27,840 kg×2
16,790 kg×2

総推力
89,260 kg
アポジモーター 50
装甲材質 ガンダリウム合金セラミック複合材
開発 サナリィ
製造 アナハイム・エレクトロニクス
所属 地球連邦軍
主なパイロット 連邦兵
テンプレートを表示

概要編集

サナリィが開発した地球連邦軍の中距離支援用モビルスーツF90 Sタイプ量産型として、試作機であるキャノンガンダムをベースに開発された。

当時、サナリィとしてはキャノンガンダムそのものを量産したい考えであったのだが、この頃のサナリィはモビルスーツの大量生産が可能なほどの能力はなく、またキャノンガンダムは複雑な構造が原因で整備性が劣悪な上に故障率も高く、更にこの頃の連邦軍のモビルスーツの運用目的は主に暴徒鎮圧であった事で、その対策モビルスーツとしては過剰なまでの高火力である等、かなりの問題点があった。その結果、地球連邦軍からのコスト削減要請もあって、アナハイム・エレクトロニクス社に委託して生産するという体制をとる事となり、ヘビーガンと共通のラインで製造できるようアナハイムの手によって徹底的な再設計が行われている。

支援用モビルスーツとして必要のない性能をオミットした設計により機動性が向上、汎用機・格闘機としてもヘビーガン以上の性能を獲得。また、一部にヘビーガンの規格を導入したことで稼働トラブルや故障率が減少し、整備性や信頼性にも優れた機体へと仕上がっている。一方で基本兵装は対モビルスーツ戦にはあまり向かないが、F90と同様にハードポイントシステムを搭載している為、ミッションパックを換装する事で幅広い戦局に対応が可能である。

後にアナハイムは本機の後継機として「シルエットフォーミュラプロジェクト」に基づいて改修型のGキャノン・マグナを開発している。また、キャノンガンダムを模倣したハーディガンもあるが、こちらはヘビーガンをベースにしている。

劇中の様相編集

登場した『機動戦士ガンダムF91』では、フロンティアIVでの戦闘で数機が投入されているが、ジェガンと同様クロスボーン・バンガードのモビルスーツ部隊にはほとんど対抗できていなかった。また、戦闘の最中に、両肩のバルカン砲から大量に排出された薬莢が避難中の民間人のコチュン・ハインの母親の頭に当たり、彼女を死亡させてしまう悲劇に繋がっている。これはパイロットの技量が著しく低かった事や、コロニー内戦闘用に火力を抑えた武装であったことが要因として考えられる。

なお、本機の再設計に関してはサナリィにとっては不本意なものであったらしく、アナハイムへの技術提供を一部拒否したという話もあり、サナリィとアナハイムの関係がかなり険悪であった事が伺える。しかし、サナリィの心境とは裏腹に、実際にGキャノンを扱うパイロットやメカニックなど現場の本機に対する評価は高かったのだが、その事がサナリィ側にとって猶更面白くなかった物であるらしく、後に原型機であるキャノンガンダムのデータを隠蔽改竄したり、かつてAEから無償許与されたSTガンの原型であるジェガンJ型のAEからの供与部分のみ内容を消す等をした上で、「アナハイム側がGキャノンへの再設計時において改悪的な処置を行った」と難癖に近い形で表明する等、アナハイムを対象とした徹底的なネガティブ・キャンペーン出ている。この為、世情面に関しても、かなりの曰く付きな機体となっている。

登場作品と操縦者編集

旧シリーズ編集

スーパーロボット大戦F完結編
初登場作品。完結編序盤のラビアンローズにて、ΖΖガンダムコアブースターガンダム試作3号機と同時にロンド・ベルに加入。
配備される機体の中ではガンダム試作3号機に次いで弱く、最大射程も低めなので、実用性は低い。ビルギットも「ま、ないよりはましってとこかな」とやや否定的なコメントを残している。
ちなみに性能自体は決して悪いものではなく、機体性能はΖガンダムと比較して運動性が5、限界反応が10低い程度で、パーツスロットは3。4連マシンキャノンは射程こそ短いが攻撃力はリ・ガズィ(MA形態)と同等、しかも非ビーム兵器なのでビームバリアも切り払いも受け付けない。ビームライフルも高威力である他、どちらの武器も弾数がやたらと多い。バリア持ちのヘビーメタルが死ぬほど出てくる『F』当時なら、かなりの活躍が望めただけに惜しいところである。一応、主力NTを乗せてファティマを装備した上で運動性・限界反応を5段階改造すれば、前線に出しても無難に戦えるだけの強さにはなる。勿論そこまでやるのは趣味のレベルだが、強力なMS不足に悩まされる地上・DCルートでは一考の価値あり。

装備・機能編集

武装・必殺武器編集

武装編集

バルカン砲
頭部に2門内蔵。
ダブルビームガン
左右腕部ハードポイントに1基ずつ装備。
4連装マシンキャノン
バックパックに2門装備。弾は実弾。外す事で白兵戦にも対応可能となる。
空薬莢は周囲に排出する仕様になっており、劇中では市街地で運用したため、死傷者を出してしまった。
ビームサーベル
2本装備。

オプション装備編集

マシンキャノンとダブルビームガンを外し、代わりにこれらのオプションをフル装備した形態を「パワードウェポンタイプ」と呼ぶ。

ビームライフル
ヘビーガンと同型の物。
シールド
ヘビーガンと同型の物。ダブルビームガンに接続用パーツを取り付けて装着するか、外して腕部ハードポイントに装備する。
『F91』劇中をよく見ると、一見ヘビーガンに見えてその実「マシンキャノンを外してライフルとシールドを装備したGキャノン」が登場しているシーンがある。
ガンユニット
グレネードランチャー。右腕部ハードポイントに装備可能。
2連電磁レールガン
左腕部ハードポイントに装備可能。
地対空ミサイル
大型のミサイルランチャー。左肩部アーマーを2発搭載したものに換装可能。
ツイン・ビーム・キャノン
2連装の長距離ビーム砲。バックパック右の4連装マシンキャノンと換装可能。

特殊能力編集

剣装備
切り払いを発動。

移動タイプ編集

サイズ編集

M

関連機体編集

Gキャノンマグナ(SRW未登場)
漫画『機動戦士ガンダム シルエットフォーミュラ91』に登場。本機の改良型でマシンキャノンの代わりにビームキャノンを装備。
ガンダムF90
SタイプがGキャノンの原型(より正確に言うと原型の原型)になっている。またF90の最大の特徴であるハードポイントも一部受け継いでおり(プラモデルでも再現されている)、Gキャノンも多彩なオプション兵装を使用可能。
ヘビーガン
一部の構造規格が共通している。というか、ヘビーガンの生産ラインを流用できるようにするためにキャノンガンダム→Gキャノンの開発課程でヘビーガンと共用の部品を多く使うように設計を変更している。
ガンキャノンガンタンク
支援用MSとしての先祖[2]に当たる。

脚注編集

  1. MS、『機動戦士ガンダムF91』公式サイト、2022年2月8日閲覧。
  2. F90Sタイプは長距離支援機=ガンタンクの子孫であり、そこにガンキャノン(中距離支援機)のコンセプトを混ぜたのがキャノンガンダム。

資料リンク編集