「忍者戦士飛影」の版間の差分

 
(23人の利用者による、間の47版が非表示)
1行目: 1行目:
*1985年10月6日 ~ 1986年7月14日放映(日本テレビ) 全43話
+
{{登場作品概要
*初参戦スパロボ:[[スーパーロボット大戦COMPACT2第1部|スーパーロボット大戦COMPACT2 第1部 地上激動編]](2000年)
+
| 読み = にんじゃせんし とびかげ
 +
| 外国語表記 =
 +
| 原作 =
 +
| 著者 =
 +
| 作画 =
 +
| 挿絵 =
 +
| 監督 = 案納正美
 +
| シリーズ構成 = 渡辺由自(現:渡邉由自)
 +
| 脚本 =
 +
| キャラクターデザイン = 加藤茂<br />平野俊弘
 +
| メカニックデザイン = 大畑晃一<br />[[スタッフ:森木靖泰|森木靖泰]](ザ・ブーム軍)<ref>https://twitter.com/kouryoukan/status/569645408139366400</ref>
 +
| 音楽 = 川村栄二
 +
| 制作 = スタジオぴえろ(現:ぴえろ)
 +
| 放送局 = 日本テレビ
 +
| 配給元 =
 +
| 発売元 =
 +
| 掲載誌 =
 +
| 出版社 =
 +
| レーベル =
 +
| 配信元 =
 +
| 放送期間 = 1985年10月6日 - <br />1986年7月14日
 +
| 公開日 =
 +
| 発売日 =
 +
| 発表期間 =
 +
| 刊行期間 =
 +
| 配信開始日 =
 +
| 話数 = 全43話
 +
| 巻数 =
 +
| シリーズ =
 +
| 前作 =
 +
| 次作 =
 +
| 劇場版 =
 +
| アニメ版 =
 +
| 漫画版 =
 +
| 小説版 =
 +
| 初登場SRW = [[スーパーロボット大戦COMPACT2 第1部:地上激動篇]]
 +
| 初クレジットSRW =
 +
| 備考 =
 +
| その他 =
 +
}}
 +
『'''忍者戦士飛影'''』はスタジオぴえろ制作のテレビアニメ作品。
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
スタジオぴえろ制作。[[忍者]]を「伝説の戦士」として扱い、作中のあらゆるもののモチーフが[[忍者]]で彩られたロボットアニメ。
+
[[星銃士ビスマルク]]』に続くスタジオぴえろ制作ロボットアニメ第2弾。[[忍者]]をメインモチーフとしてをSF世界観をベースとしつつも設定面に「和」の要素が盛り込まれている。
  
同年同月に放送開始した『[[蒼き流星SPTレイズナー]]』とは[[主人公]][[声優]]、ストーリーの起点が[[火星]]であるなど、共通点が端々に見られる。
+
== ストーリー ==
 +
宇宙制覇を目論む[[ザ・ブーム軍]]はラドリオ星に侵攻。ラドリオ星の[[ロミナ・ラドリオ|ロミナ姫]]は、母星の伝説に語られる異星の戦士「忍者」の力を得るため、宇宙船[[エルシャンク]]に乗り込み忍者が住まうと伝えられていた[[地球|地球圏]]に飛来する。
  
『飛影』で検索をかけると、某人気漫画のキャラクターがたくさん引っかかるので『忍者』も合わせて検索しよう。
+
その頃の地球圏は西暦2200年を迎えており、人類の[[月]]と[[火星]]への移住が始まっていた。火星に住む少年[[ジョウ・マヤ]]は、ザ・ブーム軍と[[エルシャンク]]の戦闘を偶然目撃し、エルシャンクに潜り込む。
  
== ストーリー ==
+
エルシャンクに収容されていたロボット「[[黒獅子]]」でザ・ブーム軍と戦うジョウだったが苦戦。そこへ忍者の姿をした謎のロボット「[[飛影]]」が現れ、[[黒獅子]]と合体し、[[ザ・ブーム軍]]をうち破るのだった。
宇宙制覇を目論む[[ザ・ブーム軍]]はラドリオ星に侵攻。ラドリオ星の[[ロミナ・ラドリオ|ロミナ姫]]は伝説の[[忍者]]を求めて、[[エルシャンク]]で[[地球|地球圏]]に飛来する。<br />
 
西暦2200年頃の地球圏では、人類の[[月]]と[[火星]]への移住が始まっていた。[[火星]]に住む少年[[ジョウ・マヤ]]は、[[ザ・ブーム軍]]と[[エルシャンク]]の戦闘を偶然目撃し、[[エルシャンク]]に潜り込む。<br />
 
[[エルシャンク]]に収容されていたロボット「[[黒獅子]]」で[[ザ・ブーム軍]]と戦うジョウだったが苦戦。そこへ[[忍者]]の姿をした謎のロボット「[[飛影]]」が現れ、[[黒獅子]]と合体し、[[ザ・ブーム軍]]をうち破るのだった。
 
  
 
== 登場人物 ==
 
== 登場人物 ==
19行目: 57行目:
 
*[[メカ&キャラクターリスト/IMPACT]]
 
*[[メカ&キャラクターリスト/IMPACT]]
 
*[[メカ&キャラクターリスト/UX]]
 
*[[メカ&キャラクターリスト/UX]]
 +
*[[メカ&キャラクターリスト/X-Ω/期間限定]]
  
 
=== [[エルシャンク]]陣営 ===
 
=== [[エルシャンク]]陣営 ===
28行目: 67行目:
 
:ジョウの親友。消極的な性格。[[爆竜]]に乗る。
 
:ジョウの親友。消極的な性格。[[爆竜]]に乗る。
 
;[[ロミナ・ラドリオ]]
 
;[[ロミナ・ラドリオ]]
:ラドリオ星の姫。気品と潔癖さを兼ね備えている。
+
:ラドリオ星の姫。気品と大胆さを兼ね備えている。
 
;[[ダミアン]]
 
;[[ダミアン]]
 
:ジョウの仲間に加わる反火星軍集落の少年。後に[[黒獅子]]を託される。
 
:ジョウの仲間に加わる反火星軍集落の少年。後に[[黒獅子]]を託される。
36行目: 75行目:
 
:元はラドリオ星の家臣だが、ジョウを妬み出奔後[[ザ・ブーム軍]]に下る。後に[[零影]]に搭乗。
 
:元はラドリオ星の家臣だが、ジョウを妬み出奔後[[ザ・ブーム軍]]に下る。後に[[零影]]に搭乗。
 
;[[ガメラン]]
 
;[[ガメラン]]
:[[エルシャンク]]指揮官。元はイルボラの副官で、彼同様ジョウ達を疎んでいる。
+
:[[エルシャンク]]指揮官。元はイルボラの副官で、彼同様ジョウ達を疎んじている。
  
 
=== [[ザ・ブーム軍]] ===
 
=== [[ザ・ブーム軍]] ===
43行目: 82行目:
 
;[[シャルム・ベーカー]]
 
;[[シャルム・ベーカー]]
 
:「紅影」の異名を持つ女戦士。
 
:「紅影」の異名を持つ女戦士。
;グラサン・グリン
+
;[[カレン (飛影)|カレン]]
 +
:シャルム率いるくのいち部隊の隊員。
 +
;[[グラサン・グリン]]
 +
:ザ・ブーム軍の士官。
 +
;[[ザ・ブーム兵]]
 +
:ザ・ブーム軍の[[一般兵]]。
  
 
=== [[地球連邦軍]] ===
 
=== [[地球連邦軍]] ===
 +
;[[ローニン・サナダ]]
 +
:ジョウの親友である青年士官。
 
;[[ハザード・パシャ]]
 
;[[ハザード・パシャ]]
 
:[[火星]]開拓長官。地球人でありながら、[[ザ・ブーム軍]]に取り入って利用しようとした。
 
:[[火星]]開拓長官。地球人でありながら、[[ザ・ブーム軍]]に取り入って利用しようとした。
;[[ローニン・サナダ]]
+
;[[ドッグ・タック]]
:ジョウの親友である青年士官。
+
:ハザードの秘書。ハザードの我儘と品のない振る舞いに振り回される苦労人。
  
 
== 登場メカ ==
 
== 登場メカ ==
55行目: 101行目:
 
*[[メカ&キャラクターリスト/COMPACT2]]
 
*[[メカ&キャラクターリスト/COMPACT2]]
 
*[[メカ&キャラクターリスト/IMPACT]]
 
*[[メカ&キャラクターリスト/IMPACT]]
 +
*[[メカ&キャラクターリスト/UX]]
 +
*[[メカ&キャラクターリスト/X-Ω/期間限定]]
  
 
=== ロボット ===
 
=== ロボット ===
 
*[[飛影]]
 
*[[飛影]]
 
 
*[[黒獅子]]
 
*[[黒獅子]]
 
**[[獣魔]]
 
**[[獣魔]]
65行目: 112行目:
 
*[[爆竜]]
 
*[[爆竜]]
 
**[[海魔]]
 
**[[海魔]]
 
 
*[[零影]]
 
*[[零影]]
 
*[[スケルトン]]
 
*[[スケルトン]]
74行目: 120行目:
 
=== [[戦艦]] ===
 
=== [[戦艦]] ===
 
*[[エルシャンク]]
 
*[[エルシャンク]]
 +
*[[C・テラヘルツ]]
 
*[[ファミール艦]]
 
*[[ファミール艦]]
  
== 主題歌とBGM ==
+
== 用語 ==
;『'''LOVEサバイバー'''』
+
;[[ザ・ブーム軍]]
:(作詞:青木久美子、作・編曲:小田裕一郎、歌:HIT BOY)<br />オープニング。戦闘BGMに採用。
+
:
;『'''一世紀めのエンジェル'''』
+
;[[キルハシウム]]
:(作詞:青木久美子、作・編曲:小田裕一郎、歌:HIT BOY)<br />エンディング。
+
:
;『'''飛影見参!'''』
+
 
:劇中BGM。[[NPC]][[飛影]]の出現時&戦闘BGMに採用。実はED曲のアレンジである。
+
== 楽曲 ==
 +
;オープニングテーマ
 +
:
 +
:;「LOVEサバイバー」
 +
::作詞:青木久美子、作・編曲:小田裕一郎、歌:HIT BOY
 +
::『COMPACT2』『IMPACT』『UX』で戦闘BGMに採用。『IMPACT』版では原曲を踏襲しつつ楽器編成が異なるのに加えて原曲よりもややテンポが速く、トランス風の雰囲気になっている。サビ後は間奏のフレーズを挟んでからイントロの5小節目よりループする。
 +
::『UX』では原曲をほぼそのまま踏襲したバンド色の強い構成で、TVサイズ版同様、サビ部分を繰り返したあと間奏を挟んで、再びAメロ部分から入る構成になっている。
 +
:
 +
;エンディングテーマ
 +
:
 +
:;「一世紀めのエンジェル」
 +
::作詞:青木久美子、作・編曲:小田裕一郎、歌:HIT BOY
 +
:
 +
;劇中BGM
 +
:
 +
:;「飛影見参!」
 +
::「一世紀めのエンジェル」のアレンジ。『COMPACT2』『IMPACT』『UX』で[[NPC]][[飛影]]の出現時&戦闘BGMに採用。
 +
::『IMPACT』では出だしのトランペットソロのフレーズがブラスの音色で原曲よりも低く、伴奏がブラス、ピアノ主体だったメロディがシンセ系の音色でまとめられている。
 +
::『UX』では原曲をほぼそのまま踏襲したアレンジになっている。
  
 
== 登場作と扱われ方 ==
 
== 登場作と扱われ方 ==
 +
参戦回数はまだ多くないが主役ロボの飛影が絶大な存在感を発揮しており、原作の再現率も参戦するたびに高くなっている。
 
=== COMPACTシリーズ ===
 
=== COMPACTシリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第1部]]
+
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2 第1部:地上激動篇]]
 
:初参戦作品。
 
:初参戦作品。
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第2部]]
+
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2 第2部:宇宙激震篇]]
:
+
:第1部の選択によってジョウ達が参戦する期間が変わるので、ルートによっては影が薄め。
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第3部]]
+
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2 第3部:銀河決戦篇]]
:
+
:終盤でようやくエルシャンクが操作できるようになる。
 
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
 
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
:COMPACT2に居なかったローニンとガメランが追加。ユニットはバンクス砲台タイプ、ファミール艦が追加され、エルシャンクが操作できるようになった。
+
:『COMPACT2』に居なかったローニンとガメランが追加。ユニットはバンクス砲台タイプとファミール艦が追加され、エルシャンクが第1部から操作できるようになった。
  
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
;[[スーパーロボット大戦UX]]
 
;[[スーパーロボット大戦UX]]
:『IMPACT』から約10年ぶりの参戦となる。また、任天堂携帯機シリーズへの参戦は初。『CONPACT2』および『IMPACT』にはいなかった、グラサン・グリンがシリーズ初登場。
+
:『IMPACT』から約10年ぶりの参戦となる。グラサンやカレンなど、これまで登場していなかった人物が何人か新規登場しており、ジョウ達にも音声が新規収録されている。
 +
:物語は『IMPACT』以上にクロスオーバー寄りで展開される。そのためメインを張る割合は少なめだが、各々の見せ場はしっかり用意されているため扱いは良いと言える。危険性は抑えられたが相変わらず凶悪な[[NPC]]飛影、本作においては貴重な「人間の侵略者」であるザ・ブーム軍など色々と見所はあるが、何と言っても本作で一番目立っているのは間違いなく'''全編通して原作以上に悪逆の限りを尽くすハザード'''であろう。
 +
:なお、本作では原作が打ち切りエンドなために半端に終わってしまった真相解明などが、オリジナル要素として追加されている(半分くらいは暗に示されている程度だが)。併せて中盤からのイルボラの行動理念も変わり、味方側も「イルボラには裏切るほどの重大な事情がある」と考え、真実に迫っている。
 +
 
 +
=== 単独作品 ===
 +
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
 +
:2020年7月のイベント「奮い立つ心」期間限定参戦。原作序盤の設定で、『[[魔神英雄伝ワタル 七魂の龍神丸]]』や『[[NG騎士ラムネ&40]]』とクロスオーバーする。プレイアブル参戦するのは無人の[[飛影]]のみで、[[ジョウ・マヤ|ジョウ]]たちはシナリオのみの登場。
 +
 
 +
== 余談 ==
 +
*同年同月に放送開始した『[[蒼き流星SPTレイズナー]]』とは[[主人公]]の[[声優]]、ストーリーの起点が[[火星]]であるなど、共通点が端々に見られる。
  
== 主要スタッフ ==
+
== 脚注 ==
;制作会社
+
<references />
:スタジオぴえろ(現:ぴえろ)
 
;監督
 
:案納正美
 
;キャラクターデザイン
 
:加藤茂<br />平野俊弘
 
;メカニカルデザイン
 
:森木靖泰<br />大畑晃一
 
;音楽
 
:川村栄二
 
  
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
 +
<amazon>B00MLZG254</amazon><amazon>B000060NEK</amazon><amazon>B0000677NI</amazon><amazon>B00005H0MI</amazon>
 +
*レンタルビデオと動画配信は無し。
 +
<!--
 +
=== レンタルビデオ・動画配信 ===
 +
{| class="wikitable"
 +
|-
 +
! サイト名 !! 取扱いの有無 !! 備考
 +
|+ レンタルビデオ
 +
|-
 +
| [http://movie-tsutaya.tsite.jp/netdvd/dvd/top.do?pT=0 ツタヤディスカス] || [ ○]× ||
 +
|-
 +
| [http://www.dmm.com/rental/ DMM] || [ ○]× ||
 +
|}
  
=== DVD ===
+
{| class="wikitable"
*<amazon>B000060NEK</amazon>
+
|-
*<amazon>B0000677NI</amazon>
+
! サイト名 !! 取扱いの有無 !! 備考
 +
|+ 動画配信
 +
|-
 +
| [http://movie-tsutaya.tsite.jp/netdvd/dvd/top.do?pT=0 ツタヤディスカス] || [ ○]× ||
 +
|-
 +
| [http://www.dmm.com/rental/ DMM] || [ ○]× ||
 +
|-
 +
| [http://www.b-ch.com/ バンダイチャンネル] || [ ○]× ||
 +
|-
 +
| [http://streaming.yahoo.co.jp/ GYAO!ストア] || [ ○]× || 配信期限あり
 +
|-
 +
| [http://taod.jp/ 東映アニメオンデマンド] || [ ○]× || [http://taod.jp/unlimited/ 見放題対象の時期あり]
 +
|-
 +
| [http://www.hulu.jp/ Hulu] || [ ○]× ||
 +
|-
 +
| [http://video.unext.jp/ ユーネクスト] || [ ○]× || 配信期限あり
 +
|-
 +
| [http://www.videx.jp/ ビデックス] || [ ○]× ||
 +
|-
 +
| [http://www.videomarket.jp/ ビデオマーケット] || [ ○]× ||
 +
|-
 +
| [https://anime.dmkt-sp.jp/ dアニメストア] || [ ○]× ||
 +
|}
 +
-->
  
=== サントラ ===
+
{{DEFAULTSORT:にんしやせんしとひかけ}}
*<amazon>B00005H0MI</amazon>
 
*OP「LOVEサバイバー」収録。
 
<!-- == 話題まとめ == -->
 
<!-- == 資料リンク == -->
 
 
 
== リンク ==
 
 
[[category:登場作品]]
 
[[category:登場作品]]
[[category:忍者戦士飛影]]
+
[[category:忍者戦士飛影|*にんしやせんしとひかけ|]]
{{DEFAULTSORT:にんしやせんしとひかけ}}
 

2021年11月28日 (日) 20:20時点における最新版

忍者戦士飛影』はスタジオぴえろ制作のテレビアニメ作品。

忍者戦士飛影
読み にんじゃせんし とびかげ
監督 案納正美
シリーズ構成 渡辺由自(現:渡邉由自)
キャラクターデザイン 加藤茂
平野俊弘
メカニックデザイン 大畑晃一
森木靖泰(ザ・ブーム軍)[1]
音楽 川村栄二
制作 スタジオぴえろ(現:ぴえろ)
放送局 日本テレビ
放送期間 1985年10月6日 -
1986年7月14日
話数 全43話
初登場SRW スーパーロボット大戦COMPACT2 第1部:地上激動篇
テンプレートを表示

概要編集

星銃士ビスマルク』に続くスタジオぴえろ制作ロボットアニメ第2弾。忍者をメインモチーフとしてをSF世界観をベースとしつつも設定面に「和」の要素が盛り込まれている。

ストーリー編集

宇宙制覇を目論むザ・ブーム軍はラドリオ星に侵攻。ラドリオ星のロミナ姫は、母星の伝説に語られる異星の戦士「忍者」の力を得るため、宇宙船エルシャンクに乗り込み忍者が住まうと伝えられていた地球圏に飛来する。

その頃の地球圏は西暦2200年を迎えており、人類の火星への移住が始まっていた。火星に住む少年ジョウ・マヤは、ザ・ブーム軍とエルシャンクの戦闘を偶然目撃し、エルシャンクに潜り込む。

エルシャンクに収容されていたロボット「黒獅子」でザ・ブーム軍と戦うジョウだったが苦戦。そこへ忍者の姿をした謎のロボット「飛影」が現れ、黒獅子と合体し、ザ・ブーム軍をうち破るのだった。

登場人物編集

スパロボ毎の登場人物一覧については以下を参照して下さい。

エルシャンク陣営編集

ジョウ・マヤ
主人公火星の住人。地球を夢見る熱血漢。前半は黒獅子、後半は飛影に乗る。
レニー・アイ
ジョウの幼馴染みで、彼に恋心を抱く少女。鳳雷鷹に乗る。
マイク・コイル
ジョウの親友。消極的な性格。爆竜に乗る。
ロミナ・ラドリオ
ラドリオ星の姫。気品と大胆さを兼ね備えている。
ダミアン
ジョウの仲間に加わる反火星軍集落の少年。後に黒獅子を託される。
シャフ
ロミナ姫の侍女。
イルボラ・サロ
元はラドリオ星の家臣だが、ジョウを妬み出奔後ザ・ブーム軍に下る。後に零影に搭乗。
ガメラン
エルシャンク指揮官。元はイルボラの副官で、彼同様ジョウ達を疎んじている。

ザ・ブーム軍編集

アネックス・ザブーム
ザ・ブーム軍の皇帝。宇宙制覇を目論む。
シャルム・ベーカー
「紅影」の異名を持つ女戦士。
カレン
シャルム率いるくのいち部隊の隊員。
グラサン・グリン
ザ・ブーム軍の士官。
ザ・ブーム兵
ザ・ブーム軍の一般兵

地球連邦軍編集

ローニン・サナダ
ジョウの親友である青年士官。
ハザード・パシャ
火星開拓長官。地球人でありながら、ザ・ブーム軍に取り入って利用しようとした。
ドッグ・タック
ハザードの秘書。ハザードの我儘と品のない振る舞いに振り回される苦労人。

登場メカ編集

スパロボ毎の登場メカ一覧については以下を参照して下さい。

ロボット編集

戦艦編集

用語編集

ザ・ブーム軍
キルハシウム

楽曲編集

オープニングテーマ
「LOVEサバイバー」
作詞:青木久美子、作・編曲:小田裕一郎、歌:HIT BOY
『COMPACT2』『IMPACT』『UX』で戦闘BGMに採用。『IMPACT』版では原曲を踏襲しつつ楽器編成が異なるのに加えて原曲よりもややテンポが速く、トランス風の雰囲気になっている。サビ後は間奏のフレーズを挟んでからイントロの5小節目よりループする。
『UX』では原曲をほぼそのまま踏襲したバンド色の強い構成で、TVサイズ版同様、サビ部分を繰り返したあと間奏を挟んで、再びAメロ部分から入る構成になっている。
エンディングテーマ
「一世紀めのエンジェル」
作詞:青木久美子、作・編曲:小田裕一郎、歌:HIT BOY
劇中BGM
「飛影見参!」
「一世紀めのエンジェル」のアレンジ。『COMPACT2』『IMPACT』『UX』でNPC飛影の出現時&戦闘BGMに採用。
『IMPACT』では出だしのトランペットソロのフレーズがブラスの音色で原曲よりも低く、伴奏がブラス、ピアノ主体だったメロディがシンセ系の音色でまとめられている。
『UX』では原曲をほぼそのまま踏襲したアレンジになっている。

登場作と扱われ方編集

参戦回数はまだ多くないが主役ロボの飛影が絶大な存在感を発揮しており、原作の再現率も参戦するたびに高くなっている。

COMPACTシリーズ編集

スーパーロボット大戦COMPACT2 第1部:地上激動篇
初参戦作品。
スーパーロボット大戦COMPACT2 第2部:宇宙激震篇
第1部の選択によってジョウ達が参戦する期間が変わるので、ルートによっては影が薄め。
スーパーロボット大戦COMPACT2 第3部:銀河決戦篇
終盤でようやくエルシャンクが操作できるようになる。
スーパーロボット大戦IMPACT
『COMPACT2』に居なかったローニンとガメランが追加。ユニットはバンクス砲台タイプとファミール艦が追加され、エルシャンクが第1部から操作できるようになった。

携帯機シリーズ編集

スーパーロボット大戦UX
『IMPACT』から約10年ぶりの参戦となる。グラサンやカレンなど、これまで登場していなかった人物が何人か新規登場しており、ジョウ達にも音声が新規収録されている。
物語は『IMPACT』以上にクロスオーバー寄りで展開される。そのためメインを張る割合は少なめだが、各々の見せ場はしっかり用意されているため扱いは良いと言える。危険性は抑えられたが相変わらず凶悪なNPC飛影、本作においては貴重な「人間の侵略者」であるザ・ブーム軍など色々と見所はあるが、何と言っても本作で一番目立っているのは間違いなく全編通して原作以上に悪逆の限りを尽くすハザードであろう。
なお、本作では原作が打ち切りエンドなために半端に終わってしまった真相解明などが、オリジナル要素として追加されている(半分くらいは暗に示されている程度だが)。併せて中盤からのイルボラの行動理念も変わり、味方側も「イルボラには裏切るほどの重大な事情がある」と考え、真実に迫っている。

単独作品編集

スーパーロボット大戦X-Ω
2020年7月のイベント「奮い立つ心」期間限定参戦。原作序盤の設定で、『魔神英雄伝ワタル 七魂の龍神丸』や『NG騎士ラムネ&40』とクロスオーバーする。プレイアブル参戦するのは無人の飛影のみで、ジョウたちはシナリオのみの登場。

余談編集

脚注編集

商品情報編集

  • レンタルビデオと動画配信は無し。