「アーム・スレイブ」の版間の差分

 
(16人の利用者による、間の23版が非表示)
1行目: 1行目:
== アーム・スレイブ(Arm Slave) ==
+
'''アーム・スレイブ'''(Arm Slave)とは、「[[フルメタル・パニック! シリーズ]]」に登場する人型兵器。
『[[フルメタル・パニックシリーズ]]』に登場する人型兵器。「'''armored mobile master-slave system'''」の略称。「[[AS]]」と略される事も多い。操縦方法は、人が一人入れる立型のコクピットで、操縦者の動きをトレースするタイプ。また、「バイラテラル角<ref>搭乗者の動作を機体の側で増幅させる倍率。仮に、バイラテラル角が3ならば搭乗者が腕を30度動かせば、機体は90度腕を動かす。</ref>」というものを定めることで、中の人間の動きを増幅して動かすことができる。これにより、操縦者が少し足を出すだけで、アーム・スレイブは歩くことになる。また、主人公達が使用するASは[[AI]]も高性能で、射撃管制などは音声認識で行う、戦況などの考察を行う、などの行動を行える。また、駆動には「マッスル・パッケージ」と呼ばれる電磁収縮筋を使用している。
 
  
作中では第一世代から第三世代まで設定(『フルメタル・パニック! アナザー』では第四世代が開発中となっている)されているが、第一世代はアーム・スレイブ黎明期に開発されたものであり本編にも登場しない。
+
== 概要 ==
 +
「'''armored mobile master-slave system'''」の略称。「[[AS]]」<ref>[[モビルスーツ]]の「MS」や[[ナイトメアフレーム]]の「KMF」表記と違い、発音上でも「エーエス」と呼ばれる。</ref>と略される事も多い。操縦方法は、人が一人入れる立型のコクピットで、操縦者の動きをトレースするタイプ。また、「バイラテラル角<ref>搭乗者の動作を機体の側で増幅させる倍率。仮に、バイラテラル角が3ならば搭乗者が腕を30度動かせば、機体は90度腕を動かす。</ref>」というものを定めることで、中の人間の動きを増幅して動かすことができる。これにより、操縦者が少し足を出すだけで、アーム・スレイブは歩くことになる<ref>なお移動時用に「両足を前に出せば勝手に歩く」などのプログラムモードも存在する。</ref>。また、主人公達が使用するASは[[AI]]も高性能で、射撃管制などは音声認識で行う、戦況などの考察を行う、などの行動を行える。また、駆動には「マッスル・パッケージ」と呼ばれる電磁収縮筋を使用している。
  
第二世代の特徴として
+
作中では第一世代から第三世代まで設定<ref>『フルメタル・パニック! アナザー』では第四世代が開発中、『フルメタル・パニック! Family』では第1巻の時点では登場が示唆されている。</ref>されているが、第一世代はアーム・スレイブ黎明期に開発されたものであり本編にも登場しない。
*ガスタービンエンジン(初期はディーゼルエンジンの場合も)を動力とし、マッスル・パッケージと油圧両方にて駆動する(初期のマッスル・パッケージでは十分な出力が出ないため)。
 
*その駆動方式のため騒音が大きく、静粛性に欠ける。また、質量が大きくがっしりとした体型を持つ。
 
*コストが(第三世代と比較して)安価かつ取り扱い易いことから幅広い勢力で使用されている。
 
  
第三世代の特徴として
+
なお、原作者の賀東招二氏のこだわりにより、操作方法の全てが完全に設定されており、現行の技術でも操縦機器は全て再現可能である。
*パラジウムリアクターによる常温核融合を動力とし、マッスル・パッケージのみで駆動する。
 
*そのため、第二世代よりもスリムな体型を持つ。にもかかわらず、マッスル・パッケージ自身の防弾機能により防御力も上昇している。
 
*「これ以上上げても人間がついていけなくなるレベル」と言われるほどの瞬発性や運動性を持ち、第二世代よりも圧倒的な機体性能を誇る。
 
*軽量化のため第二世代よりも多くの装備を搭載することができ、「ECS」や「ECS不可視モード」も搭載することができる(詳細は次項参照)。
 
*反面、コストが非常に高く、メンテナンスの難しさや取り扱いにくさもあり、一部の勢力でしか使用されていない。将来的には米軍などで使用される予定であるが、作中では運用実験段階である(『フルメタル・パニック! アナザー』では各国で開発・運用されている)。
 
  
原作者の賀東招二氏のこだわりにより、操作方法の全てが完全に設定されており、現行の技術でも操縦機器は全て再現可能である。
+
=== 第二世代AS ===
 +
ガスタービンエンジン(初期はディーゼルエンジンの場合も)を動力とし、各国で主力として運用されている機体。初期のマッスル・パッケージでは充分な出力が得られないため、マッスル・パッケージと油圧駆動を併用したハイブリッド仕様となっている。また、その駆動方式のため騒音が大きく、静粛性に欠ける。
 +
 
 +
全体的に質量が大きくがっしりとした体型を持つが、第三世代と比較して安価かつ取り扱いやすい事から幅広い勢力で使用されている。信頼性も高く、機種によっては整備性・動作確実性に富むものもある。油圧駆動を併用している事から、第三世代と比べて加重負荷などに強い。
 +
 
 +
=== 第三世代AS ===
 +
パラジウムリアクター(常温核融合炉)を動力とし、そこから得られる電力によってマッスル・パッケージのみで駆動する事が可能。全体的に第二世代よりもスリムな体型を持ち、にもかかわらずマッスル・パッケージ自身の防弾機能により防御力も上昇している。運動性や瞬発性についても「これ以上上げても人間がついていけなくなるレベル」と言われる程である。
 +
 
 +
第二世代より軽量化した結果、より多くの装備を搭載することができ、「ECS」や「ECS不可視モード」も搭載することができる(詳細は次項参照)。反面、コストが非常に高く、メンテナンスの難しさや取り扱いにくさもあり、一部の勢力でしか使用されていない。将来的には米軍などで使用される予定であるが、作中では運用実験段階にある<ref>『フルメタル・パニック! アナザー』では各国で開発・運用されている。</ref>。
  
 
== 装備 ==
 
== 装備 ==
マニピュレータの規格は第二、第三世代共通のようで、単分子カッターやライフル、散弾砲などの手持ち武装は共通で使用することができる。一部の機体は『[[ガンダム]]』の如く頭部に機関砲を搭載する。<br />
+
マニピュレータの規格は第二、第三世代共通のようで、単分子カッター<ref>スピンオフ「アナザー」では設定面で更に追加がされており、第二世代創成期はHEATハンマー等が主流だったが、モーションの進歩等で回避が容易になったため新たに造られるようになった物である他、一回の出撃で'''刃の部分が使い物にならなくなる'''設定が追加されている</ref>やライフル、散弾砲などの手持ち武装は共通で使用することができる。一部の機体は『[[ガンダム]]』の如く頭部に機関砲を搭載する。
  
第二世代の後期から[[ECS]]と呼ばれる電磁迷彩システムを装備している。また、それを発展させた、「不可視モード実装型ECS」が第三世代の一部の機体に装備されている(M9シリーズ、[[ARX-7 アーバレスト|アーバレスト]]、コダールシリーズ、ベリアル(SRW未登場)、エリゴール(SRW未登場)のみ)。これは文字通り『[[機動戦士ガンダムSEED]]』シリーズの[[ミラージュコロイド]]のように、機体を不可視の状態にするシステムである。弱点としては、独特のオゾン臭がすることで、慣れた人間には「近くにいる」ことがばれてしまう。また雨天時、海中などにおいては、全身から電気が迸ってしまい、隠れるどころの話ではない。なお、[[ARX-7 アーバレスト]]の後継機である「ARX-8 レーバテイン」には諸事情により搭載が見送られている<br />
+
第二世代の後期から[[ECS]]と呼ばれる電磁迷彩システムを装備している<ref>原作において、「ECS」は'''センサー探知に対する迷彩システム'''であり、'''不可視になる(光学的な迷彩)システム'''を指す言葉ではない。</ref>。また、それを発展させた、「不可視モード実装型ECS」が第三世代の一部の機体に装備されている(M9シリーズ、[[ARX-7 アーバレスト|アーバレスト]]、コダールシリーズ、[[プラン1055 ベリアル|ベリアル]]、エリゴール(SRW未登場)のみ)。これは文字通り『[[機動戦士ガンダムSEED]]』シリーズの[[ミラージュコロイド]]のように、機体を不可視の状態にするシステムである。弱点としては、独特のオゾン臭がすることで、慣れた人間には「近くにいる」ことがばれてしまう。また雨天時、[[海|海中]]などにおいては、全身から電気が迸ってしまい、隠れるどころの話ではない。なお、[[ARX-7 アーバレスト]]の後継機である[[ARX-8 レーバテイン]]には諸事情により搭載が見送られている。
(※原作において、「ECS」は'''センサー探知に対する迷彩システム'''であり、'''不可視になる(光学的な迷彩)システム'''を指す言葉ではない)
 
  
 
一部の機体は[[ラムダ・ドライバ]]を装備している。
 
一部の機体は[[ラムダ・ドライバ]]を装備している。
  
== スパロボに登場したアーム・スレイブ ==
+
== SRWに登場したアーム・スレイブ ==
=== [[ミスリル]]所属 ===
+
表記がない場合全て第三世代。
;[[ARX-7 アーバレスト]]
+
 
:
+
=== アメリカ系 ===
 +
;[[M6 ブッシュネル]]
 +
:第二世代。アメリカ軍の現行主力機。世界各国がASの開発に着手する切っ掛けとなった。
 
;[[M9 ガーンズバック]]
 
;[[M9 ガーンズバック]]
:宗介機、マオ機、クルツ機が登場。
+
:第三世代。「世界の10年先を行く」と言われるほどの超高性能機体。[[ミスリル]]に先行配備されている。
;[[ファルケ]]
+
:宗介機、[[M9 ガーンズバック (マオ機)|マオ機]]、[[M9 ガーンズバック (クルツ機)|クルツ機]]が登場。
:
+
:;[[M9D ファルケ]]
 +
::通常版とは別系列で製作されたM9。
 +
:;[[ARX-7 アーバレスト]]
 +
::M9の試作型をベースに、ラムダ・ドライバを搭載した機体。
 +
;[[ARX-8 レーバテイン]]
 +
:大破したARX-7に代わり、相良宗介の乗機となったラムダ・ドライバ搭載のアーム・スレイブ。
  
=== その他(一般、[[アマルガム]]) ===
+
=== ソ連系 ===
;[[C3-5 ミストラルII]]
 
:
 
;[[M6 ブッシュネル]]
 
:
 
 
;[[Rk-92 サベージ]]
 
;[[Rk-92 サベージ]]
:以上3機は第二世代アーム・スレイブ。
+
:第二世代。東側諸国における主力機体。性能は低いが信頼性が高い。
 
;[[Zy-98 シャドウ]]
 
;[[Zy-98 シャドウ]]
:一般機以外にも、[[ザイード]]機([[Zy-98 シャドウ・ザイード]])が登場。
+
:第三世代。M9と同等のスペックだが電子機器は劣るとされる。
;[[ベヘモス]]
+
 
:
+
=== フランス系 ===
 +
;[[C3-5 ミストラルII]]
 +
:第二世代。装甲、火器管制能力に優れる。
 +
 
 +
=== [[アマルガム]] ===
 
;[[プラン1056 コダール]]
 
;[[プラン1056 コダール]]
:
+
:第三世代。ラムダ・ドライバを搭載。
;[[プラン1058 コダールi]]
+
:;[[プラン1058 コダールi]]
:[[J]]では[[ヴェノム]]表記。[[ゲイツ (フルメタル・パニック!)|ゲイツ]]機も登場。
+
::コダールの強化型。
 +
::;[[プラン1059 コダールm]]
 +
:::コダールiの改良型。
 +
;[[プラン1055 ベリアル]]
 +
:[[ラムダ・ドライバ]]を前提とした従来と全く異なるコンセプトのアーム・スレイブであるが、基本的には第三世代である。
 +
;[[プラン1501 ベヘモス]]
 +
:ラムダ・ドライバで自重を支える超大型AS。
 +
;[[プラン1211 アラストル]]
 +
:以上二機は通常のアーム・スレイブとコンセプトが全く異なるため、第三世代としては通常扱わない。使用技術は第三世代相当。
 +
;[[プラン1065 エリゴール]]
 +
:レナードの部下が搭乗するコダールの改良型。
 +
 
 +
=== SRWオリジナル ===
 
;[[プラン1059 コダールc]]
 
;[[プラン1059 コダールc]]
:
+
:コダールiの発展型。
;[[プラン1059 コダールm]]
+
 
:
+
== 余談 ==
;[[プラン1211 アラストル]]
+
*アーム・スレイブは確固とした技術体系に根差して量産化までされている[[リアルロボット]]なのだが、原作ではこれを「本当は存在するはずがなかった兵器」として扱われている。本作では人型兵器が必要な状況が戦場に存在していたのではなく、人型兵器が兵器市場に先に出回ってしまったため戦場でそれが使われるようになったという逆転の歴史がある。なぜ多くの兵器メーカーが足並みを揃えるかのように「二足歩行する人型兵器」なんて非効率的なものを同時期に開発したのか、そしてなぜそれが世界各国の軍隊が導入する気になったのかは経済や軍事の視点で説明することができず、この世界では社会学的な議論の的となっている。ひとつ言えることはアーム・スレイブが戦場の主役になったおかげで強固なゲリラ戦が可能となり紛争がなかなか解決しなくなっているのは確かである。
:
+
**スパロボでは他の参戦作品のことがある関係上、人型兵器が存在することに必然性が存在してしまっている。そのため、アーム・スレイブにかかわる様々な謎はスルーされることが多い。[[Zシリーズ]]では「既存のロボット兵器とは全く異なる技術体系がいきなり出現し、それによって造られたから不自然」という扱いになっている。
 +
*スパロボではASは陸戦用兵器として定められており、携帯機シリーズでは宇宙空間で使うときは他作品のメカニックにより改造されていた。『[[第3次スーパーロボット大戦Z|第3次Z]]』では第3世代ASから宇宙空間での運用も視野に入れるように開発された事となっている。
 +
 
 +
== 脚注 ==
 +
<references />
  
==余談==
 
*アーム・スレイブは確固とした技術体系に根差して量産化までされている[[リアルロボット]]なのだが、原作ではこれを「本当は存在するはずがなかった兵器」して扱われている。正常な技術進化をしていればロボットを兵器として開発なんて誰もしないはずなのに、なぜか当たり前のように人類社会に根付いたという矛盾が原作での大きな謎のひとつとされている。<br/>スパロボでは他の参戦作品のことがある関係上、ロボット兵器が存在することに必然性が存在してしまっている。そのため、アーム・スレイブにかかわる様々な謎はスルーされることが多い。
 
*スパロボではASは陸戦用兵器として定められており、携帯機シリーズでは宇宙空間で使うときは他作品のメカニックにより改造されていた。[[第3次Z]]では第3世代ASから宇宙空間での運用も視野に入れるように開発された事となっている。
 
==脚注==
 
<references/>
 
 
{{DEFAULTSORT:ああむすれいふ}}
 
{{DEFAULTSORT:ああむすれいふ}}
 
[[Category:戦略・戦術兵器]]
 
[[Category:戦略・戦術兵器]]
[[Category:フルメタル・パニックシリーズ]]
+
[[Category:フルメタル・パニック! シリーズ]]

2024年9月28日 (土) 13:49時点における最新版

アーム・スレイブ(Arm Slave)とは、「フルメタル・パニック! シリーズ」に登場する人型兵器。

概要編集

armored mobile master-slave system」の略称。「AS[1]と略される事も多い。操縦方法は、人が一人入れる立型のコクピットで、操縦者の動きをトレースするタイプ。また、「バイラテラル角[2]」というものを定めることで、中の人間の動きを増幅して動かすことができる。これにより、操縦者が少し足を出すだけで、アーム・スレイブは歩くことになる[3]。また、主人公達が使用するASはAIも高性能で、射撃管制などは音声認識で行う、戦況などの考察を行う、などの行動を行える。また、駆動には「マッスル・パッケージ」と呼ばれる電磁収縮筋を使用している。

作中では第一世代から第三世代まで設定[4]されているが、第一世代はアーム・スレイブ黎明期に開発されたものであり本編にも登場しない。

なお、原作者の賀東招二氏のこだわりにより、操作方法の全てが完全に設定されており、現行の技術でも操縦機器は全て再現可能である。

第二世代AS編集

ガスタービンエンジン(初期はディーゼルエンジンの場合も)を動力とし、各国で主力として運用されている機体。初期のマッスル・パッケージでは充分な出力が得られないため、マッスル・パッケージと油圧駆動を併用したハイブリッド仕様となっている。また、その駆動方式のため騒音が大きく、静粛性に欠ける。

全体的に質量が大きくがっしりとした体型を持つが、第三世代と比較して安価かつ取り扱いやすい事から幅広い勢力で使用されている。信頼性も高く、機種によっては整備性・動作確実性に富むものもある。油圧駆動を併用している事から、第三世代と比べて加重負荷などに強い。

第三世代AS編集

パラジウムリアクター(常温核融合炉)を動力とし、そこから得られる電力によってマッスル・パッケージのみで駆動する事が可能。全体的に第二世代よりもスリムな体型を持ち、にもかかわらずマッスル・パッケージ自身の防弾機能により防御力も上昇している。運動性や瞬発性についても「これ以上上げても人間がついていけなくなるレベル」と言われる程である。

第二世代より軽量化した結果、より多くの装備を搭載することができ、「ECS」や「ECS不可視モード」も搭載することができる(詳細は次項参照)。反面、コストが非常に高く、メンテナンスの難しさや取り扱いにくさもあり、一部の勢力でしか使用されていない。将来的には米軍などで使用される予定であるが、作中では運用実験段階にある[5]

装備編集

マニピュレータの規格は第二、第三世代共通のようで、単分子カッター[6]やライフル、散弾砲などの手持ち武装は共通で使用することができる。一部の機体は『ガンダム』の如く頭部に機関砲を搭載する。

第二世代の後期からECSと呼ばれる電磁迷彩システムを装備している[7]。また、それを発展させた、「不可視モード実装型ECS」が第三世代の一部の機体に装備されている(M9シリーズ、アーバレスト、コダールシリーズ、ベリアル、エリゴール(SRW未登場)のみ)。これは文字通り『機動戦士ガンダムSEED』シリーズのミラージュコロイドのように、機体を不可視の状態にするシステムである。弱点としては、独特のオゾン臭がすることで、慣れた人間には「近くにいる」ことがばれてしまう。また雨天時、海中などにおいては、全身から電気が迸ってしまい、隠れるどころの話ではない。なお、ARX-7 アーバレストの後継機であるARX-8 レーバテインには諸事情により搭載が見送られている。

一部の機体はラムダ・ドライバを装備している。

SRWに登場したアーム・スレイブ編集

表記がない場合全て第三世代。

アメリカ系編集

M6 ブッシュネル
第二世代。アメリカ軍の現行主力機。世界各国がASの開発に着手する切っ掛けとなった。
M9 ガーンズバック
第三世代。「世界の10年先を行く」と言われるほどの超高性能機体。ミスリルに先行配備されている。
宗介機、マオ機クルツ機が登場。
M9D ファルケ
通常版とは別系列で製作されたM9。
ARX-7 アーバレスト
M9の試作型をベースに、ラムダ・ドライバを搭載した機体。
ARX-8 レーバテイン
大破したARX-7に代わり、相良宗介の乗機となったラムダ・ドライバ搭載のアーム・スレイブ。

ソ連系編集

Rk-92 サベージ
第二世代。東側諸国における主力機体。性能は低いが信頼性が高い。
Zy-98 シャドウ
第三世代。M9と同等のスペックだが電子機器は劣るとされる。

フランス系編集

C3-5 ミストラルII
第二世代。装甲、火器管制能力に優れる。

アマルガム編集

プラン1056 コダール
第三世代。ラムダ・ドライバを搭載。
プラン1058 コダールi
コダールの強化型。
プラン1059 コダールm
コダールiの改良型。
プラン1055 ベリアル
ラムダ・ドライバを前提とした従来と全く異なるコンセプトのアーム・スレイブであるが、基本的には第三世代である。
プラン1501 ベヘモス
ラムダ・ドライバで自重を支える超大型AS。
プラン1211 アラストル
以上二機は通常のアーム・スレイブとコンセプトが全く異なるため、第三世代としては通常扱わない。使用技術は第三世代相当。
プラン1065 エリゴール
レナードの部下が搭乗するコダールの改良型。

SRWオリジナル編集

プラン1059 コダールc
コダールiの発展型。

余談編集

  • アーム・スレイブは確固とした技術体系に根差して量産化までされているリアルロボットなのだが、原作ではこれを「本当は存在するはずがなかった兵器」として扱われている。本作では人型兵器が必要な状況が戦場に存在していたのではなく、人型兵器が兵器市場に先に出回ってしまったため戦場でそれが使われるようになったという逆転の歴史がある。なぜ多くの兵器メーカーが足並みを揃えるかのように「二足歩行する人型兵器」なんて非効率的なものを同時期に開発したのか、そしてなぜそれが世界各国の軍隊が導入する気になったのかは経済や軍事の視点で説明することができず、この世界では社会学的な議論の的となっている。ひとつ言えることはアーム・スレイブが戦場の主役になったおかげで強固なゲリラ戦が可能となり紛争がなかなか解決しなくなっているのは確かである。
    • スパロボでは他の参戦作品のことがある関係上、人型兵器が存在することに必然性が存在してしまっている。そのため、アーム・スレイブにかかわる様々な謎はスルーされることが多い。Zシリーズでは「既存のロボット兵器とは全く異なる技術体系がいきなり出現し、それによって造られたから不自然」という扱いになっている。
  • スパロボではASは陸戦用兵器として定められており、携帯機シリーズでは宇宙空間で使うときは他作品のメカニックにより改造されていた。『第3次Z』では第3世代ASから宇宙空間での運用も視野に入れるように開発された事となっている。

脚注編集

  1. モビルスーツの「MS」やナイトメアフレームの「KMF」表記と違い、発音上でも「エーエス」と呼ばれる。
  2. 搭乗者の動作を機体の側で増幅させる倍率。仮に、バイラテラル角が3ならば搭乗者が腕を30度動かせば、機体は90度腕を動かす。
  3. なお移動時用に「両足を前に出せば勝手に歩く」などのプログラムモードも存在する。
  4. 『フルメタル・パニック! アナザー』では第四世代が開発中、『フルメタル・パニック! Family』では第1巻の時点では登場が示唆されている。
  5. 『フルメタル・パニック! アナザー』では各国で開発・運用されている。
  6. スピンオフ「アナザー」では設定面で更に追加がされており、第二世代創成期はHEATハンマー等が主流だったが、モーションの進歩等で回避が容易になったため新たに造られるようになった物である他、一回の出撃で刃の部分が使い物にならなくなる設定が追加されている
  7. 原作において、「ECS」はセンサー探知に対する迷彩システムであり、不可視になる(光学的な迷彩)システムを指す言葉ではない。