「マサキ・アンドー」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 
{{登場人物概要
 
{{登場人物概要
 
| 漢字表記 = [[漢字表記::安藤 正樹]]
 
| 漢字表記 = [[漢字表記::安藤 正樹]]
| 外国語表記 = [[外国語表記::Masaki Andoh]]<ref>『X』および『30』Steam英語版にて確認。[[スーパーロボット大戦 スクランブルギャザー|スクランブルギャザー]]ではMASAKI ANDO表記となっている。</ref>
+
| 外国語表記 = [[外国語表記::Masaki Andoh]]<ref>『X』および『30』Steam英語版にて確認。</ref>
 
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]]([[魔装機神シリーズ]])
 
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]]([[魔装機神シリーズ]])
 
*{{登場作品 (人物)|魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL}}
 
*{{登場作品 (人物)|魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL}}
56行目: 56行目:
 
:欠点としては[[熱血]]を覚えるのが非常に遅いこと。本作の魔装機神パイロットは全員そうなのだが、その中でもマサキは特に遅く、サイフラッシュを上手く利用して大量レベルアップを狙いでもしない限り、大抵覚える前にクリアしてしまう。そのためボスキラーには不向きである。
 
:欠点としては[[熱血]]を覚えるのが非常に遅いこと。本作の魔装機神パイロットは全員そうなのだが、その中でもマサキは特に遅く、サイフラッシュを上手く利用して大量レベルアップを狙いでもしない限り、大抵覚える前にクリアしてしまう。そのためボスキラーには不向きである。
 
:;{{参戦作品 (人物)|第4次スーパーロボット大戦S}}
 
:;{{参戦作品 (人物)|第4次スーパーロボット大戦S}}
::本作から声がついた。「グランゾンの謎」以降、選択次第で暫く仲間になる。そのため随時活躍頻度が増した。再加入時はレベルが5上がった状態で仲間になるが、これを利用したバグで再加入時にレベルを最大まで上げることが可能(ターン数が嵩む点は注意)。
+
::本作から声がついた。「グランゾンの謎」以降、選択次第で暫く仲間になる。そのため随時活躍頻度が増した。
 
::マサキが同行している場合、「コロスとドン・サウザー」にて今までのマサキの功績を称えて、ラングラン王国の近衛騎士団長に'''(マサキ本人が地上に出て不在の間に)'''抜擢されたが、テュッティたちの進言で取り止めになったことが明かされる。
 
::マサキが同行している場合、「コロスとドン・サウザー」にて今までのマサキの功績を称えて、ラングラン王国の近衛騎士団長に'''(マサキ本人が地上に出て不在の間に)'''抜擢されたが、テュッティたちの進言で取り止めになったことが明かされる。
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦F}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦F}}
:『EX』で甲児に渡していたエーテル通信機で呼び出されるが'''道に迷って[[地球]]を10周'''、結局遅れてくる。その無茶が祟ってサイフラッシュを故障させてしまう。それでも、サイバスターの取り柄となる自軍屈指の[[運動性]]と自身の回避能力を組み合わせ、ハイファミリアの長射程を活かしたカウンター戦法で十分活躍できる。高い[[格闘 (能力)|格闘]]値と比べて見劣りする[[射撃 (能力)|射撃]]値が気になる所だが、ディスカッターの性能は頼りないので無理に格闘値を活かすよりは目を瞑っていくしかない。
+
:『EX』で甲児に渡していたエーテル通信機で呼び出されるが'''道に迷って[[地球]]を10周'''、結局遅れてくる。その無茶が祟ってサイフラッシュを故障させてしまう。それでも、サイバスターの取り柄となる自軍屈指の[[運動性]]と自身の回避能力を組み合わせ、ハイファミリアの長射程を活かしたカウンター戦法で十分活躍できる。高い[[格闘 (能力)|格闘]]値と比べて見劣りする[[射撃]]値が気になる所だが、ディスカッターの性能は頼りないので無理に格闘値を活かすよりは目を瞑っていくしかない。
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦F完結編}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦F完結編}}
 
:リューネとの合流後、サイフラッシュの修理が完了する。幸運と[[夢]]を上手く使って、ジャンジャン[[資金]]を稼いでもらおう。打ち上げ後は宇宙適応Bが祟り通常戦闘が辛くなるが、2回行動習得レベルに達する頃であろう事や[[限界反応]]に引っ掛かって命中回避の甘い敵が頻出してくる等、悪い事ばかりでもない。
 
:リューネとの合流後、サイフラッシュの修理が完了する。幸運と[[夢]]を上手く使って、ジャンジャン[[資金]]を稼いでもらおう。打ち上げ後は宇宙適応Bが祟り通常戦闘が辛くなるが、2回行動習得レベルに達する頃であろう事や[[限界反応]]に引っ掛かって命中回避の甘い敵が頻出してくる等、悪い事ばかりでもない。
100行目: 100行目:
 
:2020年1月より開催される第2回制圧戦「風の魔装機神」より登場。先に参戦した[[キョウスケ・ナンブ]]同様に、キャラクターイラストは河野さち子氏の描き下ろし。
 
:2020年1月より開催される第2回制圧戦「風の魔装機神」より登場。先に参戦した[[キョウスケ・ナンブ]]同様に、キャラクターイラストは河野さち子氏の描き下ろし。
 
:2020年9月のイベント「[[クロッシング・パイロット]]第3弾」では[[ビルバイン]]に搭乗。ボイスが新録されており、専用の乗り換え台詞が収録されている。
 
:2020年9月のイベント「[[クロッシング・パイロット]]第3弾」では[[ビルバイン]]に搭乗。ボイスが新録されており、専用の乗り換え台詞が収録されている。
:2023年3月のイベント「憑・依」では同イベント世界で唯一の適合者として[[グリッドマン]]に変身する。
 
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦30}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦30}}
:パッケージ版の早期購入特典およびダウンロード版の予約特典として[[ダウンロードコンテンツ/30|スペシャルゲスト参戦]]。音声は新規収録されている。相手を名指しする台詞が多い。
+
:パッケージ版の早期購入特典およびダウンロード版の予約特典として[[ダウンロードコンテンツ/30|スペシャルゲスト参戦]]。音声は新規収録されている。
 
:『α』の世界から転移している。同じ世界から転移してきた[[SRXチーム]]と共に加入済みだと、途中で艦内ミッション「並行世界の同窓会」が追加される。
 
:『α』の世界から転移している。同じ世界から転移してきた[[SRXチーム]]と共に加入済みだと、途中で艦内ミッション「並行世界の同窓会」が追加される。
 
:台詞の指定ミスがあるのか、小破時に相手が有人機であっても「ゴーレムなんぞに当てられるなんてな」と発言することがある。
 
:台詞の指定ミスがあるのか、小破時に相手が有人機であっても「ゴーレムなんぞに当てられるなんてな」と発言することがある。
164行目: 163行目:
 
== パイロットステータス ==
 
== パイロットステータス ==
 
=== [[能力|能力値]] ===
 
=== [[能力|能力値]] ===
[[射撃 (能力)|射撃]]・[[格闘 (能力)|格闘]]と共に満遍なく上昇する。回避を向上させる強力な技能([[天才]]や[[念動力]])とは無縁であるため、サイバスターの[[運動性]]を上げないと被弾する確率が高い。
+
[[射撃]]・[[格闘 (能力)|格闘]]と共に満遍なく上昇する。回避を向上させる強力な技能([[天才]]や[[念動力]])とは無縁であるため、サイバスターの[[運動性]]を上げないと被弾する確率が高い。
  
 
=== [[精神コマンド]] ===
 
=== [[精神コマンド]] ===
223行目: 222行目:
 
;[[スーパーロボット大戦DD|DD]]
 
;[[スーパーロボット大戦DD|DD]]
 
:'''魔装機神操者(マサキ)'''
 
:'''魔装機神操者(マサキ)'''
:メインスロットの必殺技威力・全ての攻撃の与ダメージが増加する。
+
:必殺技威力と与ダメージに補正がかかる。
 
:'''ゼオルートの教え'''
 
:'''ゼオルートの教え'''
:攻撃力が増加する。気力上限が増加する(LV20で追加される)。
+
:攻撃力に補正がかかる。気力上限20増加(重複不可。効果最大のもののみ有効。LV20時に追加。)。
 +
:期間限定ミッションでのみ入手可能。
 
:'''プラーナ(マサキ)'''
 
:'''プラーナ(マサキ)'''
:攻撃力が増加する。気力130以上のとき、ステージ中一度だけ「熱血」(レベルを上げると「不屈」も追加される)がかかる。
+
:攻撃力が増加する。気力130以上のとき、ステージ中一度だけ「熱血」(LVを上げると「不屈」も追加される)がかかる。
 
:'''操者の気迫'''
 
:'''操者の気迫'''
 
:運動性が増加する。攻撃を回避した時の気力上昇量が増加する。
 
:運動性が増加する。攻撃を回避した時の気力上昇量が増加する。
 
:'''[+]神祇無窮流'''
 
:'''[+]神祇無窮流'''
:照準値が増加する。気力上限が増加する。気力140以上のとき、ステージ中一度「[[集中]]」(レベルが上がると「[[勇気]]」が追加される)がかかる。
+
:照準値が増加する。気力上限が増加する(効果は重複する)。気力140以上のとき、ステージ中一度「[[集中]]」(LV15で「[[勇気]]」が追加される)がかかる。
 
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION|OG]]
 
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION|OG]]
 
:'''[[インファイト]]L6、[[カウンター]]L6'''
 
:'''[[インファイト]]L6、[[カウンター]]L6'''
431行目: 431行目:
 
;「ダバの気持ちはよくわかるからな…!」
 
;「ダバの気持ちはよくわかるからな…!」
 
:『30』での、前者は対[[ミハエル・ギャレット|ミハエル]]の、後者は対[[クワサン・オリビー|オリビー]]の台詞。彼自身も[[プレシア・ゼノサキス|(義理の)妹]]を持つからの台詞。
 
:『30』での、前者は対[[ミハエル・ギャレット|ミハエル]]の、後者は対[[クワサン・オリビー|オリビー]]の台詞。彼自身も[[プレシア・ゼノサキス|(義理の)妹]]を持つからの台詞。
;「王自ら戦うっていう潔さは認めてやるぜ!」
 
:『30』での対[[シャリオ]]の台詞。マサキの脳裏にもラ・ギアスにも複数居る戦う王が思い浮かんでいるのだろうか。
 
;「王子だろうが何だろうが、遠慮も手加減もしねえぜ!」
 
:『30』での対[[クリストバル・ハスロ・ジャロウデク|クリストバル]]の台詞。王子といえば[[テリウス・グラン・ビルセイア|彼]]あたりか。
 
;「サフィーネとは違う意味でヤバい女だな…!」
 
:『30』での対[[ファサリナ]]の台詞。割と同系列な気がするが…。
 
;「あのウルガル野郎は油断ならねえ…!」<br />「イズルだけじゃなく、俺の相手もしてもらおうか!」
 
:『30』での対[[ジアート]]の台詞。[[声優ネタ]]。
 
 
;「てめえの存在、その何もかもをアカシックレコードから消してやる!」
 
;「てめえの存在、その何もかもをアカシックレコードから消してやる!」
 
:『魔装機神II』及び、『第2次OG』での「アカシックバスター」使用時の台詞。OGで初めて「アカシックレコード」に言及した台詞である。マサキの台詞としては今までにないパターンである。しかも、他の台詞パターンでは「アカシックレコードサーチ」なる機能を披露している。
 
:『魔装機神II』及び、『第2次OG』での「アカシックバスター」使用時の台詞。OGで初めて「アカシックレコード」に言及した台詞である。マサキの台詞としては今までにないパターンである。しかも、他の台詞パターンでは「アカシックレコードサーチ」なる機能を披露している。
460行目: 452行目:
 
=== 旧シリーズ ===
 
=== 旧シリーズ ===
 
;「ふん、てこずってるようだな。この程度の要塞も落とせないようじゃ、DCには勝てないぜ!!」
 
;「ふん、てこずってるようだな。この程度の要塞も落とせないようじゃ、DCには勝てないぜ!!」
:『[[第2次スーパーロボット大戦|第2次]]』第6話「敵要塞を破壊せよ」に於ける初登場時の台詞。「[[スーパーロボット大戦コンプリートボックス|CB]]」の『第2次』では、[[DVE]]で収録されている。
+
:『[[第2次スーパーロボット大戦|第2次]]』第6話「敵要塞を破壊せよ」に於ける初登場時の台詞。〔[[スーパーロボット大戦コンプリートボックス|CB]]」の『第2次』では、[[DVE]]で収録されている。
 
;「サイバスターは、魔術によって作られたロボットさ。ラングランの…って、ありゃ? 前にもこんな話をしたぞ?」<br />「…たしか、[[ヒーロー戦記]]で…まあ、いいか」
 
;「サイバスターは、魔術によって作られたロボットさ。ラングランの…って、ありゃ? 前にもこんな話をしたぞ?」<br />「…たしか、[[ヒーロー戦記]]で…まあ、いいか」
 
:『[[第3次スーパーロボット大戦|第3次]]』「ソロモンの悪夢」or「魔装機神」より。甲児に「サイバスターって何なんだ?」と聞かれた際の返答。ネタどころかまんまである。ちなみにアムロも「僕も聞いたような気がするな」と言っていた。
 
:『[[第3次スーパーロボット大戦|第3次]]』「ソロモンの悪夢」or「魔装機神」より。甲児に「サイバスターって何なんだ?」と聞かれた際の返答。ネタどころかまんまである。ちなみにアムロも「僕も聞いたような気がするな」と言っていた。
518行目: 510行目:
 
:「邪神降臨」にて、再度ヴォルクルスに操られたシュウを説得(?)する際の台詞。あとでシュウから「ヴォルクルスの呪縛より効いた」と言われる。
 
:「邪神降臨」にて、再度ヴォルクルスに操られたシュウを説得(?)する際の台詞。あとでシュウから「ヴォルクルスの呪縛より効いた」と言われる。
 
;「神だと……神がどうしたってんだ! 生きてる俺達が、神なんかよりよっぽど大事だぜ!」
 
;「神だと……神がどうしたってんだ! 生きてる俺達が、神なんかよりよっぽど大事だぜ!」
:「邪神降臨」にて、[[真ナグツァート|破壊神の力を手にしたナグツァート]]を撃破し、今度こそ[[ルオゾール・ゾラン・ロイエル|ルオゾール]]を葬って。OGサーガ版ではこのときにサイバスターとネオ・グランゾンがそろって立っている1枚絵が挿入される他、この戦い以前に[[ガンエデン|人造神]]を倒していることを考えると、かなり印象的。
+
:「邪神降臨」にて、[[真ナグツァート|破壊神の力を手にしたナグツァート]]を撃破し、今度こそ[[ルオゾール・ゾラン・ロイエル|ルオゾール]]を葬って。OGサーガ版ではこのときにサイバスターとネオ・グランゾンがそろって立っている1枚絵が挿入される他、この戦い以前に[[ガンエデン|人造神]]を倒していることを考えると、かなり印象的。なお、スパロボαの[[ユーゼス・ゴッツォ|ユーゼス]]との対戦時にもこの台詞を言っていた。
 
:『魔装機神F』の最終話においても、[[巨人族]]の王にして[[サーヴァ・ヴォルクルス|三]][[ルザムノ・ラスフィトート|邪]][[ギゾース・グラギオス|神]]の源である[[カドゥム・ハーカーム]]に対してこの台詞を言い放っている。
 
:『魔装機神F』の最終話においても、[[巨人族]]の王にして[[サーヴァ・ヴォルクルス|三]][[ルザムノ・ラスフィトート|邪]][[ギゾース・グラギオス|神]]の源である[[カドゥム・ハーカーム]]に対してこの台詞を言い放っている。
:『α』の最終話においても[[ユーゼス・ゴッツォ|ユーゼス]]との戦闘前に使用されているが、こちらはDVEで収録されている。
+
:『α』の最終話においてもユーゼスとの戦闘前に使用されているが、こちらはDVEで収録されている。
  
 
==== 魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD ====
 
==== 魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD ====
572行目: 564行目:
 
=== αシリーズ ===
 
=== αシリーズ ===
 
;「ただ…一つだけ言っておく。あいつを…シュウを信用するな」<br />「それから、イングラム少佐もだ」<br />「あの手の人間にはな、必ず裏の顔があるんだよ」<br />「俺はシュウにそれを思い知らされたんだ」<br />「イングラムがどういう男か詳しくは知らねえが…俺の勘があいつは危険だと教えてる」
 
;「ただ…一つだけ言っておく。あいつを…シュウを信用するな」<br />「それから、イングラム少佐もだ」<br />「あの手の人間にはな、必ず裏の顔があるんだよ」<br />「俺はシュウにそれを思い知らされたんだ」<br />「イングラムがどういう男か詳しくは知らねえが…俺の勘があいつは危険だと教えてる」
:『[[スーパーロボット大戦α|α]]』第29話より。主人公とリュウセイに対して発した警告。早い段階からマサキは[[イングラム・プリスケン|イングラム]]の闇に気づいていた事が窺い知れる。
+
:『[[スーパーロボット大戦α|α]]』第29話より。主人公とリュウセイに対して発した警告。早い段階からマサキはイングラムの闇に気づいていた事が窺い知れる。
 
;「悪りぃが、俺はそれを聞いてハイそうですかと納得するほど、人間が出来ちゃいねえんだ!!」<br />「愚かで結構!魔装機神の名にかけて…俺はてめえを倒す!!」
 
;「悪りぃが、俺はそれを聞いてハイそうですかと納得するほど、人間が出来ちゃいねえんだ!!」<br />「愚かで結構!魔装機神の名にかけて…俺はてめえを倒す!!」
 
:『α』第34話「隠された殺意」に於ける本性を現したイングラムとの[[戦闘前会話]]。自分をシュウと同じく「宇宙の真理を理解して行動する者」と嘯き、マサキからの糾弾を「愚か」と一蹴するイングラムへ怒りの咆哮を上げる。この瞬間からイングラムも、シュウと同列の「倒すべき存在」としてマサキの標的に据えられた。
 
:『α』第34話「隠された殺意」に於ける本性を現したイングラムとの[[戦闘前会話]]。自分をシュウと同じく「宇宙の真理を理解して行動する者」と嘯き、マサキからの糾弾を「愚か」と一蹴するイングラムへ怒りの咆哮を上げる。この瞬間からイングラムも、シュウと同列の「倒すべき存在」としてマサキの標的に据えられた。
583行目: 575行目:
 
=== OGシリーズ ===
 
=== OGシリーズ ===
 
;「…人の命を何とも思ってねえ奴が、ここにもいやがったか…!」
 
;「…人の命を何とも思ってねえ奴が、ここにもいやがったか…!」
:『[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION|OG]]』リュウセイ編第18話「冥王の島」より。スクールで[[ラトゥーニ・スゥボータ|ラトゥーニ]]達を実験動物のように扱っていた[[アードラー・コッホ|アードラー]]に対して。
+
:『[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION|OG]]』リュウセイ編第18話「冥王の島」より。スクールでラトゥーニ達を実験動物のように扱っていた[[アードラー・コッホ|アードラー]]に対して。
 
:この時点のマサキはゼツがマッドサイエンティストであることを知らなかったので、この「人の命をなんとも思ってねえ奴」とはルオゾールらヴォルクルス教徒のことと思われる。
 
:この時点のマサキはゼツがマッドサイエンティストであることを知らなかったので、この「人の命をなんとも思ってねえ奴」とはルオゾールらヴォルクルス教徒のことと思われる。
 
;「…マサキ・アンドーだ。あんた、どっかで俺と会ったことねえか?」
 
;「…マサキ・アンドーだ。あんた、どっかで俺と会ったことねえか?」
595行目: 587行目:
 
:同じく「Record of ATX」より、リューネとの一騎打ちにて。脳裏をよぎるのは、後を託して散ったビアンの凄絶な笑み。彼のやり方を否定した責任と意志を懸け、勝敗を決する一撃を放つ。
 
:同じく「Record of ATX」より、リューネとの一騎打ちにて。脳裏をよぎるのは、後を託して散ったビアンの凄絶な笑み。彼のやり方を否定した責任と意志を懸け、勝敗を決する一撃を放つ。
 
;マサキ「流星のライバルならそんな感じだろ? 色も赤いしよ」<BR/>シロ「じゃ、[[シャア・アズナブル|赤い彗……]]」<BR/>クロ「それ以上は危ニャいわよ。しかもあの色、緋色でしょ?」<BR/>マサキ「[[ヒイロ・ユイ|ひいろ]]……それもヤバいんじゃねえか?」
 
;マサキ「流星のライバルならそんな感じだろ? 色も赤いしよ」<BR/>シロ「じゃ、[[シャア・アズナブル|赤い彗……]]」<BR/>クロ「それ以上は危ニャいわよ。しかもあの色、緋色でしょ?」<BR/>マサキ「[[ヒイロ・ユイ|ひいろ]]……それもヤバいんじゃねえか?」
:[[OG2]]「疾風、そして流星の如く」にて、スレイを「彗星」と呼んだことについて。
+
:OG2「疾風、そして流星の如く」にて、スレイを「彗星」と呼んだことについて。
;「ふざけんな!そんな世界のどこが理想だ!!」
 
:OG2「壊れた人形」にて、[[ヴィンデル・マウザー|ヴィンデル]]率いる[[シャドウミラー]]の語る「永遠の闘争の世界」をバッサリと否定する。
 
 
;「お、おっさん……あんた……」<br />「俺達を……俺達を……逃がすために……」
 
;「お、おっさん……あんた……」<br />「俺達を……俺達を……逃がすために……」
:OG2にてツグミからダイテツ艦長の死を聞かされて。DC戦争の頃から世話になり、部隊の全員にとっての大黒柱だった「ダイテツのおっさん」の死は、あまりにも大きすぎる衝撃だった……。
+
:[[OG2]]にてツグミからダイテツ艦長の死を聞かされて。DC戦争の頃から世話になり、部隊の全員にとっての大黒柱だった「ダイテツのおっさん」の死は、あまりにも大きすぎる衝撃だった……。
 
;「冗談じゃねえッ!!」<br />「どんなお題目があるか知らねえが! 勝手な理屈で街を焼き、命を道具にするような奴らを俺は許しちゃおけねえ!」<br />「そして、この女もその連中の一味だ!」
 
;「冗談じゃねえッ!!」<br />「どんなお題目があるか知らねえが! 勝手な理屈で街を焼き、命を道具にするような奴らを俺は許しちゃおけねえ!」<br />「そして、この女もその連中の一味だ!」
:OG2.5もしくは[[OG外伝]]で[[セルシア・ファーム|セルシア]]から[[バルトール事件]]の真相を聞かされた直後の台詞。犯人達に騙されていた形とはいえ、犯人達に協力していた彼女に対しても怒りを隠せなかった。上記のシャドウミラーの件もそうだが、元々テロリストによって家族を失った過去を持つだけに、マサキの怒りは深い。
+
:OG2.5もしくは[[OG外伝]]でセルシアから[[バルトール事件]]の真相を聞かされた直後の台詞。犯人達に騙されていた形とはいえ、犯人達に協力していた彼女に対しても怒りを隠せなかった。元々テロリストによって家族を失った過去を持つだけに、マサキの怒りは深い。
 
;「やめな、コウタ。こいつをぶん殴ったって、お前の妹は戻ってこねえ」<br />「お前の気持ちはわかる。……俺にも大事な妹がいるからな」
 
;「やめな、コウタ。こいつをぶん殴ったって、お前の妹は戻ってこねえ」<br />「お前の気持ちはわかる。……俺にも大事な妹がいるからな」
:OG外伝の第20話より。[[ショウコ・アズマ|ショウコ]]が[[アルコ・カトワール|アルコ]]にさらわれた後、序盤で最初にショウコをさらった[[フォルカ・アルバーク|フォルカ]]を殴ったコウタを制止した時の台詞。この時点では離れ離れになっている[[プレシア・ゼノサキス|プレシア]]の存在を仄めかす様な台詞とも言える。
+
:OG外伝の第20話より。ショウコがアルコにさらされた後、序盤で最初にショウコをさらった[[フォルカ・アルバーク|フォルカ]]を殴ったコウタを制止した時の台詞。この時点では離れ離れになっている[[プレシア・ゼノサキス|プレシア]]の存在を仄めかす様な台詞とも言える。
 
;(血は争えねえって事か…)
 
;(血は争えねえって事か…)
 
:第2次OGにてプレシアがディアブロに乗る事を志願した際に。プレシアの戦闘参加に強く反対していたマサキだが、テュッティの「ここで無理に反対したとしても、いずれは……」という言葉(この台詞の続きは明かされないが、戦士階級の事と思われる)に折れ、内心でこの言葉を呟く。いずれプレシアが戦士階級の道を選ぶと分かっていても複雑そうである。
 
:第2次OGにてプレシアがディアブロに乗る事を志願した際に。プレシアの戦闘参加に強く反対していたマサキだが、テュッティの「ここで無理に反対したとしても、いずれは……」という言葉(この台詞の続きは明かされないが、戦士階級の事と思われる)に折れ、内心でこの言葉を呟く。いずれプレシアが戦士階級の道を選ぶと分かっていても複雑そうである。
613行目: 603行目:
 
==== [[スーパーロボット大戦X|X]] ====
 
==== [[スーパーロボット大戦X|X]] ====
 
;「てめえらもヴォルクルス教団と同じか!」
 
;「てめえらもヴォルクルス教団と同じか!」
:[[魔従教団]]との戦闘台詞。実際、魔従教団の崇める[[魔獣エンデ|神]]は邪神そのものであり、精神操作等も行っている点でヴォルクルス教団と何ら変わりはない。
+
:魔従教団との戦闘台詞。実際、魔従教団の崇める[[魔獣エンデ|神]]は邪神そのものであり、精神操作等も行っている点でヴォルクルス教団と何ら変わりはない。
 
;「お前の生き様ってやつに興味があるんでな」
 
;「お前の生き様ってやつに興味があるんでな」
 
:第13話後の分岐シナリオにて、主人公にルート選択を任せた際の発言。もっとも、この発言の裏には「主人公以上に[[ホープス]]のヤツが気になる」という疑惑もあった。
 
:第13話後の分岐シナリオにて、主人公にルート選択を任せた際の発言。もっとも、この発言の裏には「主人公以上に[[ホープス]]のヤツが気になる」という疑惑もあった。
631行目: 621行目:
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
 
==== [[スーパーロボット大戦30|30]] ====
 
==== [[スーパーロボット大戦30|30]] ====
;「あのはしゃぎっぷり、[[リュウセイ・ダテ|どこかの誰か]]みたいだぜ…」
+
;「あのはしゃぎっぷり、どこかの誰かみたいだぜ…」
 
:サイドミッション「Hello! New World!!」or「Hero & Enemy」で格納庫のロボット達を見て大はしゃぎする[[エルネスティ・エチェバルリア|エル]]の様子を見ての一言。マサキが誰の事を言ってるのかは言わずもがな。
 
:サイドミッション「Hello! New World!!」or「Hero & Enemy」で格納庫のロボット達を見て大はしゃぎする[[エルネスティ・エチェバルリア|エル]]の様子を見ての一言。マサキが誰の事を言ってるのかは言わずもがな。
 
:なお、意外な事にその「どこかの誰か」が加入している状態でもエルとの会話は変化しない。
 
:なお、意外な事にその「どこかの誰か」が加入している状態でもエルとの会話は変化しない。
 
;「現実もそんな風にロマンと夢にあふれてりゃいいけどよ…」<br />「この手の話ってのは他人事とは思えねえんでな…」
 
;「現実もそんな風にロマンと夢にあふれてりゃいいけどよ…」<br />「この手の話ってのは他人事とは思えねえんでな…」
:サイドミッション「異界の救世主」or「外から来る者」で[[魔法騎士]]について「世界を救うために呼ばれた者」にロマンを感じる主人公に対してこう返す。本作の時系列のマサキは「世界を救うために呼ばれながらも、救う事ができなかった先達」になるので無邪気にセフィーロを救う事を語る光達の姿には複雑な思いを抱いた模様。そして、マサキの懸念通り、魔法騎士もまたロマンと夢にあふれた存在ではなかった[[魔神エメロード|……。]]
+
:サイドミッション「異界の救世主」or「外から来る者」で[[魔法騎士]]について「世界を救うために呼ばれた者」にロマンを感じる主人公に対してこう返す。本作の時系列のマサキは「世界を救うために呼ばれながらも、救う事ができなかった先達」になるので無邪気にセフィーロを救う事を語る光達の姿には複雑な思いを抱いた模様。そして、マサキの懸念通り、魔法騎士もまたロマンと夢にあふれた存在ではなかった……。
 
;「兜甲児にマジンガーZ! まさに鬼に金棒だぜ!」
 
;「兜甲児にマジンガーZ! まさに鬼に金棒だぜ!」
 
:サイドミッション「復活の鉄の城」より。マサキの元いた世界と違っても、やはり切っても切れない組み合わせで、『30』の世界でも復活を遂げた組み合わせに惜しみない喝采を浴びせる。
 
:サイドミッション「復活の鉄の城」より。マサキの元いた世界と違っても、やはり切っても切れない組み合わせで、『30』の世界でも復活を遂げた組み合わせに惜しみない喝采を浴びせる。
643行目: 633行目:
 
:同ミッションより。リュウセイが前向きに、今いる世界の自由と平和を守ることを目的の一つに挙げたところで、それに同意しての台詞。世界に今生きている命である以上、傍観者ではなく、当事者として今ある戦いに飛び込んでいくことを改めて決意する。
 
:同ミッションより。リュウセイが前向きに、今いる世界の自由と平和を守ることを目的の一つに挙げたところで、それに同意しての台詞。世界に今生きている命である以上、傍観者ではなく、当事者として今ある戦いに飛び込んでいくことを改めて決意する。
 
;「[[ザンスカール帝国|ザンスカール]]の[[アドラステア級汎用戦艦|タイヤ付き戦艦]]…!やっぱり、その手で来やがるか!」
 
;「[[ザンスカール帝国|ザンスカール]]の[[アドラステア級汎用戦艦|タイヤ付き戦艦]]…!やっぱり、その手で来やがるか!」
:キーミッション「浄化される大地」より。[[バルマー戦役|マサキの元いた世界]]では既に交戦済みなので、この台詞になっている。
+
:キーミッション「浄化される大地」より。マサキの元いた世界では既に交戦済みなので、この台詞になっている。
  
 
==== [[スーパーロボット大戦DD|DD]] ====
 
==== [[スーパーロボット大戦DD|DD]] ====
 
;「アクセス! フラァァァァァッシュ!!」
 
;「アクセス! フラァァァァァッシュ!!」
:『DD』ショートシナリオイベント「憑・依」第2話。[[グリッドマン]]の要請に応え、[[ダークブレイン]]の遺した偽[[グランゾン]]を倒すためにグリッドマンと一体化する。同イベントでは[[響裕太]]達歴代パートナーのようにマサキがグリッドマンと一体化する、というまさかの夢のヒーロークロスオーバーである。だが…(後述)。
+
:『DD』期間限定イベント「憑・依」第2話。[[グリッドマン]]の要請に応え、[[ダークブレイン]]の遺した偽[[グランゾン]]を倒すためにグリッドマンと一体化する。同イベントでは[[響裕太]]達歴代パートナーのようにマサキがグリッドマンと一体化する、というまさかの夢のヒーロークロスオーバーである。だが…(後述)。
 
:ちなみに、マサキのこの言い方は裕太がプライマルファイターになる時の言い方。原典の『電光超人グリッドマン』の言い方とは異なる。
 
:ちなみに、マサキのこの言い方は裕太がプライマルファイターになる時の言い方。原典の『電光超人グリッドマン』の言い方とは異なる。
 
;「さあ、どうだかな…あいつも風…」<br />「風の扉を突き抜けて、どこまでも行くだろうさ」
 
;「さあ、どうだかな…あいつも風…」<br />「風の扉を突き抜けて、どこまでも行くだろうさ」
678行目: 668行目:
 
:『第2次OG』マサキルート第3話「イモータルの迎撃」における[[カンツォート・ジョグ|ジョグ]]との戦闘前会話。設定的には確かにその通りだが、'''ジョグが乗っている[[バフォーム]]は魔装機神シリーズでは精霊相性のせいでサイバスターの天敵である'''ため、それを知っているユーザーはマサキの命知らずな発言に戦慄したとか。幸い精霊システムがないため攻撃を当てられてもそこまで酷い事にはならないので安心しよう。
 
:『第2次OG』マサキルート第3話「イモータルの迎撃」における[[カンツォート・ジョグ|ジョグ]]との戦闘前会話。設定的には確かにその通りだが、'''ジョグが乗っている[[バフォーム]]は魔装機神シリーズでは精霊相性のせいでサイバスターの天敵である'''ため、それを知っているユーザーはマサキの命知らずな発言に戦慄したとか。幸い精霊システムがないため攻撃を当てられてもそこまで酷い事にはならないので安心しよう。
 
;甲児「もしかして、知り合いか!? お前が呼び出したんじゃねえだろうな!」<br />マサキ「何言ってやがる、いつぞやのお前じゃあるめえし!」
 
;甲児「もしかして、知り合いか!? お前が呼び出したんじゃねえだろうな!」<br />マサキ「何言ってやがる、いつぞやのお前じゃあるめえし!」
:『DD』ショートシナリオイベント「憑・依」第1話。突然現れた2体の巨人に対しての甲児の反応へのツッコミ。直後にクロが補足したように、'''エーテル通信機をどうでもいい事態に使用した甲児の一件を未だに根に持っている。'''同イベントが旧シリーズのスピンオフとして制作されたことを示す台詞なのは確かだが…。
+
:『DD』期間限定イベント「憑・依」第1話。突然現れた2体の巨人に対しての甲児の反応へのツッコミ。直後にクロが補足したように、'''エーテル通信機をどうでもいい事態に使用した甲児の一件を未だに根に持っている。'''同イベントが旧シリーズのスピンオフとして制作されたことを示す台詞なのは確かだが…。
 
;マサキ「わかったよ、やってやるぜ! サイフラァァァッシュ!!」<br />グリッドマン「…いや、アクセスフラッシュだ」<br />マサキ「あっ」
 
;マサキ「わかったよ、やってやるぜ! サイフラァァァッシュ!!」<br />グリッドマン「…いや、アクセスフラッシュだ」<br />マサキ「あっ」
 
:同イベント第2話。先述のアクセスフラッシュを敢行する直前のNGシーン。似た武装があったため、いつもの癖で間違えた。
 
:同イベント第2話。先述のアクセスフラッシュを敢行する直前のNGシーン。似た武装があったため、いつもの癖で間違えた。
686行目: 676行目:
 
=== 搭乗機体 ===
 
=== 搭乗機体 ===
 
;[[サイバスター]]
 
;[[サイバスター]]
:風の魔装機神。[[サフィーネ・ゼオラ・ヴォルクルス|サフィーネ]]によって強奪されたところを奪還し、機体に宿る風の精霊[[サイフィス]]に操者として認められる。以降、愛機として数多の戦乱をともに駆け抜けた。
+
:風の魔装機神。彼の愛機。
 
;[[ジャオーム]]
 
;[[ジャオーム]]
:陽炎の魔装機で、彼の最初の乗機。サイバスターの操者となってからは[[ゲンナジー・I・コズイレフ|ゲンナジー]]に譲られたが、『α外伝』と『ROE』ではサイバスターのオーバーホール中にゲンナジーから借り受けて使用した。
+
:陽炎の魔装機。彼の最初の機体でサイバスターに乗り換えてからも乗ることがある。
 
;[[ザイン]]
 
;[[ザイン]]
 
:雪の魔装機。選択肢によってジャオームに乗る前にこちらに乗る場合がある。
 
:雪の魔装機。選択肢によってジャオームに乗る前にこちらに乗る場合がある。
696行目: 686行目:
 
=== 関連機体 ===
 
=== 関連機体 ===
 
;[[真ゲッターロボ]]
 
;[[真ゲッターロボ]]
:『第4次』ではマサキが命名。弁慶からは「ストレートな命名」と言われているが、[[シロ (魔装機神)|シロ]]と[[クロ]]の事を考えればストレートさがいい方向に回ったと言えなくもない。
+
:『第4次』ではマサキが命名。弁慶からは「ストレートな命名」と言われているが、[[シロ]]と[[クロ]]の事を考えればストレートさがいい方向に回ったと言えなくもない。
  
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==
704行目: 694行目:
 
**役に選ばれたのはオーデションでなく、オファーだと話す。その時はガッツポーズをするほど喜んでいた。
 
**役に選ばれたのはオーデションでなく、オファーだと話す。その時はガッツポーズをするほど喜んでいた。
 
*緑川氏はマサキの台詞で一番言いやすい台詞は「ディスカッター」、言いにくい台詞は「サイフラッシュ」(他に「アカシックバスター」)であると語っている。サイフラッシュが言いにくいのは「サイフラ'''ァァァァ'''ッシュ!」と叫ぶため、アカシックバスターは必殺技であるためとの事(逆にコスモノヴァは言いやすい方らしいが)
 
*緑川氏はマサキの台詞で一番言いやすい台詞は「ディスカッター」、言いにくい台詞は「サイフラッシュ」(他に「アカシックバスター」)であると語っている。サイフラッシュが言いにくいのは「サイフラ'''ァァァァ'''ッシュ!」と叫ぶため、アカシックバスターは必殺技であるためとの事(逆にコスモノヴァは言いやすい方らしいが)
 +
*2008年頃から、別シリーズに登場するオリジナルキャラクター「[[アサキム・ドーウィン]]」との間にある相似性が注目の的になっている。
  
 
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)