「ビルバイン」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
47行目: 47行目:
 
相次ぐ新型オーラバトラーの攻勢に対抗すべく、中盤「浮上」前に聖戦士専用機(つまりショウ専用機)として登場し、ショウが[[ダンバイン]]から乗り継ぐ形でシーラから受領。以後最後までショウの乗機としてバイストン・ウェルおよび地上の戦禍を駆け、獅子奮迅の活躍を見せた。
 
相次ぐ新型オーラバトラーの攻勢に対抗すべく、中盤「浮上」前に聖戦士専用機(つまりショウ専用機)として登場し、ショウが[[ダンバイン]]から乗り継ぐ形でシーラから受領。以後最後までショウの乗機としてバイストン・ウェルおよび地上の戦禍を駆け、獅子奮迅の活躍を見せた。
  
劇中では主兵装のオーラ・ソードやオーラ・キャノン、ワイヤークローの他、オーラ・ビーム・ライフル、オーラ・ビーム・ソードおよびその投擲、脚部の鉤爪も多用するなど、どの位置からでも攻撃出来る万能機としての側面を見せた。緊急時にはウイング・キャリバーで高速接近や離脱が出来るなど、新型オーラバトラー勢の中で一歩抜きん出ている性能を誇り、そこにショウの[[オーラ力]]や[[技量]]が合わさることで、絶大な力を発揮した。ただし、機動力と火力を併せ持つオーラファイターやオーラボンバーには手を焼く場面が多く、マーベルのダンバインと連携して撃退する描写が目立った。
+
劇中では主兵装のオーラ・ソードやオーラ・キャノン、ワイヤークローの他、ライフル、オーラ・ビーム・ソードおよびその投擲、脚部の鉤爪も多用するなど、どの位置からでも攻撃出来る万能機としての側面を見せた。緊急時にはウイング・キャリバーで高速接近や離脱が出来るなど、新型オーラバトラー勢の中で一歩抜きん出ている性能を誇り、そこにショウの[[オーラ力]]や[[技量]]が合わさり、絶大な力を発揮した。ただし、機動力と火力を併せ持つオーラファイター・オーラボンバーには手を焼く場面が多く、マーベルのダンバインと連携して撃退する描写が目立った。
  
 
最後は[[バーン・バニングス|黒騎士]]の[[ガラバ]]と一対一の勝負となり、左足、右腕、頭部、オーラコンバーター、キャノピーを破壊されもはや原型が残らないほどボロボロになるもガラバのキャノピーを引き剥がし、ショウをバーンの元に導きその役目を終えた。その後[[シーラ・ラパーナ]]の放った浄化のオーラ力に包まれガラバ共々地上から消えた。
 
最後は[[バーン・バニングス|黒騎士]]の[[ガラバ]]と一対一の勝負となり、左足、右腕、頭部、オーラコンバーター、キャノピーを破壊されもはや原型が残らないほどボロボロになるもガラバのキャノピーを引き剥がし、ショウをバーンの元に導きその役目を終えた。その後[[シーラ・ラパーナ]]の放った浄化のオーラ力に包まれガラバ共々地上から消えた。
61行目: 61行目:
 
:後の作品と違い2つの射撃武器の弾数が異常なまでに多い。
 
:後の作品と違い2つの射撃武器の弾数が異常なまでに多い。
 
;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦}}
:オーラコンバーターに異常があって修理中、ということでしばらく登場せず。その間にアの国に奪われ、地上ルートのシナリオ「ティターンズ台頭」にて[[アレン・ブレディ|アレン]]の搭乗機として敵に回るという衝撃的な登場を果たす。とはいえ味方と同じ仕様かつ無改造なのでそこまで怖くない。その翌シナリオ「ハイパージェリル」で[[ショウ・ザマ|ショウ]]が増援の際に乗り込み、晴れて自軍入りする…が、裏を返せばショウが[[サーバイン]]or[[ズワウス]]から強制的に降ろされて無改造のビルバインに乗せられるため、本作のオーラ斬り系はどのABでも基本攻撃力が同じという仕様も裏目に出て[[ハイパーレプラカーン]]と対決しなければならないこの局面でショウの最大火力が下がる事態になる。更にこの時点では相当レベルを上げていないと[[マーベル・フローズン|マーベル]]も[[聖戦士]]技能未収得なことが多いため、[[ガラリア・ニャムヒー|ガラリア]]がいないと両機の性能を充分生かせなくなることも痛い。終盤に[[ガンダム・ステイメン|ステイメン]]に強制乗り換えさせられて戦力外に陥る[[コウ・ウラキ|コウ]]よりはよっぽどマシだが……。
+
:オーラコンバーターに異常があって修理中、ということでしばらく登場せず。その間にアの国に奪われ、地上ルートのシナリオ「ティターンズ台頭」にて'''[[アレン・ブレディ|アレン]]の搭乗機として敵に回る'''という衝撃的な登場を果たす。とはいえ味方と同じ仕様かつ無改造なのでそこまで怖くない。その翌シナリオ「ハイパージェリル」で[[ショウ・ザマ|ショウ]]が増援の際に乗り込み、晴れて自軍入りする…が、裏を返せば'''ショウが[[サーバイン]]or[[ズワウス]]から強制的に降ろされて無改造のビルバインに乗せられる'''ため、本作のオーラ斬り系はどのABでも基本攻撃力が同じという仕様も裏目に出て[[ハイパーレプラカーン]]と対決しなければならないこの局面でショウの最大火力が下がる事態になる。更にこの時点では相当レベルを上げていないと[[マーベル・フローズン|マーベル]]も[[聖戦士]]技能未収得なことが多いため、[[ガラリア・ニャムヒー|ガラリア]]がいないと両機の性能を充分生かせなくなることも痛い。終盤に[[ガンダム・ステイメン|ステイメン]]に強制乗り換えさせられて戦力外に陥る[[コウ・ウラキ|コウ]]よりはよっぽどマシだが……。
 
:本作から2つのオーラ斬りに聖戦士技能が必要になり、射撃武器の弾数も大幅に低下。だが2つのオーラ斬りが無消費武器になっており、入手時こそ若干不遇なものの改造を施せば反則級の強さを見せる。重装甲も健在なためかなり硬いが、[[HP]]は『[[スーパーロボット大戦EX|EX]]』から大きく下げられているため改造無しではキツい。また前述の[[サーバイン]]or[[ズワウス]]の方が入手が早く、射程以外のほとんどの面でビルバインの性能を上回っているため、ショウ以外の聖戦士が搭乗していたり、あるいは(ショウ以外のオーラバトラー乗りを全く育てていないなどの理由で)ビルバインが倉庫に眠ることも珍しくなかった。
 
:本作から2つのオーラ斬りに聖戦士技能が必要になり、射撃武器の弾数も大幅に低下。だが2つのオーラ斬りが無消費武器になっており、入手時こそ若干不遇なものの改造を施せば反則級の強さを見せる。重装甲も健在なためかなり硬いが、[[HP]]は『[[スーパーロボット大戦EX|EX]]』から大きく下げられているため改造無しではキツい。また前述の[[サーバイン]]or[[ズワウス]]の方が入手が早く、射程以外のほとんどの面でビルバインの性能を上回っているため、ショウ以外の聖戦士が搭乗していたり、あるいは(ショウ以外のオーラバトラー乗りを全く育てていないなどの理由で)ビルバインが倉庫に眠ることも珍しくなかった。
 
:;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦S}}
 
:;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦S}}
::装甲の低下に2つのオーラ斬りもEN消費式に変更と弱体化はされたが、それでも強い。隠し機体にレギュラーを奪われる現象も同様。ENを温存するためにも、気力不要の武器の改造はオーラ・ビーム・ソードよりもオーラソードに投資しよう。
+
::装甲の低下に2つのオーラ斬りもEN消費式に変更と弱体化はされたが、それでも強い。隠し機体にレギュラーを奪われる現象も同様。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F}}
 
:[[グラン・ガラン]]と合流後に使用可能になる。パーツスロットは1つ。本作から[[聖戦士]]技能に[[回避]]とハイパーオーラ斬りの攻撃力に補正が入るようになり、味方全体でも屈指の強さを誇る。ただし敵も強いので油断は禁物。
 
:[[グラン・ガラン]]と合流後に使用可能になる。パーツスロットは1つ。本作から[[聖戦士]]技能に[[回避]]とハイパーオーラ斬りの攻撃力に補正が入るようになり、味方全体でも屈指の強さを誇る。ただし敵も強いので油断は禁物。
:SS版は[[聖戦士]]の攻撃力補正がハイパーオーラ斬り以外に適応されるという[[バグ (ゲーム)|バグ]]がある。
+
:SS版は[[聖戦士]]の攻撃力補正が'''ハイパーオーラ斬り以外に適応される'''という[[バグ (ゲーム)|バグ]]がある。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F完結編}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F完結編}}
 
:パーツスロットが2つに増加し、[[聖戦士]]補正[[バグ (ゲーム)|バグ]]が修正された。
 
:パーツスロットが2つに増加し、[[聖戦士]]補正[[バグ (ゲーム)|バグ]]が修正された。
:中盤辺りからは5段階の改造では[[ショウ・ザマ|ショウ]]の能力に[[限界反応]]が追いつけなくなることや、敵機体の強化、[[切り払い]]発動率の上昇により厳しい場面が増えてくる。加えてパイロットのショウは、アムロやカミーユ等の一軍ニュータイプと比較して回避値・反応値がやや低く、聖戦士Lvの成長も彼らのニュータイプLvより一段階遅いため、ビルバインのサイズ補正込みでも回避に不安が出てくる<ref>パイロットLv60・機体の運動性フル改造という条件で比較した場合、アムロのνガンダムは回避値739、一方のショウは715。同Lv・同改造のガザDにエリート兵が乗ってナックルバスターで攻撃してきたと仮定した場合、アムロへの命中率は52%、ショウへの命中率は60.8%と、ビルバインのサイズ補正を考慮してもアムロのνガンダムを下回ってしまう。ただし[[分身]]など能力値とは別の回避要素を含めた場合はこのかぎりではない。</ref>。本来の仕様に戻ったとは言え、聖戦士補正バグの修正による攻撃力の低下も痛い。更には宇宙Bという地形適応の問題、ショウの[[2回行動]]が遅いという問題も加わるため、残念ながら[[二軍]]落ちという悲しい結末を迎えることも。
+
:中盤辺りからは5段階の改造では[[ショウ・ザマ|ショウ]]の能力に[[限界反応]]が追いつけなくなることや、敵機体の強化、[[切り払い]]発動率の上昇により厳しい場面が増えてくる。加えてパイロットのショウは、アムロやカミーユ等の一軍ニュータイプと比較して回避値・反応値がやや低く、聖戦士Lvの成長も彼らのニュータイプLvより一段階遅いため、ビルバインのサイズ補正込みでも回避に不安が出てくる<ref>パイロットLv99・機体の運動性フル改造という条件で比較した場合、アムロのνガンダムは回避値739、一方のショウは715。運動性フル改造のガザDにLv99のエリート兵が乗ってナックルバスターで攻撃してきたと仮定した場合、アムロへの命中率は52%、ショウへの命中率は60.8%と、ビルバインのサイズ補正を考慮してもアムロのνガンダムを下回ってしまう。ただし[[分身]]など能力値とは別の回避要素を含めた場合はこのかぎりではない。</ref>。本来の仕様に戻ったとは言え、聖戦士補正バグの修正による攻撃力の低下も痛い。更には宇宙Bという地形適応の問題、ショウの[[2回行動]]が遅いという問題も加わるため、残念ながら[[二軍]]落ちという悲しい結末を迎えることも。
 
:[[隠し要素/F・F完結編|隠し要素]]を満たすと夜間迷彩仕様に入れ替わるが、色の変更だけで性能に変化は無い。また、SS版では[[裏技/F完結編#ビルバイン増殖|裏技]]で通常色と夜間迷彩の2機同時所持も可能となるが、その場合の廃棄除外対象は夜間迷彩の方になるため、[[トッド・ギネス|トッド]]か[[マーベル・フローズン|マーベル]]を乗せないと[[ウォン・ユンファ|ウォン]]に買い取られてしまう事に注意したい。ちなみに増殖ワザは[[アンソロジーコミック|4コマアンソロジー]]でもネタにされた。
 
:[[隠し要素/F・F完結編|隠し要素]]を満たすと夜間迷彩仕様に入れ替わるが、色の変更だけで性能に変化は無い。また、SS版では[[裏技/F完結編#ビルバイン増殖|裏技]]で通常色と夜間迷彩の2機同時所持も可能となるが、その場合の廃棄除外対象は夜間迷彩の方になるため、[[トッド・ギネス|トッド]]か[[マーベル・フローズン|マーベル]]を乗せないと[[ウォン・ユンファ|ウォン]]に買い取られてしまう事に注意したい。ちなみに増殖ワザは[[アンソロジーコミック|4コマアンソロジー]]でもネタにされた。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦コンプリートボックス}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦コンプリートボックス}}
:『EX』に登場。全体的なバランスが変更された同作でも主力の一角ではあるのだが、本作ではショウの攻撃力が何故かオーラバトラー系で最も低く設定されており、反撃役としての効率は下がってしまった点に注意したい。
+
:『EX』に登場。全体的なバランスが変更された同作でも主力の一角ではあるのだが、遠距離武器の火力やショウの射撃値の低下により反撃役としての効率は下がってしまった点は注意。
  
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
90行目: 90行目:
 
:第1部で入手していなければ、第10話「呪われしジャンヌ=ダルク」クリア後に入手。宇宙マップが多い本作では、宇宙:Bの影響でパンチ力が欠けてくる。フル改造ボーナスで宇宙:Aにしたいところ。後に、攻撃力が格段に高い[[サーバイン]]もしくは[[ズワウス]]が登場するため、出番は減る一方。
 
:第1部で入手していなければ、第10話「呪われしジャンヌ=ダルク」クリア後に入手。宇宙マップが多い本作では、宇宙:Bの影響でパンチ力が欠けてくる。フル改造ボーナスで宇宙:Aにしたいところ。後に、攻撃力が格段に高い[[サーバイン]]もしくは[[ズワウス]]が登場するため、出番は減る一方。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦IMPACT}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦IMPACT}}
:第1部のルート分岐で[[バイストン・ウェル]]ルートを選ぶと手に入るが、その逆の地上ルートを選ぶと第3部までお預け。第1部で入手した場合のみ第3部で迷彩塗装となり全武器攻撃力+200。一方の地上ルートは別のメリットがあり(取得強化パーツに強力なものが多い、[[東方不敗マスター・アジア]][[隠し要素/IMPACT#マスターガンダム&東方不敗|加入]]条件、スポット参戦[[グレンダイザー]]を改造して第2部に送る等)、ビルバインを主力として使うかどうかで進めるルートを決めたいところ。
+
:今回も性能は高いのだが、「原作での最新鋭機はフル改造時攻撃力が低め」という『IMPACT』の法則により、「ハイパーオーラ斬り」の最終的な攻撃力は[[オーラバトラー]]の中でも下の方。中でも「ツインオーラアタック」は「射程1移動後不可」という使い勝手の悪い性能にされている。とはいえ、射程2のオーラビームソードやP属性射程6のオーラキャノンなど汎用性が高い武器もあり、それでも十分な性能ではある。
:今回も性能は高いのだが『原作での主役級機体は改造段階が低い』という本作の法則により、ハイパーオーラ斬りの最終的な攻撃力は[[オーラバトラー]]の中でも下の方、とはいえ全体でみると攻撃力4400+200越えで、それでいて消費40と異常な燃費の良さを誇り、これは攻撃力最強のボチューンより遥かに優れた部分。合体技ツインオーラアタックは射程1移動後不可という使い勝手の悪い性能にされており、それら以外の攻撃力は軒並み低い。しかしオーラバトラー系の中では汎用性が高く、分身があり、P属性射程6のオーラキャノンや変形による移動力など、切り込み要員としては有射程武器が低攻撃力ながら便利で、対ボスもこなせるのは魅力的。
+
:攻撃力最強のボチューンより燃費がいいことも見逃せない。
:OPやEDのCGムービーでは、何故かウイングキャリバー形態でしか登場していない。そのウイングキャリバー形態では、陸の敵を攻撃できない場合がある。
+
:ルート分岐で[[バイストン・ウェル]]ルートを選ぶとビルバインが手に入るが、その逆の地上ルートを選ぶと第3部で手に入る。
 +
:第1部でビルバインが無いとキツい上に、それを手に入れていると第3部で迷彩塗装となり、ネックだった単体の攻撃力も補強されるので、[[バイストン・ウェル]]ルートを素直に選びたい…が、地上ルートは取得できる強化パーツに強力なものが多く、[[東方不敗マスター・アジア|師匠]][[隠し要素/IMPACT#マスターガンダム&東方不敗|仲間になるフラグ]]が立ち、[[グレンダイザー]]を改造できるので2部の攻略が楽になる。
 +
:OPやEDのCGムービーでは、何故かウイングキャリバー形態でしか登場していない。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT3}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT3}}
 
:中盤で[[カワッセ・グー|カワッセ]]が運んでくる。格闘主体で高い回避力を持ち、本作でも強力な機体となっている。パイロットと[[妖精]]を[[修理]]・[[補給]]で育てれば、さらに強くなる。
 
:中盤で[[カワッセ・グー|カワッセ]]が運んでくる。格闘主体で高い回避力を持ち、本作でも強力な機体となっている。パイロットと[[妖精]]を[[修理]]・[[補給]]で育てれば、さらに強くなる。
128行目: 130行目:
 
:色を元に戻すとオーラシュートが消えるが、火力で勝る[[ヴェルビン]]のハイパーオーラ斬りもショウ専用である故に使用不可になる場合も多いので、この辺は運用と好み次第で決めてしまっても構わない…と思いきや実はオーラシュートが追加されたタイミングで性能が上がっており、'''色を元に戻すと性能が下がる'''。
 
:色を元に戻すとオーラシュートが消えるが、火力で勝る[[ヴェルビン]]のハイパーオーラ斬りもショウ専用である故に使用不可になる場合も多いので、この辺は運用と好み次第で決めてしまっても構わない…と思いきや実はオーラシュートが追加されたタイミングで性能が上がっており、'''色を元に戻すと性能が下がる'''。
 
:本機の改造がヴェルビンに引き継がれるため、最優先で改造すべき機体と言える。ヴェルビン入手後に空いた本機は、マーベルかトッドが代理に使うと無駄がない。
 
:本機の改造がヴェルビンに引き継がれるため、最優先で改造すべき機体と言える。ヴェルビン入手後に空いた本機は、マーベルかトッドが代理に使うと無駄がない。
:エキスパンション・シナリオではマーベルがダンバイン、トッドがビアレスに初期搭乗しており本機が空席になっているため乗り換えを忘れないように。
 
  
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
149行目: 150行目:
 
:
 
:
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦DD}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦DD}}
:序章ワールド1第8話「東京上空」で加入。回避特化タイプ。登場は原作ではダンバインにまだ乗っていた第16話にあたる、ガラリアと地上に出てしまった時点に前倒しされている。原作イベントの終了した後となる3章Part9では、マップ内のイベントで巨大なビルバイン型のオーラ力が実体化する「[[ハイパー化|ハイパー・ショウ]]」が再現されている。
+
:序章ワールド1第8話「東京上空」で加入。回避特化タイプ。登場は原作ではダンバインにまだ乗っていた第16話に当たる、ガラリアと地上に出てしまった時点に前倒しされている。
 
:今作では宇宙適応がAなので戦場を選ばず、敵を攻撃を避ける囮として大活躍する。同じ回避特化の[[ゼーガペイン・アルティール]]と比較するとほんの少しだけ運動性が負けているが、サイズ補正でほぼ同じぐらい避けてくれる。
 
:今作では宇宙適応がAなので戦場を選ばず、敵を攻撃を避ける囮として大活躍する。同じ回避特化の[[ゼーガペイン・アルティール]]と比較するとほんの少しだけ運動性が負けているが、サイズ補正でほぼ同じぐらい避けてくれる。
:初期SSRユニットパーツの「オーラ斬り」は特殊回避が発生するため、格上のボス相手でも運がよければ暫く耐え、「オーラ・ソード」と一緒に装備すればさらに確率が上がるが安定性には欠けるため、より運動性が上がる「高性能スラスター」を装備させる人も多かった。
+
:初期SSRは『オーラ斬り』。特殊回避が発生するため、格上のボス相手でも運がよければ暫く耐える。『オーラ・ソード』と一緒に装備すればさらに確率が上がる。但し安定性には欠けるため、より運動性が上がる『高性能スラスター』を装備させる人も多かった。
 +
:2019年2月に『オーラキャノン』が追加。運動性だけでなく攻撃力と照準値が上昇するが、補正値は低め。
 +
:2020年9月に『ハイパーオーラ斬り』が追加。より高い補正値に加えブレイクゲージ減少量も上昇し、ブレイクゲージの削り役も担える。
 
:[[クロッシング・パイロット]]第3弾では[[マサキ・アンドー]]が搭乗し、必殺技の際に[[サイバスター]]のディスカッターを使う。
 
:[[クロッシング・パイロット]]第3弾では[[マサキ・アンドー]]が搭乗し、必殺技の際に[[サイバスター]]のディスカッターを使う。
  
322行目: 325行目:
 
*ビルバインは「『[[聖戦士ダンバイン]]』後半のストーリーを'''ビル'''ド(構築)する[[ダンバイン|ダン'''バイン''']]」という意味を込めて名付けられた。
 
*ビルバインは「『[[聖戦士ダンバイン]]』後半のストーリーを'''ビル'''ド(構築)する[[ダンバイン|ダン'''バイン''']]」という意味を込めて名付けられた。
 
*作中の[[オーラバトラー]]は昆虫をモチーフにした生物的なフォルムで統一されているが、ビルバインだけはメカニカルなフォルムをしている。
 
*作中の[[オーラバトラー]]は昆虫をモチーフにした生物的なフォルムで統一されているが、ビルバインだけはメカニカルなフォルムをしている。
**これは当時『聖戦士ダンバイン』のメインスポンサーであった玩具メーカー「クローバー」の[[テコ入れ|強硬な意見が取り入れられた結果]]、生まれてしまったものである。また、オーラキャノンのアイディアもクローバーからの要請によるものであった(ただしこのクローバー製のビルバインの玩具には、何故かオーラキャノンは1門しか付属していない)。なお、この頃既にクローバーは破産寸前で、番組放映中に倒産してしまった。
+
**これは当時『聖戦士ダンバイン』のメインスポンサーであった玩具メーカー「クローバー」の[[テコ入れ|強硬な意見が取り入れられた結果]]、生まれてしまったものである。なお、この頃既にクローバーは破産寸前で、番組放映中に倒産してしまった。
 
*ビルバインのメカニックデザインを担当した湖川友謙氏(『聖戦士ダンバイン』のキャラクターデザインも担当)によるラフ稿段階のビルバインは、機体の腹部が蛇腹状になっている点が見られる等、依然として(ダンバインをはじめとする他のオーラバトラーと同じく)昆虫風の外見を留めていた。
 
*ビルバインのメカニックデザインを担当した湖川友謙氏(『聖戦士ダンバイン』のキャラクターデザインも担当)によるラフ稿段階のビルバインは、機体の腹部が蛇腹状になっている点が見られる等、依然として(ダンバインをはじめとする他のオーラバトラーと同じく)昆虫風の外見を留めていた。
 
**なお、上記のラフ稿段階では「ダンバイン強化タイプ」「ダンバード」「オーラバード」という仮称が与えられていた。
 
**なお、上記のラフ稿段階では「ダンバイン強化タイプ」「ダンバード」「オーラバード」という仮称が与えられていた。
329行目: 332行目:
 
*後年同作品のメインのメカニックデザインを担当していた出渕裕氏により本機をリデザインした「[[ヴェルビン]]」が発表されている。こちらはメカニカルなフォルムを押さえられている(言ってみれば、大人の事情を排除したビルバインのようなもの)のが特徴で非変形の設定がある。元々、ヴェルビンを描く以前により力強いデザインのビルバインを提示していたがやむなき事情もあって果たせなかった背景がある。ちなみにそのデザインはメカニカルなフォルムを極限まで抑え、ダンバインの延長線上にあるようなデザインだった。
 
*後年同作品のメインのメカニックデザインを担当していた出渕裕氏により本機をリデザインした「[[ヴェルビン]]」が発表されている。こちらはメカニカルなフォルムを押さえられている(言ってみれば、大人の事情を排除したビルバインのようなもの)のが特徴で非変形の設定がある。元々、ヴェルビンを描く以前により力強いデザインのビルバインを提示していたがやむなき事情もあって果たせなかった背景がある。ちなみにそのデザインはメカニカルなフォルムを極限まで抑え、ダンバインの延長線上にあるようなデザインだった。
 
*上記のようにデザインに紆余曲折があったビルバインだが、『ぱちんこCR聖戦士ダンバイン』ではTV版の要素を保ちつつ生物と鎧要素など[[ヴェルビン]]の要素を取り入れリファインされたデザインとして登場した。
 
*上記のようにデザインに紆余曲折があったビルバインだが、『ぱちんこCR聖戦士ダンバイン』ではTV版の要素を保ちつつ生物と鎧要素など[[ヴェルビン]]の要素を取り入れリファインされたデザインとして登場した。
 +
*オーラキャノンのアイディアは、『[[聖戦士ダンバイン]]』放送当時のメインスポンサーであった玩具メーカー「クローバー」からの[[テコ入れ|要請]]によるものである。ただしこのクローバー製のビルバインの玩具には、何故かオーラキャノンは1門しか付属していない。
  
 
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)