「ヒイロ・ユイ」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 
{{登場人物概要
 
{{登場人物概要
| 外国語表記 = [[外国語表記::Heero Yuy]]<ref>[http://www.gundam-w.jp/tv/character/01.html CHARACTER]、新機動戦記ガンダムW、2022年2月21日閲覧。</ref>
+
| 外国語表記 = [[外国語表記::Heero Yuy]]
 
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 
*{{登場作品 (人物)|新機動戦記ガンダムW}}
 
*{{登場作品 (人物)|新機動戦記ガンダムW}}
52行目: 52行目:
  
 
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
スパロボにおいては冷静で無口なキャラクターとして書かれる事が多く、海外、日本国内の女性ファンを中心に『王子』と呼ばれる。奇行(この辺りの行動も女性ファン達には非常に美しく様になるカッコいい行動として非常に好印象に捉えられた事から彼の行動を奇行と取るかは男女間で意見がかなり違う)とも言えるTV版の彼独特の行動はなりを潜めている。声を担当した緑川光氏の特にお気に入りのキャラであり、ゲーム愛好家としても知られている氏が「スパロボで登場すると真っ先に搭乗機に改造を施し、即一軍入りさせる」事で有名。この辺りは公式ブログ【スパログ】にも掲載されている。またアメリカにおける最初のガンダム作品の主人公であり、アメリカでガンダムと言えば真っ先に緑川光氏(アメリカでの吹き替えは違うが日本語版を視聴する女性ファンが非常に多かったため)とヒイロ・ユイが主人公として名前が上がるほどの人気キャラクターでもある。
+
スパロボにおいては冷静で無口なキャラクターとして書かれる事が多く、奇行とも言えるTV版のエキセントリックな行動はなりを潜めている。声を担当した緑川光氏の特にお気に入りのキャラであり、ゲーム愛好家としても知られている氏が「スパロボで登場すると真っ先に搭乗機に改造を施し、即一軍入りさせる」事で有名。この辺りは公式ブログ【スパログ】にも掲載されている。
  
 
TV版で登場でする場合は『[[スーパーロボット大戦F|F]]』や[[αシリーズ]]では当初は敵キャラとして登場している。主人公であるにも関わらず、作品によって[[説得]]などの条件を満たさないと仲間にできないことも。久々のTV版参戦となった『[[第2次スーパーロボット大戦Z|第2次Z]]』では序盤から無条件で参戦しているが、シナリオの関係上自軍から一次離脱した後ゼロシステムによって暴走し敵対する展開がある。性格も特にシナリオ序盤では未熟だったり自身を尊重しなかったりと不安定だが、シナリオが進むにつれて原作同様に成長し、リリーナとの絆も深めていく。
 
TV版で登場でする場合は『[[スーパーロボット大戦F|F]]』や[[αシリーズ]]では当初は敵キャラとして登場している。主人公であるにも関わらず、作品によって[[説得]]などの条件を満たさないと仲間にできないことも。久々のTV版参戦となった『[[第2次スーパーロボット大戦Z|第2次Z]]』では序盤から無条件で参戦しているが、シナリオの関係上自軍から一次離脱した後ゼロシステムによって暴走し敵対する展開がある。性格も特にシナリオ序盤では未熟だったり自身を尊重しなかったりと不安定だが、シナリオが進むにつれて原作同様に成長し、リリーナとの絆も深めていく。
  
『EW』版で登場する場合は、中盤から仲間になる事が多く、TV版とは違い無条件で自軍に参加するようになった。特に『EW』版は彼の王子振りが凄まじいため特に女性人気が高い。スパロボにおいてもリリーナのピンチには必ず駆けつけるゾッコンぶりを見せる。上記の猛烈な女性ファンが多数いる事から迂闊にリリーナとお似合いカップルなどと口走ろうものなら即座に炎上していたほど。原作で死闘を演じた[[張五飛|五飛]]を説得することができることも(説得しなくても五飛は仲間になるのだが、参戦が若干早まる)。性格も冷静な判断力と本来の優しさ、思いやりを併せ持った性格であるため、言葉一つ一つに重みが感じられる。
+
『EW』版で登場する場合は、中盤から仲間になる事が多く、TV版とは違い無条件で自軍に参加するようになった。スパロボにおいてもリリーナのピンチには必ず駆けつけるゾッコンぶりを見せる。原作で死闘を演じた[[張五飛|五飛]]を説得することができることも(説得しなくても五飛は仲間になるのだが、参戦が若干早まる)。性格も冷静な判断力と本来の優しさ、思いやりを併せ持った性格であるため、言葉一つ一つに重みが感じられる。
  
当初は無口なキャラ(戦闘の台詞も「…」などがあった)であったが、作品を経る事にやや口数が多くなってきている。ゲームシステム上の問題や緑川氏の意向による影響も大きいと思われるが。
+
旧シリーズでは、全体的に控えめな能力で特に[[回避#回避(能力)|回避]]が低く[[2回行動]]も遅くスーパー系に近い能力値で乗機と噛み合わない能力だったが、『第2次α』以降からは回避含め全体的に能力が向上し純粋にリアル系の能力値となった、また、デフォルトまたは、固定パイロットである[[ウイングガンダムゼロ|ウイングゼロ]]([[ウイングガンダムゼロカスタム|ウイングゼロ (EW版)]])も、かつてはゼロシステムの能力補正が気力制限が厳しい割に上昇が固定値で補正量も少なく有用性が低かったが、『[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]]から気力に比例して上昇するようなり最大補正量も上がった為、[[気力限界突破]]等と併せればニュータイプ勢に匹敵する回避や[[命中#命中(能力)|命中]]を得ることも可能となった。当初は無口なキャラ(戦闘の台詞も「…」などがあった)であったが、作品を経る事にやや口数が多くなってきている。ゲームシステム上の問題や緑川氏の意向による影響も大きいと思われるが。
  
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
;[[スーパーロボット大戦F]]
 
;[[スーパーロボット大戦F]]
 
:序盤から敵として登場。『[[新スーパーロボット大戦|新]]』の頃よりは喋るようになった。[[切り払い]]、[[シールド防御]]のLvが高く射程も長い、攻防ともに強力な厄介な敵である。[[ジェットスクランダー]]を破壊しようとしたが失敗したりなど、自軍の敵ということもあり作戦失敗が続く。
 
:序盤から敵として登場。『[[新スーパーロボット大戦|新]]』の頃よりは喋るようになった。[[切り払い]]、[[シールド防御]]のLvが高く射程も長い、攻防ともに強力な厄介な敵である。[[ジェットスクランダー]]を破壊しようとしたが失敗したりなど、自軍の敵ということもあり作戦失敗が続く。
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦F完結編}}
+
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
:原作の[[自爆]]イベントの後、[[隠し要素/F・F完結編|隠し要素]]の複雑な条件によって[[説得]]して[[ウイングガンダム]]共々仲間になる。
+
:原作の[[自爆]]イベントの後、[[隠し要素/F・F完結編|隠し要素]]の複雑な条件によって[[説得]]して[[ウイングガンダム]]共々仲間になるが、終盤ポセイダルルートを選択しなければ仲間に復帰しない。主人公にも関わらず、条件次第では仲間にならないというかなり不遇な扱い。
:ただし、終盤ポセイダルルートを選択し、厳しい条件を満たさなければ仲間に復帰しない。また、能力面でも回避がリアル系とは思えない程低くそれ以外の能力もあまり高くない。[[反応]]の成長も悪く、2回行動可能レベルが61と遅いのが難点。しかし、[[集中]]、[[鉄壁]]を覚えるので命中系の精神コマンドを覚えない他のW系パイロットに比べれば優秀。Lv40~50代で2回行動できていれば、だいぶ使い勝手は違っていただけに惜しい。活躍させるのであれば[[ウイングガンダムゼロ]]の[[ウイングガンダムゼロカスタム|カスタム]]化は必須。
+
:また、能力面でも回避がリアル系とは思えない程低くそれ以外の能力もあまり高くない。[[反応]]の成長も悪く、2回行動可能レベルが61と遅いのが難点。しかし、[[集中]]、[[鉄壁]]を覚えるので命中系の精神コマンドを覚えない他のW系パイロットに比べれば優秀。Lv40~50代で2回行動できていれば、だいぶ使い勝手は違っていただけに惜しい。活躍させるのであれば[[ウイングガンダムゼロ]]の[[ウイングガンダムゼロカスタム|カスタム]]化は必須。
:DCルートでは「翻る叛旗」を最後に一切登場しなくなる。主人公にも関わらず、条件次第では仲間にならず、ルート次第では最後は行方不明になるというかなり不遇な扱い。
 
  
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
78行目: 77行目:
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦α外伝}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦α外伝}}
 
:序盤の現代編ではEWのストーリーが再現される為、出番は多い。ただしシェルター狙撃イベントは任意出撃かつ彼を[[ウイングガンダムゼロカスタム|ゼロカスタム]]に乗せている時にのみ発生する。未来編では中の人繋がりで迷子になった[[マサキ・アンドー|マサキ]]を[[ゼロシステム]]で探し出す他、[[中断メッセージ]]では「ヒイロの声真似をするマサキ」を見つけて声をかけるというやり取りもある。
 
:序盤の現代編ではEWのストーリーが再現される為、出番は多い。ただしシェルター狙撃イベントは任意出撃かつ彼を[[ウイングガンダムゼロカスタム|ゼロカスタム]]に乗せている時にのみ発生する。未来編では中の人繋がりで迷子になった[[マサキ・アンドー|マサキ]]を[[ゼロシステム]]で探し出す他、[[中断メッセージ]]では「ヒイロの声真似をするマサキ」を見つけて声をかけるというやり取りもある。
:能力自体は『α』と殆ど変わらないが、ゲームバランスの変更により『α』より回避率が不安定。その分[[底力]]を活用する機会が増え、[[援護]]も遅めだが習得する。[[魂]]をゼクスと共に引き続き覚え、W系では唯一の[[覚醒]]持ちなので、作中屈指の[[マップ兵器]]を持つ[[ウイングガンダムゼロカスタム|ゼロカスタム]]との相性が良い。MAP兵器版ツインバスターライフルは3発と弾数に余裕があるため、底力発動中ならあえて魂よりも覚醒を優先して連発、[[クリティカル]]を狙って火力を出す手段も取れる。
+
:能力自体は『α』と殆ど変わらないが、ゲームバランスの変更により『α』より回避率が不安定。その分[[底力]]を活用する機会が増え、[[援護]]も遅めだが習得する。[[魂]]をゼクスと共に引き続き覚え、W系では唯一の[[覚醒]]持ちなので、作中屈指の[[MAP兵器]]を持つ[[ウイングガンダムゼロカスタム|ゼロカスタム]]との相性が良い。MAP兵器版ツインバスターライフルは3発と弾数に余裕があるため、底力発動中ならあえて魂よりも覚醒を優先して連発、[[クリティカル]]を狙って火力を出す手段も取れる。
 
:ただし[[激励]]を受けられるようにならないと使い勝手が悪く、[[必中]]を覚えないためリアル系の強敵相手には強化パーツなどでのフォローが必要。そのため改造した[[トーラス]]なども乗り換え候補に入る。また、[[ひらめき]]を覚えないので終盤のボス戦は要注意。覚醒と[[自爆]]を両立している唯一のキャラなので、[[テム=レイの回路]]と合わせて1ターン目から味方の[[底力]]、[[ガッツ]]を強引に引き出すことも可能。
 
:ただし[[激励]]を受けられるようにならないと使い勝手が悪く、[[必中]]を覚えないためリアル系の強敵相手には強化パーツなどでのフォローが必要。そのため改造した[[トーラス]]なども乗り換え候補に入る。また、[[ひらめき]]を覚えないので終盤のボス戦は要注意。覚醒と[[自爆]]を両立している唯一のキャラなので、[[テム=レイの回路]]と合わせて1ターン目から味方の[[底力]]、[[ガッツ]]を強引に引き出すことも可能。
 
;{{参戦作品 (人物)|第2次スーパーロボット大戦α}}
 
;{{参戦作品 (人物)|第2次スーパーロボット大戦α}}
 
:[[邪魔大王国]]の人質となった[[リリーナ・ドーリアン|リリーナ]]を救出するために幹部の[[ミマシ]]と戦うイベントがある(しかもミマシを退散に追い込むという荒業をやってのける)。本作から「[[自爆]]」を忘れただけあり、一味違う? [[特殊技能]]に初めて[[強運]]が追加された。
 
:[[邪魔大王国]]の人質となった[[リリーナ・ドーリアン|リリーナ]]を救出するために幹部の[[ミマシ]]と戦うイベントがある(しかもミマシを退散に追い込むという荒業をやってのける)。本作から「[[自爆]]」を忘れただけあり、一味違う? [[特殊技能]]に初めて[[強運]]が追加された。
:また現状では、アラドルート限定だが第1話「抹消されたMk-III」から([[αナンバーズ]]を操作できないマップを除く)最終話「争いのない日々を、荒野に花束を」まで味方として使用可能である唯一の作品でもある。能力値自体もリアル系でもトップクラスである。
+
:また現状では、アラドルート限定だが第1話「末梢されたMk-III」から([[αナンバーズ]]を操作できないマップを除く)最終話「争いのない日々を、荒野に花束を」まで味方として使用可能である唯一の作品でもある。能力値自体もリアル系でもトップクラスである。
:なお、本作のゼロカスタムはパイロットのカットインが表示されないため、ヒイロのカットインが見たい場合は[[乗り換え]]が必須となる。
 
 
;{{参戦作品 (人物)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
 
;{{参戦作品 (人物)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
 
:[[いるだけ参戦]]だが[[マリーメイア軍]]に重ねた戦闘台詞がかなりある。緑川氏の協力的な姿勢もあってか、[[ザフト]]のガンダムシリーズに対する特殊台詞が豊富。引き続き能力値もリアル系トップクラスで、ビーム主体の[[ウイングガンダムゼロカスタム|ウイングゼロ]]と[[PS装甲]]との相性も良好なので、積極的に狙わせると面白い。
 
:[[いるだけ参戦]]だが[[マリーメイア軍]]に重ねた戦闘台詞がかなりある。緑川氏の協力的な姿勢もあってか、[[ザフト]]のガンダムシリーズに対する特殊台詞が豊富。引き続き能力値もリアル系トップクラスで、ビーム主体の[[ウイングガンダムゼロカスタム|ウイングゼロ]]と[[PS装甲]]との相性も良好なので、積極的に狙わせると面白い。
:おそらく[[ギルドローム|両者が敵対するイベント]]があるためかゼクスとの特殊戦闘台詞が存在。
+
:おそらく[[ギルドローム将軍|両者が敵対するイベント]]があるためかゼクスとの特殊戦闘台詞が存在。
  
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
97行目: 95行目:
 
:刹那と相変わらず親友であり、自力で正体を突き止めた[[ゼロ (コードギアス)|ゼロ]]とは「共犯者」の間柄となる。また、彼の「感情のままに行動する」という理念は他作品のキャラクターにも大きな影響を与えていく。
 
:刹那と相変わらず親友であり、自力で正体を突き止めた[[ゼロ (コードギアス)|ゼロ]]とは「共犯者」の間柄となる。また、彼の「感情のままに行動する」という理念は他作品のキャラクターにも大きな影響を与えていく。
 
:プロローグで原作通り[[ウイングガンダム]]を自爆させた後、修復されたウイングガンダムで[[ゼクス・マーキス|ゼクス]]と決闘⇒自軍に参加という流れで加入。中盤[[OZ]]の捕虜になり自軍から離脱、原作通り[[ゼロシステム]]に飲まれた[[カトル・ラバーバ・ウィナー|カトル]]の暴走を止めるが、自身も[[ゼロシステム]]に振り回され暴走し自軍と(というかゼロと)敵対、一時行方不明となる。
 
:プロローグで原作通り[[ウイングガンダム]]を自爆させた後、修復されたウイングガンダムで[[ゼクス・マーキス|ゼクス]]と決闘⇒自軍に参加という流れで加入。中盤[[OZ]]の捕虜になり自軍から離脱、原作通り[[ゼロシステム]]に飲まれた[[カトル・ラバーバ・ウィナー|カトル]]の暴走を止めるが、自身も[[ゼロシステム]]に振り回され暴走し自軍と(というかゼロと)敵対、一時行方不明となる。
:その後、レッドワンを名乗って[[カタロン]]に参加していたところを[[シャア・アズナブル|クワトロ]]に拾われ、[[トレーズ・クシュリナーダ|トレーズ]]から[[ガンダムエピオン]]を受領。アザティスタンにて自軍と合流する。その際原作同様[[ウイングガンダムゼロ]]に乗り込んだ[[ゼクス・マーキス|ミリアルド]]と交戦したことで[[ゼロシステム|エピオンシステム]]が発動し暴走してしまうが、[[GN粒子]]の共有空間を介して刹那達からの後押しを受けたことでシステムを克服。ミリアルドと機体を交換し、ウイングガンダムゼロと共に自軍に復帰する。
+
:その後、レッドワンを名乗って[[カタロン]]に参加していたところを[[クワトロ・バジーナ|クワトロ]]に拾われ、[[トレーズ・クシュリナーダ|トレーズ]]から[[ガンダムエピオン]]を受領。アザティスタンにて自軍と合流する。その際原作同様[[ウイングガンダムゼロ]]に乗り込んだ[[ミリアルド・ピースクラフト|ミリアルド]]と交戦したことで[[ゼロシステム|エピオンシステム]]が発動し暴走してしまうが、[[GN粒子]]の共有空間を介して刹那達からの後押しを受けたことでシステムを克服。ミリアルドと機体を交換し、ウイングガンダムゼロと共に自軍に復帰する。
 
:終盤ではゼロシステムを完全に使いこなし、刹那と同じく人の限界を超え、[[イオリア・シュヘンベルグ|イオリア]]の望む「革新者」の一人として成長していく。
 
:終盤ではゼロシステムを完全に使いこなし、刹那と同じく人の限界を超え、[[イオリア・シュヘンベルグ|イオリア]]の望む「革新者」の一人として成長していく。
 
;{{参戦作品 (人物)|第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇}}
 
;{{参戦作品 (人物)|第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇}}
108行目: 106行目:
 
=== COMPACTシリーズ ===
 
=== COMPACTシリーズ ===
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦COMPACT}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦COMPACT}}
:EW版で初参戦。シーン3「プリベンター」で仲間に加わる。[[張五飛|五飛]]を[[説得]]できる。また、[[シャア・アズナブル|クワトロ・バジーナ]]の正体をいち早く見抜いていた。
+
:EW版で初参戦。シーン3「プリベンター」で仲間に加わる。[[張五飛|五飛]]を[[説得]]できる。また、[[クワトロ・バジーナ]]の正体をいち早く見抜いていた。
 
:[[能力]]値は悪くないが、[[2回行動]]レベルが56と絶望的に高いので、UCガンダム系パイロットと比べると劣る。必修精神コマンドは[[自爆]]、[[熱血]]、[[魂]]。
 
:[[能力]]値は悪くないが、[[2回行動]]レベルが56と絶望的に高いので、UCガンダム系パイロットと比べると劣る。必修精神コマンドは[[自爆]]、[[熱血]]、[[魂]]。
 
:;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦COMPACT for WonderSwanColor}}
 
:;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦COMPACT for WonderSwanColor}}
122行目: 120行目:
 
:;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦A PORTABLE}}
 
:;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦A PORTABLE}}
 
::ウイングゼロ(EW版)固定パイロット。名前が変わっただけでリメイク前と同じ機体。
 
::ウイングゼロ(EW版)固定パイロット。名前が変わっただけでリメイク前と同じ機体。
::GBA版では[[援護|サポート]]回数が少なかったが、本作では[[援護攻撃]]がLv4まで上がるため[[援護攻撃]]の面でも活躍できる…と思いきや、武器改造による攻撃力上昇値がリアル系とは思えないほど低く、エースボーナスもその攻撃力の低い通常版ツインバスターライフル程度しか恩恵がないため噛み合いが微妙で、結果として今作でも第一線で戦うのは難しい。
+
::GBA版では[[援護|サポート]]回数が少なかったが、本作では[[援護攻撃]]がLv4まで上がるため[[援護攻撃]]の面でも活躍できる。だが、いまいち機体にフィットしないエースボーナスや、ウイングゼロの性能がスタッフの私怨としか思えないほど低く(特にフル改造しても最大攻撃力が6200にしかならないツインバスターライフル)今作でも第一線で戦うのは難しい。
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦R}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦R}}
 
:ウイングゼロカスタム固定パイロット。本作でもリリーナの危機に颯爽と駆けつける。とある理由で[[ガロード・ラン]]とツイン・バスターライフル、ツイン・サテライトキャノンをそれぞれ向け合う場面がある。
 
:ウイングゼロカスタム固定パイロット。本作でもリリーナの危機に颯爽と駆けつける。とある理由で[[ガロード・ラン]]とツイン・バスターライフル、ツイン・サテライトキャノンをそれぞれ向け合う場面がある。
143行目: 141行目:
 
:設定はTV版ベースだが乗機は最初からゼロカスタム。コロニーからの指示により[[シース (SC)|シース]]に協力する。
 
:設定はTV版ベースだが乗機は最初からゼロカスタム。コロニーからの指示により[[シース (SC)|シース]]に協力する。
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd}}
:序盤、ユニウスセブン攻防戦の際に一度だけスポット参戦し、その後[[キラ・ヤマト|キラ]]達の住んでいる邸宅にいてキラ達の脱出を手伝う場面で正式に登場。デュオは「あの馬鹿。どこに首突っ込んでんだ」と言っていた。なお、同作においてヒイロを含めた『ガンダムW』のガンダムパイロット5人は、[[第1次連合・プラント大戦|ヤキン・ドゥーエ戦]]にて連邦・[[ザフト]]両軍の双方の大量破壊兵器を破壊した後、消息を眩ましていたという、TV版最終決戦の『EVE・WARS』をSEED色で織り交ぜた設定となっている。
+
:序盤、ユニウスセブン攻防戦の際に一度だけスポット参戦し、その後[[キラ・ヤマト|キラ]]達の住んでいる邸宅にいてキラ達の脱出を手伝う場面で正式に登場。デュオは「あの馬鹿。どこに首突っ込んでんだ」と言っていた。なお、同作においてヒイロを含めた『ガンダムW』のガンダムパイロット五人は、[[第1次連合・プラント大戦|ヤキン・ドゥーエ戦]]にて連邦・[[ザフト]]両軍の双方の大量破壊兵器を破壊した後、消息を眩ましていたという、TV版最終決戦の『EVE・WARS』をSEED色で織り交ぜた設定となっている。
  
 
=== VXT三部作 ===
 
=== VXT三部作 ===
153行目: 151行目:
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
 
;{{参戦作品 (人物)|新スーパーロボット大戦}}
 
;{{参戦作品 (人物)|新スーパーロボット大戦}}
:初登場作品。放送中での参戦なので原作再現はほぼ無い。数話のスポット参戦を経て複雑な条件を満たした上で宇宙編最終面2話前でやっと仲間になる・・・と微妙な扱いだが、その分ステータスは鬼のように高い。
+
:初出演作品だが、放送中での参戦なので原作再現はほぼ無い。数話のスポット参戦を経て複雑な条件を満たした上で宇宙編最終面2話前でやっと仲間になる・・・と微妙な扱いだが、その分ステータスは鬼のように高い。
 
:戦闘シーンが初めてフルボイスになった作品だが、台詞は少なく息遣いのみの「!!」のみである場合もある。[[キャラクター事典]]では「彼が[[自爆|あの精神コマンド]]を覚えるのはお約束」と言われている。
 
:戦闘シーンが初めてフルボイスになった作品だが、台詞は少なく息遣いのみの「!!」のみである場合もある。[[キャラクター事典]]では「彼が[[自爆|あの精神コマンド]]を覚えるのはお約束」と言われている。
:なお本作ではウイングガンダムにしか乗らない。また「[[宇宙世紀]]ガンダムシリーズの機体には乗り換えできない」という設定は、本作から既に始まっていた。
+
:なお本作ではウイングガンダムにしか乗らない。また「[[宇宙世紀]]ガンダムシリーズの機体には乗り換えできない」という設定は、初出演の本作から既に始まっていた。
 
:;{{参戦作品 (人物)|新スーパーロボット大戦 スペシャルディスク}}
 
:;{{参戦作品 (人物)|新スーパーロボット大戦 スペシャルディスク}}
 
::フリーバトルに登場。
 
::フリーバトルに登場。
161行目: 159行目:
 
:本作から無条件で加入するようになった。原作再現が歴代で最も多く、トレーズの下で戦う際には本作に登場しない[[リーオー]]の代わりに[[エアリーズ]]に乗っていたりする。能力を『F完結編』から見直され、[[2回行動]]レベルが[[ニュータイプ]]勢程ではないがLv39と早い段階で可能になり扱いやすく能力値もNT級。
 
:本作から無条件で加入するようになった。原作再現が歴代で最も多く、トレーズの下で戦う際には本作に登場しない[[リーオー]]の代わりに[[エアリーズ]]に乗っていたりする。能力を『F完結編』から見直され、[[2回行動]]レベルが[[ニュータイプ]]勢程ではないがLv39と早い段階で可能になり扱いやすく能力値もNT級。
 
:本作でも[[集中]]を持ち、性能の超強化と引き換えに使いにくくなる事が多い『EW』化もウイングゼロだとTV仕様と遜色ないレベルで使えるので『W』勢の中では頭一つ抜きん出ている。
 
:本作でも[[集中]]を持ち、性能の超強化と引き換えに使いにくくなる事が多い『EW』化もウイングゼロだとTV仕様と遜色ないレベルで使えるので『W』勢の中では頭一つ抜きん出ている。
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦Card Chronicle}}
 
:EW版設定。[[ウイングガンダムゼロカスタム|ウイングガンダムゼロ]]のパイロット。
 
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦Operation Extend}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦Operation Extend}}
 
:TV版基準での参戦。第1章ではスポット参戦のみ。[[刹那・F・セイエイ|刹那]]とともに[[千島列島]]にある連邦軍施設(強化人間の研究所)を強襲する。
 
:TV版基準での参戦。第1章ではスポット参戦のみ。[[刹那・F・セイエイ|刹那]]とともに[[千島列島]]にある連邦軍施設(強化人間の研究所)を強襲する。
171行目: 167行目:
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦DD}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦DD}}
 
:EW版設定。序章ワールド5より登場。原作終了後直後に異世界へと転移したという設定。
 
:EW版設定。序章ワールド5より登場。原作終了後直後に異世界へと転移したという設定。
:2022年4月には[[トロワ・バートン|トロワ]]に対応した支援ユニットパーツとして登場<ref>おそらく[[キャスリン・ブルーム]]のボイス収録が出来なかったことによる代理選出かと思われる(担当声優の杉本沙織氏は2021年に逝去)。</ref>。汎用演出ではTV版前期OPでの左手で顔を隠すポーズが再現されている。専用演出の座っているポーズは後期OPの再現か。
+
 
 
=== 関連作品 ===
 
=== 関連作品 ===
 
;[[スーパーヒーロー作戦]]
 
;[[スーパーヒーロー作戦]]
 
:ウイングガンダム・ガンダムエピオンに乗り、中ボスとして、或いはスポット参戦の味方として登場。最終的にはウイングゼロに乗り、味方に。
 
:ウイングガンダム・ガンダムエピオンに乗り、中ボスとして、或いはスポット参戦の味方として登場。最終的にはウイングゼロに乗り、味方に。
;[[Another Century's Episode]]
 
:
 
;[[Another Century's Episode Portable]]
 
:
 
  
 
== パイロットステータス ==
 
== パイロットステータス ==
 
=== [[能力|能力値]] ===
 
=== [[能力|能力値]] ===
近年の作品では大きく飛びぬけたものは無いが、[[射撃 (能力)|射撃]]を中心に全体的に高く安定した能力を持つ。UC系のガンダムパイロットに比べ[[回避#回避(能力)|回避]]がやや低いが、[[防御]]や[[格闘 (能力)|格闘]]が高めでバランスが良い事が特徴。『第2次α』以前のシリーズでは、ガンダム系主人公だが回避がかなり低く防御がスーパー系並に高い傾向があった(劇中序盤でガンダニュウム合金の装甲を活かして真っ正面から敵に向かっていった再現と思われる)。
+
近年の作品では大きく飛びぬけたものは無いが、[[射撃 (能力)|射撃]]を中心に全体的に高く安定した能力を持つ。UC系のガンダムパイロットに比べ[[回避#回避(能力)|回避]]がやや低いが、[[防御#防御(パイロット能力)|防御]]や[[格闘 (能力)|格闘]が高めでバランスが良い事が特徴。『第2次α』以前のシリーズでは、ガンダム系主人公だが回避がかなり低く防御がスーパー系並に高い傾向があった(劇中序盤でガンダニュウム合金の装甲を活かして真っ正面から敵に向かっていった再現と思われる)。
 +
 
 +
[[成長タイプ]]は万能型で万遍なく全ての能力が高くなる。ただし、他のリアル系主人公同様に[[精神ポイント|SP]]は少なめという傾向にある。
  
 
=== [[精神コマンド]] ===
 
=== [[精神コマンド]] ===
262行目: 256行目:
 
;[[スーパーロボット大戦DD|DD]]
 
;[[スーパーロボット大戦DD|DD]]
 
:'''ゼロシステム適応者'''
 
:'''ゼロシステム適応者'''
:攻撃力・照準値が増加する。
+
:攻撃力、照準値に補正がかかる。
 
:'''ピンポイント攻撃'''
 
:'''ピンポイント攻撃'''
:与ダメージが増加する。気力130以上の時、ステージ中一度だけ「[[狙撃]]」(レベルが上がると「[[奮起]]」も追加される)がかかる。
+
:与ダメージに補正がかかる。気力130以上の時、ステージ中一度だけ「[[狙撃]]」(レベルが上がると「[[奮起]]」も追加される)がかかる。
 
:'''強靭(ヒイロ)'''
 
:'''強靭(ヒイロ)'''
:攻撃力が増加する。攻撃を命中させたときの気力上昇量が増加する。
+
:攻撃力が増加する。攻撃を命中させたときの気力上昇量が2増加する(LV20で3増加に変更される)。
:'''[+]精密攻撃(ヒイロ)'''
 
:攻撃力・照準値・気力上限が増加する。自分のアクション開始時に気力が上昇する。気力130以上の時、ステージ中一度だけ「[[直撃]]」(レベルが上がると「[[奇襲]]」も追加される)がかかる。
 
  
 
=== [[小隊長能力]] ===
 
=== [[小隊長能力]] ===
276行目: 268行目:
 
=== [[エースボーナス]] ===
 
=== [[エースボーナス]] ===
 
;武器消費EN-30%
 
;武器消費EN-30%
:『[[スーパーロボット大戦A PORTABLE|A PORTABLE]]』で採用。獲得すると通常版ツインバスターライフルのEN消費が35となるためリメイク前より燃費はマシになるが、それしか効果がなく、根本的な火力に一切影響はない。同作で運用する場合はマップ兵器特化になりがちなので、噛み合いが微妙なボーナス。
+
:『[[スーパーロボット大戦A PORTABLE|A PORTABLE]]』で採用。
 
;回避率+20、移動力+1
 
;回避率+20、移動力+1
 
:『[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇|第2次Z破界篇]]』で採用。
 
:『[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇|第2次Z破界篇]]』で採用。
283行目: 275行目:
 
;節約
 
;節約
 
:『[[スーパーロボット大戦OperationExtend|OE]]』で採用。武器消費EN-20%。
 
:『[[スーパーロボット大戦OperationExtend|OE]]』で採用。武器消費EN-20%。
 
=== 支援効果 ===
 
{| class="wikitable"
 
|-
 
!パーツ!!メイン効果!!サブ効果!!精神コマンド!!専用演出対応
 
|-
 
!戦いの先にある平和
 
|運動性ダウンIII||タイプ強化IV・攻撃(命中)||[[熱血]]||[[ガンダムヘビーアームズカスタム|ガンダムヘビーアームズ改]]<br />([[トロワ・バートン]])
 
|-
 
|}
 
  
 
== パイロットBGM ==
 
== パイロットBGM ==
305行目: 287行目:
  
 
== 人間関係 ==
 
== 人間関係 ==
=== コロニー反連合・Gチーム ===
+
;[[リリーナ・ドーリアン]]
 +
:海岸に打ち上げられたヒイロを介抱するが、顔を見たことからヒイロに命を狙われる事に。しかし、リリーナの存在はヒイロを徐々に変えていく事になる。
 +
:ちなみにデュオに言わせれば、'''ヒイロはリリーナに「ぞっこん」'''。スパロボでも最終決戦直前に彼女に通信を入れるなどしている。
 +
;[[ゼクス・マーキス]]
 +
:TV版では[[ライバル]]であると同時に、共にリリーナのために戦う一種の同志でもある。『[[新機動戦記ガンダムW Endless Waltz|EW]]』においては味方。
 
;[[ドクターJ]]
 
;[[ドクターJ]]
 
:コロニーでの養育者であると同時に[[ウイングガンダム]]の開発者でもある。漫画版では死を覚悟した[[ドクターJ]]から最後の任務を与えられる場面がある。
 
:コロニーでの養育者であると同時に[[ウイングガンダム]]の開発者でもある。漫画版では死を覚悟した[[ドクターJ]]から最後の任務を与えられる場面がある。
316行目: 302行目:
 
;[[張五飛]]
 
;[[張五飛]]
 
:彼から戦士として認められていた。『EW』では、考え方の違いから対決した。
 
:彼から戦士として認められていた。『EW』では、考え方の違いから対決した。
 
=== 地球 ===
 
;[[リリーナ・ドーリアン]]
 
:海岸に打ち上げられたヒイロを介抱するが顔を見たことからヒイロに命を狙われる事に。しかし、リリーナの存在はヒイロを徐々に変えていくことになる。
 
:ちなみにデュオに言わせれば'''ヒイロはリリーナにぞっこん'''。スパロボでも最終決戦直前に彼女に通信を入れるなどしている。
 
;ノベンタ元帥
 
:地球圏統一連合の和平派の中心人物である彼と多くの和平派を乗せたシャトルをトレーズの策にハマったために撃墜してしまう。
 
;ノベンタ夫人
 
:ノベンタの妻。贖罪に訪れたヒイロを一度は追い返すが気持ちを整理した後はヒイロを許す手紙をリリーナに託した。
 
;シルビア・ノベンタ
 
:ノベンタの孫娘。ヒイロがノベンタの件で最初に贖罪を行った相手だがシルビアはヒイロを撃つことも許すことも出来なかった。
 
;[[キャスリン・ブルーム]]
 
:トロワのサーカス団で傷を癒している際、彼女の世話にもなるがトロワの自爆ショーの件で責められてもいる。
 
 
=== OZ ===
 
;[[ゼクス・マーキス]]
 
:[[ライバル]]であると同時に共にリリーナのために戦う一種の同志。『[[新機動戦記ガンダムW Endless Waltz|EW]]』においては味方。
 
 
;[[トレーズ・クシュリナーダ]]
 
;[[トレーズ・クシュリナーダ]]
:「敗者とならねばならない」という言葉と共に[[ガンダムエピオン]]を送られる。ヒイロにとっては彼の思想は理解しがたいものであるらしい。
+
:中盤、彼から「敗者とならねばならない」という言葉と共に[[ガンダムエピオン]]を送られる。ヒイロにとっては彼の思想は理解しがたいものであるらしい。
 
:後述の指導者ヒイロ・ユイの甥の息子であり、ヒイロの数少ない血縁者である可能性が高い。
 
:後述の指導者ヒイロ・ユイの甥の息子であり、ヒイロの数少ない血縁者である可能性が高い。
 
=== マリーメイア軍 ===
 
 
;[[マリーメイア・クシュリナーダ]]
 
;[[マリーメイア・クシュリナーダ]]
:シェルターへの攻撃で恐怖を教え、改心のきっかけの1つを作る。そして、空の銃で撃つことでケジメも付けた。なお、彼女の父であるトレーズと母レイア・バートンの馴れ初めを作っており、知らないところで彼女の出生にも深く関わっていた。
+
:ツイン・バスター・ライフルの攻撃で、恐怖を教えた。なお、彼女の父であるトレーズと母レイア・バートンの馴れ初めを作っており、知らないところで彼女の出生にも深く関わっていた。
 
+
;指導者ヒイロ・ユイ
=== 家族 ===
+
:暗殺されたかつてのコロニー独立運動の英雄であり、コードネームの由来。青年期の容姿がヒイロに似ており、小説『Frozen Teardrop』では血縁者なのではという可能性を示唆されていた。
 
;アディン・ロウ
 
;アディン・ロウ
:彼に工作員としての基礎を教えた人物。小説『FrozenTeardrop』ではヒイロの実父だがアディンはそうとは知らず育てていたとされる。
+
:彼に工作員としての基礎を教えた人物。小説『FrozenTeardrop』ではヒイロの実父だが、アディンはそうとは知らず育てていたとされる。
 
:ちなみに、『アディン』とはロシア語で数字の1(odin/один)を意味し、ヒイロ・ユイの『ユイ』(=唯一=1)と共通する。
 
:ちなみに、『アディン』とはロシア語で数字の1(odin/один)を意味し、ヒイロ・ユイの『ユイ』(=唯一=1)と共通する。
 
;アオイ・クラーク
 
;アオイ・クラーク
351行目: 318行目:
 
;アディン・ロウ・ジュニアクローン
 
;アディン・ロウ・ジュニアクローン
 
:小説『FrozenTeardrop』に登場するヒイロの[[クローン]]。総合能力はヒイロより劣る。
 
:小説『FrozenTeardrop』に登場するヒイロの[[クローン]]。総合能力はヒイロより劣る。
 
=== その他 ===
 
;指導者ヒイロ・ユイ
 
:暗殺されたかつてのコロニー独立運動の英雄であり、コードネームの由来。青年期の容姿がヒイロに似ており、小説『Frozen Teardrop』では血縁者なのではという可能性を示唆されていた。
 
 
;少女、メリー
 
;少女、メリー
:ヒイロが過去の任務で出会った少女とその飼い犬。任務中のミスで彼女たちがいる民間施設にまで被害をもたらしたことで死なせてしまい、それがヒイロに深いトラウマを植え付けることとなる。
+
:ヒイロが過去の任務で出会った少女とその飼い犬。任務中のミスで彼女達を死なせてしまい、それがヒイロに深いトラウマを植え付けることとなる。
  
 
== 他作品との人間関係 ==
 
== 他作品との人間関係 ==
365行目: 328行目:
 
:なお、ヒイロの名前はWの主要キャラ同様数字を示すものと同時に、彼の名前や韻にも由来している<ref>ムービック『新機動戦記ガンダムW 設定記録集PART-I』72頁。</ref>。
 
:なお、ヒイロの名前はWの主要キャラ同様数字を示すものと同時に、彼の名前や韻にも由来している<ref>ムービック『新機動戦記ガンダムW 設定記録集PART-I』72頁。</ref>。
 
;[[シャア・アズナブル]](クワトロ・バジーナ)
 
;[[シャア・アズナブル]](クワトロ・バジーナ)
:『[[新スーパーロボット大戦|新]]』では彼の部下となっている。『[[D]]』では[[ゼロシステム]]の見せた未来により、自らの意思で[[ネオ・ジオン]]に協力する。
+
:『[[新]]』では彼の部下となっている。『[[D]]』では[[ゼロシステム]]の見せた未来により、自らの意思で[[ネオ・ジオン]]に協力する。
 
:『[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z 再世篇]]』では自分を見失い放浪していた所を彼に拾われ、[[トレーズ・クシュリナーダ|トレーズ]]と引き合わされる。
 
:『[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z 再世篇]]』では自分を見失い放浪していた所を彼に拾われ、[[トレーズ・クシュリナーダ|トレーズ]]と引き合わされる。
 
;[[ヤザン・ゲーブル]]
 
;[[ヤザン・ゲーブル]]
378行目: 341行目:
 
==== アナザーガンダムシリーズ ====
 
==== アナザーガンダムシリーズ ====
 
;[[ドモン・カッシュ]]
 
;[[ドモン・カッシュ]]
:『[[新スーパーロボット大戦|新]]』では彼と[[ガンダムファイト]]をする事に。その際、ドモンの実力を認めている。また、熱血漢のドモンとクールなヒイロで対になってはいるが、両者とも重い過去もあってか、寡黙で無愛想でぶっきらぼうである。
+
:『[[新]]』では彼と[[ガンダムファイト]]をする事に。その際、ドモンの実力を認めている。また、熱血漢のドモンとクールなヒイロで対になってはいるが、両者とも重い過去もあってか、寡黙で無愛想でぶっきらぼうである。
 
;[[東方不敗マスター・アジア]]
 
;[[東方不敗マスター・アジア]]
 
:『A』と『R』で条件を満たしていれば共闘。
 
:『A』と『R』で条件を満たしていれば共闘。
453行目: 416行目:
 
;[[ユーフェミア・リ・ブリタニア]]
 
;[[ユーフェミア・リ・ブリタニア]]
 
:『第2次Z破界篇』では、リリーナと親交のある彼女が日本人虐殺命令を出したことに疑念を抱いていた。そして、『再世篇』にて真相を知る事に。
 
:『第2次Z破界篇』では、リリーナと親交のある彼女が日本人虐殺命令を出したことに疑念を抱いていた。そして、『再世篇』にて真相を知る事に。
;[[黎星刻]]
 
:中の人が同じ。
 
:[[スーパーロボット大戦DD|DD]]では彼の[[大竜胆]]への突入を出力を絞ったツインバスターライフルで手助けする。
 
 
;[[ビゾン・ジェラフィル]]
 
;[[ビゾン・ジェラフィル]]
 
:『X』では彼の感情のままに戦う姿勢以外にも、ゼロシステムがゾギリアの一兵士でしかないはずの彼を警戒している事から、個人的に注目している。
 
:『X』では彼の感情のままに戦う姿勢以外にも、ゼロシステムがゾギリアの一兵士でしかないはずの彼を警戒している事から、個人的に注目している。
506行目: 466行目:
 
=== TV版 ===
 
=== TV版 ===
 
;「お前を殺す」
 
;「お前を殺す」
:第1話。自分の顔を見た[[リリーナ・ドーリアン|リリーナ]]の学校に転校した当日、彼女から渡された誕生日パーティの招待状を破り捨て、その去り際に一言。『[[スーパーロボット大戦F|F]]』では[[DVE]]。DVEの初登場はFなので、'''リアル主人公を選んだ場合初めて流れるDVEがこれ'''である。
+
:第1話。自分の顔を見た[[リリーナ・ドーリアン|リリーナ]]の学校に転校した当日、彼女から渡された誕生日パーティの招待状を破り捨て、その去り際に一言。『[[スーパーロボット大戦F|F]]』では[[DVE]]
:すれ違いざまに彼女の浮かべた涙を拭うという、どこか気障な所作も併せて「シリアスな笑い」のような要素も加わる。まさかの殺人宣言に度肝を抜かれた人は多い。作中でエキセントリックな一面を持つリリーナも「何なのこの人」と流石に動揺していた。ヒイロを連想させる台詞として有名だが、実はヒイロが「殺す」と言った人間は誰一人死んでいないため逆に'''「生存フラグ」'''となっている<ref>ただし、第2話でデュオに妨害されるまでの「殺す」は何気に本気で、その冷徹な殺意で躊躇なく銃を向け、リリーナを恐怖させる一幕もあった。</ref>。
+
:すれ違いざまに彼女の浮かべた涙を拭うという、どこか気障な所作も併せて「シリアスな笑い」のような要素も加わる。まさかの殺人宣言に度肝を抜かれた人は多い。ヒイロを連想させる台詞として有名だが、実はヒイロが「殺す」と言った人間は誰一人死んでいないため逆に'''「生存フラグ」'''となっている<ref>ただし、第2話でデュオに妨害されるまでの「殺す」は何気に本気で、その冷徹な殺意で躊躇なく銃を向け、リリーナを恐怖させる一幕もあった。</ref>。
:「G GENEATION ADVANCE」では「手加減攻撃」効果のIDコマンドとなっているほど。スパロボでもクロスオーバーで他作品のキャラにも言うことがあるが、『[[L]]』まで(つまり、[[第2次Z]]発売前までというかなり長い間)は生存フラグでなく赦されざる巨悪に対する決め台詞として使われていたフシがある(『第2次Z』以前にこの台詞を言われて生き残ったのは『[[新スーパーロボット大戦|新]]』の[[シャア・アズナブル|シャア]]と『[[第2次α]]』の[[イルイ・ガンエデン|イルイ]]、『[[W]]』の[[インファレンス]]くらいしかいない)。スパロボでも『新』と『F(完結編)』では攻撃時の戦闘台詞としても使われていたが、『第2次Z』でようやく生存フラグとしてしか使われなくなった。
+
:「G GENEATION ADVANCE」では「手加減攻撃」効果のIDコマンドとなっているほど。スパロボでもクロスオーバーで他作品のキャラにも言うことがあるが、『[[L]]』まで(つまり、[[第2次Z]]発売前までというかなり長い間)は生存フラグでなく赦されざる巨悪に対する決め台詞として使われていたフシがある(『第2次Z』以前にこの台詞を言われて生き残ったのは『[[新]]』の[[シャア・アズナブル|シャア]]と『[[第2次α]]』の[[イルイ・ガンエデン|イルイ]]、『[[W]]』の[[インファレンス]]くらいしかいない)。『第2次Z』でようやく生存フラグとしてしか使われなくなった。
 
:なお、当たり前のことであるが、ネットを含めた現実世界で発言すると逮捕される可能性があるのでご注意を。ちなみに、ヒイロ・ユイを演じた[[声優]]の緑川光氏は、上記の台詞を「物騒な台詞」と評している。<ref>余談だが、緑川氏が[[ポプ子]]を演じたバージョンの『[[ポプテピピック]]』第14話では、この台詞を始めヒイロの名台詞がいくつかパロディされている。</ref>
 
:なお、当たり前のことであるが、ネットを含めた現実世界で発言すると逮捕される可能性があるのでご注意を。ちなみに、ヒイロ・ユイを演じた[[声優]]の緑川光氏は、上記の台詞を「物騒な台詞」と評している。<ref>余談だが、緑川氏が[[ポプ子]]を演じたバージョンの『[[ポプテピピック]]』第14話では、この台詞を始めヒイロの名台詞がいくつかパロディされている。</ref>
 
:余談だが、ヒイロには第1話の冒頭で、ドーリアン親子の乗るシャトルを'''地球へ降下の邪魔だから'''撃墜しようとしたとんでもない前科がある。[[ゼクス・マーキス|ゼクス]]らが割り込んできたお陰で未遂に終わったが、もし実行されていたら地球圏はどうなっていたことだろうか。
 
:余談だが、ヒイロには第1話の冒頭で、ドーリアン親子の乗るシャトルを'''地球へ降下の邪魔だから'''撃墜しようとしたとんでもない前科がある。[[ゼクス・マーキス|ゼクス]]らが割り込んできたお陰で未遂に終わったが、もし実行されていたら地球圏はどうなっていたことだろうか。
 
;「これで何もかも終わりだ…! 任務、完了…」
 
;「これで何もかも終わりだ…! 任務、完了…」
 
:第2話より。[[デュオ・マックスウェル|デュオ]]がサルベージした[[ウイングガンダム]]を始末しようとして魚雷を発射した時の台詞。この場面前のデュオに「何しやがんだバカヤロー!」とごもっとも過ぎるツッコミと、まだ第2話にもかかわらず海中に沈むあんまりな扱いの主役機2体、そして何より'''ヒイロが背を上に向けた状態で海面に浮き「つづく」のテロップが入る'''というあまりにもシュール過ぎる展開の為、第1話ラストと並びガンダムW屈指の迷場面として有名。
 
:第2話より。[[デュオ・マックスウェル|デュオ]]がサルベージした[[ウイングガンダム]]を始末しようとして魚雷を発射した時の台詞。この場面前のデュオに「何しやがんだバカヤロー!」とごもっとも過ぎるツッコミと、まだ第2話にもかかわらず海中に沈むあんまりな扱いの主役機2体、そして何より'''ヒイロが背を上に向けた状態で海面に浮き「つづく」のテロップが入る'''というあまりにもシュール過ぎる展開の為、第1話ラストと並びガンダムW屈指の迷場面として有名。
:マジメに解説すれば、ウイングガンダムがゼクスに左推進システムを破損させられヒイロにとっては足枷と化していたと思われる事情があり、「ガンダムを見た物を生かして帰すな」とか「証拠は自分自身を含めて消し去れ」とかいうスパイや地下組織の鉄則をあまりにも愚直に守ろうとした結果こうなってしまったのだろうが、大真面目過ぎて却って笑いを呼んでしまう(しかも沈んだだけでガンダムを壊せなかったし、ヒイロも魚雷のバックブラストに煽られながら普通に生きていた)。SRWを含めた各ゲームでも撃墜された時の台詞として採用されており、特に終始敵として登場する『F』では聞く機会も多いだろう。
+
:マジメに解説すれば、ウイングガンダムがゼクスに左推進システムを破損させられヒイロにとっては足枷と化していたと思われる事情があり、「ガンダムを見た物を生かして帰すな」とか「証拠は自分自身を含めて消し去れ」とかいうスパイや地下組織の鉄則をあまりにも愚直に守ろうとした結果こうなってしまったのだろうが、大真面目過ぎて却って笑いを呼んでしまう(しかも沈んだだけでガンダムを壊せなかったし、ヒイロも魚雷のバックブラストに煽られながら普通に生きていた)。ゲームでも撃墜された時の台詞として採用されている。
 
;「俺のMSは、他人に触ってほしくない。それだけだ」
 
;「俺のMSは、他人に触ってほしくない。それだけだ」
 
:第4話。ウイングの修復を手伝おうとするデュオへの返答。「ヒイロは愛機のウイングガンダムに愛着はない」と思われがちの中、珍しく愛着を見せるような発言だが、「必要な限りは使う」という考えゆえのものであろう。
 
:第4話。ウイングの修復を手伝おうとするデュオへの返答。「ヒイロは愛機のウイングガンダムに愛着はない」と思われがちの中、珍しく愛着を見せるような発言だが、「必要な限りは使う」という考えゆえのものであろう。
;「何をしてるんだ俺は…!? こいつは死んでくれた方がいいはずなのに…!」
+
;「何をしてるんだ俺は…!? こいつは死んでくれた方がいいはずなのに…!]
 
:第6話。パーティーの日、OZの襲撃による爆撃からリリーナを庇って。暗殺すべき対象のはずが、本能的に守った事に戸惑っている様子。工作員として忠実な訓練を受けたヒイロ自身は気づいていないが、リリーナを[[愛|「運命の相手」]]だと無意識に感じ始めているのだろうか…。
 
:第6話。パーティーの日、OZの襲撃による爆撃からリリーナを庇って。暗殺すべき対象のはずが、本能的に守った事に戸惑っている様子。工作員として忠実な訓練を受けたヒイロ自身は気づいていないが、リリーナを[[愛|「運命の相手」]]だと無意識に感じ始めているのだろうか…。
 
;「惨めな仕事だ…俺の、俺のミスだぁぁぁっ!!」
 
;「惨めな仕事だ…俺の、俺のミスだぁぁぁっ!!」
560行目: 520行目:
 
:第49話(最終回)「[[地球]]という強者が[[スペースコロニー|コロニー]]という弱者を生み出した」と論じ、[[リーブラ]]を落下させんとするミリアルドを否定する。
 
:第49話(最終回)「[[地球]]という強者が[[スペースコロニー|コロニー]]という弱者を生み出した」と論じ、[[リーブラ]]を落下させんとするミリアルドを否定する。
 
;「俺は…俺は…俺は…俺は、死なない!」
 
;「俺は…俺は…俺は…俺は、死なない!」
:地球に降下していくリーブラのブロックを破壊する際の叫び。任務遂行の為に自分の命を軽視してきたヒイロが、初めて生きる意志を明確に示した台詞。この辺りから[[リリーナ・ドーリアン|彼女]]を守るために生き続けると決意したのだろうか…。<br />スパロボではリーブラ[[狙撃]]がないため、シナリオ中でこの台詞を言ったのは後述の第3次αくらいであるが、被弾時に瀕死になった際に「俺は…死なない!」と言う事がある。
+
:地球に降下していくリーブラのブロックを破壊する際の叫び。任務遂行の為に自分の命を軽視してきたヒイロが、初めて生きる意志を明確に示した台詞。この辺りから彼女を守るために生き続けると決意したのだろうか…。<br />スパロボではリーブラ[[狙撃]]がないため、シナリオ中でこの台詞を言ったのは後述の第3次αくらいであるが、被弾時に瀕死になった際に「俺は…死なない!」と言う事がある。
  
 
=== [[新機動戦記ガンダムW Endless Waltz|Endless Waltz]] ===
 
=== [[新機動戦記ガンダムW Endless Waltz|Endless Waltz]] ===
;「最初からお前の技術を当てにしている」
 
:シャトルでMDの攻撃を掻い潜った事を自慢するデュオに対して。「嬉しい事言ってくれるぜ!」とデュオも喜んだのだが、よく見ると'''デュオについて当てにしているのは技術だけ'''とも受け取れ、デュオ本人もノベライズ版ではその事に気付いてガッカリしている。
 
 
;「五飛、自爆スイッチを押せ…!」
 
;「五飛、自爆スイッチを押せ…!」
 
:マリーメイア軍に属し敵対する[[張五飛|五飛]]に、リーオーで対峙して。『[[スーパーロボット大戦64|64]]』では、[[ズール皇帝]]に洗脳された五飛に対してこの発言をしている事で有名。
 
:マリーメイア軍に属し敵対する[[張五飛|五飛]]に、リーオーで対峙して。『[[スーパーロボット大戦64|64]]』では、[[ズール皇帝]]に洗脳された五飛に対してこの発言をしている事で有名。
;ヒイロ「お前が戦えば戦うほど、平和の犠牲が無駄になっていく!もう気付いているはずだ!」「俺達の戦争は終わっている!」<br />五飛「だから戦士はいらんのか!?戦争の為だけに生きた兵士は、切り捨てるのか!」<br />ヒイロ「兵士は、平和の為に戦ってきたはずだ!今、ここにある世界を信じてみろ!」
+
;「これがお前の言う正義なのか?」<br />「兵士は平和の為に戦ってきたはずだ!今、ここにある世界を信じてみろ!」<br />「お前が戦えば戦うほど、平和の為の犠牲が無駄になっていく!もう気付いているはずだ!」<br />「五飛! トレーズはもういない! トレーズはお前が倒したんだ!」
 
:五飛との宇宙での決戦時におけるやり取り。「戦士」として行き場を失った劣等感に苛まれる五飛を説得するべく、ウイングゼロとアルトロンはその刃を激しくぶつけ合う。小説版ではゼロシステムより「バスターライフルを撃て!」と再三命令されているが、ヒイロの精神力と”五飛を説得する”目的によって、これを退けている。
 
:五飛との宇宙での決戦時におけるやり取り。「戦士」として行き場を失った劣等感に苛まれる五飛を説得するべく、ウイングゼロとアルトロンはその刃を激しくぶつけ合う。小説版ではゼロシステムより「バスターライフルを撃て!」と再三命令されているが、ヒイロの精神力と”五飛を説得する”目的によって、これを退けている。
;「今はそれでいいかもしれない。だが、マリーメイアは歴史を繰り返すだけだ!悲しく惨めな戦争の歴史をな!」<br/>「ここで流れを食い止めなければ、また俺達と同じような兵士が必要となってくる。そうなれば、悲劇と言う名の歴史がいつまでも続く…」<br/>「五飛…教えてくれ。俺達はあと何人殺せばいい?」<br />「俺はあと何回、あの子とあの子犬を殺せばいいんだ…」<br />「ゼロは俺に何も言ってはくれない…教えてくれ、五飛!」
+
;「''五飛……教えてくれ。俺達は……あと何人殺せばいい?''」<br />「''俺はあと何回、あの子とあの子犬を殺せばいいんだ…''」<br />「ゼロは俺に何も言ってはくれない…教えてくれ、五飛!」
 
:『EW』のクライマックスで五飛に言った台詞。過去の任務の際に誤って死なせてしまった少女と小犬のことを[[トラウマイベント|いまだに悔いている]]証拠であり、ヒイロを象徴する名台詞とも言える。五飛には当然何のことだか分からなかったはずだが、五飛の脳裏にも自身の過去の悲劇が去来していた。
 
:『EW』のクライマックスで五飛に言った台詞。過去の任務の際に誤って死なせてしまった少女と小犬のことを[[トラウマイベント|いまだに悔いている]]証拠であり、ヒイロを象徴する名台詞とも言える。五飛には当然何のことだか分からなかったはずだが、五飛の脳裏にも自身の過去の悲劇が去来していた。
 
:なお、ネット上では「○○、教えてくれ。俺はあと何回××すればいい?」という形でパロディにされやすい台詞である。
 
:なお、ネット上では「○○、教えてくれ。俺はあと何回××すればいい?」という形でパロディにされやすい台詞である。
578行目: 536行目:
 
:満身創痍の[[ウイングガンダムゼロカスタム|Wゼロ]]で[[マリーメイア軍]]が篭る大統領府へツインバスターライフルをロックオンし、3連射を試みる。
 
:満身創痍の[[ウイングガンダムゼロカスタム|Wゼロ]]で[[マリーメイア軍]]が篭る大統領府へツインバスターライフルをロックオンし、3連射を試みる。
 
:スパロボでもこのシーンはよく用いられ、[[エンジェル・ハイロゥ|色んな]][[G-セルフ|もの]]に三連射するので、シェルター・シールドの部分がアレンジされることが多い。
 
:スパロボでもこのシーンはよく用いられ、[[エンジェル・ハイロゥ|色んな]][[G-セルフ|もの]]に三連射するので、シェルター・シールドの部分がアレンジされることが多い。
:この後、コンマ2ケタの狂いも無くツインバスターライフルを最大出力で2連射をシェルターに直撃させ、破壊寸前に追い込む。
+
:この後、コンマ0.2の狂いも無くツインバスターライフルを最大出力で2連射をシェルターに直撃させ、破壊寸前に追い込む。
 
;「この一発で、すべては終わる……」<br />「おまえ一人のために、せっかくの好機を逃すわけにはいかないんだ……」<br />「さようなら、リリーナ……」<br />「安心しろ……おまえ一人じゃない」<br />「オレもすぐに行くんだ……」
 
;「この一発で、すべては終わる……」<br />「おまえ一人のために、せっかくの好機を逃すわけにはいかないんだ……」<br />「さようなら、リリーナ……」<br />「安心しろ……おまえ一人じゃない」<br />「オレもすぐに行くんだ……」
 
:[[小説|小説版]]『EW』におけるシェルター[[狙撃]]場面でのヒイロの独白。「オレもすぐに行く」という部分から、'''「お前を殺して俺も死ぬ」'''を本気で考えていることが伺える。
 
:[[小説|小説版]]『EW』におけるシェルター[[狙撃]]場面でのヒイロの独白。「オレもすぐに行く」という部分から、'''「お前を殺して俺も死ぬ」'''を本気で考えていることが伺える。
609行目: 567行目:
 
=== その他の媒体 ===
 
=== その他の媒体 ===
 
;「他に手がある。このコロニーごと自爆する」
 
;「他に手がある。このコロニーごと自爆する」
:ラジオドラマ『BLIND TARGET』にて。
+
:ラジオドラマ『BLIND TARGET』にて。敵の黒幕が判明したのもつかの間。敵のMS部隊が迫る。ガンダムもない絶体絶命の状況で、ヒイロが仕掛けた手は・・・'''コロニーごとの自爆'''(で敵の目をくらませて脱出する)だった。
:敵の黒幕が判明したのもつかの間。敵のMS部隊が迫る。
 
:ガンダムもない絶体絶命の状況で、ヒイロが仕掛けた手は・・・'''コロニーごとの自爆'''(で敵の目をくらませて脱出する)だった。
 
 
;「羽ばたけ、俺のガンダムゼロカスタム!」<br />「この戦いを、プラモデルで君に伝えたい……」
 
;「羽ばたけ、俺のガンダムゼロカスタム!」<br />「この戦いを、プラモデルで君に伝えたい……」
:プラモデルのCMより。
+
:プラモデルのCMより。「ガンダムゼロカスタム」という珍しい呼び方と、ヒイロらしからぬどこかロマンチックな語りが印象に残る。
:「ガンダムゼロカスタム」という珍しい呼び方と、ヒイロらしからぬどこかロマンチックな語りが印象に残る。
 
 
;「データが間違っていたんだ! 俺のせいじゃない!」
 
;「データが間違っていたんだ! 俺のせいじゃない!」
:カトルが'''男性と偽って女性'''であるという情報を鵜呑みして、結果カトルが激怒したときに言った。
+
:カトルが'''男性と偽って女性'''であるという情報を鵜呑みして、結果カトルが激怒したときに言った。ヒイロにしては珍しい責任放棄。デュオの言う通り、OZのデータを調べなければ起きなかったため、結果的に、ヒイロにも責任がある。(発端はトレーズの悪戯だが)
:ヒイロにしては珍しい責任放棄。
 
:デュオの言う通り、OZのデータを調べなければ起きなかったため、結果的に、ヒイロにも責任がある(発端はトレーズの悪戯だが)。
 
 
;「初めて会った時から予感がした。きっとお前から目が離せなくなる。その通りだった」<br/>「俺のヒイロ・ユイの心になんの躊躇いもなく飛び込んできたお前の存在は俺の中でどんどん大きくなっていく」<br/>「気づけばお前のことを思う自分がいる」<br/>「その意思の強さを示す唇。真っ直ぐに自分の理想を見つめる瞳。目が離せない」<br/>「お前に負けない自分でありたい。そしてお前を守りたい」<br/>「愛している……」
 
;「初めて会った時から予感がした。きっとお前から目が離せなくなる。その通りだった」<br/>「俺のヒイロ・ユイの心になんの躊躇いもなく飛び込んできたお前の存在は俺の中でどんどん大きくなっていく」<br/>「気づけばお前のことを思う自分がいる」<br/>「その意思の強さを示す唇。真っ直ぐに自分の理想を見つめる瞳。目が離せない」<br/>「お前に負けない自分でありたい。そしてお前を守りたい」<br/>「愛している……」
:カセットコレクションでのラブコールで言ったセリフ。
+
:カセットコレクションでのラブコールで言ったセリフ。何時ものヒイロから想像つかないが他のメンバーからは[[リリーナ・ドーリアン|あの人]]への告白みたいに聞こえると意見があった。そして当の本人は'''ノーコメント'''と言ったが明らかに動揺していた。
:何時ものヒイロから想像つかないが他のメンバーからは[[リリーナ・ドーリアン|あの人]]への告白みたいに聞こえると意見があった。
 
:そして当の本人は'''ノーコメント'''と言ったが明らかに動揺していた。
 
;アスラン「やり過ぎだ……お前!俺たちの目的は敵を倒すことじゃない!」<br/>「敵を倒さずに戦いが止まるとでも言うのか?」<br/>アスラン「……」<br/>「お前たちの敵は別にいる。戦う責任を俺に押しつけるお前たち自身だ」
 
:PS2ゲーム「ガンダム無双2」におけるヒイロのミッションモード第1話「非戦を唱える者」より。
 
:[[ラクス・クライン]]からの依頼で救援に現れたヒイロが駆る[[ウイングガンダムゼロ]]の戦いに対して、責めるような言葉を言った[[アスラン・ザラ|アスラン]]に対する反論。
 
:アスラン自身、キラと共に思い当たることがあり過ぎるため、口ごもっていた。
 
 
;「コード・Z.E.R.O.、ゼロシステム発動…!」
 
;「コード・Z.E.R.O.、ゼロシステム発動…!」
:[[コンピュータゲーム|アーケードゲーム]]『機動戦士ガンダム EXTREME VS.』シリーズにおいて[[ウイングガンダムゼロ]]搭乗時のヒイロがゼロシステムを始動させる際のセリフ。武装の性能の良さから印象に残るセリフだが、コード・Z.E.R.O.は小説版において[[ガンダムサンドロック改|サンドロック改]]に搭載したゼロシステムを起動するときのコードであり、ウイングゼロでは使われない。
+
:[[コンピュータゲーム|アーケードゲーム]]『機動戦士ガンダム EXTREME VS.』シリーズにおいて[[ウイングガンダムゼロ]]搭乗時のヒイロがゼロシステムを始動させる際のセリフ。武装の性能の良さから印象に残るセリフだが、'''コード・Z.E.R.O.は原作の設定には無い用語であり、実はオリジナル設定である。'''
;「流派東方不敗なら、既に習得済みだ………!」
 
:ゲーム『SDガンダム Gジェネレーション クロスレイズ』にて、[[ゴッドガンダム]]に乗せて爆熱ゴッドフィンガーを使用した際の台詞。前情報なしに見ると間違いなく混乱する台詞だが、元ネタは別のゲーム『ガンダム無双』にて[[東方不敗マスター・アジア]]に目をつけられ、'''[[流派東方不敗]]を無理矢理に伝承させられた'''というエピソードがあり、そこからだと思われる。スパロボとは無関係の他作品同士がネタを輸入する珍しいシーン。
 
;「お前も「ゼロ」ならば、俺を導いてみせろ………!」
 
:ゲーム『SDガンダムGジェネレーション クロスレイズ』にて、[[ダブルオーガンダム]][[ダブルオーライザー|系]][[ダブルオーライザー 粒子貯蔵タンク装備型|列]][[ダブルオークアンタ|機]]に乗せた際の特殊台詞。『再世篇』におけるウイングゼロとのクロスオーバーを意識したものか。<br/>…が、実はこの台詞、機体名に「ゼロ」や「0」とあれば何でも反応するらしく、'''特に導けそうなシステムを持っていない機体にも発生する'''。[[メビウス・ゼロ|これ]]とか[[ドレッドノートガンダム|型式番号に「000」が入っているこれ]]とか。
 
  
 
== スパロボシリーズの名台詞 ==
 
== スパロボシリーズの名台詞 ==
 
=== 戦闘台詞 ===
 
=== 戦闘台詞 ===
 
;「ターゲット…○○○○○」
 
;「ターゲット…○○○○○」
:よく相手の対象に言う台詞。ゼロカスタムのツインバスターライフル(最大出力)のロックオン演出に重ねられて使われることが多い。なお、「○○○○○」の部分は相手の対象であり、スパロボシリーズでは緑川光氏のオリジナル台詞が数十パターンに渡り毎回収録されている。
+
:よく相手の対象に言う台詞。なお、「○○○○○」の部分は相手の対象であり、スパロボシリーズでは緑川光氏のオリジナル台詞が数十パターンに渡り毎回収録されている。
:機械類ならモビルスーツ、モビルドール、[[ガンダムタイプ]]。サンライズ作品枠なら[[アーマード・トルーパー|AT]]や[[ナイトメアフレーム|KMF]]という具合。『第3次α』ではザフトに鹵獲されたG兵器相手には型式番号込みで言ってくれる。
+
:機械類ならモビルスーツ、モビルドール、[[ガンダムタイプ]]。サンライズ作品枠なら[[アーマード・トルーパー|AT]]や[[ナイトメアフレーム|KML]]という具合。
 
:人物だとゼクス、トレーズは勿論。シャア、クルーゼ、リボンズ、フロンタル、マスクらガンダム系。版権作品とスパロボシリーズ[[ラストボス]]ら(スパロボに関しては第2次α以降『AP』のヴィンデル除き全員である)まで。[[声優ネタ]]として[[雷張ジョー]]や[[アサキム・ドーウィン]]らもある。作中における徹底した性格からか。
 
:人物だとゼクス、トレーズは勿論。シャア、クルーゼ、リボンズ、フロンタル、マスクらガンダム系。版権作品とスパロボシリーズ[[ラストボス]]ら(スパロボに関しては第2次α以降『AP』のヴィンデル除き全員である)まで。[[声優ネタ]]として[[雷張ジョー]]や[[アサキム・ドーウィン]]らもある。作中における徹底した性格からか。
 
:ちなみに汎用パターンは「ターゲット・ロックオン……」と普通なのだが、『時獄篇』のボーナスシナリオではこれ(御丁寧に'''[[DVE]]''')を聞いた[[ロックオン・ストラトス (2代目)|ロックオン]]が、'''自分が狙われたと勘違いして驚く'''場面がある。確かにロックオンだが。なお、『時獄篇』本編では[[アンチスパイラル]]のみであり、それ以外は汎用で固定されている。ちなみに『X』のエフゲニーは[[ビゾン・ジェラフィル|本来の名前]]で呼ぶ。
 
:ちなみに汎用パターンは「ターゲット・ロックオン……」と普通なのだが、『時獄篇』のボーナスシナリオではこれ(御丁寧に'''[[DVE]]''')を聞いた[[ロックオン・ストラトス (2代目)|ロックオン]]が、'''自分が狙われたと勘違いして驚く'''場面がある。確かにロックオンだが。なお、『時獄篇』本編では[[アンチスパイラル]]のみであり、それ以外は汎用で固定されている。ちなみに『X』のエフゲニーは[[ビゾン・ジェラフィル|本来の名前]]で呼ぶ。
;「攻撃開始!」
 
;「排除開始!」
 
:『X』では、(グレミーやマスクなど条件付きも含まれるが)シャアや虎王など自軍入りする敵やアルフリードやセルリックなど最終的には死なない敵に対しては「攻撃開始!」をライフル発射時に発するが、エンブリオやガーゴイルなど本当に倒されるべき相手に対しては「排除開始!」と言う。
 
:ただし、エフゲニーは上述の通り本来の名で呼んでいる為、前者のセリフが選ばれている。
 
:また、機械獣のような雑魚相手のロックオンセリフの中でも[[ドラゴン]]に対しては前者が選ばれている為、何気に物語の確信をつくようなセリフにもなっている。
 
 
;「ターゲット確認、ツインバスターライフルで障害を取り除く!」
 
;「ターゲット確認、ツインバスターライフルで障害を取り除く!」
 
:主に[[α外伝]]で使われたツインバスターライフル使用時の台詞の一つ。何と原作であるTV版・EW版双方を差し置いて'''トレーディングカードゲーム『ガンダムウォー』で収録されたEW版ヒイロのフレーバーテキストとして採用された'''事がある。
 
:主に[[α外伝]]で使われたツインバスターライフル使用時の台詞の一つ。何と原作であるTV版・EW版双方を差し置いて'''トレーディングカードゲーム『ガンダムウォー』で収録されたEW版ヒイロのフレーバーテキストとして採用された'''事がある。
654行目: 592行目:
 
;「カミーユ、下がれ。後は俺がやる」:『第3次α』と『[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]]』より、[[カミーユ・ビダン|カミーユ]]への[[援護攻撃]]における台詞。この作品から導入された、[[ガンダムシリーズ]]の主人公同士ならではのクロスオーバーである。何気に台詞が、[[アムロ・レイ|アムロ]]と同じである。αの頃から付き合いがあるのか、アムロやジュドーと違って、カミーユが頭に血が上りやすく感情任せに突っ走りやすい性質を理解してるのか、抑えに回るような台詞回しである。
 
;「カミーユ、下がれ。後は俺がやる」:『第3次α』と『[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]]』より、[[カミーユ・ビダン|カミーユ]]への[[援護攻撃]]における台詞。この作品から導入された、[[ガンダムシリーズ]]の主人公同士ならではのクロスオーバーである。何気に台詞が、[[アムロ・レイ|アムロ]]と同じである。αの頃から付き合いがあるのか、アムロやジュドーと違って、カミーユが頭に血が上りやすく感情任せに突っ走りやすい性質を理解してるのか、抑えに回るような台詞回しである。
 
;「キラ、お前は先に行け」
 
;「キラ、お前は先に行け」
:『第3次α』と『第2次Z再世篇』より、[[キラ・ヤマト|キラ]]への援護攻撃における台詞。優柔不断で決断力に欠けてなおかつ押しの弱い彼を後押しするような台詞である。抑えにまわっていたカミーユの時とは対照的である。
+
:『第3次α』と『第2次Z再世篇』より、[[キラ・ヤマト|キラ]]への援護攻撃における台詞。優柔不断で決断力に欠けてなおかつ押しの弱い彼を後押しするような台詞である。抑えにまわっていたカミーユの時とは対照的である。;「貴様に人類を裁く権利などない」<br />「クルーゼ。お前を殺す…」
;「貴様に人類を裁く権利などない」<br />「クルーゼ。お前を殺す…」
 
 
:『第3次α』での最後の[[ラウ・ル・クルーゼ|クルーゼ]]との決戦時の戦闘台詞。生存フラグではない「お前を殺す」を使った例。のちに前者の台詞は再世篇で対[[リボンズ・アルマーク|リボンズ]]の特殊台詞に流用された。
 
:『第3次α』での最後の[[ラウ・ル・クルーゼ|クルーゼ]]との決戦時の戦闘台詞。生存フラグではない「お前を殺す」を使った例。のちに前者の台詞は再世篇で対[[リボンズ・アルマーク|リボンズ]]の特殊台詞に流用された。
 
;「ゼクス、遠慮は不要だ」<br/>「ゼクス…お前の反応速度を…超えてみせる…!」<br/>「状況、大破。トールギスIIIとの戦闘…続行可能」
 
;「ゼクス、遠慮は不要だ」<br/>「ゼクス…お前の反応速度を…超えてみせる…!」<br/>「状況、大破。トールギスIIIとの戦闘…続行可能」
:ゼクスからの被弾台詞。本編中ではこの両者が対戦するステージはなくはない(「失われた者たちへの鎮魂歌」でどちらかが[[ギルドローム]]により敵対した場合)が、この台詞を聴けるのは稀である。
+
:ゼクスからの被弾台詞。本編中ではこの両者が対戦するステージはなくはないのだが、この台詞を聴けるのは稀である。
 
;「霊帝、この世界に貴様の居場所など無い…!」<br />「排除する! その憎しみと怨念ごとな!」<br />「例え滅び去る運命であろうと、俺は自分を信じて戦う…!」<br />「ケイサル・エフェス…! お前を殺す!」
 
;「霊帝、この世界に貴様の居場所など無い…!」<br />「排除する! その憎しみと怨念ごとな!」<br />「例え滅び去る運命であろうと、俺は自分を信じて戦う…!」<br />「ケイサル・エフェス…! お前を殺す!」
 
:『[[第3次α]]』最終話の逆襲時に於ける[[ケイサル・エフェス]]との[[特殊戦闘台詞]](ツインバスターライフル)。この時のヒイロの精神状態は[[ケイサル・エフェス (人物)|霊帝]]の言によると、「温かな波動に満たされて」いたらしい。所謂生存フラグではない「お前を殺す」であり、[[トウマ・カノウ|別]][[クォヴレー・ゴードン|の]][[クスハ・ミズハ|人]][[セレーナ・レシタール|物]]によって最期を迎える事となる。
 
:『[[第3次α]]』最終話の逆襲時に於ける[[ケイサル・エフェス]]との[[特殊戦闘台詞]](ツインバスターライフル)。この時のヒイロの精神状態は[[ケイサル・エフェス (人物)|霊帝]]の言によると、「温かな波動に満たされて」いたらしい。所謂生存フラグではない「お前を殺す」であり、[[トウマ・カノウ|別]][[クォヴレー・ゴードン|の]][[クスハ・ミズハ|人]][[セレーナ・レシタール|物]]によって最期を迎える事となる。
 
;「ハハハ! ハハハハハ!」
 
;「ハハハ! ハハハハハ!」
 
:『[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇|第2次Z破界篇]]』にて、初登場時のイベント戦闘でバスターライフルで敵機を撃墜した際のトドメ台詞。恐らく歴代でも初となる高笑いの顔グラが使われている。なお、バスターライフル最大出力のトドメ演出で高笑いが通常で2種ある。また、回避時に高笑いするパターンが別にある。
 
:『[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇|第2次Z破界篇]]』にて、初登場時のイベント戦闘でバスターライフルで敵機を撃墜した際のトドメ台詞。恐らく歴代でも初となる高笑いの顔グラが使われている。なお、バスターライフル最大出力のトドメ演出で高笑いが通常で2種ある。また、回避時に高笑いするパターンが別にある。
;「[[エース]]と呼ばれる実力、見せてもらう」<br>「舞人を殺すというのなら…俺がお前を殺す」
+
;「[[エース]]と呼ばれる実力、見せてもらう」<br>「舞人を殺すというのなら…俺がお前を殺す」:『[[スーパーロボット大戦X|X]]』での[[雷張ジョー|ジョー]]との特殊戦闘台詞。上記のアサキム同様、こちらも両方緑川氏が声優を務める。一方ジョーもヒイロに対して闘志を燃やす台詞がある。
:『[[スーパーロボット大戦X|X]]』での[[雷張ジョー|ジョー]]との特殊戦闘台詞。上記のアサキム同様、こちらも両方緑川氏が声優を務める。一方ジョーもヒイロに対して闘志を燃やす台詞がある。
+
;「ゲーム・エンドだ。貴様だけがな」:『X』での[[ブラックノワール]]との特殊戦闘台詞。登場人物たちを「ゲームの駒」と称してゲーム遊びをしていたノワールには、最大級の痛烈な皮肉であろう。ぶっきらぼうなヒイロにしては中々シャレた台詞である。
;「ゲーム・エンドだ。貴様だけがな」
 
:『X』での[[ブラックノワール]]との特殊戦闘台詞。登場人物たちを「ゲームの駒」と称してゲーム遊びをしていたノワールには、最大級の痛烈な皮肉であろう。ぶっきらぼうなヒイロにしては中々シャレた台詞である。
 
  
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
696行目: 631行目:
  
 
==== 第3次α ====
 
==== 第3次α ====
;「…あれが並みの機体ならな」<br />「[[フェイズシフト装甲|実体弾を無効化する装甲]]、換装可能な装備…。あれが量産されたら、連邦とザフトの勢力図が変わるかも知れん」<br />「新型の肩部と背部にハードポイントらしき物があった。そこから推測したまでだ」
+
;「…あれが並みの機体ならな」<br />「実体弾を無効化する装甲、換装可能な装備…。あれが量産されたら、連邦とザフトの勢力図が変わるかも知れん」<br />「新型の肩部と背部にハードポイントらしき物があった。そこから推測したまでだ」
 
:第7話「崩壊の大地」のシナリオデモで、[[アークエンジェル]]のブリッジで今後の方針について話し合っていた時に、幸い奪われずに済んだ[[ストライクガンダム|ストライク]]を外見から性能やコンセプトを見抜いた台詞。開発者として携わった[[マリュー・ラミアス|マリュー]]からは、資料すら読んでいない彼が機密事項を難なく見抜いたので「換装可能って…あなた、どうしてそのことを?」と驚愕したが、戦闘のプロフェッショナルとして育てられたヒイロからすれば、そんな事は造作もない事なのは容易に想像できる。
 
:第7話「崩壊の大地」のシナリオデモで、[[アークエンジェル]]のブリッジで今後の方針について話し合っていた時に、幸い奪われずに済んだ[[ストライクガンダム|ストライク]]を外見から性能やコンセプトを見抜いた台詞。開発者として携わった[[マリュー・ラミアス|マリュー]]からは、資料すら読んでいない彼が機密事項を難なく見抜いたので「換装可能って…あなた、どうしてそのことを?」と驚愕したが、戦闘のプロフェッショナルとして育てられたヒイロからすれば、そんな事は造作もない事なのは容易に想像できる。
 
;「…自信がないのなら、下がれ」<br />「お前の判断は、不利な状況に対しての逃げに過ぎない」<br />「そうだ。それでは守るべきものを守れない」
 
;「…自信がないのなら、下がれ」<br />「お前の判断は、不利な状況に対しての逃げに過ぎない」<br />「そうだ。それでは守るべきものを守れない」
:第7話「崩壊の大地」より。[[ヘリオポリス]]の被害を考慮せず、ストライクガンダムの防衛を優先しようとする[[クォヴレー・ゴードン|クォヴレー]]を咎めていた。
+
:第7話「崩壊の大地」より。ヘリオポリスの被害を考慮せず、ストライクガンダムの防衛を優先しようとするクォヴレーを咎めていた。
;キラ「で、でも…いきなり銃を渡されたって…!」<br />ヒイロ「…撃てないのなら、帰れ。戦えない者は足手まといだ」
+
;「…撃てないのなら、帰れ。戦えない者は足手まといだ」
:第15話「遥かなる凱歌」より。オービットベースに攻めてきた原種を迎撃する際の白兵戦で、キラに向けられたヒイロの言葉。因みに、本作で初めてヒイロが彼に対して話しかけた場面でもある。見かけこそ少々棘を感じる言葉だが、「戦う意志の無い者は戦うべきではない」というWキャラ独特の基本スタンスを考慮すると、「無理をするな」という彼なりの配慮が含まれていたのかもしれない。しかし、ストライク搭乗期のキラは銃撃戦をやる様な人物ではなく、そもそもまだまともに銃を扱えなかった頃なので「戦いに引っ張り出して置いてそれはないのでは?」とこの辺りの意見は分かれている。
+
:第15話「遥かなる凱歌」より。オービットベースに攻めてきた原種を迎撃する際の戦闘で、キラに向けられたヒイロの言葉。因みに、本作で初めてヒイロが彼に対して話しかけた場面でもある。見かけこそ少々棘を感じる言葉だが、「戦う意志の無い者は戦うべきではない」というWキャラ独特の基本スタンスを考慮すると、「無理をするな」という彼なりの配慮が含まれていたのかもしれない。
 
;「戦いは戦場だけで行われるものじゃない。お前にしか出来ない戦いがあるはずだ」
 
;「戦いは戦場だけで行われるものじゃない。お前にしか出来ない戦いがあるはずだ」
 
:第30話「終わらない閃光」より。αナンバーズを離れ、オーブに残ることとなった[[カガリ・ユラ・アスハ|カガリ]]に対して。
 
:第30話「終わらない閃光」より。αナンバーズを離れ、オーブに残ることとなった[[カガリ・ユラ・アスハ|カガリ]]に対して。
707行目: 642行目:
 
:第41話「銀河が消滅する日」より、ケミカルボルトの支配下に置かれた[[ガオファイガー]]との戦闘前会話。[[獅子王凱|凱]]の実力を熟知しているが故に、ヒイロも苦戦を強いられる事を覚悟する。
 
:第41話「銀河が消滅する日」より、ケミカルボルトの支配下に置かれた[[ガオファイガー]]との戦闘前会話。[[獅子王凱|凱]]の実力を熟知しているが故に、ヒイロも苦戦を強いられる事を覚悟する。
 
;「どんな小さな命だろうと、生まれた以上生きる権利はある。だが、ハザル」<BR/>「それすらわからないお前は存在することを許されない」
 
;「どんな小さな命だろうと、生まれた以上生きる権利はある。だが、ハザル」<BR/>「それすらわからないお前は存在することを許されない」
:第44話に於ける[[ハザル・ゴッツォ|ハザル]]との戦闘前会話より。周りの命を虫けらと見下すハザルに、お前はいてはならないのだと正面から言い切る。ヒイロの台詞の中である意味最も重い'''相手の存在自体の完全否定'''である。
+
:第44話に於けるハザルとの戦闘前会話より。周りの命を虫けらと見下すハザルに、お前はいてはならないのだと正面から言い切る。ヒイロの台詞の中である意味最も重い'''相手の存在自体の完全否定'''である。
 
;「馬鹿はどこにでもいる。お前もその一人だ」
 
;「馬鹿はどこにでもいる。お前もその一人だ」
 
:第46話宇宙ルート「永遠を信じて」より。アスランに対して「馬鹿だ」と言うカガリを揶揄してヒイロが発言する。
 
:第46話宇宙ルート「永遠を信じて」より。アスランに対して「馬鹿だ」と言うカガリを揶揄してヒイロが発言する。
717行目: 652行目:
 
:「戦いが終わった後も歴史の中で争いは続く。その時になったら、どうするつもりだ?」と言う内容の質問に対して答えた[[キラ・ヤマト|キラ]]と[[アスラン・ザラ|アスラン]]へ。SEED DESTINYでの彼らの行動を暗示しているかのようであり、この直後キラ本人も「その言葉…覚えておくよ」と言っている。
 
:「戦いが終わった後も歴史の中で争いは続く。その時になったら、どうするつもりだ?」と言う内容の質問に対して答えた[[キラ・ヤマト|キラ]]と[[アスラン・ザラ|アスラン]]へ。SEED DESTINYでの彼らの行動を暗示しているかのようであり、この直後キラ本人も「その言葉…覚えておくよ」と言っている。
 
;「俺は…死なない!」
 
;「俺は…死なない!」
:イデエンドである「銀河に君と」の戦闘前台詞。誰もが絶望に支配される中、死んでなるものかと未だ生きようとする意志を抱いている。しかし、そんなヒイロの意志をも嘲笑うかのように、無限力は呑みこんで行く……。
+
:イデエンドである「銀河で君と」の戦闘前台詞。誰もが絶望に支配される中、死んでなるものかと未だ生きようとする意志を抱いている。しかし、そんなヒイロの意志をも嘲笑うかのように、無限力は呑みこんで行く……。
  
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
  
 
==== 第2次Z破界篇 ====
 
==== 第2次Z破界篇 ====
;「[[刹那・F・セイエイ]]…! お前はガンダムではない!」<br />「ならば、お前はガンダムになれ!」
+
;「刹那・F・セイエイ…! お前はガンダムではない!」<br />「ならば、お前はガンダムになれ!」
:第18話裏部隊ルート「交差する明日」より。[[リリーナ・ドーリアン|リリーナ]]に「戦いは戦いを呼ぶ」と断じられ「俺はガンダムになれない」と意気消沈していた際に、この言葉を発して発破をかけた。
+
:[[リリーナ・ドーリアン|リリーナ]]に「戦いは戦いを呼ぶ」と断じられ「俺はガンダムになれない」と意気消沈していた際に、この言葉を発して発破をかけた。
 
;「そうか…」
 
;「そうか…」
:第20話「砂塵に舞う悪意」より。刹那に'''「お前もガンダムだ」'''と言われたことを受けての返答。表情からは喜んでいるのか呆れているのか、普通に流したのか判断は付かないが、再世篇EDにおいて素直に受け止めていたニュアンスを感じる場面がある。
+
:第20話「砂塵に舞う悪意」より。[[刹那・F・セイエイ|刹那]]に'''「お前もガンダムだ」'''と言われたことを受けての返答。表情からは喜んでいるのか呆れているのか、普通に流したのか判断は付かないが、再世篇EDにおいて素直に受け止めていたニュアンスを感じる場面がある。
 
;「目的を果たさずして死ぬ事が怖くなったようだな…」
 
;「目的を果たさずして死ぬ事が怖くなったようだな…」
 
:第33話「天を突く命」より。刹那から「いつか自爆したとき、死ぬのが怖くなかったのか?」という質問をされて。この会話の直前に[[カミナ]]が戦死しており、その死が刹那にも影響を与えていたことをヒイロは見抜いたようである。
 
:第33話「天を突く命」より。刹那から「いつか自爆したとき、死ぬのが怖くなかったのか?」という質問をされて。この会話の直前に[[カミナ]]が戦死しており、その死が刹那にも影響を与えていたことをヒイロは見抜いたようである。
731行目: 666行目:
 
:「囚われの心」にて。ナナリー救出作戦におけるルルーシュの行動に、たった今自分達を指揮して戦うゼロが被る。そして、ヒイロのこの予感は、再世篇において裏付けられることになる。
 
:「囚われの心」にて。ナナリー救出作戦におけるルルーシュの行動に、たった今自分達を指揮して戦うゼロが被る。そして、ヒイロのこの予感は、再世篇において裏付けられることになる。
 
;「ユーフェミア・リ・ブリタニア…。リリーナとも親交のあった女…。何故だ、何故あのような命令を出すに至った…?」
 
;「ユーフェミア・リ・ブリタニア…。リリーナとも親交のあった女…。何故だ、何故あのような命令を出すに至った…?」
:第36話エリア11ルート「血染めのユフィ」にて、[[行政特区日本]]記念式典会場における日本人虐殺の際の言葉。[[リリーナ・ドーリアン|リリーナ]]と絆で結ばれている[[ユーフェミア・リ・ブリタニア|ユーフェミア]]が虐殺を引き起こしたことに疑問を持っていることが覗える。
+
:[[行政特区日本]]記念式典会場における日本人虐殺の際の言葉。[[リリーナ・ドーリアン|リリーナ]]と絆で結ばれている[[ユーフェミア・リ・ブリタニア|ユーフェミア]]が虐殺を引き起こしたことに疑問を持っていることが覗える。
  
 
==== 第2次Z再世篇 ====
 
==== 第2次Z再世篇 ====
789行目: 724行目:
 
:[[小バーム]]ルート第33話「怒る心に火をつけろ」or「エリカの決意」より。小バームのバリア破壊のため突入する一矢に送った言葉。1回目も何も失敗したらその時点で[[ダイモス]]ごと死亡する無謀な作戦ゆえにトロワから「もっとうまい言い方があると思うがな」と突っ込まれるが、エリカのため、そして地球とバームのために覚悟を決めた一矢には十分な励ましになった。
 
:[[小バーム]]ルート第33話「怒る心に火をつけろ」or「エリカの決意」より。小バームのバリア破壊のため突入する一矢に送った言葉。1回目も何も失敗したらその時点で[[ダイモス]]ごと死亡する無謀な作戦ゆえにトロワから「もっとうまい言い方があると思うがな」と突っ込まれるが、エリカのため、そして地球とバームのために覚悟を決めた一矢には十分な励ましになった。
 
;「勘違いするな」<br />「五飛とお前の言っていること…似ているかもしれんが、根本的なものが違う」
 
;「勘違いするな」<br />「五飛とお前の言っていること…似ているかもしれんが、根本的なものが違う」
:最終話「極めて近く、限りなく遠い世界に」にて、[[ヴィンデル・マウザー|ヴィンデル]]と[[レモン・ブロウニング|レモン]]が、「戦いこそが兵士の魂のよりどころとなる」として五飛が[[シャドウミラー]]の思想に共鳴して加担していた事について言及してきた際に彼らに対して。
+
:最終話「極めて近く、限りなく遠い世界に」にて、[[ヴィンデル・マウザー|ヴィンデル]]と[[レモン・ブロウニング|レモン]]が五飛が[[シャドウミラー]]の思想に共鳴して加担していた事について言及してきた際に彼らに対して。
:平和になった世界で淘汰された戦士の存在意義を求めた五飛と、単に闘争の世界を作ろうとしたシャドウミラーとでは、確かに同じ言葉でも意味するところは違うだろう。
 
  
 
==== R ====
 
==== R ====
802行目: 736行目:
 
==== W ====
 
==== W ====
 
;「もらおう。俺もフルーツ派だ」
 
;「もらおう。俺もフルーツ派だ」
:第9話「戦うボーイズ・アンド・ガールズ」より、[[相良宗介|宗介]]にカロリーフレンドを渡されて。それにしてもエンドレスワルツ時代のヒイロとは言え、自身の嗜好を話すとは随分お喋りになったものである。
+
:第1部第9話「戦うボーイズ・アンド・ガールズ」より、[[相良宗介|宗介]]にカロリーフレンドを渡されて。それにしてもエンドレスワルツ時代のヒイロとは言え、自身の嗜好を話すとは随分お喋りになったものである。
 
:なお、[[スパロボOGネットラジオ うますぎWAVE|うますぎWAVE]]第426回にて、実際に緑川光氏がこの台詞を喋っている。
 
:なお、[[スパロボOGネットラジオ うますぎWAVE|うますぎWAVE]]第426回にて、実際に緑川光氏がこの台詞を喋っている。
 
;「つかまっていろ、リリーナ。相良と護に借りを返す」<br />「ああ…フルーツ味の分のな」
 
;「つかまっていろ、リリーナ。相良と護に借りを返す」<br />「ああ…フルーツ味の分のな」
 
:上述の借りとして[[アーム・スレイブ|AS]]に襲われる宗介をゼロカスタムで助けて。
 
:上述の借りとして[[アーム・スレイブ|AS]]に襲われる宗介をゼロカスタムで助けて。
 
;「俺は以前にシベリアでこの女と同じような少女を見た…薬物の使用により彼女の自我は崩壊寸前まで追い込まれていた」
 
;「俺は以前にシベリアでこの女と同じような少女を見た…薬物の使用により彼女の自我は崩壊寸前まで追い込まれていた」
:第9話にてラムダ・ドライバを発動できない宗介にハッパをかけようとして。他の面々のハッパが強烈過ぎてスルーしそうになるが、'''さり気なくフルメタ原作冒頭で宗介が助けた[[クダン・ミラ]]の事に触れている。'''特に助けたとは言われていないが、好意的に解釈すれば『W』では彼女はヒイロに助けられてプリベンダーに保護されたという事だろう。
+
:第1部第9話にてラムダ・ドライバを発動できない宗介にハッパをかけようとして。他の面々のハッパが強烈過ぎてスルーしそうになるが、'''さり気なくフルメタ原作冒頭で宗介が助けた[[クダン・ミラ]]の事に触れている。'''特に助けたとは言われていないが、好意的に解釈すれば『W』では彼女はヒイロに助けられてプリベンダーに保護されたという事だろう。
 
:…地味に'''[[フルメタル・パニック! (原作小説版)|フルメタ原作終盤]]に関わる[[ARX-8 レーバテイン|色んなフラグ]]が折れている'''気がしなくもない。
 
:…地味に'''[[フルメタル・パニック! (原作小説版)|フルメタ原作終盤]]に関わる[[ARX-8 レーバテイン|色んなフラグ]]が折れている'''気がしなくもない。
 
;「木連の兵士たちも自分の意思で戦うことを知った……の、だろう…………………この際、きっかけは問題ではない。あとはガルラを叩くだけだ」
 
;「木連の兵士たちも自分の意思で戦うことを知った……の、だろう…………………この際、きっかけは問題ではない。あとはガルラを叩くだけだ」
:第24話「それぞれの『自分らしく』」にて、ガルラ艦隊の登場とゲキ・ガンガーのテーマに意気上がる木連と、同調して士気が最高潮まで達したヴェルターの面々を見つつ。本作で共演した似た者同士・宗介はしっかり引きずられているのに対し、明らかに周囲のテンションについていけなくなっている。
+
:第1部第24話「それぞれの『自分らしく』」にて、ガルラ艦隊の登場とゲキ・ガンガーのテーマに意気上がる木連と、同調して士気が最高潮まで達したヴェルターの面々を見つつ。本作で共演した似た者同士・宗介はしっかり引きずられているのに対し、明らかに周囲のテンションについていけなくなっている。
 
;「俺が特別だとしたら俺に力を与えてくれる人間がいるからだ」<br/>「俺にとっては、その女こそがこの宇宙で最も強い存在だ」
 
;「俺が特別だとしたら俺に力を与えてくれる人間がいるからだ」<br/>「俺にとっては、その女こそがこの宇宙で最も強い存在だ」
:第26話「勇気ある戦い」より、[[Zマスター]]との[[戦闘前会話]]。自分に臆さないヒイロを特別だと言ったことに対して。ヒイロにとって宇宙最強は[[リリーナ・ドーリアン|彼女]]だった。
+
:第1部第26話「勇気ある戦い」より、[[Zマスター]]との[[戦闘前会話]]。自分に臆さないヒイロを特別だと言ったことに対して。ヒイロにとって宇宙最強は[[リリーナ・ドーリアン|彼女]]だった。
 
;「世界か…。だが、それは一人一人の人間が造っている事を忘れるな」<br />「どんなやり方をしようとも人の心までは支配できない」<br />「信念を持つ者がいる限り、この世界はお前とお前の弟の思うようなものにはならないだろう」
 
;「世界か…。だが、それは一人一人の人間が造っている事を忘れるな」<br />「どんなやり方をしようとも人の心までは支配できない」<br />「信念を持つ者がいる限り、この世界はお前とお前の弟の思うようなものにはならないだろう」
:第42話「暁の閃光」シナリオデモで[[ロンド・ミナ・サハク|ミナ]]に対して言った言葉。ミナが[[ロウ・ギュール|ロウ]]と出会うことがない『W』ではヒイロのこの言葉がミナの考えを変えるきっかけとなった。
+
:第2部第42話「暁の閃光」シナリオデモで[[ロンド・ミナ・サハク|ミナ]]に対して言った言葉。ミナが[[ロウ・ギュール|ロウ]]と出会うことがない『W』ではヒイロのこの言葉がミナの考えを変えるきっかけとなった。
 
;「モビルスーツ単体としては最高レベルの火力になるな」
 
;「モビルスーツ単体としては最高レベルの火力になるな」
:第46話「新しい時代の始まりに」にて、劾のブルーフレームにローエングリンランチャーが追加されたのを聞いて。間違ってはいないのだが、ヒイロのウイングゼロのツインバスターライフルは設定上、その倍近い火力があったりする(ゲーム中の数値ではLLが勝る)。
+
:第2部第46話「新しい時代の始まりに」にて、劾のブルーフレームにローエングリンランチャーが追加されたのを聞いて。間違ってはいないのだが、ヒイロのウイングゼロのツインバスターライフルは設定上、その倍近い火力があったりする(ゲーム中の数値ではLLが勝る)。
 
;「その想いは殺さない…。インファレンス…お前のゆがんだ使命を殺す…!」
 
;「その想いは殺さない…。インファレンス…お前のゆがんだ使命を殺す…!」
 
:最終話(1週目)「果て無き未来への出航」、インファレンスとの戦闘前会話にて。ヒイロもインファレンスの境遇には同情していたようで、第2次Z以前では珍しい'''死亡フラグではない「お前を殺す」である'''。余談だが、言い回しが[[ショウ・ザマ|どこかの聖戦士]]ソックリである。
 
:最終話(1週目)「果て無き未来への出航」、インファレンスとの戦闘前会話にて。ヒイロもインファレンスの境遇には同情していたようで、第2次Z以前では珍しい'''死亡フラグではない「お前を殺す」である'''。余談だが、言い回しが[[ショウ・ザマ|どこかの聖戦士]]ソックリである。
822行目: 756行目:
 
==== L ====
 
==== L ====
 
;「了解している。そちらの素性もな」
 
;「了解している。そちらの素性もな」
:初登場時、[[HL-0 ハルノ|ハルノ]]からの通信に対して。機体の開発で地下にこもっていた[[悠凪・グライフ|悠]]達と直接面識が会ったとは思えないが、[[レディ・アン|レディ]]から連絡でもあったのだろうか?
+
:初登場時、[[HL-0 ハルノ|ハルノ]]からの通信に対して。機体の開発で地下にこもっていた悠達と直接面識が会ったとは思えないが、[[レディ・アン|レディ]]から連絡でもあったのだろうか?
 
;「リリーナ、今度こそ救い出す…!ツイン・バスター・ライフル、出力最大…!攻撃目標、レクイエム…!破壊する…!」
 
;「リリーナ、今度こそ救い出す…!ツイン・バスター・ライフル、出力最大…!攻撃目標、レクイエム…!破壊する…!」
 
:第32話のイベント限定の戦闘台詞。リリーナを人質に取って、[[LOTUS]]を投降させようとしたジブリールの脅しを無視して彼が立てこもっている[[レクイエム]]に向けて、ツイン・バスター・ライフルを発射した。
 
:第32話のイベント限定の戦闘台詞。リリーナを人質に取って、[[LOTUS]]を投降させようとしたジブリールの脅しを無視して彼が立てこもっている[[レクイエム]]に向けて、ツイン・バスター・ライフルを発射した。
858行目: 792行目:
 
:「地球外勢力の襲来により[[グリプス戦役]]が中断、ネオ・ジオンとティターンズは双方健在のまま、シャアが新生ネオ・ジオンを率いることなく[[カミーユ・ビダン|カミーユ]]と共にエゥーゴを離脱した」という衝撃のifを描くイベント「起死回生のシャア」より。
 
:「地球外勢力の襲来により[[グリプス戦役]]が中断、ネオ・ジオンとティターンズは双方健在のまま、シャアが新生ネオ・ジオンを率いることなく[[カミーユ・ビダン|カミーユ]]と共にエゥーゴを離脱した」という衝撃のifを描くイベント「起死回生のシャア」より。
 
:アムロの「ネオ・ジオンに対抗するため、ロンド・ベルに協力してくれ」という要請を、「体制側にいては世界は変えられない」「ネオ・ジオンの行動が連邦とティターンズを消耗させられるなら、それでもいい」という強硬な姿勢で突っぱねるシャアだが、カミーユ、[[ジュドー・アーシタ|ジュドー]]、[[シーブック・アノー|シーブック]]ら次世代のニュータイプ3人との[[感応]]と、孤独な戦いの中、仲間のガンダムパイロットや[[リリーナ・ドーリアン|リリーナ]]と触れ合うことで変わっていったヒイロの言葉に触発され、ロンド・ベルへの協力を決意することに。
 
:アムロの「ネオ・ジオンに対抗するため、ロンド・ベルに協力してくれ」という要請を、「体制側にいては世界は変えられない」「ネオ・ジオンの行動が連邦とティターンズを消耗させられるなら、それでもいい」という強硬な姿勢で突っぱねるシャアだが、カミーユ、[[ジュドー・アーシタ|ジュドー]]、[[シーブック・アノー|シーブック]]ら次世代のニュータイプ3人との[[感応]]と、孤独な戦いの中、仲間のガンダムパイロットや[[リリーナ・ドーリアン|リリーナ]]と触れ合うことで変わっていったヒイロの言葉に触発され、ロンド・ベルへの協力を決意することに。
:ヒイロらしからぬ熱い語り口は印象に残る。TV版前半OP曲である「JUST COMMUNICATION」に倣うなら「わかり合える人がいれば戦う事出来るから」といったところだろうか。
 
 
:また、略したやり取りの中では'''「ジオン・ダイクンと指導者ヒイロ・ユイは友人関係にあった」'''というさりげないクロスオーバーが行われている。
 
:また、略したやり取りの中では'''「ジオン・ダイクンと指導者ヒイロ・ユイは友人関係にあった」'''というさりげないクロスオーバーが行われている。
 
 
==== [[スーパーロボット大戦DD|DD]] ====
 
==== [[スーパーロボット大戦DD|DD]] ====
;「ガンダムを自爆させても、生き残る奴はいるぞ」<br />[[ナタル・バジルール|ナタル]]「[[サイボーグ]]である[[獅子王凱]]ならともかく、そんなことが出来る人間など存在するわけが…」<br />「いや、ここにいる」<br />ナタル「な…!?」
+
;「ガンダムを自爆させても、生き残る奴はいるぞ」
 +
;[[ナタル・バジルール|ナタル]]「[[サイボーグ]]である[[獅子王凱]]ならともかく、そんなことが出来る人間など存在するわけが…」
 +
;「いや、ここにいる」
 +
;ナタル「な…!?」
 
:1章Part7「キラとアスラン」にて、自爆した[[イージスガンダム]]の爆発に巻き込まれた[[ストライクガンダム]]のコクピットからキラの姿が消えていることを報告している最中に。そりゃ驚くだろう。
 
:1章Part7「キラとアスラン」にて、自爆した[[イージスガンダム]]の爆発に巻き込まれた[[ストライクガンダム]]のコクピットからキラの姿が消えていることを報告している最中に。そりゃ驚くだろう。
 
;「後は戦場ジャーナリスト、どこかの組織のエージェント、モビルスーツのパーツ狙いのジャンク屋と言ったところか」
 
;「後は戦場ジャーナリスト、どこかの組織のエージェント、モビルスーツのパーツ狙いのジャンク屋と言ったところか」
 
:その直後のキラを連れ去った人物の予想で。実は「[[機動戦士ガンダムSEED ASTRAY|ASTRAYシリーズ]]」において、此等の人物は実際に登場しており三人目のジャンク屋に至っては[[ロウ・ギュール|既にSRWに登場している]]。
 
:その直後のキラを連れ去った人物の予想で。実は「[[機動戦士ガンダムSEED ASTRAY|ASTRAYシリーズ]]」において、此等の人物は実際に登場しており三人目のジャンク屋に至っては[[ロウ・ギュール|既にSRWに登場している]]。
;「馬鹿ならする」<br />「戦略目標達成のために最大限の戦闘能力で戦術目標を破壊する、その覚悟があれば」
 
:1章Part7「ディスインフォメーション」より。[[ザフト]]の目標が[[アラスカ基地]]攻略と推測した際、それを馬鹿と断じた[[クルツ・ウェーバー]]に対して。どことなく、TV版の[[ゼクス・マーキス|ゼクス]]の「馬鹿は来る!」を想起させてしまう台詞。
 
;「…お前がヴァルヴレイヴに乗った理由を思い出せ」<br />「お前はもう覚悟を…仲間を助けるため、いざという時にはどう行動するか、その覚悟を決めているはずだ」<br />「ただし、自爆は推奨しない。死ぬほど痛いぞ」
 
:3章Part4「翻弄される早矢」。覚悟を決めなければならないと気負う[[犬塚キューマ]]に対して贈った助言。'''ご丁寧にもいつものジョーク?付き。'''
 
;「そうか。それで、ゼロはお前がシステムを起動したあの時、俺に勝利する未来を見せたというわけか」<br />「くくっ、はーはっはっ!」<br />「いや、面白い奴だな、お前は」
 
:期間限定イベント「[[クロッシング・パイロット]]第2弾」より。[[ウイングガンダムゼロリベリオン]]に搭乗した[[ゼロ (コードギアス)|ゼロ]]([[ルルーシュ・ランペルージ|ルルーシュ]])がゼロシステムを克服した理由を聞いて納得した途端、ヒイロにしては珍しく声を上げて笑う。その方法が'''頭脳でゼロシステムを捻じ伏せる'''という豪快なものだったとはいえ、ここまで気に入るのも珍しい。
 
  
 
== スパロボシリーズの迷台詞 ==
 
== スパロボシリーズの迷台詞 ==
=== 旧シリーズ ===
 
;「‥‥転入届に記名してある」
 
:『[[F]]』第20話「ドクーガの野望」シナリオエンドデモより、デュオから名前を聞かれた時の返答。記名してある名前はよりによって、『'''[[アムロ・レイ]]'''』だった。当然デュオには突っ込まれている。
 
 
 
=== αシリーズ ===
 
=== αシリーズ ===
 
;「………『ゼロ』…」
 
;「………『ゼロ』…」
:『[[第2次α]]』にて、新しい部隊名を決める時にカトルからどんな名前を考えているのか聞かれた時に咄嗟に出した答え。直後にデュオから「味気ねえ~! しかも、それ…お前の機体名だろうが。もう少しひねれよ、もう少し」とツッコまれてしまう。あまりこういうセンスはないようだ。もっともこの時は彼に限らず大半のキャラがネーミングセンスの無さを露呈しており、現に五飛はこのヒイロとデュオのやり取りを見て自分の案である『ナタク』を発表前に自分で却下している。
+
:『[[第2次α]]』にて、新しい部隊名を決める時にカトルからどんな名前を考えているのか聞かれた時に咄嗟に出した答え。直後にデュオから「味気ねえ~! しかも、それ…お前の機体名だろうが。もう少しひねれよ、もう少し」とツッコまれてしまう。あまりこういうセンスはないようだ。(もっともこの時は彼に限らず大半のキャラがネーミングセンスの無さを露呈しているのだが)
  
 
=== Zシリーズ ===
 
=== Zシリーズ ===
928行目: 853行目:
 
*ヒイロ・ユイは[[小説|原作小説版]]『[[機動戦士ガンダムUC]]』の著者である作家の福井晴敏氏のお気に入りのキャラらしく、福井氏の処女作『川の深さは』に登場するあるキャラクターは、命が特に安かったり任務完了したりとヒイロそのものである。
 
*ヒイロ・ユイは[[小説|原作小説版]]『[[機動戦士ガンダムUC]]』の著者である作家の福井晴敏氏のお気に入りのキャラらしく、福井氏の処女作『川の深さは』に登場するあるキャラクターは、命が特に安かったり任務完了したりとヒイロそのものである。
 
**なお、[[ユニコーンガンダム]]のビームマグナムも、ツインバスターライフルをイメージしたと言われている。
 
**なお、[[ユニコーンガンダム]]のビームマグナムも、ツインバスターライフルをイメージしたと言われている。
*自爆しても生きていたという場面を拡大解釈したのか、ヒイロ・ユイは初代の『SDガンダム G GENERATION』ではなんと'''[[強化人間]]'''として扱われており、ニュータイプLVは'''逆シャア時代の[[アムロ・レイ|アムロ]]や[[シャア・アズナブル|シャア]]に匹敵するレベル'''に達している。
+
*自爆しても生きていたという場面を拡大解釈したのか、ヒイロ・ユイは初代の『SDガンダム G GENERATION』ではなんと[[強化人間]]として扱われており、ニュータイプLVは逆シャア時代の[[アムロ・レイ|アムロ]]や[[シャア・アズナブル|シャア]]に匹敵するレベルに達している。
*コミックボンボン掲載の4コマ漫画『がんばれ!ドモンくんW』においては、作中序盤のエキセントリックな描写をより戯画化したような、「常日頃から悪役のような笑みを浮かべ、何でもかんでも爆破したがる、陰険かつネクラな人物」などというトンデモなキャラとして描かれていた。後半になると割と落ち着いてくるが。
+
*身長が156cmとガンダムシリーズ主人公の中でもかなり小柄な部類に入る。[[刹那・F・セイエイ|1stシーズンの刹那]](162cm)や[[ガロード・ラン|ガロード]](161cm)にかなりの差を付けられており、なんと'''[[ティファ・アディール|ティファ]](157cm)より身長が低い'''。
*身長が156cmとガンダムシリーズ主人公の中でもかなり小柄な部類に入る。小柄な印象がある[[刹那・F・セイエイ|1stシーズンの刹那]](162cm)や[[ガロード・ラン|ガロード]](161cm)にかなりの差を付けられており、なんと'''[[ティファ・アディール|ティファ]](157cm)より身長が低い'''。
 
 
**そもそも身長156cm、体重45㎏という、通常のフィクションでは女性キャラに使用されるような設定自体がおかしいのだが、これは本作のガンダムが'''コクピットが狭すぎて大人は操縦出来ないようになっており、パイロットもそれに合わせて薬物などで成長を抑制していた'''という設定が存在していたため(事実、ガンダムWのガンダムパイロットの身長は'''[[トロワ・バートン|トロワ]]が160cm、ヒイロを含む他4名が156cmである''')。…にしても低すぎだが。なお、[[レディ・アン]]がウイングガンダムに乗った事があるので設定が消滅したか、OZで改造されたかと言われる事もあるが、レディはトロワと大差ない161cmなので普通に操縦出来た可能性もある。そもそもウイングゼロにトラント・クラークや[[ゼクス・マーキス]]が搭乗しており、真のトロワ・バートンの事を考えるとコクピットの設定が消滅している可能性は高いが。
 
**そもそも身長156cm、体重45㎏という、通常のフィクションでは女性キャラに使用されるような設定自体がおかしいのだが、これは本作のガンダムが'''コクピットが狭すぎて大人は操縦出来ないようになっており、パイロットもそれに合わせて薬物などで成長を抑制していた'''という設定が存在していたため(事実、ガンダムWのガンダムパイロットの身長は'''[[トロワ・バートン|トロワ]]が160cm、ヒイロを含む他4名が156cmである''')。…にしても低すぎだが。なお、[[レディ・アン]]がウイングガンダムに乗った事があるので設定が消滅したか、OZで改造されたかと言われる事もあるが、レディはトロワと大差ない161cmなので普通に操縦出来た可能性もある。そもそもウイングゼロにトラント・クラークや[[ゼクス・マーキス]]が搭乗しており、真のトロワ・バートンの事を考えるとコクピットの設定が消滅している可能性は高いが。
 
**しかし、ガンダムシリーズから離れると、'''僅か1歳差の[[碇シンジ]](144cm)より12cmも身長が高い'''という恐ろしい事実があったりもする…。
 
**しかし、ガンダムシリーズから離れると、'''僅か1歳差の[[碇シンジ]](144cm)より12cmも身長が高い'''という恐ろしい事実があったりもする…。
* ヒイロを演じた声優の[[声優:緑川光|緑川光]]氏は、ヒイロという役柄に愛着を持つだけでなく、ヒイロの愛機であるガンダムタイプの3機([[ウイングガンダム]]、[[ウイングガンダムゼロ]]、[[ウイングガンダムゼロカスタム]])を、時々おもちゃ屋に立ち寄っては新作が出るたびに買い足すなど、玩具は全部欠かさず購入して蒐集しており、中には海外から輸入されてきた玩具も購入するというマニアックぶりを、インターネットラジオ番組『新機動戦記ガンダムW 緑川光の任務、了解』で明かしている。
 
  
 
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)