「ダンバイン」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
{{登場メカ概要
+
== ダンバイン(Dunbine) ==
| 外国語表記 = [[外国語表記::Dunbine]]<ref>[http://www.dunbine.net/mecha/index.html Aura Machine]、聖戦士ダンバインWeb、2022年2月25日閲覧。</ref>
+
*[[登場作品]]:[[聖戦士ダンバイン]]
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|聖戦士ダンバイン}}
+
*分類:[[オーラバトラー]]
| デザイン = {{メカニックデザイン|宮武一貴}}
+
*全高:6.9メット(約6.9 m)
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦EX}}
+
*重量:4.4ルフトン(約4.4 t)
| SRWでの分類 = [[機体]]
+
*オーラ係数:0.92
}}
+
*必要オーラ力:10オーラ
 +
*巡航速度:200リル(約800 km/h)
 +
*最高速度:280リル(約1,120 km/h)
 +
*装甲材質:強獣の装甲
 +
*[[動力・エンジン・エネルギー|動力]]:[[オーラコンバーター]]  
 +
*エネルギー:[[オーラ力]]
 +
*開発者:[[ショット・ウェポン]]
 +
*主なパイロット:
 +
**[[ショウ・ザマ]]、[[マーベル・フローズン]]
 +
*メカニックデザイン:宮武一貴
  
{{登場メカ概要
+
=== 機体概要 ===
| タイトル = スペック
+
[[オーラバトラー]]第1号機であるゲドをベースに開発された試作型[[オーラバトラー]]。
| 分類 = [[分類::オーラマシン]]
 
*[[分類::オーラバトラー]]
 
| 生産形態 = 実験機
 
| 全高 = 6.9メット<br />(約6.9 m)
 
| 重量 = 4.4ルフトン<br />(約4.4 t)
 
| 動力 = [[動力::オーラコンバーター]]
 
| エネルギー = [[エネルギー::オーラ力]]
 
| 最高速度 = 280リル(約1,120 km/h)→350リル
 
| 巡航速度 = 200リル(約800 km/h) →250リル
 
| 装甲材質 = [[装甲材質::強獣の装甲]]
 
| オーラ係数 = 0.92
 
| 必要オーラ力 = 10オーラ
 
| 限界オーラ力 = 上限無し
 
| 開発者 = [[開発::ショット・ウェポン]]<br>[[ゼット・ライト]]
 
| 乗員人数 = 1名
 
| パイロット =
 
*水色:[[パイロット::ショウ・ザマ]]([[チャム・ファウ]])⇒[[マーベル・フローズン]]
 
*ダークブルー:[[パイロット::トッド・ギネス]]
 
*ダークグリーン:[[パイロット::トカマク・ロブスキー]]
 
}}
 
'''ダンバイン'''は『[[聖戦士ダンバイン]]』の[[登場メカ]]。
 
  
== 概要 ==
+
搭乗者の[[オーラ力]]によってオーラバトラーの性能に格差が生じる事に気が付いた[[ショット・ウェポン|ショット]]が、強い[[オーラ力]]を持つパイロット用のカスタム機として設計している。<br />その結果、ゲドや[[ドラムロ]]を遥かに凌駕する性能を持つが、操縦に要する[[オーラ力]]も膨大なものとなり、ほぼ地上人にしか扱えないというクセの強い機体となり、3機が製作されたのみに留まった。[[ショウ・ザマ|ショウ]]の最初の愛機として活躍したが、ショウが[[ビルバイン]]に乗り換えた後、[[マーベル・フローズン|マーベル]]が本機に乗り込んだ。
[[オーラバトラー]]第1号機「ゲド」をベースに開発された試作実験型オーラバトラー。
 
  
搭乗者の[[オーラ力]]によってオーラバトラーの性能に格差が生じる事に気が付いた[[ショット・ウェポン]]が、強いオーラ力を持つパイロット用のカスタム機として設計している。
+
[[ダンバイン (トッド用)]][[ダンバイン (トカマク用)]]に関してはそちらを参照。
  
その結果、十分なオーラ力を持つパイロットが乗ればゲドや[[ドラムロ]]を遥かに凌駕する性能を持つが、ゲドよりはマシであるものの必要オーラ力も高く、パイロットのオーラ力による性能の格差も大きすぎるというクセの強い機体となり、3機が製作されたのみに留まった。ただし、オーラ力による性能限界を取り払った仕様のため、逆に言えば'''「パイロットが高いオーラ力の持ち主であれば、それに合わせてより高い性能を無限に発揮する」'''ということであり、新型機が続々出る中で物語の最後まで戦い抜いた機体でもある。
+
=== スパロボシリーズにおいて ===
 +
[[ショウ・ザマ|ショウ]]の機体として登場するが、後半主役機の[[ビルバイン]]が早めに参戦する事が多く、ショウは早々にそちらに乗り換えてしまう事が多い。
  
小まめな補修・修理描写が多く、特に中盤の第25話では改良型の[[オーラコンバーター]]を装備し、機動性がアップしている。[[キーン・キッス]]はその圧倒的な速度を見て「まるで別のオーラバトラーね」と感心し、[[バーン・バニングス]]はその戦闘ではかく乱されてしまっていた。更に[[ショウ・ザマ]]の成長と合わせ海を割るほどのオーラ力を発生させるなど驚異的な力を見せ付けている。
+
== 登場作品 ==
 
+
=== 旧シリーズ ===
機体名の由来は、ルフト家の[[神|守護神]]「ダンバイン」から<ref>TVアニメマガジン連載漫画に記述を確認。</ref>。ルフト家の守護神の名を冠した本機体が、皮肉な事に反[[ドレイク・ルフト|ドレイク]]勢力の中核として活躍するのである。
+
;[[スーパーロボット大戦EX]]
 
+
:初出演作品。ショウは既に[[ビルバイン]]に乗っているので、マーベルの機体として登場。
=== 3機のダンバイン ===
+
;[[第4次スーパーロボット大戦]]([[第4次スーパーロボット大戦S|S]])
3機の内、水色の機体はショウ・ザマ用、ダークブルーの機体は[[トッド・ギネス]]用、ダークグリーンの機体は[[トカマク・ロブスキー]]用となった。'''基本的に「ダンバイン」と言えば主役機であり、長く現存したショウ用の水色の機体を指す'''。
+
:シナリオ「浮上」でショウが乗って登場。隠しユニットの[[サーバイン]]もしくは[[ズワウス]]の3択になるが、隠しユニットが強い為に改造されず、そのままコックピットだけを抜かれることが多いと思われる。ただし、遠距離武器が使えるという一点においてのみ、隠しユニットより遥かに有能。
 
+
:初っ端からショウが限界を突破していて赤くなってる辺り、1号機メカの悲愁を感じる。今作では装甲が高いがHPが低い。
トッド機は第2話で撃墜されギブン家に回収、反ドレイク軍についたショウ用のダンバインの予備パーツとして利用された。なお、トッドはダンバインの特異性に気付き、ショットに対して「もう一機作って欲しい」と頼んだが聞き入れられず、結局専用カラーの[[ドラムロ]]に乗り換える事になった。
+
;[[第4次スーパーロボット大戦S]]
 
+
:オーラバトラー共通の変更点として、オーラ斬り・ハイパーオーラ斬りがエネルギー消費式になった。
トカマク機は第1話で早々に撃墜されてしまう上、登場場面の全てが遠目の視点になっているので色が確認しにくい。
+
;[[スーパーロボット大戦F]]
 
+
:『第4次』同様、ショウが乗ってくる。しかし、数マップ後には早速[[ビルバイン]]を入手する事になるのですぐ使われなくなる。今作では[[ボチューン]]の方が全体的に優ってる部分が多い為、マーベル登場時に乗る事になるかどうかも微妙である。第4次と異なり、HPに加え装甲も低くなってしまった。
=== 劇中での様相 ===
+
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
[[ショウ・ザマ]]の最初の愛機として活躍したが、ショウが[[ビルバイン]]に乗り換えた後、[[マーベル・フローズン]]が本機に乗り込んだ。
+
:迷彩ビルバイン入手時のバグ技でビルバイン増殖を行ってなければマーベルの機体として活躍する余地もあるが、Fに引き続き[[ボチューン]]に性能で抜かれている部分も多いのでパイロット不在になることも。ただし、中盤の不要ユニット下取りイベントではマーベルがダンバインに強制乗り換えとなり、[[ボチューン]]が下取られるので、その後マーベル機となる。ちなみに、トッドを仲間にしてある条件を満たすと、隠しユニットのトッド用ダンバインを入手する事ができる。
 
 
前述のとおり新型オーラバトラーと渡り合えるだけのポテンシャルを秘め、やられ描写が目立ったマーベルも本機に乗り換えることでその[[オーラ力]]を発揮出来るようになっていた。ただし武器類は一貫してシンプルなままであり、火器に富んだ最新鋭のオーラバトラーには手数で押される場面もあった。浮上後はショウの[[ビルバイン]]との連携で数々の難局を乗り越え、反ドレイク勢力の要として最後まで最前線で戦い抜いた。
 
 
 
最終決戦で[[ショット・ウェポン]]の[[スプリガン]]にショウと共に突撃をかけるも、割り込んだ[[バーン・バニングス|黒騎士]]の[[ガラバ]]のオーラショットアームを零距離でコクピットに撃ち込まれマーベルが負傷(そのまま戦死)、機体が爆発し左腕が吹き飛び完全に機能を停止。その後海上を漂流していたところを[[シーラ・ラパーナ|シーラ]]の浄化の光に巻き込まれ大爆発をし、役目を終えたように地上から消える最後を迎えた。
 
 
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
主に登場するのは[[ショウ・ザマ|ショウ]]機の水色のみ。[[ビルバイン]]を早めに入手することが多いため、扱いとしては[[マーベル・フローズン|マーベル]]の搭乗機という位置付けが強い。
 
 
 
[[トッド・ギネス|トッド]]機はトッド加入で入手という扱いが多く、若干能力に差が付いていることもある。
 
 
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦EX}}
 
:初登場作品。だが[[ショウ・ザマ|ショウ]]は既に[[ビルバイン]]に乗っているので、いきなり[[マーベル・フローズン|マーベル]]の搭乗機としての出番という悲しき主人公機。愛着があるのか、ルート次第ではラスト2話でマーベルが強制的に乗り込む。弱い機体ではないが、性能的には後に入手する[[ライネック]]や[[レプラカーン]]に劣る。
 
:後の作品と違い弾数が多いのが特徴。
 
;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦}}
 
:[[ビルバイン]]が修理中ということで[[ショウ・ザマ|ショウ]]が乗り込む。やっと主役機として登場できたものの、すでにショウの能力に限界が追いついておらず、[[隠し要素/第4次|隠し機体]]の[[サーバイン]]or[[ズワウス]]を入手するには本機の[[オーラコンバーター]]を使用するため破棄する必要があったりと扱われ方は厳しい。遠距離武器があるという点では隠しの二機より優秀だが…。
 
:『[[スーパーロボット大戦EX|EX]]』と同様に装甲は厚めだが、HPはかなり引き下げられている。また、2つのオーラ斬りは[[聖戦士]]技能が必要になったが無消費武器に。
 
:;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦S}}
 
::オープニングデモに3Dモデルが登場。また、[[オーラバトラー|AB]]共通の変更点として両オーラ斬りがエネルギー消費式になった。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F}}
 
:今回も[[ショウ・ザマ|ショウ]]が乗って登場するが、早々に[[ビルバイン]]を入手してしまうため出番は短い。後半に[[マーベル・フローズン|マーベル]]が加入すると再び出番が出てくるかと思いきや、[[ボチューン]]と甲乙つけがたい性能なので使われること無く終わることも。
 
:今作からは装甲も低く設定されている。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F完結編}}
 
:『[[スーパーロボット大戦F|F]]』から引き続き[[マーベル・フローズン|マーベル]]の機体として[[ボチューン]]と争っている状態だが、武装的にダンバインの方がマシであるため、ショウと一緒にマーベルを使うならライネック(とビルバイン増殖)が来るまで本機を使わざるを得ない。
 
:[[トッド・ギネス|トッド]]加入後に[[隠し要素/F・F完結編|条件]]を満たすとトッド機を入手するが、[[ウォン・ユンファ|ウォン]]による下取りイベントがすぐに発生するため、入手してもすぐ廃棄処分の危機が迫る。肝心のトッド機の性能はショウ(マーベル)機と同じかつ無改造状態での加入であり、トッドの初期機体の[[ライネック]]や増殖した[[ビルバイン]]に勝っている点がほとんどない<ref>強化パーツ装備数ではダンバインの方が一つ多いが、基本性能の差があまりに大きく[[ファティマ]]を着けてようやく追い付けるかどうかというところ。加えて武装面については強化パーツではカバーできない。</ref>。大抵は入手しても一度も出撃させないまま廃棄処分とあまりにも悲しい扱いを受ける。
 
 
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
 
:[[ショウ・ザマ|ショウ]]機と[[トッド・ギネス|トッド]]機が登場。ショウ機はショウ・[[マーベル・フローズン|マーベル]]と乗り継がれ、トッド機は序盤にトッドが使用し、[[隠し要素/α|隠し要素]]の満たし方次第でトッド加入時に[[ライネック]]と共に入手する。
 
:ショウ機とトッド機は細かいところが色々と異なるが、トッド機は2つのオーラ斬りの燃費が良いのが大きな特徴。どちらも[[ビルバイン]]と比べ劣るのは否めないものの、宇宙Aの[[オーラバトラー|AB]]はビルバインとダンバインしかいないため必然的に2番手3番手に。
 
:トッド機はせっかく入手できても最後の部隊合流時に'''消滅してしまう'''致命的なバグがあるため注意が必要。
 
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α for Dreamcast}}
 
::[[合体攻撃]]の「ツインオーラアタック」が追加された。
 
  
 
=== COMPACTシリーズ ===
 
=== COMPACTシリーズ ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT}}
+
;[[スーパーロボット大戦COMPACT]]
:第1話「オーラロード」から参戦。ショウの回避力もあり囮役にはもってこいの性能だが、[[宇宙]]Bなのが欠点。武器の攻撃力が低いので、序盤は[[オーラソード]]を強化しておくと良い。
+
:第一話から参戦。ショウの回避力もあり、囮役にはもってこいの性能。ただ、武器の攻撃力が低いので序盤はオーラソードを強化しておくと良い。パーツスロット3なので[[V-UPユニット]]との相性も悪くない。ただし、宇宙Bなのが欠点。
:パーツスロットが3なので[[V-UPユニット]]との相性も悪くない。
+
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第1部]]
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT2 第1部:地上激動篇}}
+
:バイストンウェルルートに行かない場合はまだビルバインが入手できないのでショウに長く乗ってもらえる。本機が参戦するまでに登場するリアル系ユニットは当たったり避けたりの戦闘をしているため、ダンバインが加わるとオーラバトラーの回避力高さを改めて実感することとなる。オーラ斬りの燃費が悪化しているため、通常武器はオーラソードを強化するのが無難。本作はトッドも仲間になり、妖精も複数いるため最後まで第一線で活躍可能。また、本作では[[オーラバトラー]]は陸Bなため間違っても地上に降ろさないように。
:バイストン・ウェルルートに行かない場合は、まだビルバインが入手できないので、ショウに長く乗ってもらえる。
+
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第3部]]
:本機が参戦するまでに登場するリアル系ユニットは当たったり避けたりの戦闘をしているため、ダンバインが加わるとオーラバトラーの回避力高さを改めて実感することとなる。オーラ斬りの燃費が悪化しているため、通常武器はオーラソードを強化するのが無難。
+
:第1部で[[ビルバイン]]を入手していない場合は序盤ショウが乗ることになるが、既に[[限界反応]]を超えているのでパーツか改造で補おう。ビルバインが来るとマーベル機になる。宇宙Bが響いて、第1部のような活躍は望めない。本作では他に[[サーバイン]]or[[ズワウス]]が加入するため余計に霞んでしまう。
:本作はトッドも仲間になり、[[妖精]]も複数いるため最後まで第一線で活躍可能。また、本作ではオーラバトラーは[[]]Bなため、間違っても地上に降ろさないように。
+
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT2 第3部:銀河決戦篇}}
+
:第一部序盤からショウ機として登場。グラフィックがαより良くなっている。バイストンウェルルートに行かなかった場合、第三部で[[ビルバイン]]入手となるので[[東方不敗マスター・アジア|東方不敗]]を選んだ場合は割と長い付き合いになる。<br />[[ビルバイン]]とツインオーラアタックも可能だが、トッドがいる場合、トッド専用ダンバインも使えるので微妙に影が薄いかもしれない。なお、この機体に限った事では無いがCOMPACTシリーズでは[[聖戦士]]がハイパーオーラ斬りのみに修正が加わるようになり、普通のオーラ斬りの威力が上がらなくなっている。
:第1部で[[ビルバイン]]を入手していない場合は、序盤ショウが乗ることになるが、既に[[限界反応]]を超えているのでパーツか改造で補おう。ビルバインが来るとマーベル機になる。宇宙Bが響いて、第1部のような活躍は望めない。本作では他に[[サーバイン]]or[[ズワウス]]が加入するため余計に霞んでしまう。
+
;[[スーパーロボット大戦COMPACT3]]
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦IMPACT}}
+
:トッド用、トカマク用と計3機登場するが味方で使えるのは1機のみである。[[フォウ]]あるいはウイングキャリバーと[[合体]]できるようになった。合体時はダンバインのパイロットがメインになる。[[ビルバイン]]とツインオーラアタックが可能。<br />射撃武器の無い[[サーバイン]]より使いやすく、合体攻撃により火力も上なので[[シオン・ザバ]]を乗せても良い。
:第1部序盤からショウ機として登場。グラフィックが『α』より良くなっている。バイストンウェルルートに行かなかった場合、第3部でビルバイン入手となるので[[東方不敗マスター・アジア]]を選んだ場合は割と長い付き合いになる。
 
:[[ビルバイン]]と「ツインオーラアタック」も可能だが、トッドがいる場合、トッド専用ダンバインも使えるので微妙に影が薄いかもしれない。なお、この機体に限った事では無いがCOMPACTシリーズでは[[聖戦士]]がハイパーオーラ斬りのみに修正が加わるようになり、普通のオーラ斬りの威力が上がらなくなっている。
 
:トッド機はトッドの初登場面で敵として登場するが、[[説得]]して仲間になればすぐに入手可能。一応ツインオーラアタックも使える。これが強力なので、[[合体攻撃]]中心に使うならトッド機として末永く使われていくはず。トッド機に限らないが、単品の性能は実は原作で最後に乗った[[ライネック]]と互角。本作のビルバインは汎用性は高いが最大火力が低く、[[ボチューン]]はその逆だが、ダンバインはこの2体の中間のような性能となっている。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT3}}
 
:ショウ用、トッド用、トカマク用と計3機登場するが、味方で使えるのはショウ用のみである。SRWシリーズでは唯一のトカマク用の登場作だが、原作同様にすぐに退場してしまう。
 
:[[フォウ]]あるいは[[ビルバイン|ウイングキャリバー]]と[[合体]]できるようになった。ウイングキャリバーが相手の場合、文字数制限に引っかかるためかダンバイン+WCという機体名になる。
 
:合体時はダンバインのパイロットがメインになり、ダンバインのオーラショットとフォウorウィングキャリバーの全武装が使用可能。ゲームバランスの関係かオーラソードを使った攻撃はする事ができない。
 
:'''代わりに脅威の4人乗り'''(メインパイロット二人+妖精二人)で精神コマンドと跳ね上がった移動力で最前線へ急行できるのが強み。
 
:また、[[ビルバイン]]とツインオーラアタックが使用可能。
 
:射撃武器の無い[[サーバイン]]より使いやすく、合体攻撃により火力も上なので[[シオン・ザバ]]を乗せても良い。
 
  
=== 携帯機シリーズ ===
+
=== αシリーズ ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦UX}}
+
;[[スーパーロボット大戦α]]
:マーベル機として登場。他の機体が無いので、[[マーベル・フローズン|マーベル]]を使うならば必然的に使うことになる。一応[[ショウ・ザマ|ショウ]]や、デフォルトではショウの[[サブパイロット]]である[[チャム・ファウ|チャム]]を乗せることも可能。
+
:中盤の[[バイストン・ウェル]]ルートで初出。ビルバインもすぐ来るが、実はαで宇宙適応Aのオーラバトラーはダンバイン(トッド機含む)とビルバインしかいないので、ショウ以外の聖戦士をレギュラーにするならば重要。<br />流石にビルバインには及ばないものの、攻撃力・運動性の両面で、改造を施せば最後まで充分に使える名機。<br />トッドを仲間にしたが、専用ダンバインを取り逃した人はこちらに乗せるのが良い。トッド専用ダンバインを入手した人も、運動性や限界の高さからこちらを選ぶかもしれない。ただし、燃費はトッド機の方が優れている。<br />ビルバインに改造引継ぎは行われないが、最初からトッドを仲間にしてこちらに乗せる事を予定しているなら、ショウが参戦した頃から改造を施しても資金が無駄にならない。
:回避力や攻撃力は十分なのだが、射程が[[ディスィーブ]]と並び今作最短クラス、しかも向こうと違いサポート能力を持たないため、総合的には使い勝手は悪い。
+
;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]
:ただし、パイロットがマーベルの場合は機体ボーナスの経験値+と[[努力]]が併用できる唯一のユニットとなる。手軽に大量の[[経験値]]を獲得出来るため、[[レベル]]が立ち遅れたメンバーを育成するコーチ役として活用しよう。
+
:合体攻撃のツインオーラアタックが追加された。
:パートナーユニットに関しては、中距離戦に対応できない点を除けば[[ビルバイン]]との相性は抜群。[[合体攻撃]]も活用できる。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦BX}}
 
:当初はマーベルが搭乗しているが、マップ終了後[[ビルバイン]]のオーバーホールが行われるため、しばらくショウの機体になる([[乗り換え]]は普通に可能)。
 
:今作では[[ボチューン]]が[[補給装置]]や[[空]]の適応ボーナスを持つため、ビルバインが使用可能になっても[[二軍|格納庫に置きっぱなし]]になっている事も多く、無条件で入手できる[[ズワァース]]や[[隠し要素/BX #ライネック&トッド・ギネス、トルストール・チェシレンコ|条件]]を満たす事で入手できる[[ライネック]]、[[サーバイン]]によって[[合体攻撃]]要員としての立ち位置すらほぼ消える程の不遇である。
 
:「ハイパーオーラ斬り」以外の武装の[[射程]]が1伸びたが、それでもまだ最短クラスには変わりがない。もっとも、同射程の機体も少なくないので、歩調は合わせやすい。
 
:デフォルトパイロットであるマーベルが必中を覚えたため、努力+経験値ボーナスを活用しての育成要員としてはより活用しやすくなった。
 
:本作ではショウ&ビルバイン+マーベル&ダンバインの組み合わせでなければ合体攻撃を使えなくなった。
 
  
 
=== Scramble Commanderシリーズ ===
 
=== Scramble Commanderシリーズ ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd}}
+
;[[スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd]]
:序盤はショウ、ついでマーベルが搭乗。通常攻撃のオーラ斬りはモーションが大きく使いづらい。[[オーラソード]]をメインに、[[EN]]消費の少ない必殺技のオーラ斬りを併用していくことになる。どちらにしろメインを張るのはやや厳しいか。
+
:序盤はショウ、ついでマーベルが搭乗。通常攻撃のオーラ斬りはモーションが大きく、使いづらい。オーラソードをメインに、EN消費の少ない必殺技のオーラ斬りを併用していくことになる。どちらにしろ、メインを張るのはやや厳しいか。
  
=== VXT三部作 ===
+
=== 携帯機シリーズ ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X}}
+
;[[スーパーロボット大戦UX]]
:序盤から登場。ショウは第12話と早い段階で[[ビルバイン]]に乗り換え、以降マーベルがメインパイロットとなる。
+
:マーベル機として登場。他の機体がないので、マーベルを使うなら必然的に使うことになる。一応ショウを乗せることも可能。
:最初からハイパーオーラ斬りまで解禁されているものの、使用条件のオーラ力L5はマーベルより上昇が早いショウでもレベル20まで上げなければならず、意外と長い期間使用不可能となっている。但しビルバイン等はオーラ力L6が必要なため、L5の時期に限ってはそれらから敢えて乗り換えて最大火力を発揮できる機体となる。
+
:回避力は十分なのだが、射程が今作最短クラスなため、基本的には合体攻撃要員。ただ、機体ボーナスの経験値+とマーベルの努力を併用すると手軽に大量の経験値を獲得出来るため、レベルが立ち遅れたメンバーを育成するコーチ役としては重宝する。
:本作では合体攻撃がない為、比較的早い段階で機体自体は[[二軍]]落ちしがちだが、第12話時点の本機の改造度がビルバインに引き継がれ、さらにその後ビルバインの改造度が[[サーバイン]]に引き継がれる為、第12話までの改造状況が本機を含め合計3機に適応されるというお得仕様となっている。ビルバイン入手前にフル改造した場合、その勢いそのままに長期間活躍させることは可能だが、射程が短いという難点+より強力なサーバインが中盤に無条件で入手可能となるため、最後まで使うなら聖戦士トリオを常用することがほぼ必須。
 
:三周め以降ならば、温存した引き継ぎ資金を全てダンバインに投入して15段階改造を確保しておけば、ダンバイン(マーベル)・ビルバイン(ショウ&チャム)・サーバイン(トッド&シルキー)のフルチューンABトリオによるパワープレイも容易となる。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦T}}
 
:初登場時からショウがビルバインに乗っているため基本マーベル機となるが、乗せ換えでショウやシオン、トッドを乗せられる。
 
:強化パーツスロットが2個、ほぼ同性能の[[ビアレス]]にハイパーオーラ斬りの射程で負けているという理由<ref>他にもオーラ・ソードとオーラ斬りの攻撃力が100負けている。</ref>で、[[ヴェルビン]]入手後にショウをそちらに乗せ続ける場合、ビルバインにトッドやマーベルが乗って、こちらが二軍行きになる。ハイパーオーラ斬りの制限は『X』と同様で、ビアレスもこれに関しては制限が同じなので、オーラ力L5になっているショウが、ダンバインよりも僅かに同武装の性能が良いビアレスに乗ってしまう可能性もある。[[周回プレイ]]によって資金に余裕がある場合に特に顕著。
 
  
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦64}}
+
;[[スーパーロボット大戦64]]
:本作は新規登場する機体以外は『F完結編』までのグラフィックが流用されているが、本機は前傾姿勢で右腕を突き出している新規グラフィックに変更されている。
 
 
:ビルバインとの[[合体攻撃]]「ツインオーラアタック」が導入された。
 
:ビルバインとの[[合体攻撃]]「ツインオーラアタック」が導入された。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Card Chronicle}}
+
;[[スーパーロボット大戦Card Chronicle]]
 
:
 
:
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Operation Extend}}
+
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
:初登場は第3章13話サブミッション「亡国の聖戦士」。[[ドン・ハルマゲ]]が本機に乗ったショウを作品世界に召喚する形で登場。第4章14話-1「ウォー・クラウド」にて本格参戦することになる。ショウしか乗り手がいないので当然1機のみ。今回は最初から[[ズワウス]]に搭乗した[[バーン・バニングス|黒騎士]]が血眼になり本機に乗ったショウを追い回すという、中々例を見ない展開になる。
+
:本機に乗って作品世界に飛ばされた。また、ハイパーオーラ斬りが使えない代わりにオーラ斬りが本機専用武装になっている。
:敵の攻撃が激しい本作に置いて、持ち前の回避力に加え「オーラバリア」と「分身」により小柄だが生存力が高いのが特徴。ハイパーオーラ斬りが使えない代わりにオーラ斬りが本機専用武装になっている。チャムの「応援」も本作ではレア精神なので魅力的。機体サイズの小ささと機動力を活かし、大型ユニットの隙間にねじ込む運用も可能。難点は射程が短い事とボス相手の爆発力がないこと。[[マップ兵器|MAP攻撃]]や[[突破攻撃]]を一切持っていないのも痛い。
 
:例の如く登場が遅めのビルバイン(及び[[DLC]]のサーバイン)の前座扱いだが、同じオーラソード名義なのに付与特性が違ったり燃費が良かったりと、単純な下位互換機ではないのがミソ。主に雑魚戦に強く、「押出」や「対空」「対宙」特性も個性たり得るので、使い分ける価値はある。何なら雑魚殲滅と気力・SP貯めに本機を使い、ボス相手になったらビルバイン(又はサーバイン)へマップ中に乗り換えるという使い方もできる。
 
:ビルバインへの乗り換えイベント時に、宇宙を漂流中の本機を回収する描写がある。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
 
:2015年10月よりショウ搭乗のSSRアタッカーが実装。
 
:数値上はSSRユニットとしては低いが、最高クラスの移動力に加えオーラバリア、聖戦士など攻守両面でアビリティによる補正がかかるため、実際の数値以上の能力を持つ。必殺スキルは乱舞型のハイパーオーラ斬り。範囲攻撃型の必殺スキルを持たないので、雑魚散らしよりも対ボス戦向きといえる。
 
:実装された当時は'''「空を翔る騎士」のキャッチフレーズで宣伝されながらも空を飛べなかった'''が、12月のアップデートで空を飛べるようになった。
 
:2016年3月にてディフェンダータイプが追加。こちらの必殺スキルは縦5マスをカバーする範囲攻撃。
 
:2019年9月のイベント「目覚め」の報酬ユニットで大器型SSRファイターが登場、報酬専用パイロットパーツ対応ユニットとなる。
 
:マーベル搭乗版は2016年6月のイベント「あるべき世界」にてシュータータイプが、2017年3月のイベント「生命を守る剣」にてアタッカータイプがそれぞれ登場している。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦DD}}
 
:2章Part12から登場。本作ではユニットアイコン、およびビルバインのSSR必殺技「オーラ・チャージ」の戦闘演出でのみ登場する。
 
  
 
=== 関連作品 ===
 
=== 関連作品 ===
;[[リアルロボッツファイナルアタック]]
 
:プレイアブル機体として登場。空中性能に優れるが、本作ではあまり利点にならない。弾消しが可能な射撃武器が2種常用可能で、格闘戦に優れるため、積極的に接近していきたい。SRWでのビルバインに先駆け、「オーラシュート」が技名として制定されている。
 
:ちなみに、同作参戦機体の中で本機だけ小さいのだが、タイトル画面でもゲーム内でも本作では至る所でサイズが無視されている。
 
;[[スーパーロボットスピリッツ]]
 
:空中戦が得意という変わり種のメカ。超必殺技「ハイパーオーラ斬り」も空中発動可能で、巨大な衝撃波を飛ばして敵を斬る。カットインにはチャムも登場、おまけに喋ってくれる。2Pカラーがトッド機のカラーリングになっている他、隠しカラーでトカマク機カラーが使える(ゲームプレイ時間が25時間を超えると、ストーリーモード以外で使用可能に)。スパロボに先がけて登場したが、カラーリングが変わっているだけなのでパイロットは通常と同じくショウのまま。
 
 
;[[リアルロボット戦線]]
 
;[[リアルロボット戦線]]
:名称表記はショウ機が「ダンバイン 青」、トッド機が「ダンバイン 紺」、トカマク用が「ダンバイン 緑」。
+
:3タイプ全てが出演。本機の名称表記は「ダンバイン 青」。
:初期に3機セットで敵として登場、後にショウ機のみ入手できる。今回、[[トカマク・ロブスキー|トカマク]]は本機にしか乗らない。
 
;[[リアルロボットレジメント]]
 
:使用可能ロボットの一体として登場、最小の当たり判定と凄まじい移動スピードで連射されるビームライフルの間を縫うように動き回る事ができる。後半でビルバインに乗り換え。
 
:欠点は通常攻撃の火力の低さとHPの低さ。また、ワイヤークローは硬直が長い(戻ってくるまで動けない)割にはダメージが少なく特殊な効果も無いのでなるべく使わないほうがいい。
 
;[[Another Century's Episode]]
 
:使用可能機体。
 
;[[Another Century's Episode Portable]]
 
:使用可能機体。
 
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
;キック
+
====武器====
:足の爪で蹴りつける。[[ショウ・ザマ|ショウ]]は原作では他にも爪でえぐる、爪で敵機を掴みソードで攻撃する等、この足の爪による攻撃を多用していた。
+
;[[オーラソード]]
:『[[スーパーロボット大戦UX|UX]]』『[[スーパーロボット大戦BX|BX]]』では、オーラソード使用時や[[ビルバイン]]との「ツインオーラアタック」で披露する。
+
:オーラバトラーの標準装備である長剣。
 
+
:スパロボでは気力が上がるまでのメインウェポン。
==== 武器 ====
+
:「素の状態ではさほど鋭利さは無い」という特徴を反映してか、UXでは「斬る」というより「叩き割る」といった感じの効果音で表現されている。
 
;ワイヤークロー
 
;ワイヤークロー
 
:オーラバトラーの標準装備である両腕に内蔵された射出式のワイヤー付き鉤爪。
 
:オーラバトラーの標準装備である両腕に内蔵された射出式のワイヤー付き鉤爪。
:オーラショットを装着した際には引き金を引く役割を持ち、射出する事は基本できなくなるのだが、第27話でトッドの駆るビアレスに追い詰められた際にはオーラショットごと射出して爆発させている。
+
:スパロボでは射程1-2だが威力がバルカン並で、使われる事は少ない。
:SRWでは[[射程]]1-2だが威力がバルカン並で、使われる事は少ない。『[[第4次]]([[第4次S|S]])』のみオーラソードよりも強かったが、弾数制限があったためやはり使い勝手は良くない。携帯機シリーズではオミット。
+
;オーラショット
:『[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]』では「ヒット&アウェイ」と「エスケープ」特性付き。
+
:主に左腕に外付けされる並列4連装型の射撃兵装。フォウに取り付ける事も可能。
;オーラ・ショット
+
:スパロボでは専ら反撃用。OP曲の歌詞に「オーラシュート」とあるが、これの事なのかは不明。
:主に左腕に外付けされる並列4連装型の射撃兵装。マガジン式でリロードもでき、[[フォウ]]に取り付ける事も可能。ミサイルと実弾の両方を撃っており、[[ダーナ・オシー]]のミサイルを撃つ事もできる。OP映像では両手のオーラショットから火炎放射ともオーラのビームとも取れる赤いエネルギー波を放出していた。
 
:SRWでは一貫してミサイルとして扱われていない。専ら反撃用。シリーズ当初は発射体のグラフィックが一定せず、『旧シリーズ』ではビームライフルと同様の細く黄色いビーム、『α』では少し太い黄色のビーム、『IMPACT』ではマシンガンのように赤い弾丸を連射するように描写され、『UX』以降はようやく原作同様の火砲のアニメーションとなった。『OE』では「ファイヤ」特性付き。
 
;[[オーラソード|オーラ・ソード]]
 
:オーラバトラーの標準装備である長剣。鞘はオーラコンバーター右側に装備。
 
:SRWでは、[[気力]]が上がるまでのメインウェポン。
 
:「素の状態ではさほど鋭利さは無い」という特徴を反映してか、『UX』では「斬る」というより「叩き割る」といった感じの効果音で表現されている。
 
:『OE』では「押出」、「エスケープ」特性付き。『X』では切りかかる瞬間、オフ・シュートで急加速する演出がある。
 
 
 
==== オプション装備 ====
 
;ガッシュ
 
:[[ボゾン]]の携行火器。第45話「ビヨン・ザ・トッド」でハイパー化したライネックに左腕とオーラコンバーターを破壊され、ゴラオンの甲板からボゾンと一緒に援護射撃に使用していた。
 
  
 
==== 必殺攻撃 ====
 
==== 必殺攻撃 ====
 
;オーラ斬り
 
;オーラ斬り
:[[オーラ力]]を纏った[[オーラソード]]で敵を斬る。命名は[[チャム・ファウ]]。
+
:オーラ力を纏ったオーラソードで敵を斬る。命名は[[チャム・ファウ]]。
:攻撃力に対する[[EN]]消費を考えると、ハイパーオーラ斬りの方が有効だと言える。
+
:攻撃力に対するEN消費を考えると、ハイパーオーラ斬りの方が有効だと言える。
:『UX』『BX』では掲げたソードにオーラを纏わせての2段斬り。『X』ではパイロットカットインが加わったが斬撃は1回になった。『OE』ではハイパーがなく武装はこれ止まりだが「対空」・「対宙」の特性を併せ持ち、飛行中の敵相手や宇宙ステージで本領を発揮する。
 
:;オーラ斬り(振り下ろし)
 
::『X-Ω』での必殺スキル。
 
 
;ハイパーオーラ斬り
 
;ハイパーオーラ斬り
:強大なオーラ力を纏ったオーラソードで敵を斬る。命名は同じくチャム・ファウ。
+
:強大なオーラ力を纏ったオーラソードで敵を斬る。命名は同じく[[チャム・ファウ]]。
 
:これを使えるようになってからがダンバインの本領発揮なので、気力上げは急務である。
 
:これを使えるようになってからがダンバインの本領発揮なので、気力上げは急務である。
:『UX』では同作のオーラ斬りのシンプルな強化版といった演出で、全身に強力なオーラを纏い一撃一撃が重々しく派手になっている。『X』では刀身からあふれ出る程の強力なオーラを巨大なビームサーベルのように一閃する。
 
:;ハイパーオーラ斬り(コンボ)
 
::『X-Ω』での必殺スキル。目の前一体に乱舞攻撃を行う。
 
:;ハイパーオーラ斬り(なぎ払い)
 
::『X-Ω』での必殺スキル。
 
:;ハイパーオーラ斬り(切り抜け)
 
::『X-Ω』での必殺スキル。直線にダッシュ攻撃を行う。
 
;オーラショット(連射)
 
:『[[スーパーロボット大戦X-Ω|X-Ω]]』での必殺スキル。
 
  
=== [[合体攻撃]] ===
+
===合体攻撃===
 
;ツインオーラアタック
 
;ツインオーラアタック
:[[ビルバイン]]あるいは[[サーバイン]]との[[合体攻撃]]。おそらく、原作の[[トッド・ギネス|トッド]]戦で上下から攻撃のシーンの再現と思われる。
+
:[[ビルバイン]]あるいは[[サーバイン]]との[[合体攻撃]]。おそらく原作のトッド戦で上下から攻撃のシーンの再現と思われる。新旧の主人公機によるハイパーオーラ斬りで挟撃を仕掛ける。[[スーパーロボット大戦64|スパロボ64]]で初めて採用された。
:『[[スーパーロボット大戦UX|UX]]』および『[[スーパーロボット大戦BX|BX]]』では連係動作は上記のトッド戦再現で、カットインと台詞はジェリル戦、とどめは最期のトッド戦と複合した再現になっている。
 
:新旧の主人公機によるハイパーオーラ斬りで挟撃を仕掛ける。『[[スーパーロボット大戦64|64]]』で初めて採用された。『[[スーパーロボット大戦UX|UX]]』からはライバルキャラ達や乗り換えした場合の組み合わせでも使えるようになっている。
 
  
=== [[特殊能力]] ===
+
===特殊能力===
 
;剣装備
 
;剣装備
:[[切り払い]]を発動する。
+
:[[切り払い]]を発動させる。
 
;銃装備
 
;銃装備
:[[撃ち落とし]]を発動する。携帯機シリーズのみの能力。
+
:[[撃ち落とし]]を発動させる。UXのみの能力。
 
;[[オーラバリア]]
 
;[[オーラバリア]]
:『OE』では、貴重な常時発動型のバリア。同作ではSP1毎に軽減量上昇という珍しい性能。
+
:
;[[分身]] / オフ・シュート
+
;[[分身]]/[[オフ・シュート]]
:『UX』以降の作品では後者の表記。ビルバインやフォウと合体すると使えなくなる。
+
:
 
;[[合体]]
 
;[[合体]]
:ウイングキャリバー形態の[[ビルバイン]]や[[フォウ]]と合体(搭乗)する。『[[スーパーロボット大戦COMPACT3|COMPACT3]]』のみの能力。
+
:COMPACT3のみの能力。
  
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
;[[空]][[陸]]
+
;[[空]][[陸]]
:[[飛行]]可能。陸の適応は低い場合も。
+
:[[飛行]]可能。
  
=== [[サイズ]] ===
+
=== サイズ ===
;2/S
+
;S
 
:
 
:
  
 
=== 機体ボーナス ===
 
=== 機体ボーナス ===
;[[スーパーロボット大戦UX|UX]]
+
;初期段階:照準値+5 経験値+10%<br>第二段階:照準値+10 経験値+15% 運動性+5<br>第三段階:照準値+20 経験値+20% 運動性+10<br>最終段階:照準値+30 経験値+30% 運動性+20 資金+10%
:*'''初期段階:照準値+5 経験値+10%'''
+
:[[スーパーロボット大戦UX|UX]]。メインパイロットのマーベルが「[[努力]]」を覚えるため、経験値ボーナスと合わせて手軽に経験値を稼げるのが利点。
:*'''第二段階:照準値+10 経験値+15% 運動性+5'''
 
:*'''第三段階:照準値+20 経験値+20% 運動性+10'''
 
:*'''最終段階:照準値+30 経験値+30% 運動性+20 資金+10%'''
 
:[[マーベル・フローズン|マーベル]]が「[[努力]]」を覚えるため、[[経験値]]ボーナスと合わせて手軽に経験値を稼げるのが利点。
 
;[[スーパーロボット大戦BX|BX]]
 
:*'''初期段階:照準値+5 経験値+10%'''
 
:*'''第二段階:照準値+10 経験値+15% 運動性+5'''
 
:*'''第三段階:照準値+20 経験値+20% 運動性+10'''
 
:*'''最終段階:照準値+30 経験値+30% 運動性+20 EN+50'''
 
:第4段階の[[資金]]が[[EN]]上昇に変わった。
 
 
 
=== カスタムボーナス ===
 
;「[[オーラ力]]」専用の各武器の攻撃力が、特殊スキル「オーラ力」のレベルに応じて上昇
 
:『[[スーパーロボット大戦X|X]]』、『[[スーパーロボット大戦T|T]]』で採用。
 
  
== 機体BGM ==
+
== BGM ==
 
;「ダンバインとぶ」
 
;「ダンバインとぶ」
:殆どの参戦作品で戦闘[[BGM]]に採用されている。
+
:殆どの参戦作品で戦闘BGMに採用されている。
;「戦火の爪あと」
 
:『[[スーパーロボット大戦BX|BX]]』での戦闘曲。
 
 
;「聖戦士たち」
 
;「聖戦士たち」
:[[スーパーロボット大戦IMPACT|IMPACT]]』におけるハイパーオーラ斬りのBGMおよび『[[スーパーロボット大戦COMPACT3|COMPACT3]]』での戦闘BGM。
+
:[[IMPACT]]におけるハイパーオーラ斬りのBGMおよび[[COMPACT3]]での戦闘BGM。
 
 
== 対決・名場面 ==
 
;新たな力
 
:第25話「共同戦線」より。新型のオーラコンバーターに換装したダンバインが[[バーン・バニングス]]の駆る[[レプラカーン]]と対峙する。
 
:激しい戦闘の中お互いオーラソードを失い、海中での力比べになりオーラ力同士が激しくぶつかり合うのだが、高まりあったオーラ力は謎の発熱現象を発生させる。
 
:互角に思われた勝負はバーンの憎しみのオーラ力の勝利…で終わると思いきやダンバインが真の力を発揮し、激しいオーラ光で海を割り、レプラカーンの両腕を握りつぶす。
 
:その圧倒的な力に同乗する[[チャム・ファウ|チャム]]は「[[ジャコバ・アオン]]ぐらいにしか出来ない事をやっている…。」と畏怖するのだった。
 
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
 +
;[[ダンバイン (トッド用)]]
 +
:トッド用のネイビーブルー色のダンバイン。
 +
;[[ダンバイン (トカマク用)]]
 +
:トカマク用のダークグリーン色のダンバイン。
 
;ゲド
 
;ゲド
:ダンバインの原型機。記念すべき[[オーラバトラー]]第1号機だが、操縦には非常に高い[[オーラ力]]を必要とする上に、性能的に見るべき所はほとんど無いという機体。
+
:ダンバインの原型機。
:[[ドレイク・ルフト]]はこの機体をフラオン王に献上する一方で、[[ショット・ウェポン]]によって高スペックで扱いやすい機体([[ドラムロ]]やダンバイン)の開発を進めさせていた。SRW未登場<ref>余談だが、[[プレイステーション|PS]]用[[コンピュータゲーム|ソフト]]『聖戦士ダンバイン~聖戦士伝説~』では、[[バイストン・ウェル]]に[[聖戦士]]として召喚された[[主人公]]シュンジ・イザワ(CV:[[声優:うえだゆうじ|うえだゆうじ]]氏)が最初に搭乗・操縦する機体である。</ref>だが、『[[リアルロボット戦線]]』に登場。
 
 
;[[サーバイン]]
 
;[[サーバイン]]
 
:ダンバインのプロトタイプ。
 
:ダンバインのプロトタイプ。
;試作型ダンバイン
 
:PSゲーム『聖戦士ダンバイン 聖戦士伝説』に登場するアの国で開発されたダンバインのプロトタイプ。SRW未登場。
 
:ショウ・ザマ機のダンバインカラーに塗ったゲドといった感じの外見をしている。
 
:ダンバインのプロトタイプである、アの国製、秘めた潜在能力はダンバインを凌ぐ、など上記のサーバインに酷似した設定があるが同一の機体ではない(そもそもゲームの聖戦士伝説内で共演している)。
 
;改良型ダンバイン
 
:PSゲーム『聖戦士ダンバイン 聖戦士伝説』に登場する強化型。機体色は黒。新造されており、明確に4機目のダンバインとして登場する。SRW未登場。
 
:装甲面を中心に大幅な強化が加えられているが、手に入るのが終盤のため使うかどうかはプレイヤーの判断に委ねられる。最後までダンバインを使いたい人向けといった趣の機体。
 
 
;[[ビランビー]]
 
;[[ビランビー]]
 
:ダンバインの強化発展機。
 
:ダンバインの強化発展機。
;[[ボチューン]][[ビルバイン]]
+
;[[ボチューン]]
 +
:開発に際してダンバインが参考になっている。
 +
;[[ビルバイン]]
 
:開発に際してダンバインが参考になっている。
 
:開発に際してダンバインが参考になっている。
;カットグラ
 
:[[小説]]『オーラバトラー戦記』における、TV版で言うダンバインの立ち位置に存在する機体。同作では最終的にカットグラIIIまで登場するが、主人公のジョク機はパーツ単位で最初のカットグラが受け継がれており、ビルバインの立ち位置に存在する機体は登場しない。
 
:またカットグラIIIは量産機になっており、既にカットグラという名称をドレイク軍が使っていない事を理由にカットグラの名を冠している。
 
 
=== 他作品の関連機体 ===
 
 
;[[ガルストーム]]
 
;[[ガルストーム]]
:[[機甲武装Gブレイカー|サンライズ英雄譚シリーズ]]』に登場するFT。
+
:[[機甲武装Gブレイカー|サンライズ英雄譚シリーズ]]に登場するFT。
;[[ジャオーム]]
+
<!-- == 対決 == -->
:共通点が多く、事実上「[[ラ・ギアス]]版ダンバイン」とされる[[魔装機]]。
+
<!-- == 名場面 == -->
 
 
== 余談 ==
 
*『[[聖戦士ダンバイン]]』のメカニックデザインを担当した宮武一貴氏による初期ラフ稿におけるダンバインは、「岩石でできた[[全長一覧|全高]]20m近くもある神像のイメージ」で描かれており、鎧を纏った[[騎士道|騎士]]の様な外見であった。
 
**その後、神像から昆虫へとデザインのイメージが変遷していき、カブトムシのイメージを取り入れ現行のデザインに落ち着いた。
 
*ほしの竜一氏の漫画版『[[SDガンダム外伝]]』で描かれたオリジナル番外編『エルガの妖怪』では聖魔導師ダンバというダンバインモチーフのキャラクターが存在する。
 
**当初はダンバインそのものの見た目をしていたのだが、登場してすぐに変身魔法を使い'''美少女の姿になる'''(この姿におけるダンバインの名残は額のV字マークくらい)。しかも元に戻る魔法を忘れてしまったという理由で最後までその姿のままであり、この番外編における実質的なヒロインとして活躍した。
 
***ちなみにこの番外編のラスボス「妖魔帝エルガ」のモチーフは[[エルガイム]]。そのためファンからは「'''ダンバインvsエルガイム'''」などと言われたりしている。
 
*放映時にショウ機、トッド機、トカマク機の3機のプラモデルが1/72で発売される予定だったが、トカマク機は中止になった模様。なお発売時の出来が不評で短期間で二度も金型改修が行われた。
 
**金型改修後にはショウ機と同じ成形色の「マーベル機」としてパッケージを変えて販売されている。
 
**後年のHGAB、MGシリーズでは3機とも発売された。なおHGABでは「カスタムメイド機であるため顔の造詣が異なる」という独自設定の下、3機とも顔付きが若干異なっている。
 
 
 
== 脚注 ==
 
<references />
 
  
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
*プラモデル
+
<amazon>B000QUEHSK</amazon><amazon>B000ICLO6E</amazon><amazon>B0009WTALO</amazon><amazon>B0009UCBHQ</amazon><amazon>B000CEGYHM</amazon><amazon>B000CEGYD6</amazon><amazon>B000CEGYDQ</amazon>
<amazon>B000CEGYD6</amazon><amazon>B000CEGYDQ</amazon><amazon>B000ICLO6E</amazon><amazon>B000CEGYHM</amazon><amazon>B000VHVRTA</amazon>
+
<!-- == 話題まとめ == -->
*フィギュア
+
<!-- *[[一覧:ダンバイン]] -->
<amazon>B0009WTALO</amazon><amazon>B0009UCBHQ</amazon><amazon>B000QUEHSK</amazon><amazon>B008GM4L2C</amazon><amazon>B00M55BLFQ</amazon>
+
<!-- *[[一覧:Dunbine]] -->
 
 
 
{{DEFAULTSORT:たんはいん}}
 
{{DEFAULTSORT:たんはいん}}
 
[[Category:登場メカた行]]
 
[[Category:登場メカた行]]
 
[[Category:聖戦士ダンバイン]]
 
[[Category:聖戦士ダンバイン]]

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)