差分

397 バイト除去 、 2014年1月20日 (月) 12:23
編集の要約なし
1行目: 1行目:  
== YF-21 ==
 
== YF-21 ==
 
*[[登場作品]]:[[マクロスプラス]]
 
*[[登場作品]]:[[マクロスプラス]]
*分類:次期全領域戦闘機
+
*分類:次世代[[可変戦闘機]]([[AVF]])
*型式番号:YF-21【[[バルキリー]]】
+
*型式番号:YF-21
 
*全長:18.62m(バトロイド時)
 
*全長:18.62m(バトロイド時)
 
*全幅:14.87m
 
*全幅:14.87m
8行目: 8行目:  
*空虚重量:8.750kg
 
*空虚重量:8.750kg
 
*[[動力]]:熱核反応炉
 
*[[動力]]:熱核反応炉
*エンジン:新星インダストリー、P&W、ロイスFF-2200熱核タービン×2
+
*[[エンジン]]:新星インダストリー、P&W、ロイスFF-2200熱核タービン×2
 
*補助エンジン:高機動バーニア・スラスター、P&WHMM-6J
 
*補助エンジン:高機動バーニア・スラスター、P&WHMM-6J
 
*推力:56.500kg
 
*推力:56.500kg
14行目: 14行目:  
*高々度巡航速度:マッハ21
 
*高々度巡航速度:マッハ21
 
*所属:地球統合軍
 
*所属:地球統合軍
*主開発者:[[ゼネラル・ギャラクシー社]]
+
*主開発者:[[ゼネラル・ギャラクシー]]
 
*主なパイロット:[[ガルド・ゴア・ボーマン]]
 
*主なパイロット:[[ガルド・ゴア・ボーマン]]
 
*メカニックデザイン:河森正治
 
*メカニックデザイン:河森正治
   −
[[VF-17D ナイトメア|VF-17]]を開発した実績を持つゼネラル・ギャラクシー社が開発した次期全領域戦闘機([[AVF]])。「シュツルムヴォーゲル(シュトゥルムやボーゲル、フォーゲルなどの表記揺れ有り)」という愛称があり、後にVF-22のペットネームにも採用された。
+
[[VF-17D ナイトメア|VF-17]]を開発した実績を持つゼネラル・ギャラクシー社が開発した次世代可変戦闘機([[AVF]])。「シュツルムヴォーゲル(シュトゥルムやボーゲル、フォーゲルなどの表記揺れ有り)」という愛称があり、後にVF-22のペットネームにも採用された。
   −
競合機の[[YF-19]]と同等の技術を導入した上で、ゼントラーディ軍のバトルスーツを参考に開発されたため、脳波コントロール([[BDI]])による操縦が可能となっている。この点で、[[YF-19]]とはコンセプトを異にする。また、主翼の構造材に液体金属の類を応用したことで、状況により翼を自在に変化させることができる。
+
競合機の[[YF-19]]と同等の技術を導入した上で、ゼントラーディ軍のバトルスーツを参考に開発されたため、脳波コントロール([[BDI]])による操縦が可能となっている。この点で、[[YF-19]]とはコンセプトを異にする。また、主翼の構造材に液体金属の類を応用したことで、状況により翼を自在に変化させることができる。
    
BDIの導入により、機体の制御をすべて脳波で行うため、機体の追従性は非常に高いものの、操縦者の脳波が安定していなければ使いこなせないという欠点(操縦者の心理的動揺がそのまま機体の挙動に反映される)もある。そのため、後に[[VF-22S シュツルムボーゲルII]]として採用された際には、脳波コントロール機能を排除し、従来の操縦系に戻された。
 
BDIの導入により、機体の制御をすべて脳波で行うため、機体の追従性は非常に高いものの、操縦者の脳波が安定していなければ使いこなせないという欠点(操縦者の心理的動揺がそのまま機体の挙動に反映される)もある。そのため、後に[[VF-22S シュツルムボーゲルII]]として採用された際には、脳波コントロール機能を排除し、従来の操縦系に戻された。
39行目: 39行目:     
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
   
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 +
==== 射撃兵装 ====
 
;内蔵式ビームガン
 
;内蔵式ビームガン
 
:両腕に内蔵されたビーム砲。どの形態でも使用可能。
 
:両腕に内蔵されたビーム砲。どの形態でも使用可能。
49行目: 49行目:  
;超高機動マイクロミサイル
 
;超高機動マイクロミサイル
 
:移動後着弾式の2へクスのMAP兵器。[[スーパーロボット大戦α|α]]でのみ採用された。
 
:移動後着弾式の2へクスのMAP兵器。[[スーパーロボット大戦α|α]]でのみ採用された。
 +
;一斉射撃
 +
:[[スーパーロボット大戦α|スパロボα]]ではビームガンとマイクロミサイルを敵機に叩き込む。[[第3次α]]ではマイクロミサイル発射から、ガンポッドを敵の背後から叩き込む。
 +
;大型対艦反応弾
 +
:[[第3次α]]のみの武装。
 +
 +
==== 格闘兵装 ====
 
;格闘
 
;格闘
 
:武装でないが、バトロイド・ガウォーク形態のみ使用可能。第3次αでは不採用。
 
:武装でないが、バトロイド・ガウォーク形態のみ使用可能。第3次αでは不採用。
 
;ピンポイントバリアパンチ
 
;ピンポイントバリアパンチ
 
:ピンポイントバリアを拳に集中させて、敵機に打撃を与える。第3次αでは両手で放つカットインとなっている。
 
:ピンポイントバリアを拳に集中させて、敵機に打撃を与える。第3次αでは両手で放つカットインとなっている。
;一斉射撃
  −
:[[スーパーロボット大戦α|スパロボα]]ではビームガンとマイクロミサイルを敵機に叩き込む。[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]ではマイクロミサイル発射から、ガンポッドを敵の背後から叩き込む。
  −
;大型対艦反応弾
  −
:[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]のみの武装。
   
;リミッター解除
 
;リミッター解除
 
:手足を排除してのハイマニューバ・モード。機動力が爆発的に向上するが、加速による負担が軽減されることはないため、パイロットへの負担が大きく正に奥の手。ガルドはこのモードをゴーストX-9への特攻に使用し、激突の結果機体は大破しガルドも死亡している。[[スーパーロボット大戦α|α]]では単なる体当たりだが、[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]では高機動挙動からの体当たりへとグラフィックが進化している。[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]では削除され、代わりにダブルピンポイントパンチが追加された。
 
:手足を排除してのハイマニューバ・モード。機動力が爆発的に向上するが、加速による負担が軽減されることはないため、パイロットへの負担が大きく正に奥の手。ガルドはこのモードをゴーストX-9への特攻に使用し、激突の結果機体は大破しガルドも死亡している。[[スーパーロボット大戦α|α]]では単なる体当たりだが、[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]では高機動挙動からの体当たりへとグラフィックが進化している。[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]では削除され、代わりにダブルピンポイントパンチが追加された。
 +
 +
==== 特殊機能 ====
 +
;[[BDI]]システム
 +
:パイロットと機体を神経接続し、機体各部に設置した広角或いは精密光学・赤外線カメラが捉えたイメージを、脳波に直接送り込むシステム。初採用されたのはYF-21であるが、パイロットの精神安定が絶対であり、次世代可変戦闘機「[[AVF]]」未採用となった。
    
=== [[合体攻撃]] ===
 
=== [[合体攻撃]] ===
76行目: 82行目:  
:何故か第3次αではバトロイドでは飛行不可(制式採用のVF-22Sは可能)。
 
:何故か第3次αではバトロイドでは飛行不可(制式採用のVF-22Sは可能)。
   −
===特筆機能===
+
== 機体[[BGM]] ==
;BDI
  −
:パイロットと機体を神経接続し、機体各部に設置した広角或いは精密光学・赤外線カメラが捉えたイメージを、脳波に直接送り込むシステム。「'''Brain Direct Image'''」(脳内直接イメージング・システム)の略。
  −
:開発元は[[ゼネラル・ギャラクシー]]社。BCS(脳波操縦システム)を仲立ちするインターフェイスとして使用される。
  −
:初採用されたのはYF-21であるが、パイロットの精神安定が絶対であり、次期主力戦闘機「[[AVF]]」未採用となった。しかし、ゼネラル社は独自に開発し、更なる形で[[VF-27 ルシファー]]に搭載された。
  −
 
  −
== [[BGM|機体BGM]] ==
   
;「DOG FIGHT」
 
;「DOG FIGHT」
 
:
 
:
101行目: 101行目:  
<!-- == 資料リンク == -->
 
<!-- == 資料リンク == -->
 
<!-- *[[一覧:YF-21]] -->
 
<!-- *[[一覧:YF-21]] -->
 +
 
{{マクロスシリーズ}}
 
{{マクロスシリーズ}}
   
[[Category:登場メカ英数字・記号]]
 
[[Category:登場メカ英数字・記号]]
 
[[Category:マクロスシリーズ]]
 
[[Category:マクロスシリーズ]]
匿名利用者