差分

150 バイト追加 、 2023年9月3日 (日) 01:48
編集の要約なし
8行目: 8行目:     
=== 1980年代 ===
 
=== 1980年代 ===
1983年[[ファミリーコンピュータ]]を始めとした家庭用コンシューマゲーム機の登場によって、パソコン用ゲームソフトとテレビゲーム用ソフトの二分化とともに、一部メーカーによるパソコン用ソフトのコンシューマゲーム機への移植も行われる様になった。
+
1983年発売の[[ファミリーコンピュータ]]を始めとしたコンシューマゲーム機の登場によって家庭向けゲームのメインストリームがコンシューマ機へシフトし、パソコンゲームはマニア化が進むこととなる。その象徴的なものが1980年代後半より隆盛する18歳以上を対象とした性的表現が含まれる、いわゆるアダルトゲームの存在である<ref>ただし、アダルトゲームのレイティングを行う「コンピュータソフトウェア倫理機構」が設立されたのは1990年代となってからであり、それも未成年者によるアダルトゲームの万引きが切っ掛けとなっている。</ref>。
   −
1980年代後半には18歳以上を対象とした性的表現が含まれる、いわゆるアダルトゲームが普及し始めている<ref>ただし、アダルトゲームのレイティングを行う「コンピュータソフトウェア倫理機構」が設立されたのは1990年代となってからであり、それも未成年者によるアダルトゲームの万引きが切っ掛けとなっている。</ref>。
+
他方「イースシリーズ」「信長の野望シリーズ」といったメジャーヒットタイトルも生まれており、これらはコンシューマ機にも移植されている。
    
=== 1990年代 ===
 
=== 1990年代 ===
1995年よりマイクロソフトより発売されたOS・「Windows95」の登場によって一般家庭へのパソコンの普及が世界規模で加速。同OSに組み込まれたAPI「DirextX」は2023年現在もバージョンが更新され後年家庭用ゲーム機に置いても採用されている。家庭用への移植やマルチタイトルが増えてきた時期であり、日本国内ではパソコンのスペックを生かしたロールプレイングゲームやシミュレーションゲームが主流であったが、一方で海外では3Dポリゴンを活用したタイトルが多く開発され、[[プレイステーション]]などの家庭用プラットフォームにも移植された。
+
1995年よりマイクロソフトより発売されたOS・Windows95の登場によって一般家庭へのパソコンの普及が世界規模で加速。同OSに組み込まれたAPI「DirextX」は2023年現在もバージョンが更新され後年家庭用ゲーム機に置いても採用されている。家庭用への移植やマルチタイトルが増えてきた時期であり、日本国内ではパソコンのスペックを活かしたロールプレイングゲームやシミュレーションゲームが主流であったが、一方で海外では3Dポリゴンを活用したタイトルが多く開発され、[[プレイステーション]]などの家庭用プラットフォームにも移植された。
    
1990年代後期にはネットワーク機能を有したゲーム機も発売されるが、パソコンとの連携は2000年代中期以降になる。
 
1990年代後期にはネットワーク機能を有したゲーム機も発売されるが、パソコンとの連携は2000年代中期以降になる。