1行目: |
1行目: |
− | == 概略 ==
| + | '''レベル'''は、[[能力]]値のひとつ。 |
− | 略称はLv(またはL)。『パイロットの強さ』『一部[[特殊技能]]の習熟度』『一部[[特殊能力]]の効力』『一部作品の[[特殊効果|特殊武器]]の効力』を段階的に表現するパラメーター。
| |
| | | |
| + | == 概要 == |
| + | 機体やパイロットに設定された、「パイロットの強さ」「[[特殊技能]]の習熟度」「[[特殊能力]]の効力」「一部作品の[[特殊効果|特殊武器]]の効力」を段階的に示したパラメーター。略称は'''Lv'''または'''L'''。 |
| + | |
| + | == レベルの種類 == |
| === パイロットのレベル === | | === パイロットのレベル === |
− | [[経験値]]の取得によって上がる。それに伴って各種[[能力]]や所持する特殊技能のレベルが上昇し、新しい技能や[[精神コマンド]]を修得する場合もある。基本的にただ「レベル」と書いている場合は、パイロットの方を指すことが多い。 | + | [[経験値]]の獲得によって上昇。それに伴って各種[[能力]]や所持する特殊技能のレベルが上昇し、新しい技能や[[精神コマンド]]を修得する場合もある。基本的にただ「レベル」と記されている場合は、パイロットの方を指すことが多い。 |
| | | |
− | 上限値は大抵の場合99([[T]]・[[30]]ではアップデートによって200に上昇)だが、そこまで上げるには非常に長い時間[[修理]][[補給]]や[[全滅プレイ]]を繰り返したりしなければならない。パイロットのレベルは周回特典のある作品でも持ち越し対象外であることが殆どなので、そこまでやるメリットはかける時間を考えると少ない。ただし、レベルごとに1加算される[[ボーナスポイント]]は持ち越すことができる。
| + | 上限値は多くの作品で99(『[[T]]』『[[30]]』ではアップデートによって200となる)だが、そこまで上げるには非常に長い時間[[修理]][[補給]]や[[全滅プレイ]]を繰り返したりしなければならない。パイロットのレベルは周回特典のある作品でも持ち越し対象外であることが殆どなので、そこまでやるメリットはかける時間を考えると少ない。ただし、レベルごとに1加算される[[ボーナスポイント]]は持ち越すことが可能。 |
| | | |
− | 作品によっては、一定以上のレベルでないと、使用できない[[武器]]がある。[[第2次Z]]、[[第3次Z]]ではサブオーダー資金調達の取得金額に影響する。
| + | 一部作品では使用に一定以上のレベルを必要とする[[武器]]が存在する。『[[第2次Z]]』『[[第3次Z]]』や「VXT三部作」ではサブオーダー資金調達の取得金額に影響する。 |
| | | |
− | [[第3次Z]]、VXT三部作、30ではメインパイロットのレベルアップ時にタッグテンションやエクストラカウントも同時に上がるため、戦略上レベルが上がりやすい低レベルに抑えた方がいい場合もある。 | + | 『[[第3次Z]]』「VXT三部作」『30』ではメインパイロットのレベルアップ時にタッグテンションやエクストラカウントも同時に上がるため、戦略上レベルが上がりやすい低レベルに抑えた方がいい場合もある。 |
| | | |
| 敵のレベル算出方法は、作品によって異なる。 | | 敵のレベル算出方法は、作品によって異なる。 |
19行目: |
22行目: |
| | | |
| ==== 変動タイプ ==== | | ==== 変動タイプ ==== |
− | [[64]]や[[GC]]・[[XO]]、[[ゲームボーイアドバンス]]以降の[[OGシリーズ]]を除く任天堂携帯機シリーズ、[[30]]などでは、敵のレベルは味方レベルの上位平均値に一定値を加減する方式。プレイの仕方によって、同じマップでも敵味方のレベルが大きく上下する。途中で加わる味方やルート分岐後に合流した時のレベルも平均値に順ずる。味方のレベルが上がると敵のレベルも上がり、敵のレベルが上がることで獲得経験値が増えてますます味方のレベルが上がる。パイロットに[[防御]]のパラメータがなかった64では、敵味方双方の攻撃力がインフレ気味だった一因。 | + | 『[[64]]』『[[GC]]/[[XO]]』[[ゲームボーイアドバンス]]以降の「[[OGシリーズ]]」を除く任天堂携帯機タイトル、『[[30]]』などでは、敵のレベルは味方レベルの上位平均値に一定値を加減する方式。プレイの仕方によって、同じマップでも敵味方のレベルが大きく上下する。途中で加わる味方やルート分岐後に合流した時のレベルも平均値に順ずる。味方のレベルが上がると敵のレベルも上がり、敵のレベルが上がることで獲得経験値が増えてますます味方のレベルが上がる。パイロットに[[防御]]のパラメータがなかった『64』では、敵味方双方の攻撃力がインフレ気味だった一因となっていた。 |
| | | |
| === 特殊技能のレベル === | | === 特殊技能のレベル === |
27行目: |
30行目: |
| | | |
| === 特殊能力のレベル === | | === 特殊能力のレベル === |
− | 一部作品では、一部の[[バリア]]系や[[HP回復]]・[[EN回復]]系などの[[特殊能力]]にレベルが設けられる場合がある。レベル幅は多くの作品において1~3。作品によっては『小・中・大』『S・M・L』などとも表現される。 | + | 一部作品では、一部の[[バリア]]系や[[HP回復]]・[[EN回復]]系などの[[特殊能力]]にレベルが設けられる場合がある。レベル幅は多くの作品において1~3。作品によっては「小・中・大」「S・M・L」などとも表現される。 |
| | | |
− | 原則自然にレベルが上昇することはなく、[[強化パーツ]]を上位のものに交換するかイベントなどでしか強化されない。例外はNEOとOEで、これらはユニットの改造により能力レベルを任意で上昇させることが可能。 | + | 原則自然にレベルが上昇することはなく、[[強化パーツ]]を上位のものに交換するかイベントなどでしか強化されない。例外は『NEO』『OE』で、これらはユニットの改造により能力レベルを任意で上昇させることが可能。 |
| | | |
| === 特殊武器のレベル === | | === 特殊武器のレベル === |
− | 第3次α・OGs&OG外伝・K・NEO・OEなど一部の作品では特殊武器の効力にもレベルが設けられており、高いほど効果は高くなる。レベル幅は1~3(OEのみ1~9)。
| + | 『第3次α』『OGs』『OG外伝』『K』『NEO』『OE』など一部の作品では特殊武器の効力にもレベルが設けられており、高いほど効果は高くなる。レベル幅は1~3(OEのみ1~9)。 |
| | | |
− | レベルは武器ごとに決まっており、原則変動することはない。ただしOGs・OG外伝では[[特殊弾]]を用いることで、[[換装武器]]に特殊武器効果を付与することが可能。特殊弾素材の組み合わせによって効果やレベルは変化する。
| + | レベルは武器ごとに決まっており、原則変動することはない。ただし『OGs』『OG外伝』では[[特殊弾]]を用いることで、[[換装武器]]に特殊武器効果を付与することが可能。特殊弾素材の組み合わせによって効果やレベルは変化する。 |
| | | |
− | NEO・OEでは武器改造で任意に効果レベルを上昇させることが可能。
| + | 『NEO』『OE』では武器改造で任意に効果レベルを上昇させることが可能。 |
| | | |
| == 関連する用語 == | | == 関連する用語 == |
− | <!-- :用語:解説 -->
| |
| ;[[経験値]] | | ;[[経験値]] |
| : | | : |
46行目: |
48行目: |
| | | |
| == メモ == | | == メモ == |
− |
| |
| {{DEFAULTSORT:れへる}} | | {{DEFAULTSORT:れへる}} |
| [[category:能力]] | | [[category:能力]] |