1行目:
1行目:
{{登場人物概要
{{登場人物概要
−
| 外国語表記 = [[外国語表記::Wahrscheinlichkeit]]
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]]([[無限のフロンティアシリーズ]])
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]]([[無限のフロンティアシリーズ]])
*{{登場作品 (人物)|無限のフロンティア スーパーロボット大戦OGサーガ}}
*{{登場作品 (人物)|無限のフロンティア スーパーロボット大戦OGサーガ}}
30行目:
29行目:
== 登場作品と役柄 ==
== 登場作品と役柄 ==
=== [[無限のフロンティアシリーズ]] ===
=== [[無限のフロンティアシリーズ]] ===
−
;[[無限のフロンティア|無限のフロンティア スーパーロボット大戦OGサーガ]]
+
;{{参戦作品 (人物)|無限のフロンティア スーパーロボット大戦OGサーガ}}
:[[ラストボス|最終ボス]]として立ちはだかる。初期形態では腕が存在しない代わり、[[アインストアークゲイン]]を引き連れて登場。最終形態では一体のみだが、両腕が装着されて真の実力を発揮してくる。ペルゼイン・リヒカイトの「ライゴウエ」に酷似した攻撃「ハーデス・ライン」、また「マブイエグリ」に近い攻撃「ソウル・ボア」など強烈な攻撃を仕掛けてくる。また、アインスト系共通の能力「HP回復」も当然完備。
:[[ラストボス|最終ボス]]として立ちはだかる。初期形態では腕が存在しない代わり、[[アインストアークゲイン]]を引き連れて登場。最終形態では一体のみだが、両腕が装着されて真の実力を発揮してくる。ペルゼイン・リヒカイトの「ライゴウエ」に酷似した攻撃「ハーデス・ライン」、また「マブイエグリ」に近い攻撃「ソウル・ボア」など強烈な攻撃を仕掛けてくる。また、アインスト系共通の能力「HP回復」も当然完備。
−
;[[無限のフロンティア|無限のフロンティアEXCEED スーパーロボット大戦OGサーガ]]
+
;{{参戦作品 (人物)|無限のフロンティアEXCEED スーパーロボット大戦OGサーガ}}
:思念体としてヴィルキュアキント最奥部に出現。アルクオンに取り憑いていたが、激闘の末にアルクオンがアレディを主として認めたために弾き出された挙句、ヴェルトバオムに魂を吸い取られるという前作のラスボスの割には呆気ない結末を迎えた。そもそもハーケンからは「うるせえな、黙ってなよ」「あんたの出る幕じゃないのさ」、ネージュからは「脇役は袖に引っ込んでなさい」など、前作のラスボスとは思えない三下扱いを受けている。
:思念体としてヴィルキュアキント最奥部に出現。アルクオンに取り憑いていたが、激闘の末にアルクオンがアレディを主として認めたために弾き出された挙句、ヴェルトバオムに魂を吸い取られるという前作のラスボスの割には呆気ない結末を迎えた。そもそもハーケンからは「うるせえな、黙ってなよ」「あんたの出る幕じゃないのさ」、ネージュからは「脇役は袖に引っ込んでなさい」など、前作のラスボスとは思えない三下扱いを受けている。
:しかし、後に[[リグ・ザ・ガード]]が明かしたところによれば、ヴァールシャインがアルクオンを呼び、応えたアルクオンがヴィルキュアキントを目指した結果、アグラッドヘイムの計画は大詰めまで持ってくることができた、とされている。つまり、今回の一連の事件が激化した(というかそもそもの騒ぎの)原因だったことになる。
:しかし、後に[[リグ・ザ・ガード]]が明かしたところによれば、ヴァールシャインがアルクオンを呼び、応えたアルクオンがヴィルキュアキントを目指した結果、アグラッドヘイムの計画は大詰めまで持ってくることができた、とされている。つまり、今回の一連の事件が激化した(というかそもそもの騒ぎの)原因だったことになる。