差分

1,160 バイト追加 、 2021年8月1日 (日) 00:23
関連機体に追記
33行目: 33行目:  
[[アナハイム・エレクトロニクス]]社が開発した試作型[[モビルスーツ]]。
 
[[アナハイム・エレクトロニクス]]社が開発した試作型[[モビルスーツ]]。
   −
「[[ガンダム開発計画]]」にて開発されていた'''ガンダム試作4号機'''の外装を変更した機体。これは「本機の開発に旧ジオニック系[[科学者・技術者|技術者]]が関わっていた為」という説と、「ジオン残党との裏取引の事実を隠す為の擬装である」という説がある。
+
「[[ガンダム開発計画]]」にて開発されていた'''ガンダム試作4号機'''の外装を変更した機体。これは「本機の開発に旧ジオニック系[[科学者・技術者|技術者]]が関わっていた為」という説と、「ジオン残党との裏取引の事実を隠す為の擬装である」という説がある。また、こうした経緯の機体であるためか何の前情報も無く本機を見せられても
    
両肩には大型スラスターが装備されており、優れた機動性を誇る。また、背部にはシュツルムブースターと呼ばれる追加装備が装着可能。総推進力は通常時でも[[ガンダム試作1号機Fb]](234,000kg)に匹敵し、シュツルムブースター装備時には316,000kgにまで達する(その際の全備重量は86t)。
 
両肩には大型スラスターが装備されており、優れた機動性を誇る。また、背部にはシュツルムブースターと呼ばれる追加装備が装着可能。総推進力は通常時でも[[ガンダム試作1号機Fb]](234,000kg)に匹敵し、シュツルムブースター装備時には316,000kgにまで達する(その際の全備重量は86t)。
130行目: 130行目:  
:なお、'''[[孫尚香ガーベラ]]のモチーフとなっているのはガーベラ・テトラではなく、ガンダム試作4号機'''である。ある意味、オリジナルの試作4号機そのものではないが「ガンダムタイプのガーベラ」が初めてSRWに登場した事になる。
 
:なお、'''[[孫尚香ガーベラ]]のモチーフとなっているのはガーベラ・テトラではなく、ガンダム試作4号機'''である。ある意味、オリジナルの試作4号機そのものではないが「ガンダムタイプのガーベラ」が初めてSRWに登場した事になる。
 
;[[GUNDAM:ガーベラ・テトラ改|ガーベラ・テトラ改]](SRW未登場)
 
;[[GUNDAM:ガーベラ・テトラ改|ガーベラ・テトラ改]](SRW未登場)
:改良型。
+
:ガーベラ・テトラをデザインした明貴美加氏にシーマが乗ることが知らされていなかったため、後に「シーマの乗機ならこうなるだろう」とリデザインされた機体。便宜上は改良型とされることが多い。要するに立ち位置的には[[ウイングガンダムゼロカスタム|こ]][[ガンダムデスサイズヘルカスタム|い]][[ガンダムサンドロックカスタム|つ]][[ガンダムヘビーアームズカスタム|ら]][[アルトロンガンダムカスタム|と]]同じような感じである。
 
;[[ガンダム試作1号機]]([[ガンダム試作1号機Fb|Fb]])、[[ガンダム試作2号機]]、[[ガンダム試作3号機]]([[ガンダム・ステイメン|ステイメン]])
 
;[[ガンダム試作1号機]]([[ガンダム試作1号機Fb|Fb]])、[[ガンダム試作2号機]]、[[ガンダム試作3号機]]([[ガンダム・ステイメン|ステイメン]])
 
:同じくガンダム開発計画により生まれた(事実上の)兄弟機。
 
:同じくガンダム開発計画により生まれた(事実上の)兄弟機。
142行目: 142行目:  
**ガーベラ・テトラの機体各所のギミックがまともに描写されたのは、『0083』から実に22年を経た後の『[[ガンダムビルドファイターズ]]』第4話「ガンプラアイドルキララ☆」が初となる。
 
**ガーベラ・テトラの機体各所のギミックがまともに描写されたのは、『0083』から実に22年を経た後の『[[ガンダムビルドファイターズ]]』第4話「ガンプラアイドルキララ☆」が初となる。
 
*後にBD-BOXの映像特典でガンダムと同様のツインアイ仕様「ロールアウトVer」が設定された。この設定を引き継いだ漫画「0083 REBELLION」では劇中で実際に試作4号機が登場、強奪の流れからツインアイの本機が登場し、戦闘で頭部カメラを破壊された後に最終決戦でモノアイVerが登場する流れとなっている。後に発売されたプラモでは頭部のパターンが二種類選べるようになった。
 
*後にBD-BOXの映像特典でガンダムと同様のツインアイ仕様「ロールアウトVer」が設定された。この設定を引き継いだ漫画「0083 REBELLION」では劇中で実際に試作4号機が登場、強奪の流れからツインアイの本機が登場し、戦闘で頭部カメラを破壊された後に最終決戦でモノアイVerが登場する流れとなっている。後に発売されたプラモでは頭部のパターンが二種類選べるようになった。
 +
*開発経緯が経緯なので実は各所にガンダムっぽさが残っており、「何の前情報もなくガーベラ・テトラを見せられてもガンダムだと見抜ける人もいる」と冗談めかして語られることがある。<ref>もっとも、今となっては本機をガンダムだと一発で見抜けるガンダム好きで本気の存在をバックボーンまで含めて全く知らないという人は稀有だろうが。</ref>
    
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
匿名利用者