差分

252 バイト追加 、 2021年8月1日 (日) 07:59
81行目: 81行目:  
:三部作全てに登場する。MSにしてはHPが高く、火力もそれなり。第2部と第3部ではシーマ機が登場するが、流石に第3部ではボス機体としては力不足感が否めない。また第3部シーン4「ミレーヌ再臨」で[[メガボーグ・ベンメル]]出現前に一番右上のピラミッドに移動すると、敵フェイズで入手。
 
:三部作全てに登場する。MSにしてはHPが高く、火力もそれなり。第2部と第3部ではシーマ機が登場するが、流石に第3部ではボス機体としては力不足感が否めない。また第3部シーン4「ミレーヌ再臨」で[[メガボーグ・ベンメル]]出現前に一番右上のピラミッドに移動すると、敵フェイズで入手。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦IMPACT}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦IMPACT}}
:[[エル・ビアンノ]]が第2部序盤に乗ってきて味方に加入する。第3部では2回程この機体でエルの強制出撃があるので注意。
+
:[[エル・ビアンノ]]が第2部序盤に乗ってきて味方に加入。格納庫でこの機体を見たコウが[[ガンダムタイプ]]だと一目見ただけで看破する一幕もある。
 +
:第3部では2回程この機体でエルの強制出撃があるので注意。
 
:ビームマシンガンの射程はそれなりだが移動後使用可武器が貧弱なため、使うなら最初から[[突撃]]が使える[[コウ・ウラキ|コウ]]を乗せると良い。
 
:ビームマシンガンの射程はそれなりだが移動後使用可武器が貧弱なため、使うなら最初から[[突撃]]が使える[[コウ・ウラキ|コウ]]を乗せると良い。
 
:また、原作同様のシーマ機が別に存在しており、他に一般兵搭乗の量産機も複数登場。
 
:また、原作同様のシーマ機が別に存在しており、他に一般兵搭乗の量産機も複数登場。
142行目: 143行目:  
**ガーベラ・テトラの機体各所のギミックがまともに描写されたのは、『0083』から実に22年を経た後の『[[ガンダムビルドファイターズ]]』第4話「ガンプラアイドルキララ☆」が初となる。
 
**ガーベラ・テトラの機体各所のギミックがまともに描写されたのは、『0083』から実に22年を経た後の『[[ガンダムビルドファイターズ]]』第4話「ガンプラアイドルキララ☆」が初となる。
 
*後にBD-BOXの映像特典でガンダムと同様のツインアイ仕様「ロールアウトVer」が設定された。この設定を引き継いだ漫画「0083 REBELLION」では劇中で実際に試作4号機が登場、強奪の流れからツインアイの本機が登場し、戦闘で頭部カメラを破壊された後に最終決戦でモノアイVerが登場する流れとなっている。後に発売されたプラモでは頭部のパターンが二種類選べるようになった。
 
*後にBD-BOXの映像特典でガンダムと同様のツインアイ仕様「ロールアウトVer」が設定された。この設定を引き継いだ漫画「0083 REBELLION」では劇中で実際に試作4号機が登場、強奪の流れからツインアイの本機が登場し、戦闘で頭部カメラを破壊された後に最終決戦でモノアイVerが登場する流れとなっている。後に発売されたプラモでは頭部のパターンが二種類選べるようになった。
*開発経緯が経緯なので実は各所にガンダムっぽさが残っており、「何の前情報もなくガーベラ・テトラを見せられてもガンダムだと見抜ける人もいる」と冗談めかして語られることがある。<ref>もっとも、今となっては本機をガンダムだと一発で見抜けるガンダム好きで本気の存在をバックボーンまで含めて全く知らないという人は稀有だろうが。</ref>
+
*開発経緯が経緯なので実は各所にガンダムっぽさが残っており、「何の前情報もなくガーベラ・テトラを見せられてもガンダムだと見抜ける人もいる」と冗談めかして語られることがある。<ref>もっとも、今となっては本機をガンダムだと一発で見抜けるガンダム好きで本機の存在をバックボーンまで含めて全く知らないという人は稀有だろうが。</ref>『IMPACT』ではMSの造詣に深い[[コウ・ウラキ]]が本機を一目見ただけでガンダムだと見抜いている。
    
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
匿名利用者