差分

30 バイト除去 、 2020年9月2日 (水) 20:50
編集の要約なし
14行目: 14行目:  
| 型式番号 = MFS-3(Type3:Multi-purpose Fighting System)
 
| 型式番号 = MFS-3(Type3:Multi-purpose Fighting System)
 
| 身長 = 60m
 
| 身長 = 60m
| 重量 = 4万t(重装備型)<br>3万6千t(高機動型)
+
| 重量 = 4万t(重装備型)<br />3万6千t(高機動型)
 
| パイロット = [[家城茜]]
 
| パイロット = [[家城茜]]
 
}}
 
}}
20行目: 20行目:     
== 概要 ==
 
== 概要 ==
『ゴジラ<ruby><rb>×</rb><rt>たい</rt></ruby>メカゴジラ』におけるメカゴジラ。これまでのゴジラシリーズに登場したメカゴジラと違い、人類が100%自力で作り上げた<ref>『ゴジラ対メカゴジラ』『メカゴジラの逆襲』のメカゴジラは地球侵略のために宇宙人が開発したもの。『ゴジラVSメカゴジラ』のメカゴジラは『ゴジラVSキングギドラ』に登場したサイボーグ怪獣メカキングギドラを解析して得た超未来の技術を使って作られている。</ref>生体ロボットである点と、'''「メカゴジラ」は[[俗語・俗称|通称]]'''で'''「3式機龍」が正式名称'''である点が特徴<ref>『×メカゴジラ』では、最初に「機龍」の文字が大きく表示された後、上下に二つの「ゴジラ」の文字が表れ、下段の「ゴジラ」が「メカゴジラ」に置き換わって正タイトルになる。『東京SOS』では「ゴジラ モスラ 機龍」と表示された後、「機龍」が「メカゴジラ」に置き換わって正タイトルになる。</ref>。
+
『ゴジラ×メカゴジラ』におけるメカゴジラ。これまでのゴジラシリーズに登場したメカゴジラと違い、人類が100%自力で作り上げた<ref>『ゴジラ対メカゴジラ』『メカゴジラの逆襲』のメカゴジラは地球侵略のために宇宙人が開発したもの。『ゴジラVSメカゴジラ』のメカゴジラは『ゴジラVSキングギドラ』に登場したサイボーグ怪獣メカキングギドラを解析して得た超未来の技術を使って作られている。</ref>生体ロボットである点と、'''「メカゴジラ」は[[俗語・俗称|通称]]'''で'''「3式機龍」が正式名称'''である点が特徴<ref>『×メカゴジラ』では、最初に「機龍」の文字が大きく表示された後、上下に二つの「ゴジラ」の文字が表れ、下段の「ゴジラ」が「メカゴジラ」に置き換わって正タイトルになる。『東京SOS』では「ゴジラ モスラ 機龍」と表示された後、「機龍」が「メカゴジラ」に置き換わって正タイトルになる。</ref>。
    
作中ではもっぱら「機龍」と呼ばれ、メカゴジラの名は『×メカゴジラ』の登場人物である湯原徳光博士ただ一人が[[異名|あだ名]]として付けたのみ。また、もう一人「メカゴジラ」を案として出した湯原沙羅は、正式名称判明に伴い「機龍」と呼ぶようになっている。そのため、湯原親子が登場しない[[続編]]『ゴジラ モスラ メカゴジラ 東京SOS』では「メカゴジラ」とは呼称されない。
 
作中ではもっぱら「機龍」と呼ばれ、メカゴジラの名は『×メカゴジラ』の登場人物である湯原徳光博士ただ一人が[[異名|あだ名]]として付けたのみ。また、もう一人「メカゴジラ」を案として出した湯原沙羅は、正式名称判明に伴い「機龍」と呼ぶようになっている。そのため、湯原親子が登場しない[[続編]]『ゴジラ モスラ メカゴジラ 東京SOS』では「メカゴジラ」とは呼称されない。
43行目: 43行目:  
;99式二連装メーサー砲(ツインメーサー砲)
 
;99式二連装メーサー砲(ツインメーサー砲)
 
:口内に装備された二基のメーサー砲。二つのメーサービームの共振作用により、90式メーサー殺獣光線車(15万ボルト)の240%に相当する威力を誇る。
 
:口内に装備された二基のメーサー砲。二つのメーサービームの共振作用により、90式メーサー殺獣光線車(15万ボルト)の240%に相当する威力を誇る。
;<ruby><rb>0</rb><rt>れい</rt></ruby>式レールガン
+
;0式(れいしき)レールガン
 
:下腕部に装備。
 
:下腕部に装備。
 
:;メーサー・ブレード
 
:;メーサー・ブレード
94行目: 94行目:     
== 余談 ==
 
== 余談 ==
*3式機龍は『ゴジラ×メカゴジラ』(2002年12月14日公開)の特報・予告篇[[ナレーション]](声:立木文彦氏)において「'''超攻撃型メカゴジラ'''」と紹介されている。
+
*3式機龍は『ゴジラ×メカゴジラ』(2002年12月14日公開)の特報・予告篇[[ナレーション]](声:[[声優:立木文彦|立木文彦]]氏)において「'''超攻撃型メカゴジラ'''」と紹介されている。
 
**[[DVD]]版『ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃』(2001年12月15日公開)に付属する『ゴジラ×メカゴジラ』の特報ナレーション(声:[[声優:立木文彦|立木文彦]]氏)において3式機龍は直接登場していないが、「今度の(ゴジラの)敵は'''巨大バトルサイボーグ'''だ!」と紹介されている。
 
**[[DVD]]版『ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃』(2001年12月15日公開)に付属する『ゴジラ×メカゴジラ』の特報ナレーション(声:[[声優:立木文彦|立木文彦]]氏)において3式機龍は直接登場していないが、「今度の(ゴジラの)敵は'''巨大バトルサイボーグ'''だ!」と紹介されている。
 
*3式機龍のメカニックデザインを担当した西川伸司氏は、『ゴジラVSメカゴジラ』(1993年12月11日公開)において(採用はならなかったが)メカゴジラのデザイン案を出していた(『東宝特撮映画大全集』279頁より)。
 
*3式機龍のメカニックデザインを担当した西川伸司氏は、『ゴジラVSメカゴジラ』(1993年12月11日公開)において(採用はならなかったが)メカゴジラのデザイン案を出していた(『東宝特撮映画大全集』279頁より)。
31,849

回編集