差分

132行目: 132行目:  
:Ver.2.0にて実装された、いわゆるPvP(対人戦)モード。2016年7月28日のβテストとしての試験実装を経て、同年11月21日より正式オープン。本モードではAPではなくENと呼ばれる専用のスタミナゲージを消費してプレイする。
 
:Ver.2.0にて実装された、いわゆるPvP(対人戦)モード。2016年7月28日のβテストとしての試験実装を経て、同年11月21日より正式オープン。本モードではAPではなくENと呼ばれる専用のスタミナゲージを消費してプレイする。
 
:リアルタイムで操作する通常モード(ノーマルバトル)と異なりユニットが1体ずつ行動するターン制バトルとなっている。最大5機で攻撃デッキを編成して他プレイヤーの防衛デッキと対戦する。他プレイヤーからの攻撃に対しては防衛デッキを別に編成して迎撃する。
 
:リアルタイムで操作する通常モード(ノーマルバトル)と異なりユニットが1体ずつ行動するターン制バトルとなっている。最大5機で攻撃デッキを編成して他プレイヤーの防衛デッキと対戦する。他プレイヤーからの攻撃に対しては防衛デッキを別に編成して迎撃する。
 +
:Ver.4.0よりコスト制を導入予定。バトルユニットには新たに「Vコスト」が設定され、最大20コスト以内に収まるように編成する必要がある。また、編成対象に戦艦ユニットが追加され、「戦艦アクション」が使用できたり戦艦毎に異なる配置ボーナスを得られるようになる。
 
;シナリオ回想
 
;シナリオ回想
 
:クエストシナリオを閲覧出来るモード。メニュー画面に専用ページが設けられている。
 
:クエストシナリオを閲覧出来るモード。メニュー画面に専用ページが設けられている。
149行目: 150行目:  
;部隊
 
;部隊
 
:Ver.3.0より実装されたコミュニティ系システムで、所謂チャットルーム。部隊メンバーはフレンド同様に助っ人として選択可能。
 
:Ver.3.0より実装されたコミュニティ系システムで、所謂チャットルーム。部隊メンバーはフレンド同様に助っ人として選択可能。
:Ver.3.5より部隊メンバー同士てアリーナ戦闘を行える「模擬戦」が実装された。
+
:Ver.3.5より部隊メンバー同士でアリーナ戦闘を行える「模擬戦」が実装された。
    
=== 既存システムと変更点 ===
 
=== 既存システムと変更点 ===
164行目: 165行目:  
:通常のバトルユニットと異なり経験値でのレベルアップはなく、Mトレーダーでマテリアルを消費してレベルを上げる。最大レベルは10で、MAXになると艦長スキル名の後ろに「Ω」とついて効果が強化される。
 
:通常のバトルユニットと異なり経験値でのレベルアップはなく、Mトレーダーでマテリアルを消費してレベルを上げる。最大レベルは10で、MAXになると艦長スキル名の後ろに「Ω」とついて効果が強化される。
 
:Ver.2.3より所持枠がバトル・強化ユニットから分けられ、所持数制限も撤廃された。
 
:Ver.2.3より所持枠がバトル・強化ユニットから分けられ、所持数制限も撤廃された。
:Ver.4.0よりノーマルモードで援護攻撃を行う「戦艦アクション」の追加やアリーナモードでのユニット編成が可能となる予定。
+
:Ver.4.0より戦艦ユニットによる援護攻撃が行える「戦艦アクション」の追加やアリーナモードでのユニット編成が可能となる予定。
 
;レベルアップ
 
;レベルアップ
 
:クエストをクリアするか、別のユニットを素材として「強化」することで経験値が蓄積されてバトルユニットのレベルが上がる。また、バトルユニットには成長タイプが設定されている。当初は全ユニット一律であったが、2016年6月より追加された[[ジ・O]]を皮切りに限界突破後の能力の伸びが良い「大器型ユニット」が実装され、これに伴って既存のバトルユニットも一部が大器型へと変更された。
 
:クエストをクリアするか、別のユニットを素材として「強化」することで経験値が蓄積されてバトルユニットのレベルが上がる。また、バトルユニットには成長タイプが設定されている。当初は全ユニット一律であったが、2016年6月より追加された[[ジ・O]]を皮切りに限界突破後の能力の伸びが良い「大器型ユニット」が実装され、これに伴って既存のバトルユニットも一部が大器型へと変更された。
178行目: 179行目:  
;強化パーツ
 
;強化パーツ
 
:Mトレーダーでマテリアルと交換でき、バトルユニットのパーツスロットに装備することで効果を発揮する。本作ではパーツに装備コストが存在し、上位パーツの装備には複数の空きスロットを必要とする。
 
:Mトレーダーでマテリアルと交換でき、バトルユニットのパーツスロットに装備することで効果を発揮する。本作ではパーツに装備コストが存在し、上位パーツの装備には複数の空きスロットを必要とする。
:Ver.2.0からは新たに「パイロットパーツ」「Vパーツ」が実装。
+
:Ver.2.0からは新たに「パイロットパーツ」「Vパーツ」が実装。共に装備する際は無消費だが、外す際に資金が必要となる点に注意。
:パイロットパーツは特定のバトルユニットが装備可能で、パイロットの容姿・精神コマンドの変更、部隊のリーダーにした時にのみ発動する「リーダースキル」の付与の他、一部パイロットには'''ボイスが追加される'''。なお精神スキルの経験値は対応するスキル同士で共有される。
+
:;パイロットパーツ(PP)
:Ver.4.0よりパイロットパーツの成長システムが追加予定。
+
::特定のSSRバトルユニットが装備可能で、パイロットの容姿・精神コマンドの変更、部隊のリーダーにした時にのみ発動する「リーダースキル」の付与の他、一部パイロットにはボイスが追加される。なお精神スキルの経験値は対応するスキル同士で共有される。
:Vパーツはアリーナモード専用のパーツで「頭」「肩」「腕」「胴」「脚」の各部位に設定されたパーツを装備可能。各種パラメータアップの他、同系統のパーツで装備を揃えることで「セットボーナス」を得られる。
+
::Ver.4.0よりPPの強化システムとして「専用化」「ランクアップ」「PAツリー」が追加予定。
:共に装備する際は無消費だが'''外す時に資金が必要となる'''点に注意。
+
::'''専用化'''はPPを特定のバトルユニットの専用装備にさせることで、PPを専用化させたユニットは各種能力がアップする。基本的に元の性能が低いユニットほど能力補正が高く設定される。なお、一度専用化したパーツは別のユニットへ付け替えることが不可能となる。
 +
::専用化を行うと'''ランクアップ'''と'''PAツリー'''が使用可能となり、専用素材を消費してPPのランクを上昇させることでPAツリーを解放していきツリーに設定されたパイロットアビリティ(PA)を取得できる。PAはPAコストの分だけ装備可能でPAコスト上限はPPのランクアップで上昇可能。
 +
:;Vパーツ
 +
::アリーナモード専用のパーツで、「頭」「肩」「腕」「胴」「脚」の各部位に設定されたパーツを装備可能。各種パラメータアップの他、同系統のパーツで装備を揃えることで「セットボーナス」を得られる。
    
== 演出面 ==
 
== 演出面 ==