差分

378 バイト除去 、 2013年1月19日 (土) 14:56
編集の要約なし
2行目: 2行目:  
「'''スーパーデフォルメ'''」(略語・'''[[SD]]''')とは、リアル頭身の対象を低頭身化・簡略化して、丸っこく可愛らしい外見にすることで、コミカルでルーズな雰囲気を強調する技法のことである。
 
「'''スーパーデフォルメ'''」(略語・'''[[SD]]''')とは、リアル頭身の対象を低頭身化・簡略化して、丸っこく可愛らしい外見にすることで、コミカルでルーズな雰囲気を強調する技法のことである。
   −
元々は『[[SDガンダムシリーズ]]』のために作られた用語であり、「スーパーデフォルメ」はあくまでバンダイの商標登録なのだが、1990年代にはバンダイ以外も低頭身化・簡略化させたキャラクター玩具が次々と作り出され、児童雑誌ではそれらの製品の紹介にも「SD」という言葉が当たり前のように使われていた。「スーパーデフォルメ」自体は商標だが、略称の「SD」は問題はない… ということである。当然、SDが何の略語なのかは一切記されず、読者の暗黙の了解に任せるという形である。この結果、「SD」という言葉は低頭身化・簡略化のデザイン傾向そのものを指す言葉として認知されていった。一方、「スーパーデフォルメ」という言葉自体はそこまで浸透せず、今でも「SD」がどういうものかは知っていても、何の略かは知らない人は結構いる。
+
元々は『[[SDガンダムシリーズ]]』のために作られた用語であり、正確には「スーパーデ'''ィ'''フォルメ」である。しかし一般的には表記揺れの範囲で、この二つに違いは用いられない。「スーパーディフォルメ」はバンダイの商標登録なこともあり、バンダイに限らない全般的なSDデザイン傾向を解説することも含めて、当該の項目名は「スーパーデフォルメ」とする。
   −
近年では版権や商標に関する社会全体の意識が昔より高まっているため、メディア上で「SD」という単語が安易に使われることは少なくなった。現在ではこのような傾向のデザインを指す一般名詞としては「デフォルメ」が使われることが多い。また、メカではないものに対しては「'''ちびキャラ'''」という言葉が使われることもある。こちらは日本語として一般的な意味合いであることから商標にはなってない。
+
事実、1990年代にはバンダイ以外も低頭身化・簡略化させたキャラクター玩具が次々と作り出され、児童雑誌ではそれらの製品の紹介にも「SD」という言葉が当たり前のように使われていた。
 +
 
 +
近年では版権や商標に関する社会全体の意識が昔より高まっているため、登録商標に被らなかったとしても「スーパーデフォルメ」や「SD」という言葉がメディア上で安易に使われることは少なくなった。現在ではこのような傾向のデザインを指す一般名詞としては「デフォルメ」が使われることが多い。また、メカではないものに対しては「'''ちびキャラ'''」という言葉が使われることもある。こちらは日本語として一般的な意味合いであることから商標にはなってない。
    
なお、英語圏では「Chibified」となどと呼ばれることもある(Chibiは日本語のチビ)。これは「deformed」に「奇形の・醜い」といった悪い意味があるためである。
 
なお、英語圏では「Chibified」となどと呼ばれることもある(Chibiは日本語のチビ)。これは「deformed」に「奇形の・醜い」といった悪い意味があるためである。
30行目: 32行目:  
「消しゴム人形」とはプラスチック消しゴムの材料である塩化ビニル樹脂で作られた人形のことで、1970年代の「スーパーカー消しゴム」のブームで一気に広まった。原材料コストが安いうえに簡単に加工ができることから安価なミニチュアの素材として好まれ、1980年代には『キン肉マン』の「キン消し」や、『[[機動戦士ガンダム]]』の「ガン消し」など、様々なアニメや漫画のキャラクターが消しゴム人形として多数作られ、大人気となった。タカラ・バンダイなどの玩具メーカーだけでなく、食玩市場から菓子メーカーもカプセルトイ市場に参戦し、まさに百花繚乱の状態となる。
 
「消しゴム人形」とはプラスチック消しゴムの材料である塩化ビニル樹脂で作られた人形のことで、1970年代の「スーパーカー消しゴム」のブームで一気に広まった。原材料コストが安いうえに簡単に加工ができることから安価なミニチュアの素材として好まれ、1980年代には『キン肉マン』の「キン消し」や、『[[機動戦士ガンダム]]』の「ガン消し」など、様々なアニメや漫画のキャラクターが消しゴム人形として多数作られ、大人気となった。タカラ・バンダイなどの玩具メーカーだけでなく、食玩市場から菓子メーカーもカプセルトイ市場に参戦し、まさに百花繚乱の状態となる。
   −
これらの消しゴム人形は安価であることこそが重要で、それゆえにコストをかけてまで凝った造形を行うわけにいかなかった。そこでバンダイは逆手をとって、[[ガンダムシリーズ]]の[[モビルスーツ]]を二頭身にまで極端に簡略化した消しゴム人形を売り出した。このシリーズ商品につけられた名前は『スーパーディフォルメガンダムワールド』であり、その略称として『SDガンダム』が使われていた。これが「'''スーパーデフォルメ'''」そして「'''SD'''」という名前の初出である。<br />(誕生当初は「スーパーデ'''ィ'''フォルメ」だったが、いつの頃か「スーパーデフォルメ」に変わり、商標もこちらの名前でよられている)
+
これらの消しゴム人形は安価であることこそが重要で、それゆえにコストをかけてまで凝った造形を行うわけにいかなかった。そこでバンダイは逆手をとって、[[ガンダムシリーズ]]の[[モビルスーツ]]を二頭身にまで極端に簡略化した消しゴム人形を売り出した。このシリーズ商品につけられた名前は『スーパーディフォルメガンダムワールド』であり、その略称として『SDガンダム』が使われていた。これが「'''スーパーデフォルメ'''」そして「'''SD'''」という名前の初出である。
 
+
 
SDガンダムが画期的だったのは、「ガンダムをモデルにした'''独自のキャラクター'''」という一種のセルフパロディ商品として売り出されたことである。子供達が手にするのは「造形が安っぽいガンダムの人形」ではなく、擬人化されてしゃべりもするギャグ風のキャラクターの人形なのである。安っぽい造形はむしろこのコミカルさを生み出すスパイスとなり、それまでマイナス要素だと思われた部分がそっくりそのままプラス要素となったのである。
 
SDガンダムが画期的だったのは、「ガンダムをモデルにした'''独自のキャラクター'''」という一種のセルフパロディ商品として売り出されたことである。子供達が手にするのは「造形が安っぽいガンダムの人形」ではなく、擬人化されてしゃべりもするギャグ風のキャラクターの人形なのである。安っぽい造形はむしろこのコミカルさを生み出すスパイスとなり、それまでマイナス要素だと思われた部分がそっくりそのままプラス要素となったのである。
   −
なお、『ロボチェンマン』『カワルドスーツ』『ディフォルメ・ガンダム』などの先行商品にも擬人化の傾向はあったのだが、SDガンダムはそこを過激なまでに徹底したことが、先行商品との決定的な差別化になったとされる。ガンダムの顔に「'''瞳'''」を施して感情表現を可能にしたことと、ギャグイラストが入ったシールを製品に付属させてストーリー性を表現したことは、擬人化のコンセプトを先行商品よりも圧倒的に強く押し出した。また、先行商品は原作のかっこいいロボットらしさを残すことも踏まえて三頭身のデフォルメだったのに対して、二頭身にまでデフォルメしたことも強いインパクトになっていた。SDガンダムの企画側も先行商品との差別化は強く意識しており、スーパーデフォルメの「'''スーパー'''」はこれら先行商品よりも過激なデフォルメである意味を込めてつけられたタイトルでもある。
+
なお、『ロボチェンマン』『カワルドスーツ』『ディフォルメ・ガンダム』などの先行商品にも擬人化の傾向はあったのだが、SDガンダムはそこを過激なまでに徹底したことが、先行商品との決定的な差別化になったとされる。ガンダムの顔に「'''瞳'''」を施して感情表現を可能にしたことと、ギャグイラストが入ったシールを製品に付属させてストーリー性を表現したことは、擬人化のコンセプトを先行商品よりも圧倒的に強く押し出した。また、先行商品は原作のかっこいいロボットらしさを残すことも踏まえて三頭身のデフォルメだったのに対して、二頭身にまでデフォルメしたことも強いインパクトになっていた。SDガンダムの企画側も先行商品との差別化は強く意識しており、スーパーディフォルメの「'''スーパー'''」はこれら先行商品よりも過激なデフォルメである意味を込めてつけられたタイトルでもある。
    
SDガンダムはカプセルトイのみにとどまらず様々な玩具として売り出され、その人気からゲームやアニメともなり、現在に続く『[[SDガンダムシリーズ]]』が生まれ、「武者」「騎士」など様々な作品・キャラクターを生み出しバンダイの黄金期を支えた。このヒットを受け、ガンダムシリーズ以外でも版権キャラクターをSD化して「独自のコミカルなキャラクター」とする玩具を売り出す手法が様々な企業で展開された。1990年代前半はこのようなSDモノが乱立していた。
 
SDガンダムはカプセルトイのみにとどまらず様々な玩具として売り出され、その人気からゲームやアニメともなり、現在に続く『[[SDガンダムシリーズ]]』が生まれ、「武者」「騎士」など様々な作品・キャラクターを生み出しバンダイの黄金期を支えた。このヒットを受け、ガンダムシリーズ以外でも版権キャラクターをSD化して「独自のコミカルなキャラクター」とする玩具を売り出す手法が様々な企業で展開された。1990年代前半はこのようなSDモノが乱立していた。
599

回編集