差分

144 バイト追加 、 2015年10月19日 (月) 23:42
機体概要を編集。
15行目: 15行目:  
*メカニックデザイナン:城前龍治
 
*メカニックデザイナン:城前龍治
   −
[[白金太郎]](金太)が偶然発生した時空の穴に吸い込まれて6400万年前の世界で発見したティラノサウルス型のロボット。既に[[エルドラン]]により生み出された存在で、金太はこのマグナザウラーの力により帰還した。[[ゴウザウラー]]とは違う単独のロボットで、マグナティラノ形態とロボット形態のマグナザウラー、そしてゴウザウラーの強化パーツとなる「マグナモード」の3形態に変形する。当初はマグナザウラーへの変形時の台詞が「熱血進化」だったが、途中から「'''熱血[[変形]]'''」に変更されている。
+
[[白金太郎]](金太)が偶然発生した時空の穴に吸い込まれて6400万年前の世界で発見したザウラーズの2号ロボ。既に[[エルドラン]]により生み出された存在で、金太はこのマグナザウラーの力により帰還した。ティラノザウルス型のマグナティラノ・ロボット形態のマグナザウラー・ゴウザウラーの強化パーツのマグナバスターことマグナモードの3形態に変形する。当初はマグナザウラーへの変形時の台詞が「熱血進化」だったが、途中から「'''熱血[[変形]]'''」に変更されている。
   −
金太は「スーパーザウラージェット」に乗り込むときはマグナショットと共に中心部についているマグナティラノの頭部が口を開け、その中に入って行くシーンが見られる。
+
金太は「スーパーザウラージェット」に乗り込むときは、ホバージャイロ型ザウラーマシンのザウラージャイロを使用し、マグナショットと共に中心部についているマグナティラノの頭部が口を開け、その中に入って行く形で乗り込む。
   −
また、背中(「マグナモード」時は後ろの部分)を見るとマグナティラノの頭部が見えているが、アニメ等ではその頭部に目や口が無くなっており、外見に恐竜の意匠は殆ど無い。
+
背中(「マグナモード」時は後ろの部分)を見るとマグナティラノの頭部が見えているが、アニメ等ではその頭部に目や口が無くなっており、外見に恐竜の意匠は殆ど無い。
    
マグナティラノは尾を地面につけ、2本足で立っているカンガルーのような体型であるが現在ではモチーフとなったティラノサウルスは水平に近い体型で歩行していたといわれている。
 
マグナティラノは尾を地面につけ、2本足で立っているカンガルーのような体型であるが現在ではモチーフとなったティラノサウルスは水平に近い体型で歩行していたといわれている。
   −
「マグナモード」時はゴウザウラーの必殺武器「ザウラービッグバスター」及び、ザウラージェットと合体する「スーパーザウラージェット」のブースターとして機能する。
+
ゴウザウラーとの合体形態は「バスターゴウザウラー」と呼ばれ、背中の銃火器を形成。ザウラージェットとの合体形態は「スーパーザウラージェット」と呼ばれ、ブースターを形成。尚、劇中では、バスターゴウザウラーの名称で呼ばれることはなかった。
    
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
匿名利用者