差分

642 バイト追加 、 2015年10月11日 (日) 10:34
編集の要約なし
1行目: 1行目:  
== Xラウンダー(X Rounder) ==
 
== Xラウンダー(X Rounder) ==
『[[機動戦士ガンダムAGE]]』に登場する概念。人間の脳に存在する「X領域」と呼ばれる区画を解放し、鋭敏な感知能力や感覚の拡大、行動の先読みなど超常的な能力を発揮できるようになった人間を指して使われる。
+
『[[機動戦士ガンダムAGE]]』に登場する概念。人間の脳に存在する「X領域」と呼ばれる区画を解放し、鋭敏な感知能力や感覚の拡大、行動の先読みなど[[超能力|超常的な能力]]を発揮できるようになった人間を指して使われる。
   −
能力そのものの初出は第2話とかなり早く、[[ユリン・ルシェル]]が直感力という形で能力を垣間見せていた。能力者同士の感応、ビット兵器の使用や複数人の共同による能力の拡大化など、宇宙世紀でいう[[ニュータイプ]]とほぼ同じ能力と言える。
+
能力そのものの初出は第2話とかなり早く、[[ユリン・ルシェル]]が[[直感|直感力]]という形で能力を垣間見せていた。能力者同士の感応、ビット兵器の使用や複数人の共同による能力の拡大化など、宇宙世紀でいう[[ニュータイプ]]とほぼ同じ能力と言える。
    
アセム編の時点では連邦・[[ヴェイガン]]ともかなりの部分まで研究を進めており、それぞれ適性試験、擬似的に能力を発現させるサイコメットの量産化という形で成果を挙げている。
 
アセム編の時点では連邦・[[ヴェイガン]]ともかなりの部分まで研究を進めており、それぞれ適性試験、擬似的に能力を発現させるサイコメットの量産化という形で成果を挙げている。
8行目: 8行目:  
発現の方法についてははっきりとは判明していないが、素質を持った人間が能力者と接触・交流することで覚醒すると見られている。
 
発現の方法についてははっきりとは判明していないが、素質を持った人間が能力者と接触・交流することで覚醒すると見られている。
   −
しかし、この能力にはニュータイプとは決定的に異なる点がある。それは、ニュータイプが広義には「宇宙という新たな環境に適応した人類の進化の形」とされるのに対し、Xラウンダーは「'''原始へと退化を始めた人間'''」だということである。事実、ニュータイプが他者との交流など戦闘以外の使い道がクローズアップされる事も多いのに対し、Xラウンダー能力は戦闘以外の使い道が全く存在せず(直接的でなければ味方の判別や隠された爆弾の位置の特定等にも使用されているが、これも本質的には野生動物たちが自分の身を守るための本能の延長上に存在するものである)、能力者の中には最大限に能力を発揮した結果理性を喪失し暴走した事例が存在する。
+
しかし、この能力にはニュータイプとは決定的に異なる点がある。それは、ニュータイプが広義には「宇宙という新たな環境に適応した人類の進化の形」とされるのに対し、Xラウンダーは'''「原始へと退化を始めた人間」'''だということである。事実、ニュータイプが他者との交流など戦闘以外の使い道がクローズアップされる事も多いのに対し、Xラウンダー能力は戦闘以外の使い道が全く存在せず(直接的でなければ味方の判別や隠された爆弾の位置の特定等にも使用されているが、これも本質的には野生動物たちが自分の身を守るための本能の延長上に存在するものである)、能力者の中には最大限に能力を発揮した結果理性を喪失し暴走した事例が存在する。
   −
ヴェイガンの指導者である[[フェザール・イゼルカント]]はこの能力の発現を「'''人間が理性を持たない野獣へと還っていく過程'''」だと述べている。それを裏付けるように、ニュータイプとのもう一つの違いとして、ニュータイプ能力は理性によってある程度の制御が利くのに対し、Xラウンダーは完全に本能に依拠している点が挙げられる。実際にOVA『MEMORY OF EDEN』では、ゼハートが最終決戦前の連邦との戦いで敵のモビルスーツを次々と撃破しながらも次第に精神が壊れ始め、イゼルカント曰くの「真のXラウンダー」=理性なき野獣へと目覚めていく様子が克明に描写されている。
+
ヴェイガンの指導者である[[フェザール・イゼルカント]]はこの能力の発現を'''「人間が理性を持たない野獣へと還っていく過程」'''だと述べている。それを裏付けるように、ニュータイプとのもう一つの違いとして、ニュータイプ能力は理性によってある程度の制御が利くのに対し、Xラウンダーは完全に本能に依拠している点が挙げられる。実際にOVA『MEMORY OF EDEN』では、ゼハートが最終決戦前の連邦との戦いで敵のモビルスーツを次々と撃破しながらも次第に精神が壊れ始め、イゼルカント曰くの「真のXラウンダー」=理性なき野獣へと目覚めていく様子が克明に描写されている。
 
ただし、軍内においてのXラウンダーは基本的に優れたパイロットである、という以上の扱いはされておらず、ニュータイプの様に人種差別的な曲解や争いの原因になるような事態にはなっていない。ヴェイガンにおいては貴重なパイロットとして厚遇されており、そのために高慢に振る舞うXラウンダーやそれに不満を持つ軍人たちも居るが、目に見える諍いはその位である。
 
ただし、軍内においてのXラウンダーは基本的に優れたパイロットである、という以上の扱いはされておらず、ニュータイプの様に人種差別的な曲解や争いの原因になるような事態にはなっていない。ヴェイガンにおいては貴重なパイロットとして厚遇されており、そのために高慢に振る舞うXラウンダーやそれに不満を持つ軍人たちも居るが、目に見える諍いはその位である。
   17行目: 17行目:  
== スパロボシリーズでの扱い ==
 
== スパロボシリーズでの扱い ==
 
;[[スーパーロボット大戦BX]]
 
;[[スーパーロボット大戦BX]]
:『AGE』の一部パイロットの専用特殊スキルとして実装。レベルの上昇に応じて命中率・回避率・『AGE』系MSのビット・ファンネルを使用した[[バリア]]の性能に補正がかかる。ニュータイプや[[イノベイター]]と似た仕様の能力として扱われており、人間の退化であるという設定は拾われていない。
+
:『AGE』の一部パイロットの専用特殊スキルとして実装。レベルの上昇に応じて命中率・回避率・『AGE』系MSのビット・ファンネルを使用した[[バリア]]の性能に補正がかかる。[[ニュータイプ]]や[[イノベイター]]と似た仕様の能力として扱われており、人間の退化であるという設定は拾われていない。
:また、各地の学校等では、フリットによりXラウンダー適性検査が義務化されているとのことで、[[バナージ・リンクス|バナージ]]や[[アーミア・リー|アーミア]]はこの適性検査に適合しなかったと話している場面もあり、ニュータイプやイノベイターとは別系統の能力であることは示されている。この場面ではXラウンダー適性が無いならばニュータイプやイノベイターの資質も無いだろうと語られており、その辺りの区別はほとんど浸透していないと思われる。なお、BXにおけるフリットはXラウンダーを宇宙に適合した人類(ニュータイプ)の別の形と評し、その発言は広く知られているようだ。
+
:また、各地の学校等では、フリットによりXラウンダー適性検査が義務化されているとのことで、[[バナージ・リンクス|バナージ]]や[[アーミア・リー|アーミア]]は「この適性検査に適合しなかった」と話している場面もあり、ニュータイプやイノベイターとは別系統の能力であることは示されている。この場面では「Xラウンダー適性が無いならば、ニュータイプやイノベイターの資質も無いだろう」と語られており、その辺りの区別はほとんど浸透していないと思われる。なお、BXにおけるフリットは'''「Xラウンダーを宇宙に適合した人類(ニュータイプ)の別の形」'''と評し、その発言は広く知られているようだ。
    
== 能力所持者 ==
 
== 能力所持者 ==
 
=== 地球連邦 ===
 
=== 地球連邦 ===
 
;[[フリット・アスノ]]
 
;[[フリット・アスノ]]
:全編に登場。地球側ではユリンに次ぐ二人目の能力者。フリット編にてその片鱗を見せ、アセム編にかけてその能力を活用し、連邦切ってのエースとして活躍。老い衰えたキオ編においても能力は健在である。
+
:全編に登場。地球側ではユリンに次ぐ二人目の能力者。フリット編にてその片鱗を見せ、アセム編にかけてその能力を活用し、連邦切っての[[エース]]として活躍。老い衰えたキオ編においても能力は健在である。
 
;[[ユリン・ルシェル]]
 
;[[ユリン・ルシェル]]
:フリット編に登場。フリットの友人の少女で、作中初めて能力を見せた人物。そして本人にとっては死の引き金ともなってしまった。
+
:フリット編に登場。フリットの友人の少女で、『AGE』作中初めて能力を見せた人物。そして本人にとっては[[死亡フラグ|死の引き金]]ともなってしまった。
 
;[[キオ・アスノ]]
 
;[[キオ・アスノ]]
 
:キオ編以降から登場。フリットの孫。隔世遺伝なのか初登場時にその高い能力の片鱗を見せた。
 
:キオ編以降から登場。フリットの孫。隔世遺伝なのか初登場時にその高い能力の片鱗を見せた。
 +
:そして、最終話でXラウンダーの力を発動させて祖父フリットの心を救う切っ掛けを作った。『AGE』作中においてXラウンダーの力を戦闘のためではなく、「人を救うために」使用した数少ない人物である。
 
;ジラード・フォーネル
 
;ジラード・フォーネル
 
:三世代編の過去の回想シーンに登場。恋人のレイナ・スプリガン共々Xラウンダーだったが、この能力を用いた新システムの試験の際に、上層部の意向もあって試験機が大破。その時に死亡してしまう。また、この試験の失敗の責任も擦り付けられてしまい、この事がレイナの連邦に対する憎悪の根源となっている。
 
:三世代編の過去の回想シーンに登場。恋人のレイナ・スプリガン共々Xラウンダーだったが、この能力を用いた新システムの試験の際に、上層部の意向もあって試験機が大破。その時に死亡してしまう。また、この試験の失敗の責任も擦り付けられてしまい、この事がレイナの連邦に対する憎悪の根源となっている。
33行目: 34行目:  
=== ヴェイガン ===
 
=== ヴェイガン ===
 
;デシル・ガレット
 
;デシル・ガレット
:フリット編・アセム編に登場。フリット編の時点ではヴェイガン側が認識していた唯一の能力者。そのため齢7歳にしてVIP待遇を受けていた。元々幼いという事を差し引いても素行に問題があったが、フリットに大敗北を喫したのが原因で精神を病み、アセム編の地点では性格もより悪化して能力や腕も劣化、最早ヴェイガン内では厄介者と成り果てていた。フリットへの復讐に固執するも叶う事は無く、最期は能力者ですらないアセムに引導を渡され、敗北を認められないまま戦死。
+
:フリット編・アセム編に登場。フリット編の時点ではヴェイガン側が認識していた唯一の能力者。そのため、齢7歳にしてVIP待遇を受けていた。しかし、元々幼いという事を差し引いても素行に問題(残忍さ等)が有り、フリットに大敗北を喫したのが原因で精神を病む。
:また、ユリンの死の原因を作った張本人でもあり、ある意味ではその後のフリットの行動に大きな影響を及ぼした人物である。
+
:アセム編の地点では性格もより悪化して能力や腕も劣化、最早ヴェイガン内では厄介者と成り果てていた。フリットへの復讐に固執するも叶う事は無く、最期は能力者ですらないアセムに引導を渡され、敗北を認められないまま戦死した。
 +
:また、ユリンおよびウルフの死の原因を作った張本人でもあり、ある意味ではその後のフリットの行動に大きな影響を及ぼした人物である。
 
;[[ゼハート・ガレット]]
 
;[[ゼハート・ガレット]]
:アセム編から登場。デシルの弟。能力は兄以上に高いが、ヴェイガン側にその能力についていける機体が存在しないため、能力制限用の仮面を被っている。ただし着脱の度に効果が無くなるため普段もつけたまま。後に能力について行ける機体[[ガンダムレギルス]]を受領した後は外している。
+
:アセム編から登場。デシルの弟。能力は兄以上に高いが、ヴェイガン側にその能力に付いていける機体が存在しないため、能力制限用の[[仮面キャラ|仮面]]を被っている。ただし着脱の度に効果が無くなるため普段もつけたまま。後に能力について行ける機体[[ガンダムレギルス]]を受領した後は外している。
 
;マジシャンズ8
 
;マジシャンズ8
 
:アセム編に登場。全員がXラウンダーで構成されたヴェイガンの部隊。ゼダスMに搭乗する。しかし[[キャプテン・アッシュ|アセム]]やウルフの前に幾度となく敗北を繰り返し、最終的にはノートラム会戦でリーダーであるドール・フロストの戦死をもって全滅。
 
:アセム編に登場。全員がXラウンダーで構成されたヴェイガンの部隊。ゼダスMに搭乗する。しかし[[キャプテン・アッシュ|アセム]]やウルフの前に幾度となく敗北を繰り返し、最終的にはノートラム会戦でリーダーであるドール・フロストの戦死をもって全滅。
53行目: 55行目:  
;スーパーパイロット
 
;スーパーパイロット
 
:ウルフ・エニアクルによる造語。定義は「経験と腕前を持ってXラウンダーを凌駕するパイロット」。つまり能力ではなく、優れた腕を持つパイロットを指す。Xラウンダーが本能の塊ならば、こちらは理性の塊といったところ。
 
:ウルフ・エニアクルによる造語。定義は「経験と腕前を持ってXラウンダーを凌駕するパイロット」。つまり能力ではなく、優れた腕を持つパイロットを指す。Xラウンダーが本能の塊ならば、こちらは理性の塊といったところ。
:経験と腕前から場面ごとに自分の振るう技術を即座に判別し、冷静に対処するという神業を振るう者達である。キオ編においてはアセムやオブライトといった能力を持たないベテランパイロットがXラウンダーのエースを撃破する活躍を見せ、ウルフの定義が正しかったことが証明されている。スパロボでは『BX』において[[キャプテン・アッシュ]]を名乗るアセムの専用スキルとして採用されている。効果は気力上昇に伴う命中・回避・特殊回避率の増加。
+
:経験と腕前から場面ごとに自分の振るう技術を即座に判別し、冷静に対処するという神業を振るう者達である。
 +
:キオ編においてはアセムやオブライトといった能力を持たないベテランパイロットがXラウンダーのエースを撃破する活躍を見せ、ウルフの定義が正しかったことが証明されている。
 +
:スパロボでは『[[スーパーロボット大戦BX|BX]]』において[[キャプテン・アッシュ]]を名乗るアセムの専用スキルとして採用されている。効果は気力上昇に伴う命中・回避・特殊回避率の増加。
 
;ミューセル
 
;ミューセル
 
:ヴェイガンが開発した、Xラウンダー能力を持たない一般人にも疑似Xラウンダー能力を与えるヘルメット型の特殊装置。「サイコメット・ミューセル」とも呼ばれる。使用時には脳細胞への負担が強まるというデメリットがある。
 
:ヴェイガンが開発した、Xラウンダー能力を持たない一般人にも疑似Xラウンダー能力を与えるヘルメット型の特殊装置。「サイコメット・ミューセル」とも呼ばれる。使用時には脳細胞への負担が強まるというデメリットがある。
 
;[[ニュータイプ]]
 
;[[ニュータイプ]]
 
:[[宇宙世紀]]における似た概念だが、方向性は反対。
 
:[[宇宙世紀]]における似た概念だが、方向性は反対。
 +
;[[ゼロシステム]]
 +
:パイロットの能力とマシンの機能という違いはあれ、高度な先読みを行ったり、影響が強すぎると暴走してしまうといった点で共通している。
 +
;[[ニュータイプ (X)]]
 +
:『[[機動新世紀ガンダムX]]』における似た概念。作中において否定されていく点も似ている。
 
;[[SEED]]
 
;[[SEED]]
 
:[[コズミック・イラ]]における似た概念。基本的に戦闘でのみ発揮される能力という点ではこちらの方がより近いとも言えるが、定義としては正反対な面も。
 
:[[コズミック・イラ]]における似た概念。基本的に戦闘でのみ発揮される能力という点ではこちらの方がより近いとも言えるが、定義としては正反対な面も。
 
;[[イノベイター]]
 
;[[イノベイター]]
:『[[機動戦士ガンダム00]]』における似た概念。こちらはGN粒子を媒体にしての広域のコミュニケーションが可能であり、相互理解のための力としての側面が強調されている。
+
:『[[機動戦士ガンダム00]]』における似た概念。こちらは[[GN粒子]]を媒体にしての広域のコミュニケーションが可能であり、相互理解のための力としての側面が強調されている。
;[[ゼロシステム]]
  −
:パイロットの能力とマシンの機能という違いはあれ、高度な先読みを行ったり、影響が強すぎると暴走してしまうといった点で共通している。
  −
 
   
{{ガンダムシリーズ}}
 
{{ガンダムシリーズ}}
 
{{DEFAULTSORT:Xらうんたあ}}
 
{{DEFAULTSORT:Xらうんたあ}}
1,404

回編集