差分

118 バイト追加 、 2015年10月3日 (土) 10:12
編集の要約なし
73行目: 73行目:  
| [[スーパーロボット大戦L]] || [[ラッシュバード]] ||[[南雲一鷹]]  
 
| [[スーパーロボット大戦L]] || [[ラッシュバード]] ||[[南雲一鷹]]  
 
|-
 
|-
| [[スーパーロボット大戦UX]] || [[オルフェス]]*5、[[オデュッセア]] ||[[アニエス・ベルジュ]]*4  
+
| [[スーパーロボット大戦UX]] || [[オルフェス]]*4、[[オデュッセア]] ||[[アニエス・ベルジュ]]*5  
 
|-
 
|-
| [[スーパーロボット大戦BX]] || [[ファルセイバー]]、[[ブルーヴィクター]][[グリッターファルセイバー]] || [[ヨウタ・ヒイラギ]]
+
| [[スーパーロボット大戦BX]] || [[ファルセイバー]]、[[ブルーヴィクター]]*6、[[グリッターファルセイバー]] || [[ヨウタ・ヒイラギ]]
 
|-
 
|-
 
| [[スーパーロボット大戦NEO]] || [[シグザール]]、[[シグザリアス]] ||[[稲葉駆]]  
 
| [[スーパーロボット大戦NEO]] || [[シグザール]]、[[シグザリアス]] ||[[稲葉駆]]  
 
|}
 
|}
   −
*4:パイロット能力的にはリアル系寄り。
+
*4:シナリオ最序盤は[[リチャード・クルーガー]]が搭乗。
*5:シナリオ最序盤は[[リチャード・クルーガー]]が搭乗。
+
*5:パイロット能力的にはリアル系寄り。
 +
*6:ファルセイバー復活後はブルーヴィクター自身がメインパイロット扱い。
    
=== スーパー系かどうかの判断が難しい作品・機体の一例 ===
 
=== スーパー系かどうかの判断が難しい作品・機体の一例 ===
99行目: 100行目:  
;[[忍者戦士飛影]]
 
;[[忍者戦士飛影]]
 
:マシンの出自から見るとスーパー系だが、ユニット性能はリアル系。作風も主人公も主役機乗り換え後に最初の乗機を仲間が乗り継いだりと、リアル系の要素を含んでいる。
 
:マシンの出自から見るとスーパー系だが、ユニット性能はリアル系。作風も主人公も主役機乗り換え後に最初の乗機を仲間が乗り継いだりと、リアル系の要素を含んでいる。
;[[SDガンダム三国伝 BraveBattleWarriors]]([[SDガンダム]])
+
;[[SDガンダム三国伝 BraveBattleWarriors]]、[[SDガンダム外伝]]([[SDガンダム]])
 
:この作品では明確に設定が定義されているわけではないが、登場するSDガンダムたちは生命体であり、成長や老化、食事による栄養の摂取、生殖といった生物としての特徴を備えている。作品としてはスーパー系の要素が色濃い。
 
:この作品では明確に設定が定義されているわけではないが、登場するSDガンダムたちは生命体であり、成長や老化、食事による栄養の摂取、生殖といった生物としての特徴を備えている。作品としてはスーパー系の要素が色濃い。
   113行目: 114行目:  
;[[ゲッターロボ (兵器)|ゲッターロボ]] ([[ゲッターロボシリーズ]])
 
;[[ゲッターロボ (兵器)|ゲッターロボ]] ([[ゲッターロボシリーズ]])
 
:[[ゲッターロボG]]も含まれている「いざゆけ!ロボット軍団」の歌詞の中で「スーパーロボット」という単語が出ている。原作では世界各国のスーパーロボット軍団なる物が存在していて、それぞれの国でスーパーロボットを作成している。現時点でスパロボで登場したのは[[テキサスマック]]([[テキサスマック (OVA)|OVA版]]含む)と[[ステルバー]]、[[インベーダー]]に寄生された[[メタルビースト・バロゾフ|バロゾフ]]のみである。
 
:[[ゲッターロボG]]も含まれている「いざゆけ!ロボット軍団」の歌詞の中で「スーパーロボット」という単語が出ている。原作では世界各国のスーパーロボット軍団なる物が存在していて、それぞれの国でスーパーロボットを作成している。現時点でスパロボで登場したのは[[テキサスマック]]([[テキサスマック (OVA)|OVA版]]含む)と[[ステルバー]]、[[インベーダー]]に寄生された[[メタルビースト・バロゾフ|バロゾフ]]のみである。
;超電磁系 ([[ロマンロボシリーズ]])
+
;超電磁系 ([[長浜ロマンロボシリーズ]])
:作品間の繋がりは無いが、[[長浜作品]]なのでSRWでは何かと係わりを持つ。作品によっては兄弟機のように扱われる。『[[闘将ダイモス]]』も含む場合「超電磁&闘将系」や「[[ロマンロボシリーズ|ロマンロボ]]系」などとも呼ばれる。
+
:作品間の繋がりは無いが、同じ長浜忠夫監督作品なのでSRWでは何かと係わりを持つ。作品によっては兄弟機のように扱われる。『[[闘将ダイモス]]』も含む場合「超電磁&闘将系」や「ロマンロボ系」などとも呼ばれる。
 
;無敵系 ([[無敵シリーズ]])
 
;無敵系 ([[無敵シリーズ]])
 
:作品間の繋がりは無いが、スパロボでは何かと係わりを持つ。作品によっては合体攻撃が用意されている事もある。<br />なお、『[[無敵ロボ トライダーG7]]』、『[[最強ロボ ダイオージャ]]』はザンボットやダイターンと同じ放送枠で関連がある作品であるが(監督は違う)、ゲームでの共演は前者のみで後者は今だ果たされていない。
 
:作品間の繋がりは無いが、スパロボでは何かと係わりを持つ。作品によっては合体攻撃が用意されている事もある。<br />なお、『[[無敵ロボ トライダーG7]]』、『[[最強ロボ ダイオージャ]]』はザンボットやダイターンと同じ放送枠で関連がある作品であるが(監督は違う)、ゲームでの共演は前者のみで後者は今だ果たされていない。
匿名利用者