差分

70 バイト除去 、 2015年5月31日 (日) 23:57
246行目: 246行目:  
発売以来余りにも悪評が広まったため、いつの間にかネット上では「ミストさん」という一つのネタキャラとして定着してしまった。<br />その概要は、前述の迷台詞を改変した「ミストさん語」でネガティブな発言をしたり他人を煽ったりするというもので、'''スパロボをやったことがない人でもミストさんは知っている'''という人も少なくない。イラストは[http://riceballman.fc2web.com/AA-Illust/Data/MisutoSan.html このサイト]を参照。
 
発売以来余りにも悪評が広まったため、いつの間にかネット上では「ミストさん」という一つのネタキャラとして定着してしまった。<br />その概要は、前述の迷台詞を改変した「ミストさん語」でネガティブな発言をしたり他人を煽ったりするというもので、'''スパロボをやったことがない人でもミストさんは知っている'''という人も少なくない。イラストは[http://riceballman.fc2web.com/AA-Illust/Data/MisutoSan.html このサイト]を参照。
   −
なぜ「さん」付けなのかと言うと諸説あるが、「呼び捨てにするほど親近感なんか湧かないから」という説が最有力。酷い時などは'''「霧」'''などと呼ばれることすらある(霧を英語で言うと「ミスト(mist)」になる)。<br />ネタが通じる仲間内で使う分には問題ないが、作品について真面目に論じる場では嫌われるので話題にするのは避けたほうが良い。
+
なぜ「さん」付けなのかと言うと諸説あるが、「呼び捨てにするほど親近感なんか湧かないから」という説が最有力。酷い時などは'''「霧」'''などと呼ばれることすらある。ネタが通じる仲間内で使う分には問題ないが、作品について真面目に論じる場では嫌われるので話題にするのは避けたほうが良い。
    
最近は巨大掲示板群「2ちゃんねる」や動画サイト「ニコニコ動画」を中心に、他作品のキャラクターの言動がミストさん化する等「二次創作材料の一つ」としての新たな需要(?)が出来つつあり、奇妙なやり方で愛されている。
 
最近は巨大掲示板群「2ちゃんねる」や動画サイト「ニコニコ動画」を中心に、他作品のキャラクターの言動がミストさん化する等「二次創作材料の一つ」としての新たな需要(?)が出来つつあり、奇妙なやり方で愛されている。
8,719

回編集