差分

9 バイト除去 、 2012年9月1日 (土) 13:26
編集の要約なし
28行目: 28行目:  
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
:31話から登場。格闘を選択する事でこの機体となる。[[リ・ブラスタB]]と比べると設定通りの格闘型であり、強武器は短射程。長射程の武装のの弾数がやたら少ないのが難点。特に終盤は2L以上のユニットが当たり前のように登場する為命中補正にかかる可能性もある。できる限り射程を伸ばしておきたい。なお、2周目以降はBとの換装が可能。
+
:31話から登場。格闘を選択する事でこの機体となる。[[リ・ブラスタB]]と比べると設定通りの格闘型であり、強武器は短射程。長射程の武装の弾数がやたら少ないのが難点。特に終盤は2L以上のユニットが当たり前のように登場する為命中補正にかかる可能性もある。できる限り射程を伸ばしておきたい。なお、2周目以降はBとの換装が可能。
    
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
SPIGOT以外は装備が完全換装されており、発展型というより新造に近い。
 
SPIGOT以外は装備が完全換装されており、発展型というより新造に近い。
 
;SPIGOT
 
;SPIGOT
:「スピゴット」と呼称されるリング状の随伴装備。次元力を発生してそれを機体に留める他、空間を湾曲させる役割を担う。小型化された4つの「SPIGOT」を両手両足に搭載し、両肩に元のサイズと同じとなったまま2つに分割されたものがある。
+
:「スピゴット」と読む。リング状の随伴装備。次元力を発生してそれを機体に留める他、空間を湾曲させる役割を担う。小型化された4つの「SPIGOT」を両手両足に搭載し、両肩に元のサイズと同じとなったまま2つに分割されたものがある。
 
;CDS
 
;CDS
 
:「コイン・ドロップ・システム」の略。'''リ・ブラスタの出力を極限まで発揮するためのシステム'''で、VXの出力が規定値まで達すると同時に'''金の落ちる音'''が鳴り、無意識的に金の音を察知できるクロウの心を繋ぎ留めるというシステム。これによりスフィアの反作用である「一つの物事に執着し、判断力を喪失する」という現象を解消できる。事実上クロウにしか効果のない、画期的と呼ぶにはあまりにもバカバカしいシステムとなっている。<br />ちなみに余談だが、スフィアの力を使う武装を使用した場合、戦闘デモできっちり小銭の音がする(かなり聞き取りづらいが)。
 
:「コイン・ドロップ・システム」の略。'''リ・ブラスタの出力を極限まで発揮するためのシステム'''で、VXの出力が規定値まで達すると同時に'''金の落ちる音'''が鳴り、無意識的に金の音を察知できるクロウの心を繋ぎ留めるというシステム。これによりスフィアの反作用である「一つの物事に執着し、判断力を喪失する」という現象を解消できる。事実上クロウにしか効果のない、画期的と呼ぶにはあまりにもバカバカしいシステムとなっている。<br />ちなみに余談だが、スフィアの力を使う武装を使用した場合、戦闘デモできっちり小銭の音がする(かなり聞き取りづらいが)。
1,171

回編集