「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破」の版間の差分

(ページの作成:「*映画作品 2009年6月27日公開 *初参戦スパロボ:スーパーロボット大戦L(2010年) **『序』『Q』と区別されるようになったの...」)
 
 
(19人の利用者による、間の43版が非表示)
1行目: 1行目:
*映画作品 2009年6月27日公開
+
{{登場作品概要
*初参戦スパロボ:[[スーパーロボット大戦L]](2010年)
+
| 読み =
**『序』『Q』と区別されるようになったのは[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇]](2014年)から
+
| 外国語表記 = EVANGELION:2.0 YOU CAN (NOT) ADVANCE.
 +
| 原作 = 庵野秀明
 +
| 著者 =
 +
| 作画 =
 +
| 挿絵 =
 +
| 総監督 = 庵野秀明
 +
| シリーズ構成 =
 +
| 脚本 = 庵野秀明
 +
| キャラクターデザイン = 貞本義行(主・キャラクターデザイン)
 +
| メカニックデザイン = 山下いくと(主・メカニックデザイン)
 +
| 音楽 = 鷺巣詩郎
 +
| 制作 = スタジオカラー
 +
| 放送局 =
 +
| 配給元 =
 +
| 発売元 =
 +
| 掲載誌 =
 +
| 出版社 =
 +
| レーベル =
 +
| 配信元 =
 +
| 放送期間 =
 +
| 公開日 = 2009年6月27日
 +
| 発売日 =
 +
| 発表期間 =
 +
| 刊行期間 =
 +
| 配信開始日 =
 +
| 話数 =
 +
| 巻数 =
 +
| シリーズ = [[エヴァンゲリオンシリーズ]]
 +
*[[ヱヴァンゲリヲン新劇場版]]
 +
| 前作 = [[ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序]]
 +
| 次作 = [[ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q]]
 +
| アニメ版 =
 +
| 漫画版 =
 +
| 小説版 =
 +
| 初登場SRW = [[スーパーロボット大戦L]]
 +
| 初クレジットSRW = [[スーパーロボット大戦モバイル]]
 +
| 備考 =
 +
| その他 =
 +
}}
 +
『'''ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破'''』はカラー制作の[[映画|劇場アニメ作品]]
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
[[ヱヴァンゲリヲン新劇場版]]』の第2作。本作ではTV版第七話から第拾九話(第弐拾参話も一部含む)をなぞりつつも、『[[ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序|序]]』に比べて徐々に変化が表れた。
+
テレビアニメ『[[新世紀エヴァンゲリオン]]』を再構築した劇場アニメ『[[ヱヴァンゲリヲン新劇場版]]』の第2作目。本作ではTV版第七話から第拾九話(第弐拾参話も一部含む)を踏襲しつつも、新キャラクターの登場や登場人物の心境の変化など、前作『[[ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序|序]]』に比べて明確に変化している様子が描かれている。
  
== [[登場人物]] ==
+
また、本作から旧世紀版には登場しなかった(正確には[[EVA量産機]]としてカウントされていた)エヴァが新たにデザインされて登場していく事になる。
 +
 
 +
DVD・BD版では1000ヶ所以上の修正や新規カットが加わったバージョン「2.22」となっている。
 +
 
 +
== 登場人物 ==
 
『破』から登場するキャラクターのみ記述する。スパロボ毎の登場人物一覧については以下を参照して下さい。
 
『破』から登場するキャラクターのみ記述する。スパロボ毎の登場人物一覧については以下を参照して下さい。
 
*[[メカ&キャラクターリスト/L]]
 
*[[メカ&キャラクターリスト/L]]
13行目: 56行目:
 
*[[メカ&キャラクターリスト/第3次Z時獄篇]]
 
*[[メカ&キャラクターリスト/第3次Z時獄篇]]
 
*[[メカ&キャラクターリスト/第3次Z天獄篇]]
 
*[[メカ&キャラクターリスト/第3次Z天獄篇]]
*[[メカ&キャラクターリスト/X-Ω]]
+
*[[メカ&キャラクターリスト/X-Ω/第1期]]
 +
*[[メカ&キャラクターリスト/V]]
 +
*[[メカ&キャラクターリスト/DD]]
  
=== [[NERV]] ===
 
 
;[[式波・アスカ・ラングレー]]
 
;[[式波・アスカ・ラングレー]]
:ヒロインの一人。2号機及び3号機パイロット。ユーロ空軍の[[エース]]で、[[軍階級|階級]]は大尉。
+
:[[ヒロイン]]の一人。EVA2号機およびEVA3号機の[[パイロット]]。ユーロ空軍の[[エース]]で、[[軍階級|階級]]は大尉。
 
;[[真希波・マリ・イラストリアス]]
 
;[[真希波・マリ・イラストリアス]]
:ヒロインの一人。5号機パイロット。新劇場版からの新キャラクターで、現時点での活躍から本作を象徴する登場人物と言える。
+
:ヒロインの一人。EVA5号機のパイロット。『新劇場版』からの新キャラクターで、現時点での活躍から本作を象徴する登場人物と言える。
 
+
;鈴原サクラ(SRW未登場)
=== その他 ===
+
:[[鈴原トウジ]]の妹。存在自体はTV版から語られていたが、実は姿を見せるのは本作が初。
;鈴原サクラ
 
:SRW未登場。[[鈴原トウジ]]の妹。存在はTV版から語られていたが、実は姿を見せるのは本作が初。
 
 
;[[ダミープラグ]]
 
;[[ダミープラグ]]
 
:[[エヴァンゲリオン|EVA]]パイロットのバックアップシステム。
 
:[[エヴァンゲリオン|EVA]]パイロットのバックアップシステム。
 +
;[[渚カヲル]]
 +
:EVA Mark.06のパイロット。[[月|月面]]に複数置いてある棺の一つから目覚める。
  
== [[登場メカ]] ==
+
== 登場メカ ==
 
スパロボ毎の登場メカ一覧については以下を参照して下さい。
 
スパロボ毎の登場メカ一覧については以下を参照して下さい。
 
*[[メカ&キャラクターリスト/L]]
 
*[[メカ&キャラクターリスト/L]]
34行目: 78行目:
 
*[[メカ&キャラクターリスト/第3次Z時獄篇]]
 
*[[メカ&キャラクターリスト/第3次Z時獄篇]]
 
*[[メカ&キャラクターリスト/第3次Z天獄篇]]
 
*[[メカ&キャラクターリスト/第3次Z天獄篇]]
*[[メカ&キャラクターリスト/X-Ω]]
+
*[[メカ&キャラクターリスト/X-Ω/第1期]]
 +
*[[メカ&キャラクターリスト/V]]
 +
*[[メカ&キャラクターリスト/DD]]
  
 
=== [[NERV]] ===
 
=== [[NERV]] ===
 
『破』から登場するEVAのみ記述する。
 
『破』から登場するEVAのみ記述する。
 +
;[[EVA初号機 (疑似シン化第1覚醒形態)]]
 +
:[[EVA初号機]]が覚醒した形態。
 
;[[EVA弐号機|EVA正規実用型2号機]]
 
;[[EVA弐号機|EVA正規実用型2号機]]
:先行量産機。アスカやマリが搭乗する。
+
:先行量産機。アスカとマリが搭乗する。
 +
:;[[EVA2号機 (獣化第2形態)]]
 +
::「獣化第2形態」となった状態。
 
;[[EVA3号機|EVA正規実用型3号機]]
 
;[[EVA3号機|EVA正規実用型3号機]]
 
:量産機。アスカが搭乗する。
 
:量産機。アスカが搭乗する。
 
;[[EVA仮設5号機]]
 
;[[EVA仮設5号機]]
 
:封印監視特化型。マリが搭乗する。
 
:封印監視特化型。マリが搭乗する。
;EVANGERION Mark.06
+
;[[EVA Mark.06|EVANGERION Mark.06]]
 
:EVA6号機。建造方法が他のEVAと異なる事からMark.06と呼称される。カヲルが搭乗する。
 
:EVA6号機。建造方法が他のEVAと異なる事からMark.06と呼称される。カヲルが搭乗する。
  
 
=== [[使徒]] ===
 
=== [[使徒]] ===
 
;第2の使徒
 
;第2の使徒
:旧世紀版における[[第2使徒リリス]]に当たる存在(一応、リリスの名はある)。『序』から引き続き登場。
+
:旧世紀版における[[第2使徒リリス]]に当たる存在(一応、「リリス」の名はある)。『序』から引き続き登場。
;第3の使徒
+
;[[第3の使徒]]
 
:新劇場版オリジナルの使徒。骨だけの竜のような姿。
 
:新劇場版オリジナルの使徒。骨だけの竜のような姿。
 
;[[第7の使徒]]
 
;[[第7の使徒]]
:新劇場版オリジナルの使徒。旧世紀版における[[第6使徒ガギエル]]および[[第9使徒マトリエル]]の役割を果たす。細い体と足に時計を思わせる頭部などが特徴。
+
:新劇場版オリジナルの使徒。旧世紀版における[[第6使徒ガギエル]]および[[第9使徒マトリエル]]の役割を果たす。細い身体と足に時計を思わせる頭部等が特徴。
 
;[[第8の使徒]]
 
;[[第8の使徒]]
 
:旧世紀版における第10使徒サハクィエルに当たる存在。
 
:旧世紀版における第10使徒サハクィエルに当たる存在。
;第9の使徒
+
;[[第9の使徒]]
 
:旧世紀版における[[第13使徒バルディエル]]に当たる存在。
 
:旧世紀版における[[第13使徒バルディエル]]に当たる存在。
;第10の使徒
+
;[[第10の使徒]]
 
:旧世紀版における[[第14使徒ゼルエル]]に当たる存在。
 
:旧世紀版における[[第14使徒ゼルエル]]に当たる存在。
  
64行目: 114行目:
 
;主題歌
 
;主題歌
 
:
 
:
:;「Beautiful World」(序)
+
:;「Beautiful World -PLANiTb Acoustica Mix-」
::
+
::作詞・作曲・歌:宇多田ヒカル
 +
:
 
;挿入歌
 
;挿入歌
 
:
 
:
:;「今日の日はさようなら」(破)
+
:;「今日の日はさようなら」
 +
::歌・林原めぐみ
 
::『第3次Z時獄篇』で採用。
 
::『第3次Z時獄篇』で採用。
:;「翼をください」(破)
+
:;「翼をください」
::
+
::歌・林原めぐみ
 +
::『V』限定版で原曲を収録。
 
:
 
:
 
;劇中BGM
 
;劇中BGM
 
:
 
:
:;「bataille decisive」(バタイユ・デシスィヴ)
+
:;「Bataille Décisive」(バタイユ・デシスィヴ)
::旧世紀版の「DECISIVE BATTLE」に当たる。『L』『第3次Z』で戦闘BGMに採用。
+
::旧世紀版の「DECISIVE BATTLE」に当たる。
 +
::『L』『第3次Z』で戦闘BGMに採用。
 
:;「Ambassadrice Rouge」(アンバサドリス・ルージュ)
 
:;「Ambassadrice Rouge」(アンバサドリス・ルージュ)
::旧世紀版の「EVA-02」に当たる。『L』『第3次Z時獄篇』で[[式波・アスカ・ラングレー|アスカ]]の戦闘BGMに採用。
+
::旧世紀版の「EVA-02」に当たる。
:;「Les Betes」(レ・ベットゥ)
+
::『L』『第3次Z時獄篇』『DD』で採用。[[式波・アスカ・ラングレー|アスカ]]の戦闘BGM。『DD』ではイベント「レジェンダリー・ガールズ」にてクエストBGMに採用。
::旧世紀版の「THE BEAST」に当たる。『L』『第3次Z時獄篇』で[[EVA初号機 (暴走)|暴走初号機]]の戦闘BGMに採用。
+
:;「Les Bêtes」(レ・ベットゥ)
:;「Sin From Genesis」
+
::旧世紀版の「THE BEAST」に当たる。
::旧世紀版の「THE BEAST II」に当たる。『第3次Z天獄篇』で採用。
+
::『L』『第3次Z時獄篇』で[[EVA初号機 (暴走)|暴走初号機]]の戦闘BGMに採用。
:;「Gods Message」
+
:;「Sin From Genesis (2EM36)」
::旧世紀版制作のGAINAXが過去に手がけたアニメ『ふしぎの海のナディア』のBGM「バベルの光」のアレンジ。『第3次Z天獄篇』で採用。
+
::旧世紀版の「THE BEAST II」に当たる。
 +
::『第3次Z天獄篇』『V』で採用。
  
 
== 登場作と扱われ方 ==
 
== 登場作と扱われ方 ==
[[第8の使徒]]は『L』や『第3次Z時獄篇』では、ストーリー再現として登場する(戦闘は無し)。
 
 
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
;[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇]]
:初の声付き参戦。『序』と『破』が参戦で、登場人物達は『破』名義での参戦となっている。
+
:初の声付き参戦。『[[ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序|]]』と『破』が参戦で、登場人物達は『破』名義での参戦となっている。
:今作では[[UCW]]とも[[ADW]]とも違う世界から転移してきたのだが、その世界の存在がこの世界となじんでいない為、今作を象徴する赤い海もまた、普通の[[|海水]]と混じっていない。
+
:今回は[[第13使徒バルディエル|第9の使徒]]までが登場。[[第14使徒ゼルエル|第10の使徒]]は登場しないが、[[続編]]『天獄篇』の予告で存在が仄めかされている。
:今回はシナリオ再現の多くが分岐ルートとなっており、[[第13使徒バルディエル|第9の使徒]]までが登場。[[第14使徒ゼルエル|第10の使徒]]は登場しないが、『天獄篇』の予告で存在が仄めかされている。
 
 
;[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]
:序盤での第10の使徒戦でのニア・サードインパクトによって[[蒼の地球]]から「ヱヴァの世界」が切り離される。
+
:『[[ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q|Q]]』が初参戦。序盤での第10の使徒戦でのニア・サードインパクトによって[[蒼の地球]]から「ヱヴァの世界」が切り離される。
 +
:第3話「新世界への扉」では[[サイデリアル]]が[[NERV]]を攻撃する展開になるが、[[新世紀エヴァンゲリオン 劇場版|旧劇場版]]のオマージュだろうか。
 +
:その後、登場人物は『Q』版になって再登場するが、ストーリー再現は無し。
  
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
;[[スーパーロボット大戦L]]
 
;[[スーパーロボット大戦L]]
:初参戦作品。上記の通り参戦クレジットは『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』で、第8の使徒を撃破した所で原作再現が終了する。マリと仮設5号機は特別出演程度の出番しか無く、初号機の覚醒や2号機ザ・ビースト、Mark.6も無し。
+
:初参戦作品。参戦クレジットは『[[ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序|序]]』と纏められて『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』名義となっている。
 +
:原作が未完で多くの謎が明かされていないため、原作終盤の展開は組み込まれていない<ref name="pb">エンターブレイン『スーパーロボット大戦L パーフェクトバイブル』364頁。</ref>。具体的には、第8の使徒を撃破した所で原作再現が終了。マリと仮設5号機は極僅かしか登場せず、初号機の覚醒や2号機ザ・ビースト、Mark.6も無し。
 +
:本作の開発中に原作が公開され映像ソフトも発売されていなかったため、スタッフは劇場に何度も足を運ぶこととなった<ref name="pb" />。
 +
 
 +
=== VXT三部作 ===
 +
;[[スーパーロボット大戦V]]
 +
:今回は『Q』に繋がらない独自の形でストーリーが完結する。
  
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
 
;[[スーパーロボット大戦モバイル]]
 
;[[スーパーロボット大戦モバイル]]
 +
:今回から『序』と区別され始めた。マリと仮設5号機が初参戦。
 
;[[スーパーロボット大戦Card Chronicle]]
 
;[[スーパーロボット大戦Card Chronicle]]
:マリと仮設5号機、そして初号機の覚醒や2号機ザ・ビーストが初参戦。
+
:覚醒初号機や2号機ザ・ビーストが初参戦。
 
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
 
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
;[[スーパーロボット大戦V]]
+
:第1期参戦作品として参戦。
<!-- == 余談 == -->
+
;[[スーパーロボット大戦DD]]
 +
:ワールド2の構成作品。序盤からアスカと2号機の名前こそ出てくるが、本格的な登場は1章part2から。
 +
:その時点でのシナリオ再現は『序』の段階のため、アスカが先行して参戦している状態だった。シナリオの進み方は遅いが、第3の使徒も原作通りシンジ達の知らない所で撃破された事が語られており、3章part11にて[[第7の使徒]]が出現している。
  
== 主要スタッフ ==
+
== 余談 ==
;原作・脚本・総監督
+
*ガイナックスがアニメーション制作を担当した水島精二監督のアニメ作品『はなまる幼稚園』(原作:勇人氏)第5話Aパート「はなまるな探偵団」において、『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』のキャラクターフィギュアが入手できるカプセル自販機が登場している。
:庵野秀明
+
**水島監督は『[[新世紀エヴァンゲリオン]]』第九話「瞬間、心、重ねて」の演出を担当していたというつながりがある。
;主・キャラクターデザイン
 
:貞本義行
 
;主・メカニックデザイン
 
:山下いくと
 
;音楽
 
:鷺巣詩郎
 
;制作
 
:スタジオカラー
 
  
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
 
<amazon>B002HK3HWE</amazon><amazon>B003N3V0XC</amazon><amazon>B001V9KBQM</amazon><amazon>4905033039</amazon><amazon>4905033047</amazon><amazon>4905033004</amazon><amazon>B0027IZLKC</amazon>
 
<amazon>B002HK3HWE</amazon><amazon>B003N3V0XC</amazon><amazon>B001V9KBQM</amazon><amazon>4905033039</amazon><amazon>4905033047</amazon><amazon>4905033004</amazon><amazon>B0027IZLKC</amazon>
 +
 +
== 脚注 ==
 +
<references />
 +
 
== リンク ==
 
== リンク ==
 
*[http://www.evangelion.co.jp/2_0/index.html ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破]
 
*[http://www.evangelion.co.jp/2_0/index.html ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破]
 +
 
{{DEFAULTSORT:ゑうあんけりをんしんけきしようはんは}}
 
{{DEFAULTSORT:ゑうあんけりをんしんけきしようはんは}}
 
[[Category:登場作品]]
 
[[Category:登場作品]]
 
[[Category:新世紀エヴァンゲリオン|*ゑうあんけりをんしんけきしようはん]]
 
[[Category:新世紀エヴァンゲリオン|*ゑうあんけりをんしんけきしようはん]]

2024年5月30日 (木) 14:10時点における最新版

ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』はカラー制作の劇場アニメ作品

ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破
外国語表記 EVANGELION:2.0 YOU CAN (NOT) ADVANCE.
原作 庵野秀明
総監督 庵野秀明
脚本 庵野秀明
キャラクターデザイン 貞本義行(主・キャラクターデザイン)
メカニックデザイン 山下いくと(主・メカニックデザイン)
音楽 鷺巣詩郎
制作 スタジオカラー
公開日 2009年6月27日
シリーズ

エヴァンゲリオンシリーズ

前作 ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序
次作 ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q
初登場SRW スーパーロボット大戦L
初クレジットSRW スーパーロボット大戦モバイル
テンプレートを表示

概要編集

テレビアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』を再構築した劇場アニメ『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』の第2作目。本作ではTV版第七話から第拾九話(第弐拾参話も一部含む)を踏襲しつつも、新キャラクターの登場や登場人物の心境の変化など、前作『』に比べて明確に変化している様子が描かれている。

また、本作から旧世紀版には登場しなかった(正確にはEVA量産機としてカウントされていた)エヴァが新たにデザインされて登場していく事になる。

DVD・BD版では1000ヶ所以上の修正や新規カットが加わったバージョン「2.22」となっている。

登場人物編集

『破』から登場するキャラクターのみ記述する。スパロボ毎の登場人物一覧については以下を参照して下さい。

式波・アスカ・ラングレー
ヒロインの一人。EVA2号機およびEVA3号機のパイロット。ユーロ空軍のエースで、階級は大尉。
真希波・マリ・イラストリアス
ヒロインの一人。EVA5号機のパイロット。『新劇場版』からの新キャラクターで、現時点での活躍から本作を象徴する登場人物と言える。
鈴原サクラ(SRW未登場)
鈴原トウジの妹。存在自体はTV版から語られていたが、実は姿を見せるのは本作が初。
ダミープラグ
EVAパイロットのバックアップシステム。
渚カヲル
EVA Mark.06のパイロット。月面に複数置いてある棺の一つから目覚める。

登場メカ編集

スパロボ毎の登場メカ一覧については以下を参照して下さい。

NERV編集

『破』から登場するEVAのみ記述する。

EVA初号機 (疑似シン化第1覚醒形態)
EVA初号機が覚醒した形態。
EVA正規実用型2号機
先行量産機。アスカとマリが搭乗する。
EVA2号機 (獣化第2形態)
「獣化第2形態」となった状態。
EVA正規実用型3号機
量産機。アスカが搭乗する。
EVA仮設5号機
封印監視特化型。マリが搭乗する。
EVANGERION Mark.06
EVA6号機。建造方法が他のEVAと異なる事からMark.06と呼称される。カヲルが搭乗する。

使徒編集

第2の使徒
旧世紀版における第2使徒リリスに当たる存在(一応、「リリス」の名はある)。『序』から引き続き登場。
第3の使徒
新劇場版オリジナルの使徒。骨だけの竜のような姿。
第7の使徒
新劇場版オリジナルの使徒。旧世紀版における第6使徒ガギエルおよび第9使徒マトリエルの役割を果たす。細い身体と足に時計を思わせる頭部等が特徴。
第8の使徒
旧世紀版における第10使徒サハクィエルに当たる存在。
第9の使徒
旧世紀版における第13使徒バルディエルに当たる存在。
第10の使徒
旧世紀版における第14使徒ゼルエルに当たる存在。

楽曲編集

主題歌
「Beautiful World -PLANiTb Acoustica Mix-」
作詞・作曲・歌:宇多田ヒカル
挿入歌
「今日の日はさようなら」
歌・林原めぐみ
『第3次Z時獄篇』で採用。
「翼をください」
歌・林原めぐみ
『V』限定版で原曲を収録。
劇中BGM
「Bataille Décisive」(バタイユ・デシスィヴ)
旧世紀版の「DECISIVE BATTLE」に当たる。
『L』『第3次Z』で戦闘BGMに採用。
「Ambassadrice Rouge」(アンバサドリス・ルージュ)
旧世紀版の「EVA-02」に当たる。
『L』『第3次Z時獄篇』『DD』で採用。アスカの戦闘BGM。『DD』ではイベント「レジェンダリー・ガールズ」にてクエストBGMに採用。
「Les Bêtes」(レ・ベットゥ)
旧世紀版の「THE BEAST」に当たる。
『L』『第3次Z時獄篇』で暴走初号機の戦闘BGMに採用。
「Sin From Genesis (2EM36)」
旧世紀版の「THE BEAST II」に当たる。
『第3次Z天獄篇』『V』で採用。

登場作と扱われ方編集

Zシリーズ編集

第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇
初の声付き参戦。『』と『破』が参戦で、登場人物達は『破』名義での参戦となっている。
今回は第9の使徒までが登場。第10の使徒は登場しないが、続編『天獄篇』の予告で存在が仄めかされている。
第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇
Q』が初参戦。序盤での第10の使徒戦でのニア・サードインパクトによって蒼の地球から「ヱヴァの世界」が切り離される。
第3話「新世界への扉」ではサイデリアルNERVを攻撃する展開になるが、旧劇場版のオマージュだろうか。
その後、登場人物は『Q』版になって再登場するが、ストーリー再現は無し。

携帯機シリーズ編集

スーパーロボット大戦L
初参戦作品。参戦クレジットは『』と纏められて『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』名義となっている。
原作が未完で多くの謎が明かされていないため、原作終盤の展開は組み込まれていない[1]。具体的には、第8の使徒を撃破した所で原作再現が終了。マリと仮設5号機は極僅かしか登場せず、初号機の覚醒や2号機ザ・ビースト、Mark.6も無し。
本作の開発中に原作が公開され映像ソフトも発売されていなかったため、スタッフは劇場に何度も足を運ぶこととなった[1]

VXT三部作編集

スーパーロボット大戦V
今回は『Q』に繋がらない独自の形でストーリーが完結する。

単独作品編集

スーパーロボット大戦モバイル
今回から『序』と区別され始めた。マリと仮設5号機が初参戦。
スーパーロボット大戦Card Chronicle
覚醒初号機や2号機ザ・ビーストが初参戦。
スーパーロボット大戦X-Ω
第1期参戦作品として参戦。
スーパーロボット大戦DD
ワールド2の構成作品。序盤からアスカと2号機の名前こそ出てくるが、本格的な登場は1章part2から。
その時点でのシナリオ再現は『序』の段階のため、アスカが先行して参戦している状態だった。シナリオの進み方は遅いが、第3の使徒も原作通りシンジ達の知らない所で撃破された事が語られており、3章part11にて第7の使徒が出現している。

余談編集

  • ガイナックスがアニメーション制作を担当した水島精二監督のアニメ作品『はなまる幼稚園』(原作:勇人氏)第5話Aパート「はなまるな探偵団」において、『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』のキャラクターフィギュアが入手できるカプセル自販機が登場している。

商品情報編集

脚注 編集

  1. 1.0 1.1 エンターブレイン『スーパーロボット大戦L パーフェクトバイブル』364頁。

リンク編集