エヴァンゲリオン

2012年8月10日 (金) 01:30時点における下駄ボロット (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「== エヴァンゲリオン(Evangelion) == 『新世紀エヴァンゲリオン』に登場するNERVが作り上げた汎用人型決戦兵器...」)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

エヴァンゲリオン(Evangelion)

新世紀エヴァンゲリオン』に登場するNERVが作り上げた汎用人型決戦兵器。

正確にはロボットでは無く、アダムリリスをコピーして作った人造人間であり、装甲も実際は拘束具としての役割が大きい。無論、ロボットと異なり大ダメージを受けると出血する。非出撃時はゲージの液体の中に格納され浸かっている。
名前の由来は、一般的に「Euangelion(福音)」であるとされるが、「Eve(イヴ)+Angel(天使)」だという説も存在する。イヴはアダムの助骨から作られた人間であり、天使は神に仕える兵隊である。アダムクローンが正式なエヴァンゲリオンと言われるなど、劇中の立ち位置を考えるとこの説も有力と言える。

原作を反映してか、SRWでは撃墜時の修理費が高額である。

また、正確にはロボットではない生体ユニットとしての作品では初めてスパロボに参戦している。

機体

EVA各機の詳細なデータは、それぞれの項目を参照。

旧世紀版

新劇場版

登場作品と操縦者

旧シリーズ

スーパーロボット大戦F
零号機、初号機、弐号機が登場。スポット参戦の後仲間になる。飛び道具が貧弱、近接武器が豊富なのは2号機だけな上に命中精度が低いので、基本はA.T.フィールドを頼りにナイフで立ち向かうことになる。
スーパーロボット大戦F完結編
中盤の地上ルートでは三体の中から選んで3か所に改造3段階目までを無償で施すイベントがある。バッドルートでは最後の敵として渚カヲルが参号機に乗る。

αシリーズ

スーパーロボット大戦α
条件次第では、真・ゲッター1によってトウジの乗る3号機を救出するという衝撃のクロスオーバーがある。
スーパーロボット大戦α for Dreamcast
PS版に準拠。
第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ
小隊制との折り合いから、EVA各機にS2機関が搭載された。また、A.T.フィールドが広域バリアになった。反面、コストは高い。

携帯機シリーズ

スーパーロボット大戦L
新劇場版設定。A.T.フィールドのおかげで雑魚の相手には非常に優秀なのだが、肝心の使徒にはATフィールドを無効化されるので、素の装甲の低さと相手の火力の高さが重なってあまり役に立たなかったりする。ちなみにMサイズ。本作では超擬態獣の時空振動の影響を受けておらず、「人造人間」という設定がクロスオーバーで生かされた。

Scramble Commanderシリーズ

スーパーロボット大戦Scramble Commander
零号機と弐号機の暴走状態が初登場。

単独作品

スーパーロボット大戦MX
ストーリー的に活躍の機会が多い。しかし、改造段階が低く、中盤以降はA.T.フィールドが簡単に破られる。

余談

新劇場版では2号機以降の正規実用型EVAではパイロットの乗り換えによるシンクロに関わるコアの影響があまり無いような描写がある(真希波・マリ・イラストリアスが2号機を問題なく起動・運用している)。

また、スパロボではEVAが武装を使う際には拳銃やナイフは携行できるサイズなのはまだわかるが、パレットライフルやバズーカはたまたマゴロクと大きめの物をいきなり何もない背後から出すような演出となっているのだが、武装ビルが近くにあるならまだしも何もない場所でどうやって武装を取り出しているかは謎。さすがに背負ってはいないだろうが、まるで某猫型ロボットの四次元ポケットのようである。さすがに大型のポジトロンライフルは戦艦かどこかに取りに戻っているようだが。

関連用語

使徒
A.T.フィールド
ダミープラグ
アンビリカルケーブル
S2機関
シンクロ率

資料リンク