シェンロンガンダム

2013年9月3日 (火) 20:07時点におけるOchaochaocha3 (トーク | 投稿記録)による版 (カテゴリを「ガンダムシリーズの登場メカ」に変更)

XXXG-01S シェンロンガンダム(Shenlong Gundam)

  • 登場作品:新機動戦記ガンダムW
  • 分類:特殊作戦用モビルスーツ
  • 形式番号:XXXG-01S
  • 全高:16.4 m
  • 重量:7.4 t
  • 装甲材質:ガンダニュウム合金
  • 開発者:老師O
  • 主なパイロット:張五飛(チャン・ウーフェイ)
  • アビリティレベル(※リーオーをオールレベル100として換算)
    • ファイティングアビリティ:レベル160
    • ウエポンズアビリティ:レベル110
    • スピードアビリティ:レベル130
    • パワーアビリティ:レベル140
    • アーマードアビリティ:レベル120
  • メカニックデザイナー:大河原邦男(TV版オリジナルデザイン)、カトキハジメ(アーリータイプリファイン)

機体概要

オペレーション・メテオによって地球に降下した5機の「ガンダム」の1機。OZ側のコードネームは「ガンダム05」。パイロットはチャン・ウーフェイ(張五飛)
L5コロニーの老師Oの手によって開発された格闘型MSで、通常MSの死角となる距離での戦いを得意とする。

ウーフェイは、この機体を「ナタク」という愛称で呼ぶ。これは本機を守って死んだ亡き妻の異名であり、ウーフェイにとって本機は唯の兵器の域を越えた妻の魂が宿る機体であると言う事の現れである。

本機は、右腕に装備された伸縮自在のドラゴンハングによる敵から若干遠い間合いでの白兵戦を得意としている。だが、これはあくまでパイロットが接近戦を得意にしており、更にゲリラ戦における最重要事項の一つである補給の問題を解決できる事から多用しているのであり、ドラゴンファイヤーを用いれば一般MSとの遠距離戦も十分に可能である。必要な際は、これを用いての対空や施設攻撃も行う事が出来る。この事から、本機は5機の「ガンダム」の中では、飛びぬけた特徴を持たない代わりに一番汎用性・継戦能力に秀でた機体であるという事が分かる。
ただ、状況に応じて柔軟に対応できる事を強みとしていると思われる本機は、機能面からして明確なゲリラ戦としての運用法を推し量る事ができる他の「ガンダム」に比べると、見方によっては中途半端、またはパイロットを選ぶ設計なのは確かである。

地上でのゲリラ戦を想定して開発された機体であり、宇宙空間では大気圏突入に必要な最低限の装備しかなかった為、わざとOZに捕獲される事によって、敵を利用して修理・改修が行われたという経緯を持つ。その結果、アルトロンガンダムに生まれ変わる。

シェンロンガンダム(EW版)

カトキハジメ氏によってデザインされたEW版の世界観における本機の役割の機体。漫画「新機動戦記ガンダムW Endless Waltz 敗者たちの栄光」にて登場する以前はアーリータイプ、Ver.Kaと呼ばれていた。SRWには未参戦。
基本的なコンセプトや性能などに変更はなく、ビームグレイブがビームトライデント(ツインではない)となっている程度。機体色もTV版と同じトリコロールカラーで、外見上は「右腕だけドラゴンハングのアルトロンガンダム(EW版)」である。武装はバルカン、ドラゴンハング、ドラゴンファイヤー、ビームトライデント、シェンロンシールド。「敗者たちの栄光」では「ロウガ装備」と呼ばれる青竜刀が追加。本体と有線接続されているため、運用幅が広い。

スパロボシリーズにおいて

自軍のユニットというより敵やNPCとしての登場が多い。自軍に入らぬままアルトロンガンダムに改造されたり、自軍に参戦したとしても出入りが激しく使用できる期間が非常に短い。第2次Zで初めて自軍に正式加入した。

登場作品と操縦者

旧シリーズ

スーパーロボット大戦F
初登場作品。敵として登場。射程が短く、隣接する空中ユニットにはバルカンしか使えないため、Wガンダム勢の中では最も倒しやすい。
スーパーロボット大戦F完結編
味方にはならない。自爆イベントで顔見せ的に登場し、他の4人が次々説得される中姿も見せない。戦うのはアルトロンガンダムになってからである。

αシリーズ

スーパーロボット大戦α
ポツポツ敵として登場。ウーフェイ底力を発動させないためにも一撃で仕留めたいところ。マクロス防衛のシナリオでロンド・ベルが後方に回った場合、カトル説得することで一時的に操作可能になる。空適応のあるドラゴンハングがなかなか強い。
スーパーロボット大戦α for Dreamcast
PS版より全体的に攻撃力が上がり、ドラゴンハングの射程が1-5に上昇。

Zシリーズ

第2次スーパーロボット大戦Z 破界篇
今回は一度も敵としては現れず、第1話でスポット参戦し第20話で正式加入。今作はTV版のみの参戦でアルトロンガンダムも登場しないため、シリーズとしては初めて自軍に加入してから最後まで使用できるユニットとなった。ドラゴンハングの射程が長い上、フル改造すればさらにボーナスでさらに伸びるのでかなり使い勝手が良い。
第2次スーパーロボット大戦Z 再世篇
序盤で仲間になるが中盤で原作通りアルトロンガンダムに改造される。機体名が「神龍」のゆえ、神虎と対をなしており、中盤では共に登場し、物語を熱く燃え上がった。

単独作品

スーパーロボット大戦64
序盤にスポット参戦する。ドラゴンガンダムと似ている事をツッコまれた。

装備・機能

武装・必殺武器

射撃兵装

バルカン
頭部に二門装備されている接近戦用の機関砲。ドラゴンハングで捕まえた敵機に至近距離でバルカンを浴びせる等して使用していた。

格闘兵装

ビームグレイブ / ビームトライデント
長柄の先から短いビーム刃を形成する武器。普段は背中にマウントされている。EW版はアルトロン(EW)のツインビームトライデントの穂先が一つだけのビームトライデントを装備している。
火炎放射 / ドラゴンファイヤー
ドラゴンハング先端に装備された2門の火炎放射器。炎を噴き出すのは宇宙空間でも可能。スパロボでは射程が短いが、劇中では対空攻撃や施設攻撃などに使用しており、どちらかと言うと遠距離攻撃の位置づけ。また、ドラゴンハングで敵を捕えて炎を吐きだす「ドラゴンハングファイヤー」という必殺技が設定上あるのだが、格闘ゲームでのみ登場することに…旧シリーズでは射程1の武器でEN消費型で無消費で威力の高いドラゴンハングを持つため、無用の兵装だった。第2次Zでは低燃費の中距離用の兵装となった。
ドラゴンハング
右肩アーマー内に収められた延伸用アームを急速展開して、龍の頭のようなユニットを叩き込む。EW版は右肩アーマー内の延伸アームがなくなり、クローが大型化している。スパロボでは旧シリーズから有射程P属性武器で、現在では更に射程が伸びている。ただし、ENを消費するようになっている。従来は伸ばしたドラゴンハングによる一撃だったが、第2次Zでは、接近しドラゴンバングによる連続打撃の後、拳打とシェンロンシールドによる攻撃を加えるアニメーションになっている。
叙`牙
『敗者たちの栄光』で新設定されたEW版の武装。青龍刀に似た実体剣。投擲武器としても使用でき、シェンロンシールドとケーブルで接続されているため再回収可能になっている。

防御兵装

シェンロンシールド
ガンダニュウム合金製のシールド。左前腕に装備する円形の盾である。劇中、投擲武器としても使用しているがこれまでのスパロボでは武器として扱われたことはない。後の第2次Zでドラゴンハングの演出で使用している。

特殊能力

剣装備、盾装備
切り払いシールド防御を発動させる。

移動タイプ

サイズ

M

機体BGM

「JUST COMMUNICATION」

関連機体

ウイングガンダムゼロ / ウイングガンダムゼロ(EW)
全ての「ガンダム」の母体となった機体。
アルトロンガンダム / アルトロンガンダム(EW)
本機の空間戦用改修機。

余談

シェンロンガンダムの伸縮自在の腕武器「ドラゴンハング」は、『ガンダムW』前番組である『機動武闘伝Gガンダム』に登場する「ドラゴンガンダム」の伸縮自在の腕武器「ドラゴンクロー」を、バンダイがプラモデルによる立体化の範囲内で無理なく再現できないか、と大河原邦男氏に頼み、誕生した経歴がある。同様の兵装である後番組『機動新世紀ガンダムX』の「ガンダムヴァサーゴ」もシェンロンガンダム(厳密には両腕の為アルトロンTV版)と同じ構造の武装「ストライククロー」がある。

商品情報

話題まとめ

資料リンク