フルパワーグリッドマン

2022年4月13日 (水) 16:19時点におけるHama (トーク | 投稿記録)による版 (119.242.252.200 (トーク) による版 430038 を取り消し)

フルパワーグリッドマンは『SSSS.GRIDMAN』の登場キャラクター

フルパワーグリッドマン
登場作品 SSSS.GRIDMAN
声優 緑川光
デザイン 後藤正行
野中剛
初登場SRW スーパーロボット大戦30
SRWでの分類 機体
パイロット
テンプレートを表示
スペック
分類 超合体超人
全高 50m
所属 グリッドマン同盟
テンプレートを表示

概要

グリッドマンと新世紀中学生が変身したアシストウェポン4体が合体した超合体超人。

バトルトラクトマックスが腕部、バスターボラーが胴体と頭部、スカイヴィッターが下半身、グリッドマンキャリバーが武装と胸部装甲として合体している。初登場以前に全員で出動しようとした際、サイズが大きすぎて出動干渉を起こした結果、ジャンクが処理落ちしてしまった為、これを回避するために裕太と内海の発案で全員のサイズスケールが縮小されており、合体時のサイズは通常時のグリッドマンと同じ[1]になっている。

マックスグリッドマンのパワー、バスターグリッドマンの火力と装甲、スカイグリッドマンの推進力を併せ持つ強力な姿だが、重装甲故に小回りが利かず、高速かつトリッキーな動きをするナナシBとの戦闘では一方的に攻撃を受けていた。

構成機体

グリッドマン
本体を構成。外部からは殆ど面影を見る事が出来ない。
グリッドマンキャリバー
斧刃部分が分離・展開して胸部パーツを構成。残った剣部分はそのまま手持ち武器として使用される。
バトルトラクトマックス
両腕を構成。ヘルメットパーツはスカイヴィッターの機首部に装着されている。
バスターボラー
胸部アーマー、ヘルメットを構成。クローラーパーツは単独合体時と位置を変えてバックパックになり、ヘルメットから角が展開される。
スカイヴィッター
腰アーマーと両足を構成。両足は膝アーマーと腿アーマーを展開して足全体を覆う。

登場作品と操縦者

単独作品

スーパーロボット大戦30
初登場作品。キーミッション「炎の合体」にて登場。以降のマップでは気力130以上でコマンドから合体可能となる。
この時「炎の合体」における2つのクリア条件のうち、メカグールギラス撃破を後に回してしまうと合体後お披露目のイベント戦闘もなく即ミッション終了となんともやるせない展開になってしまう。
各種戦闘アニメでは内海、六花に加えて新世紀中学生も掛け合いに参加する他、原作のアカネの評価を反映してか、敵の反応がスーパーロボット扱いになる。
使用できる武装が初期では2つしかなく、どちらも大量のENを消費するため合体タイミングは一考の必要がある。
終盤のキーミッション「覚醒」あるいは「創造」のイベントで「グリッドフィクサービーム」と「電光超人グリッドマン」が解禁される。電光超人グリッドマンは本編では武装としてのみの登場だが、中断メッセージでは立ち絵がある。そのためキャラクター事典には個別に登録される。
なお、2022年4月8日に公式から公開された攻略情報のパイロットページ[2]には、なぜか本編では掛け合いのみの新世紀中学生4名が本機のサブパイロットとして記載されている。これが記載ミスか没データなのかは不明だが、精神コマンド等がしっかり記載されている為後者の可能性が高い。

装備・機能

武装・必殺武器

格闘
強力なパンチやキックを放つ他、メカグールギラスのドリルをパワーと装甲で受け止めてそのまま投げ飛ばした。相手と組んだ状態からスカイヴィッターの推進力で空中へとそのまま飛び上がることも可能。SRW未使用。

武装

電撃大斬剣グリッドマンキャリバー
サムライ・キャリバーが変身したアシストウェポン。斧刃が分離して胸飾りに移動しているため、見た目がシンプルになっている。
バトルトラクトマックスが合体している分腕が大きくなっており、この形態では片手で振るう。

必殺技

ツインドリルブレイク
両肩のドリルを回転させ、相手に向かって発射する。SRW未使用。
ツインバスターグリッドビーム
両肩のドリルを展開して放つ必殺ビーム。こちらの状態ではSRW未使用。
ブレストスパーク
胸の中心からエネルギー光線を発射する。
『30』では移動後使用不可の射撃攻撃。EN消費70(HEROL9で56)とかなり消費が激しいが、本機の中ではこれが最も安く、威力も超合体前のアシストウェポンを上回る。
グリッドフルパワーフィニッシュ
「フルパワーチャージ」の掛け声でグリッドマンキャリバーにエネルギーを集中させ、巨大な光の刃を生み出し敵を一刀両断する。この時、フルパワーグリッドマンの全身が黄金に輝く。
『30』では移動後使用可能な初期の最強技。EN消費100(HEROL9でも80)とかなり消費が激しい上に、うかつに超合体すると雑魚相手でもこれで戦わされることになる。
電光超人グリッドマン
本来の姿である電光超人グリッドマンに変身して攻撃を行う。
最初にぐんぐんカットで登場し、アッパーからのスパークビームで空中に打ち上げてからの連撃で地面に叩きつけ、最後にグリッドビームでフィニッシュ。
全て最終話でのアレクシス・ケリヴとの戦闘の再現であり、どこで繰り出しても背景はコンピュータ・ワールドになる。なお、本来のトドメは超電導キックでビームは放っていない。
動作は全てカットインアニメーションで描かれており、アニメの攻防をそのままを抜き出したようなクオリティは『30』屈指の出来栄え。
しかし原作でのこの一連の攻撃は作中で爆散の時点で夢のヒーローがちょうど終わるという流れだというのにアレクシス・ケリヴには全く通用しなかった[3]
『30』ではキーミッション「覚醒」あるいは「創造」で追加される本機最強武装。単機で使用可能な武装としてはファイナル・ガオガイガーのゴルディオンフィンガーに次ぐ攻撃力を持つが、こちらも気力制限150・EN消費120(HEROL9で96)と条件が重い。

特殊能力

グリッドフィクサービーム
気力130以上で使用できる個別コマンド。キーミッション「覚醒」あるいは「創造」で追加される。
フルパワーグリッドマンの全ENを消費し、指定した味方1機のHP、EN、弾数とSPを全回復し、全ての異常を解除する。
強力だが使えるのは1マップに一度きり、かつ自分のENを全て使用するため使った直後は攻撃できなくなるが自分に対しては使えず、自分が先に行動終了していると使えないなど難点も多い。
ただし使っても手番は消費せずEN消費量自体は不問であるため、味方共々ガンガン戦ってから味方をフィクサービームで回復→グリッドマンを補給やプロペラントタンク等で回復、と行えば効率的に運用可能。
組ませるなら高い攻撃力と覚醒を併せ持つ流竜馬などに使うと特に強力。本作はENと共にSPも回復できるパーツも多く、グリッドマン自身も覚醒を持つため総火力を大幅に高められる。

移動タイプ

飛行可能。

サイズ

1L
上記の通りサイズが縮んでおり、合体前と同様50m。

カスタムボーナス

グリッドマンの出撃時の気力+10。EN+50、移動力+1、装甲値+100。
『30』で採用。グリッドマンとボーナス内容は共用。

機体BGM

「UNION」
『30』で採用。OP。DLC適用時は原曲となる。
「夢のヒーロー」
『30』で採用。挿入歌かつ特撮版の主題歌。DLC適用時は原曲となる。
武装『電光超人グリッドマン』のデフォルトBGM。DLCミッション「黒のデフォルメ・トラップ」では解禁に先駆けて流れる所がある。

関連機体

パワードゼノン
グリッドマンを除いたアシストウェポン4機が合体して登場する「合体戦人」。SRW未登場。
フルパワーグリッドマンイニシャルファイター
玩具限定形態で後の小説版に登場。イニシャルファイター時のグリッドマンにアシストウエポン4機が合体した形態。元のグリッドマンと比べ基本色が暗め。SRW未登場。
合体戦艦パワードフォートレス
パワードゼノンの構成部分を組み替えて登場した大型戦艦。ネタ元は『電光超人グリッドマン』に登場した戦闘機『ドラゴンフォートレス』。SRW未登場。
超絶合体超人フルパワーグリッドマンオーバースペックモード
小説版に登場。前述のパワードフォートレスにフルパワーグリッドマンが上に乗り両刃剣のグリッドマンキャリバーを持った強化形態。

余談

  • モチーフになったのは『電光超人グリッドマン』に登場したサンダーグリッドマン。
    • こちらは、ゴッドタンク、ツインドリラー、サンダージェットの三機とグリッドマンが合体しており、「電光雷撃剣グリッドマンソード」は使用していない。
    • またデザイン面でも、頭部以外の部分が大幅に異なる。
    • 上記のパワードゼノンも同じく『電光超人グリッドマン』に登場した合体電神ゴッドゼノンがモチーフとなっている。
  • 名前の元ネタは番組終了後の雑誌企画に登場した形態「フルパワーグリッドマン[4]」から。
    • なお、小説『SSSS.GRIDMAN NOVELIZATIONS』には前述通り同形態のオマージュである「超絶合体超人フルパワーグリッドマンOS(オーバースペック)モード」が登場する。
  • 最終決戦の決め技であった「グリッドフィクサービーム」は『電光超人グリッドマン』に登場した、破壊されたコンピューターワールドを修復させる光線であり、コンピューターワールドの修復以外には、第17話で足が不自由となったハッカーの少年を勇気づけるために使用している。
  • 初期案では第10回で初登場し、そのままナナシに破壊されるという展開が想定されていたが、合体お披露目回で負けたらダメだろと考え直した雨宮監督によって登場が早められたという経緯がある。
  • 寺田Pによると、今作がスパロボ参戦する後押しとなったのはこのフルパワーグリッドマンの存在があったからだという。放送当時からグリッドマン役の緑川光氏やアレクシス役の稲田徹氏から「これ出せますよね?」と度々言われており、フルパワーグリッドマン登場回を見て「これはもうスパロボに出そう」「自分の中では完全にロボットアニメ」と判断し、円谷プロダクションに掛け合ったところ快諾が得られたという。

商品情報

脚注

  1. 合体前のグリッドマンは新条アカネの目算で通常の半分程度の大きさ。
  2. パイロットデータ
  3. より正確に言えばダメージ自体は入っていたが、瞬時に再生されて無意味になってしまっている。
  4. この時はサンダーグリッドマンが2号メカ「キングジェット」に乗りキングジェットから分離した大型キャノン砲「ドラゴニックキャノン」を携行している。