15行目: |
15行目: |
| === [[コズミック・イラ]]作品(『[[機動戦士ガンダムSEED X ASTRAY]]』『[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY]]』) === | | === [[コズミック・イラ]]作品(『[[機動戦士ガンダムSEED X ASTRAY]]』『[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY]]』) === |
| ユーラシア連邦が開発した「光波防御帯」通称「アルテミスの傘」が原型。非常に大型であったそれを[[モビルスーツ]]サイズまでダウンサイジングした「 | | ユーラシア連邦が開発した「光波防御帯」通称「アルテミスの傘」が原型。非常に大型であったそれを[[モビルスーツ]]サイズまでダウンサイジングした「 |
− | アルミューレ・リュミエール」(光の装甲)と呼ばれるビームシールドが開発、[[ハイペリオンガンダム]]に搭載された。特徴は[[宇宙世紀]]とほぼ同じだが、かなり大型でモビルスーツを広範囲にカバーする[[バリア]]に近い扱いである。また、連合製モビルアーマーが装備する[[陽電子リフレクター]]もこの技術から生まれたもの。その後ザフト側で宇宙世紀のものと同等サイズのビームシールド(ザフト正式のものは「ソリドゥス・フルゴール」の名がある)が開発され、[[ストライクフリーダムガンダム]]や[[デスティニーガンダム]]など、大戦末期の一部機体に装備された。弱点はビーム透過処置を施した近接武器では対応できないことが挙げられる。 | + | アルミューレ・リュミエール」(光の装甲)と呼ばれるビームシールドが開発、[[ハイペリオンガンダム]]に搭載された。特徴は[[宇宙世紀]]とほぼ同じだが、かなり大型でモビルスーツを広範囲にカバーする[[バリア]]に近い扱いである。また、連合製モビルアーマーが装備する[[陽電子リフレクター]]もこの技術から生まれたもの。その後ザフト側で宇宙世紀のものと同等サイズのビームシールド(ザフト正式のものは「ソリドゥス・フルゴール」の名がある)が開発され、[[ストライクフリーダムガンダム]]や[[デスティニーガンダム]]など、大戦末期の一部機体に装備された。弱点はビーム透過処置を施した近接武器では対応できないことが挙げられる。 |
| | | |
| === [[西暦]]作品(『[[機動戦士ガンダム00]]』) === | | === [[西暦]]作品(『[[機動戦士ガンダム00]]』) === |
21行目: |
21行目: |
| | | |
| == スパロボシリーズでは == | | == スパロボシリーズでは == |
− | ほとんどの作品で「[[盾装備]]」と何ら変わらない。[[特殊能力]]としては[[第2次スーパーロボット大戦G]]で登場したが、[[シールド防御]](特殊能力)と効果は同様。通常のシールドと差がついたのは[[スーパーロボット大戦K|K]]以降で「[[ビームシールド装備]]」という名称で登場。「搭載機は[[シールド防御]]時の軽減率が通常のシールドよりも高い」という形で差別化が図られた。[[OE]]では[[防御]]選択ないし[[援護防御]]時にのみ発動する[[バリア]]の一種となっており、[[EN]]を5消費する。
| + | ほとんどの作品で「盾装備」と何ら変わらない。[[特殊能力]]としては『[[第2次スーパーロボット大戦G]]』で登場したが、[[シールド防御]](特殊能力)と効果は同様。通常のシールドと差がついたのは[[スーパーロボット大戦K|K]]以降で「ビームシールド装備」という名称で登場。「搭載機は[[シールド防御]]時の軽減率が通常のシールドよりも高い」という形で差別化が図られた。[[OE]]では[[防御]]選択ないし[[援護防御]]時にのみ発動する[[バリア]]の一種となっており、[[EN]]を5消費する。 |
| | | |
| グラフィック自体は初期の作品からあったが、発生演出は[[プレイステーション2]]で発売された『[[第2次スーパーロボット大戦α]]』からとなっており、防御だけでなく[[マザー・バンガード]]の「突撃」の際にも使用される。 | | グラフィック自体は初期の作品からあったが、発生演出は[[プレイステーション2]]で発売された『[[第2次スーパーロボット大戦α]]』からとなっており、防御だけでなく[[マザー・バンガード]]の「突撃」の際にも使用される。 |
27行目: |
27行目: |
| == 余談 == | | == 余談 == |
| 他の作品に類似するものして、『[[コードギアス 反逆のルルーシュ]]』に登場する[[ナイトメアフレーム]]の装備「[[ブレイズ・ルミナス]]」が挙げられる。 | | 他の作品に類似するものして、『[[コードギアス 反逆のルルーシュ]]』に登場する[[ナイトメアフレーム]]の装備「[[ブレイズ・ルミナス]]」が挙げられる。 |
− | また本装備は高出力ビーム以外ほぼ無効化しプラモデル等模型作品では発生機とビームを表現するクリアパーツのみで表現する為、造形コストを抑えられる利点が有ったが
| + | また本装備は高出力ビーム以外ほぼ無効化しプラモデル等模型作品では発生機とビームを表現するクリアパーツのみで表現する為、造形コストを抑えられる利点が有ったが、逆に[[オールレンジ攻撃]]同様機体デザイン・戦闘演出や装備の単調化を招いた為、ガンダムシリーズにおいてVガンダム以降ではSEED外伝作品やSEED DESTINYまで敬遠され使われなかった。 |
− | 逆に[[オールレンジ攻撃]]同様機体デザイン・戦闘演出や装備の単調化を招いた為、ガンダムシリーズにおいてVガンダム以降ではSEED外伝作品やSEED DESTINYまで敬遠され使われなかった。
| |
| | | |
| {{DEFAULTSORT:ひいむしいると}} | | {{DEFAULTSORT:ひいむしいると}} |